UniLink WebToAppバナー画像

国語の勉強方法がわからない

クリップ(12) コメント(2)
6/6 2:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あいう

高2 愛知県 大阪大学文学部(65)志望

国語の勉強方法がわかりません。特に現代文は何を勉強すれば良いのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

yura

京都大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です🥰 現代文はお勧めの勉強法がありますので共有させていただきますね。 まず、「現代文 読解の基礎講義」という中野芳樹先生の参考書をお勧めします。この参考書は東大、京大受験生の間ではそこそこ有名で、私も受験生の時に京大卒の先生に勧められて使いました。 ただ現在絶版でかなり高額になっているので、 まずは「現代文 まなびの礎」という中野芳樹先生のサイトで「客観的速読法一覧」というPDFを読んで実践してみてください。 現代文の参考書のほとんどは文章の解説が詳しく書いてあるだけで「どうやって解くのか?」を教えてくれる参考書って意外と少ないです。 このような従来の参考書と一線を画すのが本書です。 この客観的速読法を取得すれば現代文を作業のようにシステマティックに解くことができるようになります。まずはこの客観的速読法を取得しましょう。 これが終わったらあとは実践あるのみです。 過去問を解きまくりましょう。過去問を解くときのポイントは ①問いのタイプごとに解答パターンを知る ②本文中の表現をどの程度解答に使用していいかの感覚を掴む の2点です。 ①について 例えば内容説明の問題(〜はどういうことか、〜はどういう意味かなど)なら以下のような手順で解きます。 1. 傍線部について主語、目的語が省略されている場合は補う 2. 傍線部内の指示語は指示内容をおさえて置き換える 3. 比喩表現、慣用表現を言い換える 4. 曖昧な表現を明快な表現に言い換える 5. 傍線部内の助詞、副詞のニュアンスの理解を示す 他の問いのタイプが知りたければ京大の青本の<<対策>>のページを読んでみてください。 多分学校とかに置いてあるんじゃないかな🤔 以上が現代文の勉強法になります。 「客観的速読法の取得」→「過去問」 です。 私も受験生のとき現代文の勉強の仕方がイマイチ分からなかったので共感できます😔ぜひこの勉強法を試してみてください。私はこれで一気に点数が伸びましたし、安定するようになりました。 古文の勉強は学校の授業を大切にしてください。あとは古文単語を毎日暗記するだけで十分です。古文は大半の受験生にとって時間をかけて勉強する教科ではありませんので最低限の勉強だけして駄目なら他教科で補うことをお勧めします。 長くなりましたが読んでいただきありがとうございました。また気になることがあればコメントでお知らせください☺️
回答者のプロフィール画像

yura

京都大学経済学部

25
ファン
4.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

地方公立高校出身で文転経験(高2から)ありです。同じような方の力になりたくて始めました。どんな些細なことでも回答しますので気軽に相談してください☺️ 回答が役に立ちましたら📎、ファンになってくださると励みになります!🙇🏻‍♀️ 高1の偏差値が50くらいで、そこから半年で駿台模試偏差値65ほどまで上げました。高2以降は基本的に冠模試含めAorB判定をキープしていたので模試で結果を出したいという方にもアドバイス出来るかなと思います!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

rascal
6/10 7:29
他所から失礼します。 とても参考になるアドバイスありがとうございます!この学習法は京大以外(例えば東大)の大学受験においても通用しますか?
yuraのプロフィール画像
yura
6/10 12:21
参考になったようでよかったです☺️ この勉強法は東大志望だった時から先生に勧めていただいていたものだったので通用すると思います。 上記の勉強法は現代文の解き方をある程度パターン化することで的外れな回答を書くことをなくすというものです。 東大でしたら上記に加えて回答を簡潔に書く練習やスピードが必要になると思いますのでそれは東大の過去問で練習してくださいね。(東大の過去問を解いたのは2年前とかなので間違っていたらすみません💦)

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文の勉強方法
こんばんは☺️ 現代文はおすすめの勉強法があります。以下の勉強法を試していただければcakeさんのお悩みも解消できると思います。過去に投稿したことがあるのでそのコピペになることをお許しください🙇🏻‍♀️ まず、「現代文読解の基礎講義」という中野芳樹先生の参考書をお勧めします。この参考書は東大、京大受験生の間ではそこそこ有名で、私も受験生の時に京大卒の先生に勧められて使いました。 いきなり参考書を買うのは躊躇してしまうという場合は、まずは「現代文 まなびの礎という中野芳樹先生のサイトで「客観的速読法一覧」というPDFを読んで実践してみてください。 現代文の参考書のほとんどは文章の解説が詳しく書いてあるだけで「どうやって解くのか?」を教えてくれる参考書って意外と少ないです。 このような従来の参考書と一線を画すのが本書です。 この客観的速読法を取得すれば現代文を作業のようにシステマティックに解くことができるようになります。もちろん読むスピードも速くなりますし、なにより1度読むだけで読み直すことなく問いに答えられるようになります。まずはこの客観的速読法を取得しましょう。 これが終わったらあとは実践あるのみです。 過去問を解きまくりましょう。過去問を解くとき のポイントは ①問いのタイプごとに解答パターンを知る ②本文中の表現をどの程度解答に使用していいかの感覚を掴む の2点です。 ①について 例えば内容説明の問題(〜はどういうことか、~ はどういう意味かなど)なら以下のような手順で 解きます。 1. 傍線部について主語、目的語が省略されている場合は補う 2. 傍線部内の指示語は指示内容をおさえて置き換える 3. 比喩表現、慣用表現を言い換える 4. 曖昧な表現を明快な表現に言い換える 5. 傍線部内の助詞、副詞のニュアンスの理解を示す 他の問いのタイプが知りたければ京大の青本の<< 対策>>のページを読んでみてください。 以上が現代文の勉強法になります。 「客観的速読法の取得」→「過去問」 です。 私も受験生のとき現代文の勉強の仕方がイマイチ分からなかったので共感できます 。ぜひこの勉強法を試してみてください。私はこれで一気に点数が伸びましたし、安定するようになりました。 +α もし国語に力を入れて勉強したいなら「上級現代文I」で演習を積むのもおすすめです。解説の仕方が上記の参考書と似ているため解きやすいかと思います。
京都大学経済学部 yura
6
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強法
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
12
5
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 どうやって勉強
こんにちは! 現代文はフィーリングだとか言われたり、勉強方法が難しい科目でありますが正しいやり方でやれば必ず力がつくと思います!質問者さんも今の偏差値から勉強すれば十分早稲田レベルまで引き上げられると思います! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 もしポラリス1が難しければ同じ柳生先生の0から覚醒始めよう現代文をやれば良いと思います!! この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
20
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強方針
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強
こんにちは。日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 よろしくお願いします。 今回は ①現代文の勉強の全体像 ②具体的な勉強法 について書いていきたいと思います。 ①現代文の勉強の全体像 まず初めに、現代文の勉強はどのような手順で進めていけばよいのかを確認します。 ・現代文の勉強は、解き方の習得→語彙・背景知識の習得→演習の3ステップです。 ・1ステップ目は、本文をどのように読み、問題を解いていくのかを学習します。 →これは、現代文の学習において最も大事なステップです。これが疎かになってしまうと、難しい問題をフィーリングで解くことになってしまいます。 →おそらく、このステップがしっかりできていないことが質問者さんの成績が安定しない原因だと思います。 ・2ステップ目は、現代文単語帳を利用して、評論文や小説に出てくる語彙を身につけます。 →これをやることで、難解な文章も正確に読解することが可能になります。こちらに関しては、また後ほど詳しく説明します。 ・3ステップ目は、いよいよ演習です。1ステップ目と2ステップ目で学習したことを実際に使っていき、その精度を高めていきます。 ②具体的な勉強法 ここからは、参考書等を紹介しながら、各ステップの具体的な勉強法をお伝えします。 ◎STEP 1 解法の習得 ・このステップでは、現代文の読み方解き方が解説されている参考書を使い、論理的な解法を習得します。 ・おすすめは、桐原書店の「現代文解法の新技術」です。 ・あまり知られていませんが、接続詞などのディスコースマーカー(しかし,たとえば,また,つまりなど)に注目して、論理的に本文を読み解いていく方法が丁寧に解説されています。 ・他には、はじめての現代文やシステム現代文などがおすすめです。実際に書店に出向き、比べてみて自分の肌に合いそうなものを買うとよいです。現代文の解法を解説した参考書は、様々なところから出させているので。 ・進め方としては、「どのような論理で本文を読んでいるか」を意識して、読み進めていく感じです。 ◎STEP 2 語彙・背景知識の習得 ・このステップでは、現代文単語帳を使い、評論文や小説に特徴的な語彙や日常ではあまり使用しない語彙を学習します。 ・おすすめは、桐原書店の「読解を深める現代文単語」です。 ・これは、全4章からなっていて、 1〜3章が評論,4章が小説の語彙となっています。 ・第1章では現代文を読み解くうえで、必須となる語彙が紹介されています。例えば、相対と絶対,抽象と具体など。 ・第2章では、入試現代文の評論でよく出されるテーマごとに、背景知識とそれに関係する語彙が載っています。 →例えば、近代というテーマに対しては、ヒューマニズム,合理主義,個人といった語彙が、近代の特徴とともに載っています。 ・第3章ではやや難しい語彙や外来語が、第4章では小説特有の言葉が解説されています。 ・これをやることで、あまり馴染みのないジャンルの文章も予備知識や語彙があるため、読解しやすくなります。 ・また、同義語や対義語などの語彙同士の関係がわかると、問題が解きやすくなります。 ・やり方としては、語を見たときに意味が浮かぶようになることを目標に、繰り返し目を通す感じです。 ◎STEP 3 問題演習 ・このステップでは、STEP1、2で学習したことを実際に問題を解く中で使い、自力で使えるように精度を高めていきます。 ・問題集全般に関して言えることは、解説が詳しいものを選ぶこと。どのように読解し、どこを根拠に正解にたどり着いたのかが現代文においては、非常に大切なので、必ず解説が充実したものを選ぶようにしましょう。 ・1冊目としておすすめなのが、河合塾が出しているマーク問題集です。 ・収録されている問題は決して多くありませんが、その分質が高いので、短期間で基本が身につきます。また、解説も丁寧です。 ・これ以外だと、同じく河合塾から出ている現代文アクセス基本編がおすすめです。 ・マーク問題集またはアクセス基本編を終えたら、アクセス標準編および、発展編と進めて行くとよいでしょう。 ・進め方は以下のような感じです。 (a)STEP1で学習した解き方を使い、問題を解く。 →このとき、解答根拠が曖昧で答えに自信がない問題には△などの印をつけておくとよい。 (b)答え合わせ (c)間違えた問題,(a)で印をつけた問題の解答解説を「どこに着目し、どこを根拠に答えを導き出しているか」という視点で熟読。 (d)解説を熟読した問題を解説を再現する意識で口頭で解説する。 →これをやることで、正しい解き方のプロセスを頭に入れることができると同時に、流暢の罠(=解説を読みわかったつもりになること)に陥ることを防止できる。 ・上記のような論理を重視したやり方で問題集を丁寧に仕上げれば、できるようになりますし、成績も安定してくると思います。 長くなりましたが、以上です。少しでもお役に立てれば嬉しいです。現代文はご紹介した 3ステップを着実にやっていけば、必ずできるようになります。頑張って! それでは失礼いたします。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
41
4
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 参考書 独学
こんにちは! まず最初に現代文を解く上でのコツや頭にいれといて欲しいことですが、現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! ⭐️補足 自分が使っていた接続語の記号です。 合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします! ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってましたのでよければ実践してみてください! 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
41
12
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が苦手な人がまずやるべき問題集
こんにちは! まずはやはり自分のレベルにあった問題から取り組んでいくべきだと思います! また、現代文はフィーリングだとか言われたり、勉強方法が難しい科目でありますが正しいやり方でやれば必ず力がつくと思います! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
33
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文、古典、漢文 おすすめの参考書と勉強方
こんにちは! ここでは自分が色んな参考書を使ってきて思う国語のおすすめの参考書やツールを紹介したいと思います!参考にしてみてください!! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! これを終えると現代文読解力の開発講座が次の参考書としていいと思います!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 このような形です! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画 オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
39
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
現代文について
こんにちは! 現代文は時間をかけて徐々に伸びていく科目というよりはある時突然できるようになったりするのでその時を待つというかそれまで毎日継続してやることが大切だと思います! 現代文の評論と小説ではかなり違うので分けて説明していきたいなと思います! ⭐️まず評論ですが現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く ⭐️次に小説ですがとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います!是非やってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高2早稲田志望の現代文参考書のルート
こんにちは! まず、現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! ここまでを高3の夏までに完璧にしてあとはとにかく早稲田の過去問をやり込むのがいいと思います!! ⭐️補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像