UniLink WebToAppバナー画像

過去の事を思い出してしまう

クリップ(27) コメント(0)
4/25 6:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

えび

高3 茨城県 明治大学法学部(61)志望

勉強していると昔言われて嫌なことだったり、なんであんなこと言っちゃったんだろうとかなんであんなことしちゃったんだろうとか考えてしまって恥ずかしくなったり嫌な気分になって目の前の勉強になかなか集中できません。どうすれば少しでも集中できるようになりますか?

回答

回答者のプロフィール画像

Datty

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
めっちゃありますね。まさか自分と同じようにそんな思考の飛び方する人がいると思いませんでした。意外といるのかしら…? 私は、そのあとそれを全部ひっくり返すような輝かしい未来の妄想に耽りました。そして、そうなるためにはどうすんだ?今勉強するしかないか、と考えました。 また、今勉強している内容を、たまたま道端で子供に説明するシチュエーションを考えてました(なぜ)。そして、自分が説明した内容を聞いてその子供が勉強に目覚める。しかもその素晴らしい場面に、自分に嫌味を言った人、自分が傷つけてしまった人が居合わせて自分をかなり見直す、という謎シチュエーションを取り付けることでさらにやる気アップでした。 意味不明ですいません。 でもこれ割と本気でやりました。 今ここに回答しつつ過去の自分を振り返ってみて、かなり恥ずかしい気持ちになりましたが、とりあえず恥を忍んで載せてみます。参考になれば嬉しいですが、もしよければもう一度他の方の答えも参考にするために同じ質問をするのもアリだと思います。 妄想も上手く使って頑張ってください👍
回答者のプロフィール画像

Datty

慶應義塾大学法学部

64
ファン
6.3
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

ずっと第一志望校は東大でした。国立に向けた勉強の方が慣れているので、国立向けの返答の方が上手くできそうです。 簡単な経歴・資格 現役(地方公立/東大模試判定D/塾なし)→浪人(東京の予備校/東大模試判定A)→慶應法 ・英検準1級 ・漢検2級

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

違う事を考えてします
その悩み、本当によく分かります!僕もずっとそうで、自分だけなのかなぁと思い悩んでいました。解決策と言えるかは分かりませんが、2つ伝えたいことがあります。 1つ目は、この悩みは武器になりうるということです。というのも、きっとあなたは色んなことに対して感情の量が多い人だと思います。そのため模試の復習の際には「あのときこう思ってこうしたんだけど、こっちの方がいいか」などの建設的な復習ができるし、またそのモチベーションが続きやすいと思います。また志望校の過去問をやり込むと、その傾向や学校が求めているものを見つけられる人だと思います。そのため、この武器を活用しながら勉強を進めることができると思います。 2つ目に、物思いに耽って勉強がスローダウンしてしまうことを恐れない方がいいということです。勉強はやった時間ではなく学んだ量が大切、というのは色んな人から言われていると思います。そうであるならば自分が集中できるときにしっかりと集中すればいいのかなぁと僕は思います。ついぼんやりと色々考えてしまっても、我に返ってからまたやればいいことです。その中断された時間で焦りを感じてしまい、自分を責めるようなことがあっては、モチベーションや勉強の質に響いてくると思います。自分の癖について寛容になってみても良いのではないでしょうか。 拙い文章で恐縮ですが、力になれることを祈っております。頑張ってください!
東京大学文科二類 lesurut44
26
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中に気づいたら他のことを考えてしまう
僕も全く同じか、むしろより酷かったかもしれません。 テスト中ですら別のことを思い浮かべてしまうことがありました。勉強中に別のことを考えるのをやめようというふうに、常に自分に言い聞かせていましたが、治りませんでした。質問者さんと同じように、一応その時の勉強内容も覚えてはいるのですが、普通に集中して勉強できる時もある分、やはり甘えじゃないのか?本気で勉強できていないのではないか?とひどく罪悪感に駆られていました。 僕の場合は、その症状(?)を治すことを諦め、もう体質のようなものだと受け入れました。その上で、友達の些細な会話や音楽を勉強に関連づけるように意識すれば自分のその体質を逆手にとれるのではないか、という方針で学習することにしました。 「自分のその癖が治らないのであれば、無理に治すことを諦めて受け入れる」、「その自分の癖を考慮に入れた上でどう戦略を練るか」という発想も一つの考え方としてアリだと思いますよ!
早稲田大学社会科学部 ナオ
29
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中に他の事を考えてしまう
こんにちは! まずは受動的ではなく、能動的に勉強をやっていったほうがいいと思います!何か今勉強しているということは目標があると思います。その目標に向かって頑張りましょう! ただそうは言っても受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 その中でモチベーションを保っていく上で自分が最も効果的だと思うのは勉強している自分に酔うというものです!これは勉強できているときによし自分は勉強できていると自分に酔うと勉強することがプラスの方向に思えて勉強が苦にならず続けることができると思います!是非実践してみてください! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
22
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何が何でも集中して勉強する方法
学校で何か友達と仲違いがあった、だとか、今日なんだが先生が厳しかった気がする、レベルの内容でウジウジしておりましたDattyがお答えさせていただきます。 ノートの一番後ろのページに悩みを書き連ねて見てください。原因や対策法などが考えつくならそれらも書いて、樹形図のように線で繋げてみてください。時間が解決するものなのか、自分からアタックして解決に向かわせねばならないものなのか、その場合何が必要か。スッキリさせると意外と次に進みます。 ・時間が解決してくれるやつだから、今できることは勉強しかない! ・明日朝イチで学校に行って話してみる!だから、家にいる今できるのは勉強だけ! ・LINE送った!あとは返事待つだけ!だから、今は勉強するのみ! と、今できることはなんなのか、という答えを出すことで勉強するしかないと納得できます。 スッキリするのとは別です。そういう思考は、わかっていても出てきてしまうものですよね。 だから、この自分の気持ち整理に使うのは、計算用ノートとかなんでもノートとか、よく使うノートがいいと思います。 同じような思考に陥った時、そのページを開けば悩む時のウジウジ思考をなぞることができるからです。余計な思考が頭を侵食し始めた時にこのページを開けば、もうすでに自分が(数日か数時間か数分か)前にウジウジした時の思考があるので倍速でゴールまで辿り着けます。ページを開いて、 はい、こう悩んで、こう考えて、これにつながって、はい、はい、はい。そうだね。だからこうなるよね。うん、勉強しかないわ。勉強しよ。とすんなり思えたらあなたの勝ちです。 とにかく自分を客観的にみてあげることです。 今日先生にこっぴどく叱られた。 というこの一文、人によってはもう次の日学校に行きたくないくらいショックを受けますが、文章にして他人事として読んでみるとありふれた出来事すぎて何も心に響がないでしょ? 10年後の今日、10年前に何で悩んでたかなんて思い出せないはずなので、前向いて、時に落ち着いて自分を分析して、勉強と付き合っていきましょう。 頑張れ!受験生!
慶應義塾大学法学部 Datty
28
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強中に気づいたら他のことを考えてしまう
はじめまして。 今年の春に早稲田大学の文化構想学部に進学した者です。 質問者さんも書いておられますが、おそらく勉強中に100%は集中できていないのだと思います。 実は私も勉強中、出てきた単語から何かを連想してしまい、そこから派生して別の事をどんどん考えてしまい、、ということがありました。 模試の最後や試験の直前になると無くなるとの事ですので、もしかすると質問者さんの心にまだ潜在的な余裕のようなものがあるのかもしれません。 私も直前期になると自然にそのような事は無くなりました。 解決法があるとすれば、やはり緊張感を持つことだと思います。 おすすめの勉強法は、何をやるにも時間を計ることです。 それもその事を終わらせるのにギリギリ間に合わないくらいのタイムを設定すると効果的です。 受験は時間との勝負です。焦って注意力が落ちるのは良くないですが、この時期から時間に追われる経験を積んでおくのも良いと思います。
早稲田大学文化構想学部 yuri
17
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
目の前の勉強に集中するには
私も同じで、高3の時、勉強になかなか集中できませんでした。 私の場合は、強めの妄想癖がありました。笑 私のオススメをいくつか教えます。 ①モチベーションノートを作る。 大学に受かるために必要なのは何か? 今やばい教科は何か?何点必要か? というのを、B6くらいのメモ帳に書いていました。 私の場合、「受かった後」の妄想や「受験が終わった後」に何をしたいかを考えてしまって集中できませんでした。 「具体的な過程」より「ゴール」ばかり考えていたんですね。 ですから、「過程」を具体的に書いてそれを遂行する日々を送りましょう。 男子にはよくあります。 「明日を見ず明後日ばかり見がち」ってこと。 ②友達と勉強する。 僕は東大に合格した3人の友達と勉強していました。 3人とも集中力がすごいので、負けてられないと頑張った記憶があります。 ご飯食べてる間も勉強の笑い話をしていました。 関係ない話をすると勉強中に思い出したりして集中できなくなります。 ③勉強する場所を変える。 意外と周りが大声で騒いでいるうるさい場所でも、「俺は未来の京大生だぞ!世界が違うんだ。」と思えば集中できます。 友達と勉強できず1人の時はお気に入りの場所で勉強しましょう。 私は家では全く勉強しませんでした。 ④音楽を聴く。 私はイヤホンでジャズや洋楽など、よく分からない音楽を小さい音量で流していました。 好きな音楽、知ってる音楽は聞かないこと! しかし、本当にどうしようもないものは、根本的解決をするしかありません。 たとえば、家庭内の仲が悪くて集中できないなら、家から出る。 たとえば、好きな女の子のことを考えてしまうなら、その女の子とラインをしない。関わらない。 たとえば、ゲームしたいとうずうずしてしまうなら、アプリを消す。スマホを持たない。 などです。 とは書きましたが、結局1番の解決法は、自分を追い込むメンタルです。 たぶんあなたは成績に少しながら余裕があるんでしょう。 私の場合は秋の模試で本当に危機感を覚えて、自ずと妄想癖も無くなりました。 勉強以外の考えが出るたびに頭の中で必死にそれを打ち消したからです。 誰かに怒ってもらったり、1回ひどい点数を取って危機感を覚えるか、他の考えが頭をよぎるたびにその考えを無理やり遮断するのが、1番の解決策だと思います。 上手くまとまらず、自分の経験談ばかりですみません。 お役に立てば幸いです。
京都大学総合人間学部 隙蟻
72
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中他のこと考えてしまう
私は集中できない時は潔く気分転換や休憩を多めにとっていました。質の良い勉強をしていくには大切な心がけかと思います。 また、スケジュールを組み直すというのもやる気アップには良い方法だと思います。次の試験はいつでそれまでに何を終わらせたいのか、逆算すると1日どれくらい勉強する必要があるのか、今日は何をするのか、と短期的な視点と長期的な視点を組み合わせてスケジュール管理をしていくと、「意外と時間ないな…今日も頑張るぞ!」という気持ちになれるかもしれません。 受験期は休憩することや勉強以外のことをすることに対して後ろめたい気持ちになりがちですが、人間は機械ではないのでいつも同じパフォーマンスを発揮できるわけではありません。 ご自身の調子は、ご自身で管理することも受験においては重要かもしれませんね。 ただ、この共通テストが終わったタイミングに気が抜けてしまうというのは、受験生あるあるな気がします。 ただ、逆に言えば気が抜けやすいこの1ヶ月間をどれだけ努力できるかによって、合否が大きく変わると言っても過言ではありません。 いわゆる逆転合格が起こるのはそのためかと思います。 逆転する人がいるということは、裏を返せば逆転される人がいるということ。 是非最後まで気を抜かずに、ラストスパートをかけてほしいと思います!
東北大学教育学部 まー
14
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
嫌われてる気がする
どうせ大学受かったら第2の人生が始まるように、友達関係も新しくなるから大丈夫だよ。 と、これは友達のすくない回答者の考え方笑で、そういう次元じゃないよね笑! やっぱり、今みたいに精神的に追い詰められているときって、ネガティブ感情がまさって、今の発言だめだったなとむだに引きずったり、嫌われたと被害妄想が膨れるもの。実際は全然そんなことないのにね。 そして、たぶん質問者さんの発言、いちいちみんな気にしてないし覚えてないとおもうよ。 人間ってそして、感情と理性だと全然感情のほうが強い。脳機能の歴史的に感情のほうが理性より古くて安定しているからなんだって。誰でも感情まかせになるときはあるもの。 もし誰かに嫌な思いをさせてしまったとしても、感情とか自分を守ることだけ考えよ、今は。それでも回答者は全然良いと思う。 最後になるけど、結局なにが言いたいかというと、 質問者さんの発言、みんな覚えてない!ほんとうに覚えてない。そんなことより、1秒でも自分のために勉強。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
1
不安
不安カテゴリの画像
メンタルの立ち直らせ方
よくがんばりましたね 自分のことを嫌になる必要はありませんよ! モチベーションは必ずいつかは落ちるものですから、落ちたときにどのように戻すかを考えましょうね 過去問や赤本は、もしあまりにも解けない場合は一度やめて基礎的な参考書に戻りましょう 私も赤本に取り組んだのは直前でした その他の精神面についてですが、一度勉強のことを忘れて2〜3日遊びましょう!こんな時期に大丈夫かという気持ちになるのもわかりますが、どうせやる気が起きないのならとことん遊んでその後勉強しましょう 一旦休んだ後はきっと勉強に取り掛かれますから 勉強を再開してからもたまには休んだり遊んだりした方がいいです 私は毎週日曜日は休んでたし、12月には好きなアーティストのライブにも行きました! あなたは少しがんばりすぎてきっと心が疲れてしまったのですね まずはゆっくり休んで、それからまた勉強に取り組んでください!応援してます
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モヤモヤ
こんばんは! あー...その気持ち、非常によく分かります😅 勉強に集中したいのに、しなきゃなのに、他のことに気を取られてしまう、、、。 そういうことはきっと受験が終わってからもつきまといます。集中しなきゃいけない時ほどなぜか他のことが気になってしまう...!! 僕自身、高3のときに彼女がいて、彼女も受験だったのですが色々とごたごたしてもめているときもありました... そういうときは得てして勉強に身が入らないものです...が、この時間の残り少ない時期には非常に良くないことです!!それを重々理解した上で、頭の切り替えを行ってみましょう。イメージとしては頭のスイッチをカチッと入れ替える感じで、その切り替えのルーティーンを意図的に自分で作ると良いです。簡単な例を挙げるなら、ゆっくり深呼吸して今は1秒を争うときである、と自分に言い聞かせる、などです。それでも気になることがある時は紙面にそれらをメモ程度に書き付け、勉強を終わらせてからまとめて心のわだかまりについて考えられるようにし、勉強の進行をなるだけ妨げないようにします。 これらをするうちに僕の場合はメンタルも自然と強くなっていき、試験のたびに緊張していた僕も受験のとき、全く動じることはありませんでした。 是非一度試してみてください! 追伸:受験を理由にあなたと別れたのに、今他の人と付き合っているような男のことを気にするのはあなたの時間がもったいないですよ!あなたの将来を第一に考えてみてください。他のことを考えていたせいで受験に失敗した...なんて勿体無い話だと思いませんか?僕の周りにそれで失敗した人がいましたが、やはり本人が一番後悔していました。悔いの残らないよう、頑張りましょう!!(。•̀ᴗ-)✧
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
5
0
不安
不安カテゴリの画像