UniLink WebToAppバナー画像

帰宅部

クリップ(0) コメント(1)
1/8 1:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

中学

中学3年で、早慶の理工学部を考えています。そこで私は帰宅部で毎日を無駄にせず、必死に勉強しようと決めています。高1で帰宅部で合格出来るのか心配です。よく部活をしている人の方が合格率が高いと言われていますが、、、 帰宅部で3年間折れずに頑張れる方法を教えてください

回答

pppps17

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言えば帰宅部はあまりオススメできません。 部活をやっていてもそれ以外の時間をフルで使えば早慶に合格できる勉強量は十分に確保できるからです。 私は三年の10月まで毎日部活がありましたが、帰宅してからは誰よりも集中して机に向かっていた自信があります。 あえて極端に言えば有り余る時間ほど自分を怠けさせてしまうものは無いのではないかなと感じます。 定期テスト前日は時間が差し迫って集中して必死にやれますよね?それに近い感覚だ思います。 以上の意見はあくまで一人の意見に過ぎませんが参考までに。 鵜呑みせず、じぶんに合ってると思う道を進んでいってください。 現に帰宅部で受かっている人も落ちている人もいるのですからね。笑
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ヒカルビー
1/8 16:23
解説有り難うございます❗もう一度考えてみます😃

よく一緒に読まれている人気の回答

帰宅部
結論から言えば帰宅部はあまりオススメできません。 部活をやっていてもそれ以外の時間をフルで使えば早慶に合格できる勉強量は十分に確保できるからです。 私は三年の10月まで毎日部活がありましたが、帰宅してからは誰よりも集中して机に向かっていた自信があります。 あえて極端に言えば有り余る時間ほど自分を怠けさせてしまうものは無いのではないかなと感じます。 定期テスト前日は時間が差し迫って集中して必死にやれますよね?それに近い感覚だ思います。 以上の意見はあくまで一人の意見に過ぎませんが参考までに。 鵜呑みせず、じぶんに合ってると思う道を進んでいってください。 現に帰宅部で受かっている人も落ちている人もいるのですからね。笑
早稲田大学法学部 pppps17
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
帰宅部で早慶合格は可能か
確かに受験において体力は必要です。あとは精神的な面ですが何かを達成する喜び、それに向かって努力できる能力は運動部の方が得られやすいのかもしれません(自分自身文化部だったのでなんとも言えませんが) かと言って帰宅部や文化部が受験に失敗するなんてデタラメですね。そんなの受かる人は受かりますし落ちる人は落ちます。運動部もそうです。むしろ部活してない間に勉強しとけばこの上なく有利だと思いますよ。受験期間中は体力も使いますがそれよりも体調管理能力が重要になってきます。良い生活リズム、良い食事、良い睡眠を取ることが一番大事です。そこからまず始めてみましょう。 自分は早稲田なので早稲田の良いところを。 やっぱり学生一人一人がやりたいことを自分の意思でやってる感を見受けられます。それぞれ勉強もサークルも趣味もバイトも自分の思うようにキチンとやっています。進取の精神、学の独立はここにありって感じですね。(もちろん全員がそんなことはないかもしれませんが...)
早稲田大学政治経済学部 さがみ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
帰宅部は落ちる??
帰宅部が落ちる、は迷信です。もちろんそういった迷信が広まるには理由があり、それは時間に対する考え方が帰宅部と部活生では違う(ことが多い)ということです。 先生が言いたいのは帰宅部の人は比較的時間に余裕があり、結果としてだらけてしまいがちであるということでしょう。 また、部活に入ってる人はそうでない人と比べると意識の高い人が多く、努力に適しているから受験でも同じである場合が多いということもあるでしょう。 私はそれらは一理あると思います。ですが、勉強するという目的を持ってやめるのであればそれは関係ないですし、帰宅部だから落ちるという因果はありません。 要は意識次第です。部活を続けるにしてもやめるにしても、後悔のない選択をできるよう祈っています。 がんばって!
慶應義塾大学法学部 sorappe
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
疲れて勉強ができません
平日と休日で取り組み方を変えてみましょう。 平日はまとまった時間が取れる休日のための準備にあてると良いです。 具体的に言うと、平日はその日に勉強した内容のうち理解が不十分だった事項、うまく身についていない事項を洗い出します。この際専用のノートなどを作って自分の言葉で書き出すと良いでしょう。 この作業を授業直後のわずかな時間や休み時間、帰宅途中などをうまく利用して行います。 そして休日に平日にまとめたノートを開き、記載している事項を徹底的に勉強しましょう。 課題を明確にせず漠然と思いついた内容の勉強を行うよりも、ずっと学習内容を効率的に身につけることができます。 私も高校時代は平日は毎日19時過ぎに部活を終え、20時過ぎに帰宅、朝7時に登校という生活を高3の8月まで送っていました。それでも授業で学んだ内容だけは何としても身につけようとこの方法に取り組み、学年順位1桁をキープすることができました。 あくまで個人的に取り組んでいたやり方ですが、質問者さんと同じような生活リズムを送っているので参考にしていただければと思います。
東京大学文科三類 スルメイカ
116
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活があるのが不安です
私は高3の11月まで週6の部活を続けていました。周りが引退して勉強時間を増やしていく中、焦りと不安はありましたが、慶應大学に合格することができました。部活があろうがなかろうが、勉強する人はするししない人はしません。実際私も、夏休みと冬休みでは部活のあった夏休みの方が合計の勉強時間が多かったのです。なぜかというと、部活があるせいで焦りが生まれ、勉強しなきゃという気持ちになったからです。部活があるメリットを考えながら勉強を頑張っていってください。 具体的な勉強スケジュールとしましては、以下のような感じです 6時 起床 7時半~12時 部活 休憩(昼食、仮眠) 14時~22時 勉強(塾が閉まるまで) 帰宅、就寝 これで8時間の勉強です。私の場合6時間以上は睡眠時間を確保したかったので、塾にいる間だけ集中して頑張って、家にいる時間は休息にあてるようにしていました。無理はせず、短時間でも質の高い勉強をするように心がけると良いと思います。
慶應義塾大学文学部 石井
10
4
不安
不安カテゴリの画像
部活動を続けるか否か
周りに帰宅部はいるかい? その帰宅部は毎日勉強してるかい? 君のことは何もしらないから断言はできないけど、 やらなきゃいけないことがあるのに時間がなくて出来ないって人はだいたい時間があってもやらないんだよね やらなきゃいけないことを本気でやろうとする人は時間を無理矢理見つけて勉強してると思うよ そりゃ受験寸前まで部活やってましたとかいったら話は変わるんだろうけど、部活をやってたやつは何だかんだ受験に強いんだよね メンタルが鍛えられてるとか、周りより遅れてるって意識が他の人よりあるとか 理由はいろいろあるけど自分の周りでは帰宅部より運動部のやつの方が進路よかったよ もちろん例外はいたけどね その例外はシンプルに地頭がいいかちゃんと勉強してきたかの二択かな 自分は部活を続けて空いた時間に全力で勉強することをお勧めするよ その方が集中もできて効率がいいからね 部活やめてそこに使ってた時間を全部身になる勉強に使える自身があるならやめてもいいと思うけど
早稲田大学教育学部 ryo-san
2
0
不安
不安カテゴリの画像
部活について
受験ノートで質問ありがとう!こちらで回答させてもらいます!上の質問+家での勉強が捗らない点について回答していけたらと思うので良かったら参考にしてください🙆‍♂️ 🌟部活動を続けるべきか否か これに関しては正解はありませんが、一つ指針となることを言ってあげられると思います。それは「辞める辞めないの判断は自分でするべきである事」と「その判断を正解にするのも失敗にするのも自分であるという事」です。人生で2択を迫られることは多くあると思いますが大抵の場合どちらを選択しても選択自体は大差ないと思います。例を出すと、自分の場合はtgrさんと同じように高校から東工大現役合格は出たことがなかったので一年生の暮れに部活を辞めて勉強に専念するという決断をしました。自分のあの時の判断は良かったと今でも思います。友人の中には部活動を3年続けて見事志望校に合格した猛者もいました。私が逆に部活動を辞めながら志望校に合格できなかった場合は受験勉強というものが好きな部活動も出来ず、仲間とは疎遠となり、入試という目標も達成できなかったという嫌な思い出になっていたかもしれません。そうならないためにもまずは自分で悩み抜いて、自分で責任を持って決断することと、その決断を正解にできるように勉強でも部活動でも全力で打ち込むことが大切だと思います。 🌟時間をどのように捻出すればよいか とはいえ部活動でかなり時間がないということなので、やはり勉強の質を上げることとスキマ時間を活用することは必須になってきます。 これはよく答えてる質問なのですが、勉強の効率を上げるには「時間効率」と「勉強法効率」を上げる必要があります。 🖋勉強法の効率を上げるには📚 これはなかなかすぐには効率が上がりません。人それぞれに合ったやり方があります。個人的に自分を見てくれる人がいる場合はその人にやり方を見てもらいましょう。いない場合はトライアンドエラーです。正解はないので色々なところから情報を得て自分に合ったやり方を見つけてください。 ポイントとなるのは ・無駄な問題演習を削ること ・出来ない問題に出来るだけ多くの回数当たること です。 受験まで時間が決まっているます。例えば一年間で「青チャートを5周する」という目標は、数学の学力向上にはいいかもしれませんが他の科目は時間が足りず壊滅的になってしまいます。ただ、「出来ない問題に対して五周以上解き直し」をするという目標ならば可能かもしれません。そのように効率化できれば合格が近づきます! ⏰時間効率を上げるには⏳ 一日何時間勉強したか言ってる受験生いますよね。ただもしかしたら10時間勉強していると言っている子は他の人にとっての5時間分しか勉強出来ていないかもしれません。時間当たりの効率を上げるのに手っ取り早い方法は「目標設定を細かくする」ことです。 一年後に○○大学に受かる ↓細かく 半年後に模試で○○大学の判定をB以上にする ↓ 次の数学の偏差値△△まで上げる ↓ 一週間で次の模試の範囲の□□%の範囲の問題を完成させる ↓ 【明日は⭐︎問の問題を解く】 大きな目標のために必要な小目標をたてて、それを達成するために必要な勉強を逆算しましょう。 🌟家で集中できないことについて 家で集中できない原因はいくつかあると思います。原因と解決策を自分なりに書いてみます!tgrさんの場合は家でも勉強できる環境を作ることが大事だと思います。 *ゲームやテレビなど他のものが気になってしまう →親に預かってもらったり、ゲームのアンインストールをする *やる気が出ない →タスクを明確にしましょう。1日にどの問題を何問やるのかの計画を立てて、それをこなすようにすると何となく勉強よりも効率が上がります *家でやらなくても良いことをやってしまっている →英単語の勉強だったり、イディオム,古文単語とかの勉強って移動時間を使う方がやりやすいですよね。家での時間は数学の問題を解いたり、長文読解をしたり、その時にしかできないタスクを振ることでやらなければいけない気持ちにもなるし眠気防止にもなります!
東京工業大学物質理工学院 yuya
16
4
不安
不安カテゴリの画像
浪人することになりました。教えて欲しいことがあります。
予備校に行ったほうがいいです。自宅浪人で成功する人をそんなに見たことがないのと、今年失敗したは勉強法が間違っていたからではないでしょうか。 確かに心理学を参考にして勉強するのはいいかもしれませんし私もよくやりましたが、問題はそこではなく正しいアプローチができているかだと感じます。 予備校は良いペースメーカーにもなりますから、単科でとっていくのでも行けるなら行った方が良いと思いますよ。あとは、予備校で缶詰になることはありません。文系なら午前中にほぼ授業が終わるので午後はフリーです。バイトもしようと思えばできますし、運動もできます。 考えようだと思いますよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
36
6
現代文
現代文カテゴリの画像
高1です。東大理III に行きたいのですが部活で帰ったら眠くなってしまう。
 部活に入った動機にもよりますね。   たまに1年生は何かしらの部活動に所属すること的なルールがある高校もありますから、そのような理由で仕方なく入ったのなら、隙を見て幽霊部員になるなり、やめるなりすればいいと思います。  中高1貫とのことですから中学から続けてきたのであれば部活をやりたい気持ちも大きいと思います。でも、部活は副業みたいなものです。学生の本分は勉強です。文武両道を謳っている学校でさえも、多くがどちらかと言えば文重視なのです。学校も部活の時間よりも授業の時間の方が長いでしょう?。部活動との向き合い方が現状を打破する1つの方法かなと思います。緩いというのがどのような種類の緩さでどの程度緩いのかわかりませんが、、、。というよりその部活の先輩に聞くのが手っ取り早い気がします。どのように学業と両立させているのか、聞いてみてください。  朝起きたらすぐ顔を洗うとスッキリすると思います!
名古屋大学教育学部 バナナ
10
4
不安
不安カテゴリの画像
非進学校から1人で慶應を目指すのが不安で仕方ありません😢
こんにちは!私も境遇が似ていました 私は地方の田舎の公立高校で、本気で慶應目指している人は理系では1人いましたが文系では自分1人でした。質問者さんの高校ほど意識低くはないのですが、田舎なのでみんな国公立目指していて孤独感が半端じゃなかったです。それで、1年生の10月に慶應目指すと言ったときは、慶應目指せるような成績じゃなかったので周りからは鼻で笑われました。親にも金銭的な面で大反対され、途中まで行っていた塾もやめさせられ、服も買ってもらえなくなりました(笑) ちなみに部活も途中でやめ、ずっと1人でひたすら勉強してました。近くでアドバイスくれる人もいなかったので、自分で考えて参考書で勉強してた感じです。めちゃくちゃ辛かったです。質問者さんと境遇似てますよね?不安だと思いますが、大丈夫ですよ! 質問者さんと同じく、受からなかったら笑い者だな~と思って不安で仕方なかったです! モチベーションとしては、自分に自信が無かったので、慶應なんかに合格できたら自信もついて、人生変わるんじゃないかなっていうのと、鼻で笑ってる人たちを見返してやりたいっていう気持ちでした。あと、とにかく慶應が好きで、塾歌やエンブレムとかもかっこよくて絶対絶対慶應!という感じでした (笑) 客観的に自分のことを見たときに、これだけ勉強したのに受からない訳がないだろう。とも思っていました。とにかく、毎日毎日がんばっていたら慶應も手に届くところにあります。あた一年、頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
79
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像