E判定
クリップ(6) コメント(1)
9/18 23:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
けーおー
高2 茨城県 慶應義塾大学志望
慶應義塾大学文学部を目指している高校二年生です。
先日進研模試が返ってきたのですが慶應義塾大学文学部の合否判定がE判定でした。いつもより調子が良くなかったというのもありますが初めて自分が今どこにいるか知りとても不安になりました。今から頑張れば間に合うでしょうか?また通っている高校が国立推しで私立対策をあまりやっていないと感じるのですが英単語などは学校で配られているのとは別にやるべきですよね?一応ターゲット1200はもっているのですが他に何がいいのかわかりません。わからないことだらけでとても不安なので教えていただけるとうれしいです。
回答
前右府
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も高2のこの時期E判定でしたし、学校も国立推しでした。
今の成績は関係無いので不安がる必要は無いと思います。
E判定だとセンターレベルもままならないという状況だと思うので学校の勉強は真面目に取り組むべきです。学校でやってることは早慶の下位互換と捉えてまず完璧にするの前提ですね。
学校以上となるとターゲットでも何でもいいのでまず英単語一冊完璧に覚えましょう。スペルは覚えなくていいのでとにかく単語を見て日本語が瞬時に出てくるようにしましょう。
後は早慶上智の英単語など難しめの単語帳もやった方がいいですが、まずはターゲット完璧を優先させましょう。
コメント(1)
けーおー
9/18 23:58
ありがとうございます!
ひたすら頑張ります!