UniLink WebToAppバナー画像

今から受験までの計画

クリップ(4) コメント(1)
2/26 18:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なー

高2 東京都 富山大学医学部(55)志望

医学部を目指している新高3です。模試でもなかなか結果がでずE判定しか取れません。今から受験までいつまでに何をやればいいのか教えていただきたいです。お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
は、質問者さんの現在の具体的な学力位置と、冨山大学医学部の入試試験の具体的な内容(ゴール)とを照らすことによってしかわかり得ません。逆にこれらを照らしあわせれば、後は自身でよくよく頭を使って何が必要か(目の前の具体的な材料をもとに)考えたり、プロの大人の意見を聞くなかで必ず明らかになってきます。  その一歩として、冨山大学医学部の入試ポリシーや入試理念が、YouTubeの動画などや学校案内のパンフレットで見て分かると思います。そこで概要を認識しましょう。理念を認識している状態で対策をとることはかなり有効です。これは入試以外のシチュエーションでも当てはまると思います。次に、大学入試の具体的な内容を改めてながめてみましょう。大事なのは配点です。共通テストと二次試験の比率、自分が共通テスト型のいわゆるマーク式入試と、あるいは国立二次型の記述式入試のどちらが得意なのかを考慮します。そのうえで、マーク式入試と二次の入試のどちらの比重が大きいかによって対策を練る(対策の種類と配分)ことができるでしょう。  少し回答不十分かもしれませんが、本当に思うところを語りました。ぜひ一意見としてとりいれて みてください。寒いですので、体調に十分留意して、頑張ってくださいね。最後まで応援しております。 Nothing seems to be possible befor it's been done.
回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

62
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価

プロフィール

こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

なー
2/26 19:14
ありがとございます。入試までにこれだけはやっておいた方がいいとかありますか。

よく一緒に読まれている人気の回答

医学部受験
医学部の者です。 冬休みから勉強を始めたばかりなのに、1ヶ月や2ヶ月で成績が劇的に上がるわけがありません。判定もそんなに急に変わるはずないと思います。 焦らなくても大丈夫です。 私が本格的に受験勉強を意識して始めたのは、高3の6月頃でした。ですので、あなたの勉強の開始時期が遅すぎたということはないと思います。 どのくらい勉強すればいいかということですが、それは人によると思います。少ない勉強時間でも集中して効率的に行うことのできる人もいますし、とにかく量をこなさないと伸びないという人もいます。 大切なのは、どのくらいのレベルに達すれば充分なのか、ということです。 最終的に達したいレベルというのは、入試問題を解けるようになるということですから、そこを最終目標にして、少しずつ到達目標を考えていくといいと思います。そしてその到達目標を達成するためにはあとどれだけ勉強しなければならないのかを考えていけばいいでしょう。 また、身近に医学部受験者はいないということですが、東大や京大の受験者はいないでしょうか?目指すレベルはそういう人たちと同じくらいなので、参考にしてみるといいと思います。
東北大学医学部 つねとも
35
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
過去問のレベルに達するには
まず、質問者様の言っておられる入試問題というのが少々曖昧です。私は入試問題と聞いた時、次の2つを考えました。  1、過去問集などに載ってる志望大学の過去問のこと  2、問題集に掲載された問題のうち、出展大学があるもの(出版社のオリジナルじゃなく、例えば問題の最後に、2000年筑波大、などと書いてあるもの) まず1の問題つまり志望校の過去問については、高3の秋以降にやって下さい。大学の入試問題は高校の全過程を学んだ前提で解かせるので今の時点で完答できる問いはほぼないでしょう。高校生の過程の半分もやっていないのだから当たり前です。ですから今過去問をやること自体が完全に間違ってます。 次に2について、おそらく質問者様の言う入試問題とはこっちかなと想像しますが、問題集の基本問題に載っている問題か、発展問題に載ってる問題にもよってくるので一重に"入試問題レベル"とくくることはできません。例えば東工大出典の問題と茨城大出典の問題とでは同じ入試問題といってもレベルは全く違うでしょう。また、同じ大学でも問題の難易は激しいですのでこれについてもレベルの差があります。というわけで質問者様には出典大学の名前や有無によらず習った範囲で問題集がとにかく解けることが必要です。習った範囲なら医学部志望であれば発展問題まで解けるのが望ましいです。発展問題でつまづくのであればどこでつまづくのかをよく分析して下さい。その分析に応じて立ち返って学び直す箇所が変わるので、分析ができないと成長できません。 センターについて、今の時点で取り組む必要は0です。私は3年になるまで数3のセンターがあると思ってました。とにかくセンターは慣れればある程度解ける問題な一方なれるまでは案外失点しがちでもあります。3年になってやれば良いので今はやらないで下さい。時間の無駄です。それより既習範囲の習得をしてください。 1、2年で地に足をつけて勉強しとけば3年の受験前に必ず伸びます。でもいつどれだけ伸びるかは今どれだけ頑張るかによるのでホントに人それぞれですから、お伝えできません。 今不安なのはよく分かりますがとにかく耐えるしかないです。受験ってそういうもんです。まして医学部は熾烈ですので、この1年間は受験勉強の下地を作る意味でものすごく大事な年です。頑張ってください
東京大学理科一類 taka5691
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
計画的にとは
こんにちは! こうしんと申します! ではまず一般的な計画の立て方に関して言及しますね。 計画法 1現状を分析する(調査) 2抽象的に大きな目標を立てる(長期計画) 3長期計画を達成するために必要な目標を立てる(短期計画) 大きくこの3ステップです!以下、具体的な内容に触れていきます。 1の現状分析は、自身の得意不得意、ミスの傾向、これから出来ることと出来ないことの分類、現在の勉強環境…といった自分自身のことに関して徹底的に分析します。そこから以下のようなことが分かります。 ・自分には何が必要なのか? ・これからどういうことをすべきなのか? ・何に頼るべきなのか?(orどんな恩恵を必要としているのか?) ・何を補充すべきなのか? などです。 これらの情報をもとに、長期計画を立てていきます! 2目標を立てる時に注意すべきなのは、現実と理想の乖離です。目標は目標であって夢であってはならないという点です。結構この塩梅が難しいので、比較的優し目に設定してあげるとちょうど良いです。 上記の点に注意しながら、1をもとに目標を立てていきましょう!「自分は〜が出来るようになる」という類の目標設定がちょうどいいと思います。また、夏、秋、などの時期で分けるとちょうどいいです。 以下、一般的な目標計画を載せるので参考にしてください。 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 3既に立てた長期目標をもとに、具体的にすべきことを設定していきます!例えば、「英文を早く読めるようになる!」であれば、「単語熟語を覚える→小さな長文で毎日練習する→最後の一週間で大学受験レベルの長文に毎日触れる」といったことです。2〜4ステップで目標にたどり着くようにすれば、スムーズにいけます。 このように計画を立てていきます。 また、以上から実力錬成期である高校二年生では志望校との距離というよりセンター試験との距離を測ることが重要です! 実力がさほど付けることができない高校二年生のはじめの段階では、過去問を解いても分からないので、距離感掴めなくても当然です! 大丈夫ですよ〜これから掴めるようになるんですから。 ですから、今は実力を上へ上へと上げていきましょう!問題集のレベルをどんどん段階的に上げて、それを完璧にこなす!などを長期目標にしてみてはどうでしょう? 自然と志望校への実力がついていくと思いますよ〜 頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
45
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どうしよう
今点数が伸びないのはそんなに悪い状態ではありません。現時点では何点取れるかよりも何ができて何ができないのかを把握することを意識しましょう。 受験勉強でやる事は、大雑把にいえば 自分の実力、目指すレベルまでの距離の把握 ↓ 弱点の補強 この2つを繰り返すだけです。弱点の補強とは復習のことであり、ここに1番力を入れなければなりません。 実力と距離の把握は模試などの結果を見れば分かります。そのギャップを入試本番までに埋めるための勉強が復習になります。出来なかった問題を見つければ出来るようになるまで復習するし、知らなかった解法があれば身につくまで反芻する。これをずっと繰り返すのです。5問や10問程度解けるようになったところで試験に立ち向かうのは流石に無理がありますが、100問も200問も解けるようになった頃に漸く、模試でどんな問題が出てきても対応できるようになります。 まずは弱点を見つける→潰すという地味な作業を続けていきましょう。ある程度力が身についてから時間を気にすればいいです(経験があるからそんなに時間を気にしなくてもいいかも?)。 今の自分にうんざりする暇があったら、成長する努力をしましょう。時には落ち込んで勉強も捨てて寝てしまうようなことがあってもいいですが、出来るだけはやく次の段階へ行こうとする方がやはり大きくプラスになります。 精神論っぽい言い方で嫌かもしれませんが、「出来るまで」頑張ってください。きっと出来ます。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
このままで合格できるのか
こんにちは まずはじめに、高2のこの時期から本気で勉強すれば大抵の大学には入れると思います。 何をやればいいかよくわからない、後1年以上もある、と考えると先が見えないように感じるかもしれませんが、目の前のことをこなしていけば必ず合格できます。 あなたはしっかりと計画も立てているようですし、あまり気にしすぎなくて良いと思います。 不安になったり、悩みがあったりするのはしっかり考えて勉強しているからです。 闇雲に進んでるように感じるということですが、それに関しては計画を立てる際に他の人や先生、先輩などに意見を求めると良いと思います。 また、計画というのは達成できないことも多いかと思いますが、そんな時はこまめに修正すれば良いです。 長期計画、短期計画を両方立て、短期計画を細かく修正することで、最終的に長期の計画を達成できれば良いので、達成できなくても焦る必要はありません。 次に、今後何をやっていくべきかということですが、基本的にはあなたの計画で良いと思います。 高2のうちは英数を固めるというのを目標にしてください。 1月〜2月くらいまでで英数を完成させるつもりでやると良いでしょう。 数学は数3の基本と数1A2Bの演習をやりましょう。 英語の文法単語に関しては高2で絶対完成させてください。 長文は高3でも読み続けますが、高3ではあくまで英語力を維持するというイメージで、文法と単語については高2まででほぼ完成させるべきでしょう。 理科に関してはもちろん先取りできるのがベストですがあくまで英数を優先してください。 理科が早すぎるというのは僕もその通りだと思います。 2月〜3月にかけて参考書を2科目とも一周すれば良いと思います。 その時期に物理に関しては良問の風、化学は重問をやれば良いでしょう。 高3になってからですが、夏休みまでは英数の演習と理科の演習・応用をしましょう。 国語に関してもこの時期にやると良いと思います。 夏休みは、まとまった時間が取れる最後の時期ですので、苦手分野の克服と演習を続けましょう。 過去問に関しては夏休みには1〜数回解くほどで良いと思います。 志望校の傾向と似た問題で演習をするのは大切ですが、過去問演習は夏休み明けからと共通テスト後でも十分間に合うと思います。 中々先が見えず不安だと思いますが、一歩ずつ実力を上げていけば絶対合格できます。 ぜひ頑張ってください。応援しています。
北海道大学医学部 たくと
10
3
不安
不安カテゴリの画像
今の時期でE判定、、
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 以下で、①模試の判定について ②日々の予定の立て方 ③問題演習の際に気をつけておくべきこと について書いていきたいと思います。 まず①について ・模試の判定がE判定だったことに危機感を感じ、自分なりにどのようにすれば良い結果につながるかを考え、勉強できているのはとてもよいです! ・ただ、成績はすぐには上がるものではないので、今は辛抱強く勉強を続けましょう。地道に正しいやり方で勉強をしていれば、必ず成績が上がってきます。 ・1つ注意してほしいことがあります。それは、模試の判定にこだわりすぎないようにすること。確かに、判定が良ければもちろん自信になり良いですが、最終目標は、第一志望に合格すること。模試の判定が良くても、第一志望に合格できなかったら元も子もありません。模試の判定は、目的ではなく、合格するための手段(途中過程)であることを忘れないでください。 ・合格するためには、何をすることが最善の結果につながるのかを考え、自分に足りないものを1つずつ身につけていくことが大切です。 次に②について ・これはまず、毎日するタスクを決めましょう。例えば、英単語の暗記、英文の音読、世界史のインプット、数学の解法の理解暗記などです。 ・毎日するタスクは、日々の積み重ねが大切になるものを設定するとよいです。ぼくは英語、国語、世界史が受験科目だったのですが、英単語・英熟語の暗記、英文の音読、世界史のインプットは毎日必ず時間を確保し、取り組むようにしていました。 ・毎日するタスクを決めると、勉強のペースがつくりやすく、モチベーションも保ちやすいです。 ・毎日するタスクを決めたら、それ以外の勉強内容を割り振ります。自分が克服すべき課題や確保できる時間と相談しながら決めましょう。 ・ポイントは、なるべく受験科目の全てに取り組めるようにすることです。ある科目に偏った勉強は、できていない科目への不安が生まれてしまい、精神衛生上よろしくないです。 ・また、その日の終わりに振り返りをしましょう。「中身のある勉強ができたか?」「決めたタスクをできたか?」「時間の無駄はなかったか?」という視点で1日の勉強を振り返り、その反省を次の日につなげましょう。 最後に③について。 ・これはどちらかというと、問題を解いているときというよりか問題演習をした後の復習で意識していただきたいことなのですが、論理とプロセスを意識した復習です。 ・例えば、英文解釈の学習したとします。復習の時に、ただ自分の和訳が正しかったかだけではなく、どのような読み方をして、その訳に至ったのか、すなわち答えに至るまでのプロセスとそのプロセスの中の論理を意識していただきたいです。 ・これは、英文解釈に限った話ではありません。数学であろうと国語であろうと同じです。問題→答えまでには必ず、正しい論理に基づくプロセスが存在します。これを正しく自分の頭で組み立て、アウトプットできるようにするのが勉強です。 ・なので、「どのようなプロセスで答えに至ったか」という視点を常に持って、どの科目の問題にも取り組んでいただきたいです。 ・こうしたプロセスをストックし、他の問題にも自力で応用できるようになれば、成績は上がり、ひいては第一志望の合格へとつながります。大切なのは、答えではありません。答えに至るまでのプロセスです。 長くなってしまいましたが、以上になります。少しでもお役に立てれば嬉しいです。コロナ禍で大変かと思いますが、自分をしっかり持って頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
34
1
模試
模試カテゴリの画像
受験勉強について
東大かつ医学部志望ということは理3を目指しているということでいいですか? それならもっと急いだ方がいいと思います。 数学はできるだけ早く(11月末までには)2Bを終わらせて数3に入っていくべきで、夏までに履修範囲は終わらせましょう。そこからひたすら演習を積んでください。 また、英語の文法が終わっていないのも遅いです。 文法を勉強中ということは長文もあまり読めないということですよね? 高2の終わりまでに文法は完璧にして、高3春のうちに英文解釈を定着させて、夏からは長文を読めるようにしてください。 理科に関してですが、理科基礎よりも理科の心配をした方がいいです。 理科基礎は少なくとも高2の終わりまでに一通り完璧にして、同時進行で理科の先取りをするといいと思います。 また、国語に関してもある程度のレベルの問題集を解くようにした方がいいと思います。 高3春までには古文、漢文も基礎は固め、読解に入りましょう。
京都大学医学部 Yu
16
0
不安
不安カテゴリの画像
間に合うのでしょうか
そんなに厳しい状況だと思い詰める必要はないですよ。3ヶ月もあります。かなり時間に余裕があります。無謀ではありません。ほんとに。 英語は7割と、だいぶ仕上がってきてますし、国語も最低限取れてます。どちらもこの調子で勉強を続ければ、英語は8割、国語は7割までは行けると思います。 数学は十分時間をかければそこそこ取れる、ではなく十分時間をかければ満点近く取れる状態に持っていけるのが理想です。そこにさえたどり着ければ、時間短縮はとても楽です。おそらく、「時間をかけても満点はさすがに取れない」という意識が、取りこぼしや計算のモタつきを生んでしまっているのではと思います。まずは速度ではなく精度を上げるのが良いでしょう。 問題は物理でしょうね。1時間掛けて50%は、結構キツイです。物理は、時間に余裕を持って、楽に9割以上を取るくらいでいってほしい。というか、そのくらいじゃないと2次試験で全く歯が立ちません。なので、物理を捨てても受かる自信がある場合は別ですが、そうでないなら教科書や学校で配られる問題集を今一度固めなければなりません。楽な作業ではないですが、1ヶ月みっちりやれば、大幅に改善するはずです。 まだ時間はあるので、焦らず諦めず侮らず、着実に進んでいってください。
東京大学理科一類 ひこにー
80
2
不安
不安カテゴリの画像
最底辺から這い上がる為には?
①得意科目がないことは特に気にする必要はないです。得意科目があった方が有利ですが、バランス良くできることも武器になります。 ②理解に時間がかかるなら時間をかけてやるしかありません。苦手だからと避けていたら、落ちるだけなのでしっかりやりましょう。 ③凡ミスに関しては日頃から気をつけていれば、自然とある程度なくなっていきます。 ④これに関しては、質問すればきちんと答えてくれる先生がいれば十分ですが、いないのであれば塾なり家庭教師なりで見つけた方がいいと思います。 ⑤情報に関してはネットで調べればいくらでも出てくるので、特に差はつかないですし、やることをやっていれば受かります。 ⑥タイムスケジュールがないのは逆にチャンスです。自分の理解度に合った進度で進められますし、授業の中の無駄な時間を勉強に割けます。 ⑦周りがどう勉強していようが、やることをやっていれば受かります。どうしても知りたいならネットで探せば「こんな勉強をしました!」みたいな記事はいっぱい出てきます。 ⑧勉強の計画はおよそ2〜3ヶ月単位で立てましょう。 (どの参考書、問題集を終わらせるか) それを元に1ヶ月単位で終わらせるべき問題集、参考書の優先順位(1位〜5位くらい)を書き出します。 その1ヶ月は優先順位の高いものからやりましょう。それ以外やらなくていいです。まずは1位のものを終わらせるようにこなしてください。それが終われば2位のものをやるようにしましょう。 薄い問題集なら、その問題集をそのまま書き出せばいいですが、青チャートのように量が多いものは単元を書き出すようにすればいいと思います。 次に終わらせておくべきことを書いていきます。詰め込んでいるので少し間に合わなくても大丈夫です。 英語→高2の終わりまでに英単語帳1冊(Database4500やSystem英単語レベル)、および文法の問題集1冊(薄い網羅系のものかNextStage系のもの)、英文解釈の参考書1冊(基礎あるいは入門問題精講レベルもの)、英語長文(やっておきたいシリーズやSystem英語長文など)も読み進める。 センター試験で満点を狙う。 高3は、英文解釈の問題集1冊(高2の時よりもレベルの高いもの)、英語長文(高2の時よりもレベルの高いもの)、および過去問。共通テスト過去問も。 数学→高2の終わりまでに1A2Bの入試標準レベルは確実に終わらせる。(青チャートか一対一程度) できれば数3も先取りしておく この時点でセンター満点を取る。 高3の間は数3を出来るだけ早く終わらせるとともに、演習を積む。一対一よりレベルの高い問題集(やさ理や新演習)を挟んで、過去問へ。共通テスト過去問も。 国語→高2の終わりまでに上級現代文1レベル。古文、漢文は単語、文法、句法をおさえる。文法及び句法は河合塾のステップアップノートがおすすめ。教科書レベルがきちんと読めれば良い センター9割程度。 高3の間は上級現代文2、古文上達、最強の古文、漢文道場レベルをおさえておく。 共通テスト過去問をやり込む。 理科→高3の夏休みくらいまでに終わらせてください。 欲を言うなら高2終わりの時点でどちらも最低9割超えることが目標です。 生物基礎、生物 ①教科書、資料集およびその傍用問題集を手に入れる。(可能なら普通科の先生に頼んで手に入れてください。参考書より内容がまとまっているので、知識を定着させるには1番いいです。数研のものは傍用問題集は書込み式のものが市販されています。教科書を手に入れるのが無理なら、市販の参考書で自分に向いていると思うものを買ってください) ②教科書を読み、傍用問題集を解いて知識を確認、定着させる。 おそらく同じ傍用問題集を2,3冊やればだいたい頭に入ります ③標準問題精講(基礎や良問から入ってもいいかも知らない)を1ヶ月程度で終わらせる。1日3問ずつくらいやれば終わります。 1回目→全問 2回目→全問 3回目以降→1つ前で間違った問題のみ これで間違いがなくなるまでやる。 解説が丁寧なのでよく読むといいです。これと並行して、教科書を読むのを忘れないでください。常に知識の定着を意識して勉強しましょう。 ④過去問 化学 ①講義系の参考書(Doシリーズの理論、無機、有機)を一通りやる。これは時間がかかるので、優先して出来るだけ早くやっておく。これで問題を解けるようにはならない可能性が高いが、付録が非常に使い勝手がいいので買っておくと良いと思う。 ②①が終わったら基礎問題精講をやる。これも問題数が少ないので短期間で終わらせる。おそらく1周目はあまり解けず、苦労するが、2周目以降は割と楽。 解説はきちんと読んで、知識とその使い方を頭に入れること。 生物とやり方は同じ ③標準問題精講をやる。 生物とやり方は同じ。基礎が解けるようになっていればかなりテンポ良く進む。生物とやり方は同じ ④過去問 地歴公民→高3で一気に詰めればいいと思う。 以下は日本史に関してですが、参考になれば幸いです。 これは正直、授業を受けれるなら受けた方が良い。自分で覚えるのはきつい面がある。とりあえず教科書と資料集(山川でいいと思う。できれば先生に頼んで購入)を手に入れて、教科書を読み、傍用の一問一答で知識を固める。教科書は何度も読むこと。巻末の年表は意外と重宝する。時代の流れを把握するために読む。 知識がついたと思ったらセンター過去問などで何回も復習。駿台のものは解説に用語集みたいなのがついているのでそれも利用して勉強する。 以上です。頑張ってください。
京都大学医学部 Yu
53
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校二年生から医学部合格へ
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 まずはどの大学を受けるか、学部学科を受けるかに関わらず基礎力を上げましょう。今から志望校に向けた対策をとっても基礎が疎かである限り太刀打ちできないです。 その上で医学部受けるつもりなら、これくらいは基礎として欲しいなというのを上げてきます。 現段階でのレベルがどれ位かが分からないので、ご了承ください🙇‍♂️ 数学 まずは青チャートなどの網羅系参考書を、8,9割はスラスラ解けるようにしましょう。 1,2割の難問はこの段階で完璧にするというよりかは「こういう解き方もあるんだ」って思うくらいでいい気がします。 この時に気をつけて欲しいのが、自分の解答に対して自分でしっかり説明できるようになることです。 闇雲に答えを書いているうちは数学は伸びません。「なぜその式をつかうのか」、「なぜこういえるのか」というのを一つ一つ説明できることを目標にしましょう。 わからなかった問題についても、解説を読む時に上記の「なぜ?」を考えながら読みましょう。 それができるようになったらやや難しい問題集(1体1対応がオススメです)をやるといいと思います。 ここで青チャートで学んだ内容をさらに深掘りしていけばいいと思います。 あとは弱点があればそれに特化した問題集だったり、より難問が出る大学であればやさしい理系数学や、新数学演習などをやればいいかなと思います。 英語 とりあえず高二までに単語・熟語・文法は固めておきましょう。文法についてはある程度普段の授業からやっている(と思われる)ので、なにか1冊問題集をこなせば終わりでいいと思います。英文法・語法1000?という問題集がオススメです。 これらが十分固まってればあとは長文や英作文をこなすだけです。 やっておきたい長文シリーズや竹岡の英作文をやり、時々でいいので絶対に受けない大学の英語の問題を制限時間−5分で解いてみるといいかなと思います。 あと、長文や英作文、和訳についてはなるべく英語教師に見てもらいましょう。自分で採点しても無駄です。 理科 何を選択したかによって変わりますが、、、 物理ならまずは公式が何を意味しているかについて考えるといいかなと思います。 数学でもそうですが、理数系科目が苦手な子って自分が何やってるかが分からず公式を闇雲に使っている場合があります。 式の意味を理解してしまえば、あとは計算力さえ磨くだけなので、問題演習をたくさんしましょう。 名門の森、難系、標準問題精講とかをやればいいと思います。 化学は理論については物理と同じです。 無機・有機は暗記要素が強かったりするので、そこは時間をかけて覚えましょう。 化学の新演習を使って標準的な問題を網羅して、あとは標準問題精講などをやればいいかなと思います。 あとは京大の化学は力をつけるのにおすすめです。 国語社会については、今は特にやる必要ないと思います。定期テストごとにそれなりの勉強してれば十分です。
名古屋大学医学部 ファルコン
31
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像