UniLink WebToAppバナー画像

勉強開始までの時間を無くすには

クリップ(35) コメント(1)
11/19 1:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りお

中学 神奈川県 神奈川大学志望

私は受験生なのに勉強をやる気になかなか慣れず、すぐに勉強を開始できません。そして、貴重な1日たった数時間しか勉強をしていない日が続いています。 心の中ではあと3ヶ月という焦りはあります。しかし行動に移せません。 無駄な時間をこれ以上過ごしたくないです。 なので皆さんのモチベーションの上げ方、眠気を飛ばす方法を教えて頂けたら嬉しいです。

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、眠くて勉強に本気になれないならば2、3日勉強は諦めて8時間ずつぐらい寝て体調を立て直しましょう。 ダラダラと眠いまま勉強するよりは起きて集中した方が効率がいいです。 また、無駄な時間の減らし方ですが、1日の勉強が終わった後に、翌日の勉強スケジュールを決めて起きましょう。今日やり終えられなかった分、明日はここまで進めたいという予定、各教科について考えて手帳やノートに書いておきましょう。そうすれば次の日にとりあえず何をやろうかな〜と迷って時間を無駄にすることはなくなりますし、自分で予定を立てておくとミッションをクリアしていくゲームのようになってなんとなく頑張れる気がします笑 頑張ってください!

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りお
11/19 16:04
とてもなるほど!と思えました。 ありがとうございます!この方法で頑張ってみます✨

よく一緒に読まれている人気の回答

危機感はあるのにどうしてもやる気が出ない
質問ありがとうございます😊 まず大切にしなくてはならないことは、こういうものの解決策を自分の意識を変えるということにしないことです。人間の意思はとても弱く、すぐに崩れます。そのため、システム的な解決策が必要です。 例えば、以下のような解決策があります。 1. 学校の帰りに必ず図書館で2時間は勉強するようにする 2. 朝早く起き、2時間勉強してから学校に向かう 3. 〇〇ができたら夜ご飯(お風呂)というようにルーティン化する ex.)単語帳10ページ 4. 毎日の勉強時間を固定する 5. 短期、長期の計画を立て、毎日振り返る 何個も一気に取り入れる必要はありません。少しずつ勉強時間を増やしていけるといいと思います。 ただ矛盾するようですが、アベレージの勉強時間を増やすために効果的な方法があります。それは土日に1回限界突破してみるということです。何も予定のない土日を使い、限界まで勉強してください。前日までに勉強のスケジュールを立て、それに沿ってしっかりと勉強しましょう。例を示します。 6:00 起床 6:05 数学 8:00 朝食 8:30 数学 10:00 英語長文 12:00 英語音読 12:30 昼食 13:00 昼寝 13:15 数学 15:00 世界史 17:00 現代文 18:30 古文 20:00 夕食、お風呂 21:00 英語長文 23:00 英単語 23:30-24:00 就寝 これで15-16時間です。いきなりこれはハードルが高すぎるかもしれないですが、一回これやってみてください。(もちろん体調には気をつけて、、)これを二日間やると、3-4時間しか勉強していない日がとんでもなく思えてきます。8時間の勉強も苦じゃなくなります。勉強するのが当たり前になります。 最後にマインド面でひとつ。仮に勉強が出来なかった日があったとしても自己嫌悪的な思考に至ってはいけません。もちろん反省はどこかでしなくてはなりませんが、休息の時間も人間には必要で、必要な休息の時間も人によって異なります。自分を責めたところで過去は変わりません。勉強していない、そう気づいたときからやれば良いんです。次からは絶対やるぞ、という何も解決しない策ではなく、行動ベースに落として解決策を考え、実行すれば良いのです。 受験勉強をマラソンのように例える人がいます。確かに正しいと思います。マラソンのように一定のペースで勉強し続けるのは大切です。でも僕はこれには合いませんでした。なぜなら人生経験から絶対にモチベーションの低下が激しくなる時期があることが分かっていたからです。そのため調子のいい時期には1日11-13時間勉強し、調子の悪い時期には0の時もありました。受験を終えしばらく経った今でも自分にはこの勉強ペースが合っていたのだと思います。これは全員に言えることではないとは思いますが、このような考えがあることも知っておいてほしいです。これが否定される理由としては、調子のいい時にはみんなと同じくらい勉強し、調子の悪い時には勉強しない、という人が多いからだと思います。違います。調子のいい時には人よりも多く勉強するんです。調子の悪い時なんて1年のうちの1ヶ月くらいだと思います。そのくらい勉強しなくたって他でカバーできます。 最後にもう一度だけ。 この手の問題の解決策を気合いや、モチベーションにしないこと。 これが本当に大切です。 受験頑張ってください! 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
73
18
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間勉強するコツ
勉強時間に関しては習慣化しているかどうかが大きいです。 いきなり8時間とか勉強するのは難しいと思うのでまずは2時間とかから挑戦しましょう。 長時間勉強するコツですが、だるくてやる気にならないのは肉体的にですか?精神的にですか? 肉体的にダルいのであれば単純に夜の睡眠時間が適切ではないと思います。長すぎても短すぎても良くないので自分にあった睡眠時間をまずは見つけましょう。 精神的にダルくてやる気が起こらないのであれば図書館やカフェなど勉強場所を変える、好きor得意科目から勉強してみる、友人と模試の結果で競い合う、SNSに1日の勉強した内容を投稿するなどがオススメですかね。 とにかく勉強を始めることが大切なのでトリガーはなんでもいいので、勉強を始めることができたら後は徐々に勉強時間を増やしていくしかないと思います。いきなり8時間とかは正直無理です。 長時間勉強するための方法ですが最終的に10時間以上勉強したいと思っているなら前日の夜から朝一に1日にやることを書き出しましょう。(スケジュールを立てる) この時のコツは単語を1時間等と時間で区切るのではなく単語100単語等と量で決めることです。 時間でスケジュールを立てると人間だらけてしまいますので。 初めは多すぎたり少なすぎたりしますが徐々に必要な時間が分かってきます。
大阪大学工学部 T.T
10
0
不安
不安カテゴリの画像
長時間集中出来ない
こんにちは。 私もテスト直前でないとやる気がでないタイプでした。 高校一年生の段階で今の習慣を変えようとしてる質問者さんは非常に立派だと思い、力になれればと回答させていただきます。 結論から言うと 「勉強=やる気の出る時にするもの」という考えを捨ててください。 自分の受験期を思い出してみたのですが、「次の模試でいい点とりたい!」だとか「絶対浪人したくない!」という思いこそあれど、「そのために今から自習室で単語帳を1時間やりこもう!」とは最後まで思えませんでした笑 どちらかといえば「いつも勉強してる時間やしとりあえずなんかするか」という考えで勉強していた時間の方が圧倒的に長かったです(というかほとんどそれでした笑) 大学受験は長丁場です。上にあげたような大きな目標を日々の勉強のモチベーションにすることはほとんどの人にとっては不可能です。小さな目標(明日の小テストでは満点とる!だったり、今日の授業でわからなかった分野を完全に理解する!などなど)をコツコツと達成していくことに喜びを見出して、それが積み重なった結果学力が身に付いた、という感覚でした。 とは言っても実際集中力が持たないときにおすすめなのが、まとめノート作りです。 どうまとめるかを考えるのには頭を使いますが、実際にその内容をノートに書く時は頭を使わないのでとりあえず机に向かって作業できます。 それって意味あるのかなと思いますが、自分の努力が形に残ると勉強をやった気分になります。完全に自己満ですが、この自己満なのも実は少し重要です。 自己満ながらでも作業時間を伸ばすと、勉強時間が伸びたことになります。すると、次に勉強するときにはそれと同じ時間かそれ以上勉強してやろう、もしくはできるのではないか、と思うようになります。(質問者さんのように勉強に危機感を感じている人なら尚更です。) 以上により結果的に勉強時間が無理矢理に伸びていくというサイクルです。これにより机に向かう習慣ができます。 受験直前期の学生にはおすすめできませんが、受験までまだ2年以上あることを考えるとこの習慣を身につけるだけでも2年後には相当の学力をつける機会を得ることになります。効率的な勉強法などは人によって違うので今の段階では二の次で十分です。 回答になってますでしょうか。重ねて質問等ありましたら遠慮なくしてください。
京都大学法学部 K.K
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理想的な勉強ができない
こんばんは!現在東北大学に通っているものです。私も高校時代全く同じでした。どうやって乗り越えたかをお伝えできればと思います。少しでも参考になれば幸いです。  自分も休日は起きるのが遅い日がおおく、目覚ましを見て絶望し、「うわぁぁ、〇〇時間する勉強するつもりだったのに今から勉強しても絶対無理やん」といった感じで一日のやる気がなくなってしまうことがよくありました。勉強中意図せず寝てしまったときも同じです。「ここを終わらせるつもりだったのに全然進んでないじゃん」と毎度毎度絶望していました。おそらく同じような悩みだと思います。  結論になりますが、一番大事なことは切り替えです。ポジティブに考えるべきです。 例えば、たくさん寝てしまった時「睡眠をこれだけ必要とするくらい先週は頑張ったんだな」とポジティブに割り切って、切り替えます。「もう二時間遅く起きることを思えばマシだ」という考えもあります。人間は睡眠が必要な生き物ですから、思った通りに起きれない時があって当たり前です。でも安心してください、他の受験生も同じですから。起きている時間にいかに割り切って集中するかです。仮に毎日睡眠時間が短い人がいたとして、きっとその人はあなたほど勉強を頑張っておらず、疲れていないだけです。    昼寝だって同じです。昼寝のあとは集中して勉強できますから、結果的には効率の良い勉強となって、習得が大きいかもしれません。  スマホだって同じです。人間はスマホ触っちゃいけないと思いながらも結局触ってしまい、余計勉強のやる気がなくなってしまうことはよくあると思います。「今の時間が無駄だった勉強してればおそらく○○ページは進んでいただろうな」と思うだけでは、結局勉強を再開できませんから、スマホを触ってしまったけど、取り返すくらい集中して勉強してやろう!!いい休憩になったな!くらいのテンションのほうが良いです。そう思えるようになれば、気づけばそもそもスマホを触る時間も減ってきますよ。  僕はこう考えるようになってから、自分を責めることが減り、比較的集中して勉強ができるようになりました。是非実践してみてほしいです。受験生はよく勉強時間を増やすことに重きを置きがちですが、勉強時間をより効率的にすることも同じくらい大事です。そのためには落ち着いた心で勉強しなければけませんから、割り切ることを覚えるといいと思います。  これでは根本的に質問の答えになっていないじゃないかと言われそうですが、遅く起きた日を責めるのではなく、早く起きた日を褒めるようにすると、自然と早起きできるように慣れていきますので、是非やってみてください!!  こんな感じの回答で満足いただけますでしょうか。心から応援しておりますので、是非これからも引き続き勉強を頑張ってください!!
東北大学工学部 ゆま
23
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強をサボる習慣をなくしたい😫
特に休日向けの話になりますが、平日でも適用できる部分多いかと思います。例えば1日を午前(3時間)、午後(4時間)、夜(2~3時間)の3分割にして勉強し、「このうち1ブロックが少々だらけても問題なしで、2ブロックは精一杯勉強する」くらいの心持ちが最適だったように、今では思います。 こん詰めてもいいことはないので、コスパ重視で、「やる時はやる」精神で頑張って頂きたいです。 加えて、勉強時間はあくまで建前(?)で、やはり午前(3時間)で、この2つのことをする!などとすれば、心にゆとりをもって勉強に励めるでしょう。 長文になって申し訳ありませんが、もうひとつだけ、「ダラダラする時間、娯楽の時間」をあえて前もって設定するのも手です。 多くの人は、勉強する時間のみを計画しがちですが、夜のこの時間は思いっきりスマホを触る、などと決めておくと、罪悪感に苛まれて鬱々するようなこともありません。むしろこのような時間はきちんととるべきです(スマホを触る必要もありませんが、なんでも。)。というのも我々は人間だからです。詰めてもどこかで糸がプチンと切れてしまいます。リラックスできる時間を計画的にとって、戦略的にダラダラすることを恐れず!必ず勉強する時間が捗るはずです! どうか体調等にお気をつけて最後まで精進してください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
あと一年なのに
まず、 来年受験生として良いスタートを切る これが間違ってます。早い人はもう高2から受験に向けて準備し始めるし、高2の冬からはもう受験生ですよ!! もしかしたら周りにあまり勉強している人がいないかもしれないけれど、他の高校で同じ大学を志望している人は毎日勉強しています。 ただ、寝てしまうのは勉強のやる気だけの問題じゃなくてやり方の問題もあるかもしれません。 例えば食後に単語の勉強とかしていたら、単純作業だから眠くなるのは当たり前ですよね! もしよかったら下に書くスケジュールで頑張ってみて下さい! 8:00 起床 8:00〜8:30 朝の身支度、ご飯 8:30〜9:30 頭が起きるまで単語勉強、ウォーキングしながらリスニングとかが効果的⭕️ 9:30〜12:00 思考系のの問題。過去問をやるとか数学の重めの問題、英語の長文はこの時間。解き直しも 12:00〜12:30 昼休憩(単語帳や文法書を読みながら) 12:30〜14:00 午前中の続きから思考系の問題を終わらせる 14:00〜15:00 一番眠くなってくるからリフレッシュしながらできる勉強。暗記系を眠くならないように工夫してやろう。眠すぎたら少し昼寝 15:00〜20:00 新しい範囲の予習や自分が出来ない問題の復習。ここでやったことは寝る前にもう一度復習すれば睡眠時に定着しやすい。 20:00〜21:00 夕食やお風呂 21:00〜22:30 今日やった事の復習 これは結構上位受験生の理想の勉強時間なので難しいかもしれないけれど、本当に頑張っている人はここまで時間を削ってやっています。眠くなる時は眠くなりにくいような教科を選んだり、頭が働かない時は単純に暗記できるものを選んだり、工夫できるところを工夫してみてください!
東京工業大学物質理工学院 yuya
27
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気持ちの切り替え、睡眠について
慶應義塾大学文学部に通っているものです。ご相談に回答させていただきます。 ご相談の内容が、まるで自分が受験生だった頃をそのまま描写したような感じです笑。勉強しようと思って起きるともう昼なんて日は、本当にやる気がなくなってしまいますよね。 もう昼になっているという事実は変わりませんから、ごはん食べて、身支度して 机に座り、やることを書き出して、勉強していました。英単語など軽くできることから始めるとハードルが下がってやりやすいと思います。 昼に起きてしまった日でも、焦って深夜まで勉強するのではなく、いつも通りの 時間に寝て、翌日にちゃんと起きれるようにしましょう。また、勉強の合間に 少し運動すると、適度に疲れますし、よく眠れて起きやすいと思います。 受験期間において体調を整えること、 正しい生活サイクルを繰り返すことは 本当に大切ですから、なんとかして 朝起きれるようトライしてみて下さい。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の続け方
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 日によって勉強時間が変わることは、すごく悪いことだとは思いません。ただし、モチベーションに左右されていると、恐らく徐々に勉強時間が減っていくと思います。人間はいつも楽な方に流されるものですから。 ではどうするのか、ということですが、簡単です。 勉強とモチベーションを切り離します。 よく、「勉強のモチベーションが上がらない」という相談を目に・耳にしますが、受験勉強はモチベーションでやるものではありません。というか、モチベーションだけで耐えていけるものではありません。 具体的にどうするかというと、"習慣化"です。 例えば、モチベーションがなくて顔を洗わない、モチベーションがなくてご飯を食べない、なんてことは(ほぼ)あり得ないと思うんです。それは、そうするのが当たり前、すなわち行動が習慣化されているからです(もっといえば、モチベーションがなくてボーッとスマホを見ない、なんてことはないでしょう。)。 これを勉強にも応用すれば良いわけです。 毎日決まった時間に勉強を開始し、決まった時間にやめて寝る。これを最初は「意識的に」毎日続けていきます。短時間でも良いです(徐々に伸ばしていく)。気がつくと、「無意識のうちに」毎日定刻に机に向かっている自分が出来上がります。これで習慣化完了です。 一般的に、習慣化には早くて3週間、平均で2ヶ月要するとされているようです。ただ、この先2年の勉強が辛くなくなると考えると、割に合った修行期間だと思いますよ。 習慣化すると感じるようになりますが、定刻に勉強を始められないと、気持ち悪くなってしまう体質になってしまいます笑(普段は朝昼晩歯を磨くのに昼磨けなかったらムズムズしますよね)。 また、可能なら起床時刻、就寝時刻も揃えた方が良いです。 まず、毎日一定の睡眠時間を確保できます。睡眠をとらないと記憶が作られないので、勉強が水の泡です。さらに、就寝時刻と勉強開始時刻が決まっていると、ダラダラと勉強をすることがなくなり、勉強効率の向上が期待できます。 以上が、勉強をモチベーションの影響から保護する方法です。 もう二つだけ、勉強を頑張るためのガソリンとなる考え方を授けて終わろうと思います。 一つは「危機感」です。 勉強にやる気が出ない(そもそもこれは習慣化すれば芽生えない感覚)ときには、こう唱えましょう。「ライバル達は今頃猛勉強して力をつけている。ボーッとしていると一気に抜かれて(あるいは差が開いて)確実に落ちる。」と。 現状で目標に届かなそうな人はもちろんだし、今は順調だという人も、常に背後からライバルは追いかけてきていることを肝に銘じましょう。 もう一つは「自分のため」という意識です。 勉強するのは自分のためのはずです。 当然、「未来の自分が喜ぶために今頑張る」、という意識も大切ですし、「ここで辞めたらこれまで頑張ってきた自分に申し訳ない」という視点も持っておきましょう。 自分のために、と思ってもやる気が出ないんだったら、もしかすると目指しているところが心から欲する場所ではない可能性だってあります。その際は、「ここに行くためなら頑張れる」というゴールを改めて設定し直せば良いのです。 以上です。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝早く起きれなかった土日の対応
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 唐突ですが、勉強時間に対する考え方を変えてみましょう。 勉強時間は、目標値を決めるものではなく、勉強に熱中した先の結果であるべきです。 なぜそう思うかを説明します。 まず、勉強時間を長くしたところで、その勉強の質(勉強方法、効率、集中度合いなど)が低ければ意味がない。 勉強時間を長くして集中力が下がっていくなら、短い時間で集中して取り組む方が有意義です。 その上、質問者さんが陥っているように、勉強時間を気にしすぎると、イレギュラーで目標が達成できなかった際にモチベーション低下につながることがあります。 これって、気持ちの持ちようですよね? 「○時間勉強するぞ!」と意気込むのも悪くはないですが、もし起きるのが遅くなってしまったとしても、「それを取り返すぞ!」という気持ちで、集中力高く勉強に取り組めばよいのではないでしょうか? 作業興奮という言葉があります。 端的に言えば、「やる気があるからやるのではなく、やり始めるとやる気が出てくる」ということです。 勉強する気が起きないなら、勉強するんです。5分頑張ろうというつもりが、気づいたら30分ひとつの問題を考えていたりします。 次に、時間の使い方ですが、スキマ時間を使うことが大切です。 通学時、休み時間、ぼーっとしてしまう時間、意味もなくスマホを見てしまう時間、「ご飯できたよ」と言われて食卓に向かったらまだできてなくて暇な時間、etc.。 体感ですが、スキマ時間の利用を意識するだけで、0.5〜1時間は増やせます。 スキマ時間で集中力を高く持つ必要もないし、集中しても短い時間で出来ることは限られます。 よって、英単語、古文単語、地歴の用語など、暗記系に取り組むのがおすすめです。ちなみに、暗記系は就寝前にもおすすめです。 また、数学などのハイレベルの思考を要する科目は、午前中がおすすめです。脳がシャキッとしているので。 上述しましたが、やる気がないなと思っている時間が一番無駄です。やる気がないなら机の前に座ってください。教科書を開いてください。ペン握ってください。 やる気出てきます! 以上、勉強時間の考え方と、確保の仕方を紹介しました。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
週末の時間の使い方
こんにちは!あまりにも私と同じで、笑ってしまいました…ごめんなさい。 朝は頑張れるんですよ、でもお昼を挟むと、だらだらと…。非常にわかります。 私はそのような日は休憩中に、志望校の先輩方のYouTubeをみたり、校歌を聞いたりするようにしました。なんとなく勉強したくないけど、っていう日にはおすすめです!志望校のことを考えている時間は、それがどんな形であれ無駄な時間ではないと思います。 また、長時間同じ教材をやり続けるのではなく、いろんな教科や参考書を回していくのもいいと思います。どうしても同じのばかりだと飽きてしまうので、タイミングを見計らって違う教科に手を出したり、本当に疲れたらとりあえず単語帳を開くようにしたり。あとは勉強が進まない自分を責めすぎないことです。腹が立つのもわかるし何やってんだ、と自分に突っ込みたくなりますが、落ち着いて、どうしたらよりよく時間を使えるか、と考えてみてください。休憩をはさみながらでも、意外と勉強時間が確保できることに気づくはずです。自己管理にはスケジュール帳などもお勧めですよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像