国語の勉強方法がわからない
クリップ(12) コメント(2)
6/6 2:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あいう
高2 愛知県 大阪大学文学部(65)志望
国語の勉強方法がわかりません。特に現代文は何を勉強すれば良いのでしょうか。
回答
yura
京都大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です🥰
現代文はお勧めの勉強法がありますので共有させていただきますね。
まず、「現代文 読解の基礎講義」という中野芳樹先生の参考書をお勧めします。この参考書は東大、京大受験生の間ではそこそこ有名で、私も受験生の時に京大卒の先生に勧められて使いました。
ただ現在絶版でかなり高額になっているので、
まずは「現代文 まなびの礎」という中野芳樹先生のサイトで「客観的速読法一覧」というPDFを読んで実践してみてください。
現代文の参考書のほとんどは文章の解説が詳しく書いてあるだけで「どうやって解くのか?」を教えてくれる参考書って意外と少ないです。
このような従来の参考書と一線を画すのが本書です。
この客観的速読法を取得すれば現代文を作業のようにシステマティックに解くことができるようになります。まずはこの客観的速読法を取得しましょう。
これが終わったらあとは実践あるのみです。
過去問を解きまくりましょう。過去問を解くときのポイントは
①問いのタイプごとに解答パターンを知る
②本文中の表現をどの程度解答に使用していいかの感覚を掴む
の2点です。
①について
例えば内容説明の問題(〜はどういうことか、〜はどういう意味かなど)なら以下のような手順で解きます。
1. 傍線部について主語、目的語が省略されている場合は補う
2. 傍線部内の指示語は指示内容をおさえて置き換える
3. 比喩表現、慣用表現を言い換える
4. 曖昧な表現を明快な表現に言い換える
5. 傍線部内の助詞、副詞のニュアンスの理解を示す
他の問いのタイプが知りたければ京大の青本の<<対策>>のページを読んでみてください。
多分学校とかに置いてあるんじゃないかな🤔
以上が現代文の勉強法になります。
「客観的速読法の取得」→「過去問」
です。
私も受験生のとき現代文の勉強の仕方がイマイチ分からなかったので共感できます😔ぜひこの勉強法を試してみてください。私はこれで一気に点数が伸びましたし、安定するようになりました。
古文の勉強は学校の授業を大切にしてください。あとは古文単語を毎日暗記するだけで十分です。古文は大半の受験生にとって時間をかけて勉強する教科ではありませんので最低限の勉強だけして駄目なら他教科で補うことをお勧めします。
長くなりましたが読んでいただきありがとうございました。また気になることがあればコメントでお知らせください☺️
yura
京都大学経済学部
25
ファン
4.4
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
地方公立高校出身で文転経験(高2から)ありです。同じような方の力になりたくて始めました。どんな些細なことでも回答しますので気軽に相談してください☺️ 回答が役に立ちましたら📎、ファンになってくださると励みになります!🙇🏻♀️ 高1の偏差値が50くらいで、そこから半年で駿台模試偏差値65ほどまで上げました。高2以降は基本的に冠模試含めAorB判定をキープしていたので模試で結果を出したいという方にもアドバイス出来るかなと思います!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
rascal
6/10 7:29
他所から失礼します。
とても参考になるアドバイスありがとうございます!この学習法は京大以外(例えば東大)の大学受験においても通用しますか?
yura
6/10 12:21
参考になったようでよかったです☺️
この勉強法は東大志望だった時から先生に勧めていただいていたものだったので通用すると思います。
上記の勉強法は現代文の解き方をある程度パターン化することで的外れな回答を書くことをなくすというものです。
東大でしたら上記に加えて回答を簡潔に書く練習やスピードが必要になると思いますのでそれは東大の過去問で練習してくださいね。(東大の過去問を解いたのは2年前とかなので間違っていたらすみません💦)