UniLink WebToAppバナー画像

内職

クリップ(9) コメント(1)
11/16 21:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

午後の紅茶

高2 大阪府 神戸大学工学部(61)志望

体育館での講演会の時に内職したいです。 何か良い方法はないでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

kkxyxz

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は堂々とやっていました。 単語帳など、没収されると困る物はできれば持って行かないほうがいいです。 ベストなのは、じっくり考えたい数学などの難しい問題を紙に写して持っていくことです。そして紙とペンだけで問題を解いていきます。これなら、ペンはさすがに没収されないと思うので、要らない紙だけ没収されてもノーダメージです。 他には、暗記したい物をたくさん書いた紙を持っていく、などの方法もあります。いずれにせよ、没収されても困らない工夫をすることと、目立つような大きいものを持っていかないことが大切です😉
回答者のプロフィール画像

kkxyxz

東京大学理科一類

674
ファン
11.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学理科1類現役合格 物理化学、地理選択 大学では生物も勉強しています。 メッセージでの個人的な相談も受け付けています。長めの相談でしたら、Skypeを使った通話もできます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

午後の紅茶
11/16 21:59
ありがとうございます。 参考にします

よく一緒に読まれている人気の回答

内職したい
内職をバレずにする方法を伝授します。 これを読んだあなたは明日から内職マスターです。 技①出来るだけコンパクトに 問題などは事前に写しておきましょう。縮小コピーなどもありです。こうすることで先生が回ってきてもすぐ隠すことができます。 技②大胆かつ冷静に 本を太もも辺りにおいて見る人がいますが、それは内職初心者のすることです。前から見ると目立ちますしバレバレです。バレそうになったら机の中に入れれるからと思っているのかもしれませんが、そんなことで言い逃れはできません。バレたらどちらにせよ試合終了です。堂々と机の上に置くのがプロのやり方です。事前に前の人の椅子に机をベッタリつけておき、前の人の椅子や背中の影に置きましょう。立つタイプの筆箱などを使うとより死角範囲が広がります。水筒やペットボトルは違和感があるので避けましょう。 先生が回ってきそうなら本を閉じて、さも机の上に置いてあるだけのようなフリをします。隙があれば机の中にしまいましょう。 ③板書フェイント 内職界最強の技です。書き物をするときは、板書フェイントを入れましょう。体を斜めに傾けたり、前に乗り出しながら、目を細めるとより説得力が増します。この技の凄いところは、同時に先生の位置を把握できるということです。色ペンなどに持ち替えるフェイントも駆使していきましょう。 技④内職の心構え 先生の位置を確認するためキョロキョロする人がいますが、これはNG行為です。技③を行って下さい。内職をしている後ろめたさが表に出てはいけません。如何にも自分が真面目に授業を受けているかのような心意気で、堂々としていて下さい。「相手を騙すときはまず自分をも騙せ」です。 この技①〜④をマスターすれば、内職は基本バレません。完璧に習得して下さい。内職は正義です。 もしバレてしまったら素直に認めて謝りましょう笑 ※内職をする際は自己責任でお願いします。
大阪大学工学部 atom
70
10
不安
不安カテゴリの画像
現時点で内職に使うべき授業。
こんにちは! 基本的に内職する授業は自分で取捨選択するのがいいと思います!しかし、公共という授業は個人的に内職をしてもいいのではないのかなと思います! ⭐️ここからは内職に対して私の考えを書いています!自分は推奨派ですが、是非ご自身で決めてみてください! 内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターや共通テスト用の問題集を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内職(タブレット
こんにちは! まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! 次におすすめの教材ですが、やはり暗記系などサクッとできるものがいいと思います!長文や長い計算問題などは集中力を削がれて良くないので、やめといたほうがいいと思います!! また、内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターや共通テスト用の問題集を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内職と参考書学習について
こんにちは! 内職についてですが、もちろん先生から怒られる可能性もありますし、よく思わない周りの人もいるので本当に内職する覚悟がある人だけ見ていただければと思います!笑 まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターの過去問や共通テスト用の問題集や過去問を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
内職やるか
こんにちは! 内職についてですが、コソコソしてやってる内容が頭に入らないよりは授業を受けた方がいいと思います!しかし、やはり個人的には授業受けるよりも今自分に必要なことをやる方が点数は上がるので内職はやってもいいのではないかと思います! ここからは少し刺激的な内容になるので、本当に内職する覚悟がある人だけ見てください!笑 まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターや共通テスト用の問題集を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み後の勉強
こんにちは! 夏休みが終わった後からはとにかく隙間時間を見つけて勉強し、周りと差をつけていくのが大切だと思います!そのために完全に個人的な意見ですが内職は必要な一つの手段かなと思います! では、内職についてですがここからは少し刺激的な内容になるので、本当に内職する覚悟がある人だけ見てください!笑 まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターや共通テスト用の問題集を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の授業の受け方
①、②ともにとてもいいと思います。ただ、ところどころ大変なところがあると思うので一言ずつ補足します。 ①は当たり前のことですが、実は難しいものです。 私は小中高と内職せず黙々と授業を受けるタイプでしたが、それでも50分集中して先生の話を聞くのは大変でした。今は4月でやる気にみなぎっていると思いますが、授業中ずっと話をしっかり聞くぞ!と力を入れすぎると息切れするので、力みすぎないでください。 ②付箋は私もよく利用していました。家での勉強で単語を覚えるのにも使えましたし、授業中の疑問点をあとから先生に聞こうと思っても、何もメモしないでいると忘れるので、普段から付箋を色々と利用するのはとてもおすすめです。 これらに加えて、ルーズリーフやノートの利用を考えているとのことですが、これは目的を身失わなければ大丈夫です。ノートの利用の目的があとからの復習であることを忘れないでください。イラストやグラフは大事ですが、結局、見返した時に自分がわかるのであればそれで十分なのです。テスト前に各教科のまとめノートを作る人がいますが、その中にはノート作りに凝って、精を出しすぎてテストに間に合わない、という人もいます。自分にとってわかりやすいノートを意識してください。 さて、ここからは私が行っていた勉強法を紹介します。 (どちらも授業中に話をよく聞くコツ、と言えるので、①の補足のような感じです) 1.黒板を見ないこと 黒板を見ながらノートをとると、時に頭を通過せずにメモすることになります。つまり、先生が「あ」と板書したから私もノートに「あ」と書く、というようなことです。ノートと黒板を行ったりきたりしながら書いていては、知識は残りません。ある程度話を聞いてから、まとめてノートに書く、というようにしてみてください。しっかりインプットとアウトプットが授業中にできます。 2.先生と仲良くなること 友達の話って、つまらなくてもまあまあ聞きますよね?流石に寝たり無視したりすることはないでしょう。それと同じことで、先生と仲良くなれば、『授業を聞く』というイメージから『あの人の話を聞く』にイメージが変わり、格段に授業中に話を聞きやすくなります。また、先生だって人間なので、よく会話する生徒は可愛く思えてくるものです。成績を見て気になることがあれば向こうから話しかけてくれる、といったことが増えますし、メンタル面でもケアしてくれるかもしれません。これまで授業中に内職したり寝たりしたため、これから先生に取り入るような行動をとることに遠慮を感じるかもしれませんが、むしろインパクトがあり、『前はこうだったけど、最近頑張ってる』という変化を感じてもらえればきっと応援してくれます。人間関係を煩わしく思わないタイプであれば、ぜひ試してみてください。 応援しています!
慶應義塾大学法学部 Datty
7
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内職 一番前
こんにちは。 内職はしたいけれど、授業中に目立たずやりたいということですね。 私自身、内職を推奨しているわけではありませんが、授業のレベルが合っていないというのは、避けられないので、方法をいくつか紹介します。 ①先生に授業のレベルが合っていないと正直に伝え、+αの課題のようなものを出してもらう。  学校での授業が合わず内職したいのなら、先生に正直に話し、先生からの後押しをしてもらうことが大切だと思います。ただし、授業で内職しているにも関わらず、学校の定期考査の点数が悪いなどの本末転倒なことをしないことが前提です。先生方のうちにも、高レベルな学習に適応できる方が多いはずです。相談してみるのも一つの手でしょう。 ②授業の内容を程々にして終わらせ、堂々と内職をする。  やることが終わって、自主的に勉強してる人の邪魔を先生はできないはずです。結局、受験生にも無駄と思われる時間もあると思いますので、少しだけ授業に付き合ってあげて、その後自分の勉強をするのも手でしょう。 ③自分のすることを終えたら、友達に教えるなどして別の角度からの学習を試みる。  よくある話ですが、授業を聞くより教えるほうがグッと理解が上がるというのがあります。一見簡単なことでも教えて見ると難しいことも多々あります。  また、高校での思い出の一環とみて、付き合ってあげるのも手です。 確認ですが、授業中、内職したいと言いながら、業後部活動のあと、家に帰って勉強せずにゴロゴロしてるということはないですか。たしかに授業中の時間が無駄であるかもしれないですが、自分で無駄な時間を無駄な時間なままにしていないと信じたいです。  受験は学校での生活も大きく関わりますが、自分のと戦いでもあります。周りがこうだから、私もこうでいいやとかいう自分の現状の正当化はよくありません。自分の勉強するぞという意志を貫いて、自分の夢を掴むべく頑張ってください!応援してます。
九州大学芸術工学部 シマエナガくん
2
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3の学校授業への姿勢
こんにちは、東北大学経済学部1年になる、りょーと申します。自分が卒業した高校も内職してる人が多かった印象です。 質問の回答に移ります。 内職が可能ならばやってみてもいいと思いますが、それで本当に集中して頭に入るか、というのが分からないところです。自分の経験ですと、効率的な勉強として、受験に使わない科目の場合定期試験の勉強を、その科目の授業時間にやってしまっていました。これなら後で定期試験の勉強を前日に詰め込むことも無く、その教科の先生から文句も言われないと思います。 もし、内職(ほかの教科の勉強)をやりたいのなら、過去問を紙で印刷して、ノートに貼っつけてやってみると案外バレないと思います。 参考になれば嬉しいです。
東北大学経済学部 りょー
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問演習 工夫
こんにちは! 僕も同じような方法を用いていました! 数学においては、無地のノートを利用し、できるだけ本番に近い形でやるようにしていました。なので、本番では書き方に慣れており困ることはなかったです。オススメなのは無印良品のノートです。無地のものが多くあるので、探してみるといいと思います!(自分はリングのノートを使っていました!) 他の科目に関してノートでのこだわりはとくにありませんでした! また、直近の問題など、実戦的に演習をしたいときは、本番の解答用紙の大きさを知り、その大きさの紙を購入し、自分で受験番号を書く場所を作り、解答用紙を作成していました。直近の問題は大学によっては解答用紙を調べると印刷できたりもするのでこれは必要ないかもしれません。僕は大学別の模試の過去問を使う時にこれをやっていました。本番が意識できてモチベーションがすごく上がるのでおすすめです! また、点数配分がわからない部分も、自分で試行錯誤しながら考えるようにしていました。こうすることで、自己採点力も上がる他、どの部分が重要なのか見極められるようにしていました。実際、本番わからなかった問題でも、ここまで書けたら点が多く入るのではないかと思い書いた部分が功を奏し、本番は完答した問題数から考えても予想以上の点が入ってきました。 国語や英語で工夫した部分は少ないですが、数学は工夫できる部分が多いです!是非参考にしてみてください!
九州大学経済学部 riku
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像