定期テスト勉強をやる意味がわからない
クリップ(6) コメント(0)
7/1 23:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
k.t
高1 大分県 早稲田大学商学部(70)志望
私立文系志望の高校1年生です。最近定期テストのために数学など理科などの受験に必要ない教科に無駄な時間をかけられているような気がします。友人にはこういう考えの人が少ないです。みんなが真面目に学校の先生の言うことを聞いて定期テスト勉強を一生懸命頑張るのは何か意味があるからなんでしょうか?定期テストの勉強をするぐらいなら自分の勉強をしたいなとも思ってしまいます。やはり定期テストとは意味があるものなのでしょうか?
回答
Sora
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
確かに私立文系で定期テストで理系の勉強をするのは無駄と感じるのもおかしくはありません。
しかし、学校は評価をして成績を出さなければいけません。そのためには宿題やテストを出します。
学校という場所は生徒を公平に評価しなければいけません。私立文系志望とのことですので、まだ文系、理系には分かれていないと思います。
よって、生徒全てを公平に評価するためには、私立文系志望の質問者様でも理系のテストを受けなければいけませんし、目指している大学が国語が必要ない人でも国語のテストを受けなければいけません。
学校とはそういう制度のもと成り立っているので仕方がありません。
あなたには意味がないと感じてしまうかも知れませんが、学校にとっては必要なことです。また、指定校推薦などを狙っている人にとっては重要なことなのではないでしょうか?もし受験勉強が思ったより出来なくて自分に絶望してしまったときに、指定校推薦という選択肢を持っておくのも一つの手ではないでしょうか。
実は私も高校生のころは同じようなことを思っていました笑
だから出来るだけ定期テストに割く時間は少なくするよう工夫していました。対策プリントなどを先生が出してくれる場合はそれのみをやったりしていました。
いろいろ学校にいるなかで、不便なこともあると思いますが、システム上仕方のないことですので、それを受け入れて自分で工夫するのも自分の力になるのではないでしょうか?
ぜひ受験に向けて頑張ってください!
Sora
慶應義塾大学文学部
21
ファン
7.8
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
こんにちは! 慶應文の一年生です。 もともと偏差値は50台でしたが、参考書とスタディサプリだけで、現役合格することができました! 受験期に培ったノウハウと今塾講師をしている中で学んだことを皆さんに届けたいと思います! 是非今までの回答も見てみてください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。