UniLink WebToAppバナー画像

英文法について

クリップ(27) コメント(1)
5/1 6:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

リア

高1 東京都 早稲田大学志望

早稲田を目指している高校1年です。 私は昔から英語、特に英文法がとても苦手で他教科の足を引っ張っています。 英文法は中2の時に苦手意識を持ってしまい、それ以来模試などではとても酷い点数をとってしまっています。 そこで質問です! 志望校に合格した英語が苦手だった先輩方はどうやって英語の勉強をしていましたか? 勉強時間や使っていた参考書なども教えていただきたいです

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も英語がずっっと苦手でした、現役時の河合のセンタープレでは全国偏差値38.4というある意味脅威?の成績も叩き出しました。 ここではリアさんが苦手と仰っている英文法について特にお話させて頂きますね。 私も英語の中でも特に英文法が大の苦手でそれこそネクステは10週したのに、センターの2番は毎回20点以上落とすような散々な出来でした。 そこで私は問題集を閉じて、文法の参考書(私は塾のプリントと安河内の本でした)をまずひたすら読み込みました。なぜこんな修行僧の様な時間がかかることをしたのかというと、自分はそもそもの英文法の知識が全然定着していないと気付いたからです。普通の人はネクステ等の問題集で問題を解きながら解説を読んで頭に入れられるのでしょうが、私はまず参考書で文法知識を入れてから問題を解いてより定着させるというやり方の方が合っていました。 その結果、以前よりも文法問題がかなり容易に解けるようになり(なんとなくパターンが掴めたんです)センターでも落としてせいぜい1.2問レベル、早稲田の文法問題も考えればすぐに解ける所まで持っていけました。 つまりなにが言いたいのかというと、リアさんはそもそもの英文法の知識はシッカリ把握出来ていますか?全く知識が定着していないのに、同じ問題集を解いていくのは疲れはしますがあまりに非効率です。フォレストやその他の参考書で知識をインプットしてから、問題を解いてより定着させるというやり方も試してみてください。 オススメとしては「納得の英文法教室」という参考書と、「英文法BEST400」という問題集です。 勉強のやり方も十人十色です。周りがみんなこうやってるから私も同じやり方で、というのではなく、まずは自分で考えて自分にあったやり方を見つけてくださいね。 また何かあれば遠慮なくコメントしてくださいね、応援しています!頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

リアのプロフィール画像
リア
5/1 8:38
ありがとうございました! 参考にさせていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

新高2生 これからの英語の挽回
こんにちは! Masaharuさんのおっしゃる通り、単語、文法は受験英語の基礎基本となる部分なので、引き続き取り組んでください。 ここからは、Masaharuさんは単語、文法にはそれほど問題がないという前提でお話させていただきます。 単語、文法はそこそこできるものの、長文が読めないという方は、英文への「慣れ」が圧倒的に足りないと考えられます。 英文に慣れるためには、ひたすら英語に触れ、ひたすら音読し続けることが必要です。 その際に使う英文は、学校・塾でやった英文でも、長文、英文がまとめられている問題集でも、模試の問題でも、なんでもいいですが、「少し難しい」レベルのものにしましょう。(しんどすぎず、得るものも多く、1番効率がいいです。) その際のポイントが、「一つ一つしっかり読めるように、理解できるようにすること」「そのあとで絶対に2回以上は音読すること」です。 復習の際、最初にわからなかった「単語やイディオムの意味」、「構造(関係代名詞、倒置、分詞構文など)」を全てペンで書き込み、それがほぼ無意識で読めるようになるまで音読をするといいと思います。 理想は、音源があって、「シャドウイング(音源から少し遅れて(ほぼ同時に)読む)」ができればなお良いです。 そうすれば、英語の語順、リズムに慣れることができ、(単語、文法が多少分からなくても)英文が読めるようになると思います。 繰り返しになりますが、単語、文法の学習は継続してください! 長文を読みながら分からないことがあれば、文法書に立ち返って復習しましょう。 がんばってください!
京都大学経済学部 rakuda.
25
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田に行きたいけど…
✅私大文系は英語ゲー →誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです! ✅とりあえず基礎から → 英語に関してはまずは単語。単語に関しては上限があります。受験単語は正直単語帳一冊がマックスです。しかしマーチや早慶ではんんん??!みたいな単語が出てきます。それは類推です。しかし類推するために周りの単語を確実に抑えて言う必要があります。早慶は基礎がどれだけ抑えられているか、抜けがないか。さらに応用ができるかを求めています。単語のレベルとしてはは自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。それ以外にもシス単やキクタンもいいと思います。速読英単語もありです。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)文法は自分の使っているものでおっけい!とにかく抜けがないように! 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop grade、透視図がおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。高校三年生夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを強く勧めます。音読の力は偉大です。私は音読を持続して半年くらいでようやく成果が出てきましたがその成果はとてもすごいものでした。偏差値10前後上がったかな… ✅結局は各教科のバランス →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今は英語!!ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
18
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法 何から始めれば
君の今の点数と進行度によるから一概には言えない!けど、早稲田に合格するためなら、なにをどの時期までにやらなきゃいけないか!を知る必要がある。(あくまでも目安で) 僕は国英日本史だった!英語だけだけど、参考にしてねー 英語 高校3年生の8月まで 単語→単語王、ターゲット1900等、上級レベルの単語帳を網羅すること。 文法→ネクステ、英頻など、基本的な本を1回は網羅すること。 構文→1冊しっかりやること。けど、ポレポレなど上級は夏休み中、後で良い。 8月にやること とにかくセンターの過去問を解きまくること。10年分は最低やること。 夏休み始めに私大の過去問を1年分やる。(3割取れたらいい方やで!笑 みんなそんなもん) 第一志望のオープンキャンパスに行く事!!(自分が大学生活を送る事を想像しよう。キャンパスを歩いている自分を想像して。それが君の勉強の活力になる!!) 9.10.11月 私大の対策始める。高度なアウトプットを繰り返し、赤本を進める。(周りが赤本を始めても、単語や熟語が入っていないから点数があがらないことが多い。たくさんの時間を赤本にかけるより、この時期はとにかく足りてないインプットをできる最後の期間) 12.1月 直前期!ここで大事なのは最後まで諦めない事。センターでコケようが、私大にはセンター利用しなければ関係ない。だから、第一志望を頑張って最後まで信じきる事。最後の最後で点数を超えればいいだけだ。この時期はメンタル勝負。自分に負けたら終わり。 2月 ここまでとにかく一生懸命にやってきた。ならあとは持てる力を出すだけ。 どちみち点数が足りてないなら受からないし、全力でぶつかれば大丈夫。そういう意味ではずっとEとかD判定だと失敗で当たり前だから勢いがあって強いかもな。 最後まで頑張ってきたやつは運を持ってる。持ってるか持ってないかはキミシダイ。頑張って、とにかく第一志望を諦めないで頑張るんだ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英語は勉強せずになんとなくで点取れてたがとれなくなってきた
苦手意識がある英文法と、英語の核となる英単語のインプットから始めることをオススメします。 難関大学の問題はなんとなくではまず太刀打ちできません。 また長文も極端なことを言えば、文法問題に出てくるような短文の集合体、さらに言えば英単語の集合体です。なので、この2つがガタガタだと受験の英語の問題で大きな割合を占めることが多い長文で安定して合格点を取ることはかなり厳しくなります。 また時間があれば今までやった長文を音読しなおしてみることも凄く力がつくはずです。音読するときはもう英語のリズムに慣れるのが目的なので、外国人になりきって死ぬほど発音良くやってみたりして下さい笑 ただ、今までなんとなくでも出来ていたということは海外経験があることも一因でしょうがセンスはお持ちなはずです。 ちゃんとやれば他の普通に勉強している子よりも相当な武器にできるようになると思うので頑張ってくださいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
20
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法どうしよう、、、
慶應生ですが、早稲田の英語は商学部含め何度も合格点取れているので答えさせていただきます。 まず質問者様のようなタイプはかなり危ないです。その理由を説明します。 まず、いまの早稲田は文法力をあまり求めてません(人間科学部は別)。早稲田商学部に絞って話をすると、ほとんどの問題は長文の読解で構成されています。つまり、長文と質問と選択肢の英語が読めれば十分合格点は取れるということです。勿論文法問題もなくはないですが2問程度なのでその勉強をするよりも長文の勉強をしたほうがコスパがいいのは明らかです。 自分はネクステをやっていましたが、その知識で十分でした。ちなみにネクステは解説欄にプラスアルファの細かい知識が乗ってたりしますが正直要らないです。重要なフレーズとか表現だけ覚えてください。とにかく長文を読めるようにすることが大事です。あとduringとforの違い、みたいなのも要らないです。そんなの知らなくても長文読んでて困ることありません。 何が言いたいかと言うと、長文に活かせそう、出てきそうな英文法を選んで覚えろってことです。 自分の周りにも英文法マニアみたいになってる人はいましたけど全然早稲田の点数に結びついていませんでした。何故か未だに学校の先生や予備校講師は英文法をやらせたがるのですが、本質を考えてください。本当に早稲田商学部にマニアックな文法は必要ですか?過去問見た事ありますか?過去問を見てみれば一目瞭然です。あの過去問を実際見て解いてそれでも長文に滅多に出ないような細かい文法が超重要って考えるのであれば受験の才能ないかもしれないです。。ちなみに自分は早稲田商学部の英語に関しては過去問20年分解いてるので相当詳しい方だと思ってます。 いいですか、受験生にとっては、あくまでも“勉強すること”が正義ではなく、“志望校につながる勉強をすること”が正義です。これはクソ重要なことなので胸に誓ってください。 今ネクステをやっているのであればそれの最初の文法の章をキッチリ固めてください。語法はいらないと思います(過去問といて必要そうならやってもいいけど多分ならない)。英文法の詳しい勉強法に関しては、以前答えたことがあるので、興味あればプロフィールから飛んで0から英文法という質問に回答したものを見てみてください 長くなってごめん!頑張れ!
慶應義塾大学商学部 けけ
21
6
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学を目指す新高3生
勉強お疲れ様です! 僕もかなり英語出来なかったので参考になるかなと。 オススメの参考書 英文法の鬼100則→認知言語学の視点から正しい文法の理解を噛み砕いて説明しています。使い方というより早く一周することでしょうね。イメージをとにかく掴んでみてください。各分野のイメージを掴めたら終了という感じですね。 一応これの演習版もあります。 僕はポラリス3というものを使ってました。 その日やった分野の復習として。 正直文法の独立問題は出題が減りつつあり、他の分野に応用が効きづらいと思うので演習の必要性を僕は感じません。 一冊もしくはやるにしてもレベル別で何冊かでいいと思います。 読解よりも文法を先に固めた方がいいです。 文法ありきの読解なので。文法終わったら読解行きましょう! おススメ→ 関正生の英文読解 正直文法終わってからの英語の出来によって解釈のレベル内容は変えた方がいいと思います。 単語にそこまで苦手意識がなければ確実に伸びるので大丈夫です!
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
4
英語
英語カテゴリの画像
高2のこの時期の英語の勉強法について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 センター149点なら致命的に基礎が抜けてるわけではないので安心してください。 やることとしてはまずは基礎を徹底的に完璧にしてください。英単語熟語、英文法を固めてください。その上で長文は僕のやり方をお教えします。 僕は速読英単語をまずは精読してそれからCDを聴きながら頭の中で訳していました。それを同じ文章で何十回何百回と繰り返していました。かなり地味ですが確実に力はつきます。あくまでも僕のやり方ですので自分にあっていたらやってみてください。http://diet-study.jp/exam/lesson2/page3.html こちらのサイトに色々かいてありますので参考にしてみてください。 時間はまだあるのでしっかり基礎を固めて頑張ってください。応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強の仕方を教えてください、
基本的な教材(ネクステとか)はもう全部覚えたかな。それやりまくると答えも説明できるようになるし、なんというか感覚としてわかるようにもなると思う。 でも、ちょっと抽象的なアドバイスになってしまうが、文法をやる際にはある程度の柔軟性も必要かなとも思う。結局言語なので完全ではないわけだよ、するとどちらの意味でも解釈できる文法問題はたまーーにある。それはもう運に任せるしかないので他を固めるほうが無難かなと。 基本的なものはネクステとか文法系の教材やりまくれば落とさないようになるから大丈夫。 それでも不安であれば、(回答者はあんまりやってなかったが)英語の音声を聞くのがおすすめかもしれない、友達曰く。というのは、音ってけっこう脳に残ってて、文法問題やるときにこんな文章どこかで聞いたなと、解答をサクッと選べたりすることがあるんだとか。 質問者さんはまだ高1だし、色々なやり方を試して1番効果的だと思うものを見つけてね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
0
英語
英語カテゴリの画像
文法が苦手
使っている参考書はとても良いです。バランスも考えていて続ければ必ず結果に繋がると思います。センターの文法ならば満点取れないといけません。英語は190取れるレベルを目指したいです。なぜ文法が苦手かというと暗記しようとするからではないかと思います。私も暗記してやろうとした時期はなかなか解けるようになるまで時間がかかりました。理屈がわからないからです。 しかし意味をしっかり理解できるようになってからやるととてもスムーズでした。「深めて解ける英文法」の講義編を何度か読み込んでやると定着が早く、選択肢のダメ出しの理由付けが的確にできるようになりました。参考書が多くなるので、良ければ立ち読みしてみてください。
慶應義塾大学文学部 Z34
22
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法が分かりません
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まず個人的な考えですが、英語というのは英単語熟語、文法、英文の大量の読み込み、これらが全て総合されて点になると思います。ですのでなかなかすぐには点数には現れにくい科目です。英語はまだ基礎が出来ていないのでもう一回文法単語からしっかり固めてください。僕は英文の読み込みは、速読英単語のCDを聞きながら同時に頭の中で訳していました。それを大量にやりました。あくまでもそれは僕のやり方ですので自分にあったやり方をみつけてやってみてください! 塾に通うべきかどうかは、体験授業をうけてみてりきめてみてください!ついていけそうで自分のためになりそうだと感じたら塾に行くのもありでしょう。ですが塾に行けば受かるというもなではありません。そこら辺は自分できめてみましょう! 時間はまだあるので焦らずに基礎を固めてください!また何かあったらいつでも質問してください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
英語
英語カテゴリの画像