UniLink WebToAppバナー画像

世界史の点数が伸びません😅

クリップ(4) コメント(1)
10/11 21:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まゆき

高3 新潟県 上越教育大学学校教育学部(50)志望

ワークや一問一答をやってもなかなか点数が伸びず、教科書を読み直したりしても点数につながりません…。 何かいい勉強法や参考書などありませんか?

回答

まふ

北海道大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
世界史は分野ごとに関連している項目が多いので分類をしていくことで結構記憶に残りやすくなっていきます。またセンター試験の過去問を何度も解くことで時代ごとにどのようなことが重要なのかも覚えることができるのでオススメです。

まふ

北海道大学理学部

0
ファン
1.7
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まゆきのプロフィール画像
まゆき
10/12 6:48
ありがとうございます🙇‍♀️ 過去問やってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の勉強方法とセンターに向けての対策について
おそらくですが、世界史については流れが定着していないと思われます。実のところ、センター世界史は知識量を要求するような性質のものではないです。(知らない語句が出てきても消去法で正答までいくことができます)流れを押さえれば8割くらいまでは伸ばすことができます。 ある程度流れを定着させるまでは一問一答でのインプットは後に回して良いです。(流れが掴めてないと語句を覚えてもすぐに頭から抜けていきます)教科書を何度も読み返して(できれば音読で)大まかな歴史の流れを掴んでいくのが有効です。また、ストーリーとして流れを頭に入れることができるのでセンター試験用の漫画を活用するのが非常に効果的だったりします。私は漫画を空いた時間に読むのを続けて流れを頭に入れていきました。 センター試験全体については勉強を続ける限り今から全然得点を伸ばすことはできるのでそこまで気にする必要はないです。今は3教科と世界史に力を入れましょう。理科基礎は12月に入った頃くらいから本格的に始めれば十分間に合います。
京都大学文学部 SKHRJK
10
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史Bの勉強法
こんにちは。世界史Bの効率の良い勉強法についての質問ですね。 先に言っておきますが、私は理系で世界史Bはセンター試験のみで使いました。センター試験のための世界史Bの勉強法ということになりますので、質問者様の文理は不明ですが、状況に合わず役に立たなかったら申し訳ありません。 質問者様は自分でノートにまとめたりしているということなので、大まかな流れはつかめていると思います。 それならば、まず実際に問題を解きます。 私の場合はセンター試験なので、センター世界史の過去問をひたすら解いて、間違えた語句を調べ、穴を潰していくという方法で勉強しました。 この教科は暗記なので、覚えているかいないかの二択です。覚えてないなら間違えて当然ですので、もし点数が低くても気にする必要はありません。どんどん穴を見つけましょう。 穴を潰していくにあたって、意外と役立つのが「用語集」なのです。世界史なら山川出版社の青い用語集です。私はこれを使って、 分からない語句を調べる→解説文中にも分からない語句が出てきたらさらに調べる… これを何回か繰り返し、はじめに調べた語句を軸に時代や人物を「繋がり」として覚えていました。 ある程度上の方法で繰り返してから教科書を改めて読むと、期待以上にすんなりと内容が入ってきました。(すんなりと入ってこなければ覚えていない) 私はこの方法で2か月くらいの勉強でセンター世界史は86点取ることができました。 以上となります。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
36
0
世界史
世界史カテゴリの画像
流れが掴めない
こんにちは。世界史の流れについての質問ですね。 キーワードを覚えているようであれば、 教科書・資料集・用語集の索引からその語句を引いて、そのページに書いてある内容を読み込む。 ↓ その内容で分からない語句があれば再び索引で引く これを繰り返す勉強法をオススメします。余裕があれば引いた単語とその関連語句はノートにまとめて欲しいです。 正誤問題や年代の並び替えは広い範囲で勉強していなければ答えられないので苦戦すると思いますが、逆にいえば「広く浅く」でも知っていれば答えられる問題です。 ぜひ勉強して得点源にしていただきたいと思います。 よければ『世界史Bの勉強法』という回答をしているので参考にしてください。
北海道大学水産学部 しみしみ
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
センター世界史の勉強法と参考書
私は世界史は流れを意識し過ぎず一つ一つ丁寧にこの分野をすると決めて問題を解きました。(例えばこの2週間で近代ヨーロッパを学習すると決めてその問題だけ解くなど)そのあと違う分野を勉強すると決めて移った期間に既にやった分野をバスなどの学校に行く時間や学校での隙間時間に赤シートで隠して問題を解く系の問題集をしました。最初は流れは分野ごとで切れてるためあまり掴私は世界史は流れを意識し過ぎず一つ一つ丁寧にこの分野をすると決めて問題を解きました。(例えばこの2週間で近代ヨーロッパを学習すると決めてその問題だけ解くなど)そのあと違う分野を勉強すると決めて移った期間に既にやった分野をバスなどの学校に行く時間や学校での隙間時間に赤シートで隠して問題を解く系の問題集をしました。最初は流れは分野ごとで切れてるためあまり掴めませんがこれを何周もする事で世界史の全体像が掴めてきます。 また、センターレベルの世界史なら全体の流れを意識せずとも解ける問題も多いと思うので最初は流れを意識せず一つ一つ丁寧に覚えていけば良いと思います。 そして、これをこなした後12月などのセンター直前期にセンター世界史の過去問を解いて間違えたところをインプットしていくようにすれば、過去問で出た問題に関連する事柄を丁寧に抑えていけるので良いと思います。 わたしが使ってた教科書は山川の世界史B、資料集はアカデミア世界史、問題集は世界史Bナビゲーターです。 これはあくまでもわたしの勉強の仕方なんであなたに合わなければしなくて構いません。参考程度に! 世界史で1番大切なのは資料集で知ってる事柄でも暇さえあれば毎回習った直後に関連ページを見るだけで予備知識が変わってくると思います。
九州大学経済学部 マリオ
30
1
世界史
世界史カテゴリの画像
いくらやっても世界史が伸びない
まず最初に、高校2年でそれだけきちんと自分で計画を立て、勉強できていることは素晴らしいことだと思います。たしかに、点数が上がっていないことに不安を抱いてしまうかもしれませんが、少しやり方を変えるだけで、十分に伸びると思います。 世界史で最も重要なことは、 ①ある国の通史 ②同年代に諸地域で何が起こっているのか いわゆる、「タテ」と「ヨコ」の歴史をしっかり理解することです。一問一答はしっかりと理解していなければタテとヨコの歴史を壊しかねないので今あまりやることではないと思います(息抜きには🙆‍♂️)。  今やることは、タテとヨコの歴史をしっかりと理解し覚える、そして、最も重要なのですが、本などを閉じ頭の中で1から動かしていく(この国が何したからこうなって、隣の国が影響受けてこうなり、結果こうなった、、)、ということです。 世界史の勉強法はこのような感じなのですが、正直高2においては英語、数学をしておいた方があとで良かったと思うと思います。おそらくめいさんは、計画力があるので高3になってから世界史を始めても十分に間に合うと思います。 頑張って下さい😊  
大阪大学文学部 しゅん
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
今の勉強法の改善法がわからない
世界史の今の時期の勉強法ですね まずは現状を分析しましょう。 センター模試が微妙とのことですが、どういう問題を落としたのか考えてみてください。 たしかにセンターは私大に比べると高いレベルではないです。しかし、年号や何世紀かを問う問題がものすごく多いです。私の体感ですが半分くらいある気がします。他の私大はここまで年号を聞いてきませんし、年号をきちんと暗記している人でないとこの辺の問題は落としやすいです。 もしあなたが、年号問題を落とし基本的なところは問題ないというならば問題はないでしょう(多少の年号強化は必要ですが) しかし基礎も入りきっていないと書いていますね。それは問題です😢 世界史は暗記教科です。しかし膨大な語を何の理解やつながりもなしに覚えるのは無理です。なるべく、ただの暗記にならないよう流れ・関係性の理解を心がけなければなりません。しかしそれらの理解をするためには基本の暗記が不可欠です。 あなたは、演習を中心に復習をされてますが、まずやるべきことはインプットです。基礎が危ういということはインプットが完全ではありません。インプットがあって初めてアウトプットが成功し、派生的に物事を覚えることができます。ですので、まずは勉強法を切り替えた方がいいと思います。 具体的な方法ですが、まず自分の基礎が入っていないところを発見しましょう。今までの演習から見えてきているのではないでしょうか? 世界史の一問一答などを使っていますか?そうでしたらまずは大事なところだけで大丈夫です。もちろん別の参考書でも、細かすぎないでプロットを追いましょう。そして大事なのは、なるべくこの作業を3周くらい、今月中に終わらせましょう! まだ何とかなりますが、それでも時間はありません。惰性にならないよう、一周で覚える気で取り組んでくださいね そして、年明けからは、国別・地域別で入れ直すといいと思います。今までとは違う方向で知識を入れ直すことで、強固なものになります。 国別にまとめてあるテキストは書店などでも売っていますよ! もちろん途中、自分の知識の定着を確認するために過去問をやるのはいいことだと思います。しかしあくまで確認として使ってください 長くなりましたがまだ間に合います!今まで努力をしてきたのなら、知識が入りやすい土壌はできてるはずですよ。あとは定着させるだけです!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
13
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田志望世界史の勉強法
早稲田商学部志望で、世界史の勉強に苦労しているとのことですが、現時点での得点状況や勉強方法を見ていくと、いくつか改善点がありますので、具体的なアドバイスをお伝えします。 1. 点数のギャップについて センター試験で7割取れるのに模試や過去問で点数が取れないのは、知識が定着していないか、または問題に対応する力が不足している可能性が考えられます。センター試験は基本的な知識の確認を重視しますが、ここで取れていないとゆうことは基本的な暗記が抜けている可能性があります!センターでは9割を安定して取れるくらいまで単語、年代暗記を完璧にしましょう!早慶レベルの模試や過去問は、より高度な分析力や応用力を求められることが多いです。 2. 「一問一答」や「ヒストリア」の使い方 「一問一答」や「ヒストリア」は知識の確認や補強に役立ちますが、流れや背景を理解するためには、もう少し深掘りした勉強が必要です。問題演習をしっかり行いながら、流れや関連性を意識して知識を使えるようにすることが重要です。自分の場合ユーテラというYouTubeチャンネルで世界史の流れを楽しく理解していました。ぜひ一度ご覧になってみてください! 3. アウトプット不足かどうか 確かに、模試や過去問での得点が低い理由の一つにアウトプット不足があるかもしれません。特に、単純な暗記だけでなく、問題にどうアプローチするかの練習が不足している可能性があります。模試や過去問で、問題形式に慣れていないと正答に至るまでのプロセスに時間がかかったり、知識が曖昧な部分が露呈したりします。 4. 赤本の使い方 「赤本」を活用することで、早稲田や慶應の問題形式に慣れ、出題傾向を掴むことができます。特に、テーマごとに繰り返し出題される部分に着目し、出題パターンを把握しましょう。また、解いた問題の解説をしっかり読み、答えに至る思考過程を確認することが重要です。問題を解くだけではなく、なぜその答えに至ったのかを理解するようにしましょう。しかし、ただ赤本をやっていけば自然と力がつくわけではありません。時代の流れや単語は最後までおろそかにしないようにしましょう。別の早稲田の過去問も解くといい練習になると思います!社学の問題は難しいですが力は身につきます! 5. 通信生としての勉強方法 通信生の利点は、時間を自由に使えることです。しかし、その反面で計画性や自主的な学習が欠けると効率が悪くなる可能性があります。自分で学習スケジュールを立て、特に世界史は毎日触れるようにしましょう。時間を決めて、定期的に問題演習と復習を繰り返すことで、知識の定着を促します。可能であれば毎日やることをルーティン化しましょう。そうすると次に何をやるか考えなくていいので効率が上がります。 6. 学習の流れ • 毎日の勉強計画を立てる: 特に過去問や模試で間違えた箇所を中心に復習し、テーマごとの理解を深める。 • 流れを意識した学習: 歴史の流れや因果関係を整理しながら覚えるようにしましょう。具体的には、出来事や人物を関連づけて理解し、なぜその時代にその出来事が起きたのかを自分なりに考える。 • アウトプット重視: 「一問一答」だけでなく、過去問や模試を繰り返し解き、解説を熟読すること。 まとめ 点数が伸び悩む原因は、単なる知識の不足だけでなく、問題に対応する力(アウトプット力)が不足している可能性が高いです。過去問や模試を積極的に活用し、解いた後の復習を徹底的に行うことで、徐々に実力がついてくるはずです。資料集などにもしっかり目を通しましょう。長くなりましたが、焦らず計画的に、毎日少しずつ知識を積み重ねていきましょう。 頑張ってください!
早稲田大学商学部 アリストテレス
4
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法
単語を覚えているのに模試の世界史がよく解けないとのことですが、単語以外の要素はカバーできているでしょうか? 例えば、模試には年代整序の問題や正誤判定の問題もありますよね。こういった問題に対しては単語を覚えるだけでは攻略が難しいです。なので、もし質問者様が単語はできているのであれば重要な出来事(例えば二月革命、三角貿易、冊封体制など)を自分で理解できているかどうかの確認として論述に取り組むのもいいと思います(時間があれば)。また、資料集に積極的に目を通すようにするべきです。資料集には地図や様々なデータが見やすい形で集約されているので、地図問題や正誤の内容判定に持ってこいです。 教材テストを新たに購入とのことですが、質問者様がもう高3の10月だと考えると、これからは赤本を解くペースも上がると思うので購入はしなくていいと思います。(世界史はインプットに重きを置いていたので自分はあまり問題集的なものをやりませんでした。) 資料集であればタペストリーがお勧めです。 本番まで残りの期間、焦らず頑張ってください👍
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
センター悪いのに論述、、
こんにちは! 入試本番まで時間がないと思うので効率的な勉強方法を教えますね! まずナビゲーターは何回も読み込みましょう!教科書よりもわかりやすくまとめてあるのでスラスラ読めると思います!その際に太字でわからない単語があったら意味も含めその場で覚えてください!自信がなければ単語だけメモり、後でその単語を見たときに説明できるようになってれば良いです! また、論述問題ですが、参考書等は時間がなければ解かなくていいので、問題文と解答例を読み込んでください!わからない箇所があったら解説も読んでください!例えば300字の論述問題に20分かかるとし、解説や解答例を読むのを10分とすると30分かかりますが、得られるものは解説解答を読んだ10分間のみです。問題解く20分を無くすことで一問解くところを3問も学べることになります!世界史論述は暗記と流れが大事です!英語のように書いて覚えなくても、母国語で書くので漢字のミスなどは少ないでしょう。でしたら無理に書いて時間をかける必要は1ミリもありません。間違えそうな漢字のある単語は別個で練習しましょう! ただ、流れを問う問題などは大まかな答えを頭の中で考えて、それから解答例を読み込むといいでしょう!考えるプロセスも大事ではありますが、そこに時間をかけるよりは知識を詰め込むことを優先に!過去問を本番のようにやりたいときは、試験のようにやればいいですが、それ以外は時間の無駄なので読むのを重視! 世界史に限りませんが書く時間は非常に時間がかかり無駄が多いです。効率を意識してやると合格に近づきます!とりあえず世界史は読むこと重視でどんどん知識を詰め込んでいってください!ファイト!
東京大学文科三類 アーメン太郎
9
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の力を上げるには
東京大学の3年のものです。 なんかの言葉とか、人の名前とか、王朝の名前とか、単語だけを暗記するという勉強になってはいませんか? 世界史は、お話しとして覚えないといけません。いつの時代に、どこで、誰が、なぜ、なにをしたのか。この5つの要素も合わせて考えながら一問一答の問題集などを進めなければいけません。もしくは、何かの出来事の名前だけを覚えるのでなく、そのイベントの、起こった背景、イベントの内容、そのイベントが与えた影響、この3つも抑えられるといいです。 とにかく世界史はただ言葉を暗記するだけじゃないんです。頭を使いながら、どんな話なのか考えながら、暗記してください。お話を丸々覚える必要なんてありません。実際にテストに出るのは人名や出来事など、一問一答形式の問題に答えられればいいわけです。でも、世界史はちゃんと物語になっていることを念頭に置きながら、勉強している人と、そうでない人とは、成績にも雲泥の差がでます。 どんな話が展開されているのか、少し考えながら頑張ってみてください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
7
0
世界史
世界史カテゴリの画像