次の参考書は...?
クリップ(12) コメント(0)
4/12 11:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Asami Takaba
高2 埼玉県 早稲田大学文学部(69)志望
早稲田 法学部志望の新高2です!
西きょうじ先生の『英文読解入門 基本はここだ!』をやり終えました。
私は英語が苦手です。
この次は なんの参考書をやれば良いでしょうか?
英語の偏差値は59です。
また 長文問題にも手を出そうと思ってます。
考えてるのは 旺文社の『基礎英語長文問題精講 改訂版(青長文)』です。
英語が苦手な私では まだこの問題集は 早いでしょうか? よかったら オススメの長文問題集を教えてください。
最後に 英文解釈や長文をするときに気をつけること (やり方)を教えてください!
回答
スティングレイ
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田文学部のスティングレイです。
僕はステマを疑われそうなぐらいゴリ押ししてる参考書があって、それは「ポレポレ」です。
長文読解が正確に素早くできるようになるためには4、5行程度の短めな文章(パラグラフ)を正確に和訳することができる力がついていることは必須条件です。そこを疎かにすると後々長文読解の正答率や模擬試験の点数、センター試験の点数がおそらく頭打ちになります。
ポレポレは比較的短い良質な英文が50問収録されています。そのすべてが受験生が陥りやすい誤訳ポイントや難易度の高い構文がつぶさに入れ込まれています。ですので、長文読解を本格的に演習し始める前にまずはパラグラフをきちんと和訳できるようになりましょう。それまでは長文読解は質問者様の挙げている基礎問題精講を余力のあるときにやればいいのかなと思います。
最後に英文解釈の注意点ですが、動詞をとにかくきちんと見つけることです。文の骨格となる動詞をきちんと見つけることで、文の構造全体を見渡せるし、意味も取りやすくなります。ぜひ参考にしてみてください!
スティングレイ
早稲田大学文学部
225
ファン
19.3
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
通っていた高校が理系重視の自称進学校で、なんとなく理系に進み、現役時はほぼ壊滅し、浪人&文転を経て一浪で早稲田大学文学部に進学したものです。 学校での成績とか模擬試験の成績なんて関係ありません。「学ぶ」ことに真摯に向き合っていけば道が拓けてくるはずです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。