UniLink WebToAppバナー画像

このままでいいのか不安です。

クリップ(2) コメント(1)
5/19 22:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆう

高3 埼玉県 埼玉大学志望

埼玉大学志望の高校3年生です。 現在偏差値が50ぐらいで、得意な教科も特にありません。 何から勉強すればいいのかも分からず、とても不安です。 具体的に、この時期はなんの勉強をすればいいのでしょうか。 P.S 埼玉大学を目指す人はどのような私立を考えているのかも知りたいです。

回答

AO

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文系か理系かわかりませんが、いずれにしても数学を得意にしとくと有利であることは間違いないです。とくに文系ならなおさらです。この時期にする勉強とのことですが、まずは、苦手をなくすことではないでしょうか?自分は何が苦手で何が得意かということをはっきりさせて、苦手な分野を徹底的に潰していくのが効果的でしょう。秋頃からスムーズに過去問研究や過去問演習に入れるようにするため、今は苦手を克服し、基礎を徹底してください。 また、埼大と同等レベルの私立はMARCHだと思いますので、併願先としてはMARCHかもしくは、確実なところとして日東駒専あたりが多いのではないでしょうか。

AO

北海道大学法学部

25
ファン
8
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

お願い:質問する際は、文系/理系を明示した上で、質問したいことをできるだけ具体的にお示しください。抽象的すぎる質問は回答のしようがありません。 お願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆう
5/19 22:34
とても的確なアドバイス本当にありがとうございます。 このアドバイスを忘れず、頑張りたいと思います。 本当にありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

私立か国公立か
自分は私立大に絞ってないのですが、アドバイスをしておきます。 結論から言うと、数学は捨てない方がいいです。数学をやってるというだけで受験で大きな武器になります💪🏾 例えば、数学をしっかりやっていればMARCHと上智レベルの数学は満点を狙えるレベルに達します👏🏾 ここでのしっかりは、❶センター9割とれる・❷青チャートのレベル3・4の問題が難なく解ける❸松田の数学TYPE100(東進ブックス)が難なく解けるレベルだと思います。 そしてこれに国公立の高いレベルの数学を練習していれば、慶應の数学(経済学部・商学部)において足を引っ張ることはないと思います。(まあ、問題のクセが強いですがね^^;)そしたら、英語や社会での勝負に持っていけます。実際、慶應の商学部はそれで受かったと思ってます👍🏾 早稲田は数学で受けてないので分かりません。ごめんなさい🙇 実際、僕も社会が得意で数学が苦手な私文型の人間で、高3になっても数学やめようとしました。それでも、第1志望にしていた一橋を諦められなかったので最後までやりきりました!(落ちたので説得力ないとは思いますが…) そういうこともあり、ぜひ国公立を諦めないで欲しいです!
慶應義塾大学商学部 タイ
10
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験が辛い
はじめまして! いきなりではありますが、あなたのためを思って厳しいことを申し上げます。 あなたは埼玉大学に本当に行きたいのですか? 本気で行きたいと思うのであれば、成績からしてくよくよしている暇はありませんよ。 今の成績なんて関係ないです。 結果、"合格"を勝ち取れば、何度E判定をとろうと、周りから無理だと言われようと無意味です。 あなたはそれだけ、受験という厳しい弱肉強食の世界にいるんですよ。 埼大に行って、卒業できなかったら困る? はっきり言いますが、そのような心配は無用です。 日本の大学は、卒業できるか危ぶまれるほど厳しい環境ではないです。普通に学校に行って、決められた授業を受けていれば卒業できないなんてことにはなりません。 それだけに合格するかどうか、これに尽きます。 あなたが、落ち込んでこうしているうちに、全国で埼玉大学の合格を勝ち取ろうと多くの人が勉強を進めていますよ? 後ろを向いて、立ち止まっている場合ではないです。 志望校を変えるのは簡単です。 いくらでもラクなようにはできます。 それでも、あなたに埼玉大学に行きたいという真の強い気持ちがあるのなら、ラクをしようとせずに走り続けてください。 学校の周りは推薦で私立大学に行こうとしている人が多いということで、モチベーション維持は大変だと思います。 ただ、逆に言えば実力をつけなければ入ることのできない国立大学は、それだけ価値があるということ。 国立志望に逃げの選択肢はありません。 だから多くの人が憧れます。 気持ちで負けないでください。 諦めないでください。 結果で示してください。 大学入試の中で、この困難に立ち向かえるかどうかて今後のあなたの人生が変わります。
東北大学教育学部 まー
33
2
不安
不安カテゴリの画像
数学が出来ません。国公立か私立か。
国立か、科目を絞って私立か。難しい問題ですよね。自分は国立にした人間なのでそっちの目線になってしまいますが、お答えしますね。まず、がくとさんがどれだけ強く神戸大学を志望しているかによります。モチベーションがないのに苦手科目に向き合い続けるのはとてもしんどいです。それでも神戸大学を志望するなら、十分可能性があるということをお伝えします。偏差値は何の模試かわからないのでなんとも言えませんが、国語と英語で数学の成績をある程度カバーできると思います。また、あなたの成績を見ると、何をすればいいのかとてもわかりやすいですよね。数学さえ上がればいいんです。ぼくも受験時は同じような境遇で、数学の勉強に時間の半分を割きました。全体的に成績が微妙なひとより、ひとつの科目が明らかに低いひとのほうが勉強は捗ると思います。以上から、がくとさんは国立を選択しても可能性は十分あると思いので、あとは自分の気持ちを大事にしてください。
京都大学経済学部 きたむ
12
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立を諦めるタイミング
良い大学というのは一概に言うのは難しいです。単純に偏差値だけで大学は測れません。とにかく名前の知れた大学に行きたいのか、学費が安く名前は聞けば国立だと分かる大学に行きたいのか。就職に有利なところに行きたいのか。 そして3科目に絞るかいなかですが、それはあなたの得意不得意の属性によると思います。数学が死ぬほど苦手でそれにものすごい時間がかかって、他かできないのであればさっさと数学を捨てて3科目で挑むのもありでしょう。ただ、他の3科目の中に苦手があるのなら、もしくは満遍なく現在の志望校に到達してないのであれば、まだ科目を捨てる必要はないかと。私立の共通テスト出願は、科目数が多い方が必要パーセンテージが下がります。例えばGMARCHであれば、3科目なら85%ですが5科目なら80%そこそこで合格できます。(これはセンター試験なので数値は今は違うかもしれませんが、まあ5科目のが低いのは変わってません) 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
12
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
これからどうすればいいかわからない。
こんにちは! まず、もう1月です!指定校のことについては一旦忘れましょう!!悔やんでいるかもしれませんが、考えてしまうとなかなか勉強に身が入りません!私も去年同じ状況だったので、すごく気持ちが分かります。第一志望に合格して自分の選択に納得できるようにしましょう!! もう1月なので、塾・予備校の宿題ではなく自分がやるべき勉強をしましょう。残された時間は前受験生同じです。焦らず、道を踏み外さないでください! 私は私文が一般志望だったので、共通テストは練習だと思って受けに行きました。ほとんど対策はしてません。質問者さんも私文第一志望のようなので、共通テスト対策は捨てて自分の第一志望の大学の対策に徹底することをお勧めします。具体的には過去問研究です! 日本史は1番点数が上げやすいと思います!! 質問者さんは伸び代大です!!! 基礎が固まっていれば、消去法である程度の問題は解けます。また、難問・悪問を落としたところで合否に影響はありません。 日本史の教科書の太字を正確に理解する。これの積み重ねです!! 浪人のことは一旦考えるのをやめましょう! いまから1ヶ月やり切る!! 3月に入試の結果が出きったときに、「私はこれ以上はもう頑張れません、やり切りました。合格した大学で充実した生活を送ってやる!」と思えるように最後の入試まで駆け抜けて下さい。 そして質問者さんは、明治大学無理ってことはあり得ません!!私は最後の模試E判定でしたが、第一志望に受かってます。それは最後までやるべき勉強を続けたからだと思ってます。入試の終わりが近づくにつれて、周りの受験生も疲れ、諦める人が出てきます。最悪の場合、入試会場にすら来ません。でもそれはみんな気が張り詰めてて毎日が重くてしんどいから仕方ない気もします。そこをチャンスと捉えてどうか頑張ってください!! 今が辛いかも知れませんが、もうすぐ終わります!質問者さんが志望校に受かることをお祈りしています。
早稲田大学教育学部 レイ
6
3
不安
不安カテゴリの画像
志望校も決まらず、何をすればいいかもわからないまま受験生になってしまいました…
行きましょうよ、早稲田。 ぜんぜん無理じゃないですよ、まだ六月になってませんし笑 むりだとおもったら無理ってよく言いますけど、科学的にもこれは正しいです。楽観的な人の方が成功しやすいという研究もありますし。 単語とスタサプをやってるなら、基本的な学習習慣はあるのかなぁと個人的には感じています。 参考書を買って伸びないのやり方が悪かっただけです。正しくやれば素直に成績は伸びます。 生活リズムが乱れてるのならそこを正しましょう。 学習法は僕の過去の回答を参考にしてもらえれば。 志望校は行きたいとこにしときましょう。大学なんて人生でそう何度もいけるようなとこじゃないです。たかが受験ですけど、大学受験で人生は変わりますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
29
6
不安
不安カテゴリの画像
MARCH志望(理系)なのですが早慶国公立の方から見ると馬鹿みたいですよね?
 早稲田大学の創造理工学部に通っています。(数学の得意科目選考で合格)私は9月のベネッセ駿台模試の共通テスト模試で5教科偏差値58、10月のベネッセ駿台記述模試で3教科偏差値53を取っていました。  まず、僕もMarchに受かるか怪しかったし、受験の大変さを経験しているので、Marchを馬鹿にしたことはありません。  早慶理工は物理化学を使うので、質問者様の3科目が3教科4科目の間違いであるとして話します。9月の段階で現役じゃ無理かな?など考える必要は無いと思います。いつ伸びるかは人それぞれなので自分の今やっていることを信じてやるしか無いと思います。  私は数学と物理が得意、英語が苦手で質問者様と同じような感じでした。国公立志望だったので、5教科勉強していました。受験勉強を始めたのが高3からだったので、秋は主に数学と物化の強化を目標に勉強していました。正直なところ英語まで手が回っていませんでした。  国公立を受けないのであれば、入試まで数学と物化(特に物理)をやりまくった方がいいと思います。早稲田には得意科目選考、理科大にはグローバル方式というものがあり、英弱でも入る方法は残されてます。英語は明治レベルまでは基礎を押さえれば得点できるはずです。(グローバルには英語の試験は無く、早稲田の英語は難しすぎて、差がつきません。)  ここで勉強の仕方を語ってもしょうがないので、(人それぞれだし、ネットに載ってる)とにかく、言いたいことは出願して受験しろ!ってことです。直前まで成績上がらなくても本番で奇跡が起こればなんとかなります。法政落ちて早稲田来た人もいました。辛い時期だとは思いますがメンタルだけはやられずに頑張ってください!!! (文章読みにくくてすいません🙇‍♂️)  
早稲田大学創造理工学部 ピノ
13
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
文系数学の勉強法について
慶應経済のものです。 自分も数学受験ですのでお答えさせていただきますね。 さていきなりですが、問題を解くときどのように解いていますか?もし、解く→答えを見る→採点する。これだけで終わっているなら伸びるわけがありません。『高校数学は暗記だ』などと言ってる人をたまに見かけますが、基本的に数学は理論です。解くだけではなく理解して初めて身につく力となる学問です。ですから解いて答えを見て採点した後に、じっくりと解説を読んでください。そしてじっくりと読んだ後、解説を見ずにもう一度問題を解いて、解説の解き方を再現できるようにしてください。この一手間を加えるだけでかなり理解度が変わってきます。 そんなのもうやってる!って場合は、焦らないでください。もしこのやり方がきちんと出来ているならば身につかないはずがありません。それはただ問題の練習量がちょっと足りないだけです。でも今の時期からやれば必ず間に合います。だからこそ焦らないでください。精神的な話になってしまいますが、自分はできる、と思い続けることはかなり重要です。もしすぐに点が伸びなくて悩んでしまっても、『きちんとしたやり方でやってるから大丈夫。もう少し頑張れば必ず点は伸びる』と自分を信じてください。焦りや不安は自己嫌悪につながり大変よろしくないです。是非自分を信じてあげてください。 最後に具体的なことになりますが、夏休みには一度自分の志望校の過去問を見ておくといいと思います。自分と志望校の距離が掴めますし、練習とは違った生の問題、本当の試験としての問題を見ておくことは今後の勉強のモチベーションに関しても学力向上に関しても重要です。また、志望校が早慶であるならば、日東駒専あたりの同じ学部、あるいは問題の出題範囲が似ている大学の過去問を解いて行くといいです。難易度が下がりますので志望校よりも簡単に解けるはずです。是非とも頑張ってください。 心から応援しています
慶應義塾大学経済学部 83pico83
18
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
今からでも間に合うか?
慶應の経済学部の者です。 数学が得意ならまだ勝機はあります。 英語はシス単を完璧にして、ポレポレもはやく終わらせましょう。 慶應の経済学部は英作文勝負です。(長文は足切られないレベルで出来て当たり前) まずはドラゴンイングリッシュ基本例文100を使って例文を全て覚えましょう。 完璧に覚えたら過去問を解いて、先生に添削を受けましょう。 添削を受けた分だけ英作は伸びます。 本当に何度も添削をうけて、ウマイ文を書けるようになってください。 数学は一対一が終ったら過去問に入っても構わないと思います。 数学を得点源にしてください。 小論文は…ごめんなさい。ほぼノー対策です。(塾で一回だけ書き方の授業受けただけ) 慶経は英数勝負です。是非頑張ってください。来年日吉で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 kp
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
どうしても逆転したい早稲田志望高3
こんにちは。私も高2までは立教第1志望と考えていましたが高3に上がる前に早稲田志望に切り替えました。結果、早稲田を目指すことで学力も上がり、立教の問題は軽々と解けるようになったので早稲田を目指すことは間違っていないです。 英語は私も同じように勉強していました。単語文法長文の繰り返しです。文学部志望でしたら、英語4技能試験利用の形式を受験することも考えてみてはどうでしょうか?私は秋のTEAPに向けて対策して良いスコアが出たので早稲田受験の際に利用しました。 国語も読解問題を1日1題解いていくといいと思います。古文に関しては古文単語をまず覚えること。そして助動詞の活用や文法事項。読解ができないということは、古文特有の時代背景が理解しづらいということでしょうか?私は予備校に通っていてそこで学んだのですが古文はスタディプラスを活用しても良いかもしれません。漢文の対策はしていますか?忘れがちですがちゃんと取れるようにすれば十分な得点源になります。 おすすめの参考書、正直特にないです… 英文法はVINTAGEを使っていました。世界史選択だったので日本史に関してはわからないです🙏🏻 隙間時間は自作ミニノートを眺めていました。問題を解いていてわからなかった英単語、古文単語文法事項など全ての教科をまとめていました。実際受験する時にもお守りとして持っていきました。 夏休みは英語が命です。夏休みに英語を完成させておかないと、後々しんどいです。まだ秋・冬もあって十分時間はあります。がんばるしかないです!がんばってください!
早稲田大学文学部 あん
38
14
不安
不安カテゴリの画像