UniLink WebToAppバナー画像

性欲の対処

クリップ(6) コメント(1)
8/29 21:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゼクロム

高3 兵庫県 大阪大学志望

浪人生です。性欲が止まりません。皆さんどのように対処していましたか?どうしたら性欲を抑えられますか?対処方法を教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
生理現象なのでしょうがないです。抑えることはできませんたぶん、、 適度に発散するしかないでしょう、、
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゼクロム
8/29 23:36
そうですよね、自分だけかと思っていましたが、少し安心しました。ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休みのだらけ
浪人生で夏休みにだらけてしまったのは正直本当にやばいです。危機感を持ってください。でも多分この類の人って危機感とかもったとしてもすぐにそんなもん忘れてだらけるんですよね。何かしら理由をつけて勉強しない自分を正当化しがちです。人間なのでしょうがないといえばしょうがないですが、そこで自分をしっかり律することが出来る人が合格する人です。 簡単には今の状況からは抜け出せませんよ。方法としては思い切って今の環境を変えることです。ダラけの原因となるものを一切排除します。携帯などいじるようなら封印する。友達と遊んでしまうのであればその人たちとは受験終わるまで連絡取らない、勉強場所を変えてみるなど。 簡単ではないですよ。でもそのくらいの覚悟がなければ一生変われませんよ。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
18
0
不安
不安カテゴリの画像
喝をお願いします
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 僕も1浪して早稲田に入りました。なので質問者さんのお気持ちはよくわかりますよ! 恐らく誰でも中弛みの時期はあります。それがいつかは人によって違いますが。僕の場合は8月の下旬くらいに中弛みの時期がありました。ですがそれはなんとか1週間くらいで終わりました。 中弛みしてしまうのはしょうがないことです。要はそのまま中弛みを引きずらなければいいのです! まずは考え方を中弛みするのは誰でもあるしょうがない!と変えてみましょう! 遊びたいなら遊んでストレスを思いっきり発散しましょう!ですがこの時注意して欲しいのは遊んでもいいけど1日のうちで何時間かは必ず勉強をして欲しいということです。1日何も勉強しない日は絶対に作らないで欲しいのです。勉強習慣だけは必ず残しておきましょう! そして思い切り遊んだらしっかり切り替えましょう!中弛みが終わったらしっかり切り替えてまた勉強だけに集中しましょう! これで恐らく中弛みは乗り切れるはずです!何かあったらまた言ってくださいね😊がんばってください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
涙が止まりません
私も同じ経験をしました。 浪人生は現役生と違って独特の辛さがありますよね。 実は私は、浪人期に家族にも友達にも内緒で一度心療内科にかかっています。(誰にも言わずにウェブ予約して一度きりの受診でした) というのも、毎日泣いちゃうしうまく眠れないし、テストでうまくいかなくなると解いてる途中でも問題文の文字を目でなぞってるだけで頭に入ってこない、という状況が続いたからです。時間を無駄にはできないし、世間体がどうとかそれほどまでじゃないとか言ってる場合じゃない、目的は合格だ、と思って一度行ってみて、ただカウンセリングみたいな話をして薬をもらってきました。ちょっと眠りやすくなるくらいの薬でそんなに強くないとのことでしたが、プラシーボ効果もあって落ち着きました。それも一つの方法だと思います。 他には ・詩を読んで響いた言葉を書き出す ・音楽をきく(境遇的には『銀河街の悪夢』というセカオワの曲がおすすめです、歌詞の背景もぜひ調べてみてください/ DISH//の『沈丁花』も、受験の歌なので響きます) ・散歩する などして気を紛らわせてみました。 どれもそれなりに効果はあったと思います。 何はともあれ、自分の気持ちを丸っと切り替えるきっかけを一つ作ることです。小さなことでも、自分はこれがあったからあとは大丈夫、と思えれば変わります。私の場合、それがなかなか見つからなかったので薬に頼りました。でも例えば、神社に行って御神籤を引いたら大吉だった、もう大丈夫、だとか、占いしたらいい結果だったからいける、だとか、本当にちいさなことを自分の気持ちの切り替えのきっかけにするだけでいいのでそんなふうに物事を捉えてみてください。悪いことは無視です。都合よくいきましょう。 ここまで頑張って浪人生活を頑張れたあなたなら大丈夫、あとちょっと、頑張れます! 応援しています、泣いてもいいから走り切れ!
慶應義塾大学法学部 Datty
9
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
誘惑に負けない方法
こんにちは!はじめまして!大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。私も勉強しなきゃいけないのに、ついつい違うことをしてしまうということがあったので、それを克服した方法を書いておきますね!!まず、誘惑に負けないための一番の方法は、勉強を始めることです。10分だけ、勉強すると決めて本当に10分だけやってみてください。人間、何かを始めることが一番難しいと言われています。とりあえず、ちょっとだけやってみることができれば、その後が続きやすいものです。10分やったらスマホを見てもいいし、お菓子を食べてもいいし、なんでも好きなことをやっていいので、とりあえず勉強をはじめましょう。勉強してないという罪悪感は減ると思います。また、勉強を10時までやって、それから後は遊んでOKといったメリハリもとても大切だと思います。私はお風呂に入ってから30分は自由時間と決めて、動画を見たり音楽をきいたり、好きなことをしていました。時間を決めるというのはとても有効な方法だと思います!次に長期的に欲を絶って勉強する方法ですが、これは危機感を感じることが何より大切です。おそらく、今質問者様はまだ崖っぷちという状態にないのかもしれません。でも、それでは落ちてしまうと、どこかで自分で思い直さなければならないのです。たとえば、めちゃくちゃ苦手な問題だけを解いてみて、自分で焦りを感じさせるとか、難しい問題にチャレンジするとかをして、チャレンジ精神旺盛にしてやっていきましょう!他にも、勉強時間や内容を書き出して自分がそれに満足しているのかを毎回確かめることです。そうすることで進捗状況がうやむやにならず、また、何をやらなければならないか、自分がどれだけ頑張れているかがわかります。そして、首席で合格しようとか、なんでもいいので、チャレンジしなければ届かないような目標を立ててみてください。人間、頑張るには目標が必要です!今はまだ時期的にも大きめの目標を立てておくことをおすすめします。そして最後に、何より合格したいという気持ちを忘れずにいてほしいです。その気持ちを常に思い出して、力に変えていってくださいね。頑張って入った大学ではそのぶん充実した日々を送れますよ!!陰ながら応援しておりますね!何かわからないことなどあればいつでもきいてください!
大阪大学人間科学部 のぞみ
17
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生のメンタル管理
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (以前に似たような回答をしました) 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。 2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。勝ちましょう。きっと出来ます。 まだまだアドバイスしたいことはありますが、あなたの時間を奪うのは良くないのでこの辺で!頑張りましょう‼️ いやもう頑張っていますね。肩の力抜いて行きましょう。 自分を責めてはいけませんよ!!この悩みは誰氏も訪れるもの。たまたま今来てしまっているだけです!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像
流されやすい
浪人していると、もう後がなく、絶対に落ちるわけにはいかないというのはわかっているけれど、なかなか受験勉強のやる気がでないという人も多いです。 その結果、受験に失敗してしまい、志望していた大学に行けずにランクを落とした大学に行かざるをえなかったり、再度浪人することになってしまったりする可能性だってもちろんあります 実際に私の周りでもたくさんいました。 また、2度目の浪人をしてしまうと、さらに勉強のやる気が起きずに、また同じことを繰り返してしまうという最悪のループに陥ってしまうことがよくあります。 なんとか勉強のやる気を出そうとしても、浪人時代は特に自由な時間が多くなってしまっている為、誘惑に負けてしまう人がたくさんいます。 受験は特に自己管理をしっかり行い、自分自身で勉強のやる気を出さなければ合格は厳しいです 今回は私なりの勉強法をお伝えします! まず、なぜやる気が出ないか考えてみましょう これは私の友達の浪人生からも聞いた話で 質問者さんの悩みと一致するのですが 浪人していると、高校時代で現役で合格した人達はまさに楽しい大学生活を送っています。 そんな友人達が近くにいると、かなり寂しくなるし、勉強なんてやめて遊びたくなるのもしょうがないことです。 特に最近はスマホができてLINEのグループなんかできていると、それこそ受験勉強のやる気がでないなんて普通のことですね。 また浪人時代は勉強に割ける時間がたくさんあります。 その為、危機感が薄れてしまいます。 勉強に当てるはずの時間が、単なる自由時間に様変わることも自分次第です 予備校に行ってもそこまでの拘束がない為、簡単にさぼれてしまうし、1日の自由時間は睡眠時間を除いた時間全部なんてこともあります また、先がまだ長いので、時間があるしまだ大丈夫だと思ってしまいます。 そう思ってしまったら受験勉強のやる気なんてでませんよね。 毎日、朝から夜まで勉強するのは息がつまります。 しかし浪人していると、休日なんてない、休んでなんていられない。とにかく勉強しなければという考えをもつ人もいます。 もちろんそれができればいいでしょうが、休みがないと遊びへの欲求が高くなりすぎて、勉強のやる気がでない原因となってしまいます。 それであれば、もういっそのこと週に1回は遊ぶ日だと決めて、心を休めましょう。 また、家で勉強していると誘惑がありすぎます。 勉強する場所を変えましょう。 今は公共の施設で勉強する場所もたくさんあります。 そしてスマホは持っていかないように。 持っていったら絶対に使ってしまいます。 電子辞書の変わりだとか、音楽を聞きながらだとかで使う人もいますが、 できれば電子辞書を使い、音楽をどうしても聞きたいならSIMカードを抜いて通信をできなくするまでしたほうがいいです。 また、喫茶店などで勉強するのはおすすめしません。 やった気にはなりますが騒音の為、集中できず頭に入らないことが多いです。 辛いと思いますが、携帯を届かない場所に置くことが質問者さんのためだと思います 最後に、なぜその大学に入りたいのか。その大学にはいると何がいいのか考えてみましょう。 例えば国立であれば、私立にくらべて○○万円安いだとか、 有名企業に入りやすくて、年収が高いだとか、 可愛い子が多いだとか、 やる気をだすため、合格する為なら不純な動機でも結構、どんどんいいことを考えてみましょう。 長くなりましたが やはり質問者さんの気持ち次第です 本気で勉強して合格してください 応援してます
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人生同士の恋愛
はじめまして! 理系チックな返答をします笑。初めに言っておきますが、かなり無機質です。感情論的なアドバイスはお互いをよく知る友人等に貰って貰って、私からはあえて客観的で徹底した合理主義的なアドバイスをさせていただきます。色々な角度からのアドバイスを踏まえて判断してもらえればと思います。それらを理解した上で以下読んでいただければ幸いです。 まずもえさん側は現状の関係性で十分満足していて、それが今崩れようとしている。お相手はさらなる関係性を望み、もえさんも満更ではなさそう(文面から判断しました)。 結論から言うと、崩れた結果もえさん側に利があるなら恋愛に発展させればいいと思います。具体的にはもえさんのモチベが上がるみたいなメリットがある、あるいはもえさん自体に特にデメリットはないがお相手にメリットがあるなどありましたら。一方もえさん側にメリットがないどころかむしろデメリットがあるなら今は受験に専念した方がいいですね。例えば息抜きと称してめちゃくちゃデート誘われるとか今は勉強の話をしている時間にめちゃくちゃ惚気だすとか、お相手がもえさんが今求めていること以上のことを求めてくる時ですね。受験というのは今後の人生を変えます。そんな重要な時期に、本人が望まないのに相手に合わして自分の勉強ができないのは勿体なさすぎます。 これは同性として勝手に妄想する事なのですが、現状それなりに近しい関係性でいるのにも関わらずさらに欲するとなれば、あまりもえさんに都合のいい展開には転がらない気がします。もえさんが求めるような関係性ならば恋愛に発展させる必要はないですからね。 ただ精神的な安定が欲しいだけという可能性もありますが、お相手のことが分からないので判断しきれないところですが。。。 少し話が逸れましたが、肝心の恋愛と勉強が両立できるかですが、結局受験というのは必要な知識を入れ必要な技術を身につける必要があります。そのために必要な時間を確保できるかどうかが合否を分けます。自分の持つ時間からその時間を引いて残った時間に収まる恋愛ができるかが返答になります。要するに人によります。 厄介なのが、恋愛というのは相手がいます。相手の恋愛観が自分の(主に時間的な)枠に収まるか、それだけでも大変なのにさらに自分の恋愛観が相手の恋愛観の枠に収まるか。これらを同時に満たす必要があります。恋愛がとる比重が大きいともちろん枠には収まりませんし、小さいからと言ってあまりにも小さいとじゃあ恋愛に発展させなくて良くない?となります(つまりあんまり現実的では無い)。 もえさんに限った話をすると、お相手と恋愛するにあたって今もえさんが得ている刺激だったりモチベを得続けられるかつ今の勉強の比重と競合しないかがまず問題です。それが満たされた上で、じゃあ次はお相手がそれで満足するかですね。こればっかりはもえさんにも我々部外者にも分からないので本人に聞くしかないです。 1つ提案としては、そこら辺を伝えた上で本人に決めさせればいいと思います。「私はこれは譲れないしこういうことは今したくない」というのを伝えてそれで納得できるならば恋愛に発展させれば良い。まあ正直恋愛の駆け引きは度外視しているので、そんなことするぐらいなら恋愛なんかしない!と思われても当然です笑。 ただこれまで話したのは、私の価値観や経験に基づく一つの考えなので、必ずしも合っているとは限らないし、何よりもえさんは従う必要も無いです。恋愛とか受験とかはあくまでもえさんの人生なので、最終自分の望むままにすればいいと思います。理屈ではこうなんだけど、本能的には真逆!みたいなことも当然あります。どちらを採るかは我々他人には決めれません。そしてそうした結果の責任も我々他人には負うことは出来ません。それさえ分かった上で判断すれば良いと思います。 そして何より、自分が後悔しないこと! いくら受験の結果が悪くても自分が納得できていればそれでいいと思います。極論受験はいつでもできますが、その時出会った人との恋愛はその時限りです。他人と生まれるものである以上自分自身の都合だけではどうにもならないので。受験も恋愛も自分一人ではなんとも出来ない領域がある以上、結果自分が納得できるかが重要だと思っています。片方をとってもう片方に後悔が残るなら少し決断が早かったことになります。逆に何をしてと後悔するとなると逆に後悔はしないと思います(あの時はそうせざるを得なかったから仕方がないと割りきれるはず)。 以上、超理系的な返答でした笑。 感情論は極力排除しているので、もしかすると「何言ってんだこいつ」「何も分かってない」となるかもしれません。そういう時は全然無視してください。 もし万が一にももっと聞きたいことがあるという奇跡があるならばコメントください。できる範囲内で助力したいと思います。 再三言いますが、後悔だけはしない選択を!
京都大学農学部 31
0
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人生と親との付き合い方について
はじめまして!自分も浪人をしていました。 浪人、辛いですよね。よくわかります。 たぶんお母様は浪人生って常に勉強してるもんだ!みたいなイメージがあるのかもしれませんね…心配なのもあるのでしょう。 自分の親もそうでした。 なんというか、小言は聞き流すに限ります笑 親御さんが煩くいうのはもはや仕方ないです、なので、ストレスをうまく解消する方向にいきましょう! 自分は精神的に辛い時、よく夜風に当たってボケーっとしてました。(だいぶ痛いですが笑 たまに好きな音楽を爆音で聴きながら散歩!とか週一、月一くらいで頑張れた自分にご褒美!とか… とにかく、自分があまり気兼ねしない範囲でストレスをうまく解消しましょう。 最後に、浪人生というのは、悔しいですが、一度落ちたというレッテルが貼られています。それのせいでどんなに良い成績を持っていっても、合格じゃなけりゃ意味がないのです。 だからこそ、うかったときはこれまでの腹いせと言わんばかりに見せつけてやりましょう!『だから言ったでしょ!』って感じで!笑 頑張ってくださいね。
北海道大学医学部 yukiyuki1717
8
0
浪人
浪人カテゴリの画像
誘惑に負けない方法
お答えしますっ 誘惑にまけないためには部屋を片付けるのが一番いいです。 どうしても机の周りや部屋の中にマンガなどがあると、そっちに興味がいってしまうのは、誰でもそうだとおもいます。 なので、視線にはいらないように、棚や押し入れの中にしまったりするといいですよ♪ もし勉強でいっぱいいっぱいで片付けなんてできねーよ!という場合は突っ張り棒と布を用意して、のれんのようにして、隠しちゃって下さい。 これだけで、だいぶ違うと思います。 それでもダメなようなら家族に協力を仰ぎ、どこかに隠してもらってください。 隠されたものを探す時間はもったいないと感じるとおもうので、いやでも、勉強できます!w 夏休み天王山と言われ、とても大変とは思いますが、がんばって下さい!
早稲田大学教育学部1年 natwin
22
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気持ちの保ち方
ばさりんごさん、こんばんは。 昨日から投稿始めてみました、ころろです。慣れてないので、すいません。 私も浪人経験者です。気持ち、メンタルの保ち方は重要ですよね、、、わかります。また、秋や冬になり試験が近づいてくるとまた違うメンタルの問題を私は抱えました。さて、気持ちの保ち方ですが、まず「目標達成までの期間が長くて」の部分ですが、受験はどの勉強・行動も全ては志望校合格という大きな目標達成のためだと思います。しかし、それだけでは志望校に合格するまで長すぎます。そこでその大きな目標を達成するために月ごと、週ごと、日ごと、今からやる1時間という時間内の小さな目標を段階的に設定してはどうでしょうか? 性格にもよると思いますが、目標達成を可視化するのもありかなと思います。大きな目標から日ごとの小さな目標をただ書くだけのノートを作り、書き出して、達成すればそれに思いっきりはなまるをつける、とか。大きな目標を達成するためにそのためにどうするべきか、それが出来るためにはさらにどうするべきか、、と小さな目の前の目標まで落とし込むことで、常にゴールと自分の距離を認識して受験勉強に取り組めると思います。 あと、「勉強していない時を思い出して自己嫌悪になる」とのことですが、私が意識していたことは「過去は変えられない。ちゃんと反省したなら、引きずらずに今後をすぐに変えるべき」でした。次回に活かせばいいだけのことです。自己嫌悪にならないで! 秋、冬に不安を感じたりした時は、もし今回の投稿が役に立てばまた聞いてください。頑張ってください👍
京都大学法学部 ころろ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像