併願校は受けなくて良いか
クリップ(8) コメント(1)
8/30 10:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ラテ
高3 香川県 大阪大学法学部(65)志望
こんにちは。高3阪大法学部志望です。
現時点では高3七月の進研で阪大の中で偏差値57.1、共通テストは安定して5割取れないくらいのひどい状況です。
周りからは国公立でも私立でも、併願校を受けるよう言われていますが、
①併願校に受かったとしても熱烈にそこに行きたいとは思わない
②阪大対策で手一杯のため、小論文や地歴など特別な対策の必要な後期は受けづらいと感じる
の理由から、後期は受けない方向で考えています。
が、やはり不安は感じています。
みなさんならどう決断されますか。
(浪人は、現役時の懸命な努力の上認められています)
回答
こりん
大阪大学外国語学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は今の時期は「阪大しか行きたくない!」と思っていましたが、結果的に私立を受けといて良かったなと思っています。ちなみに私は、同志社と関学を共通テスト利用と一般で受け、全部合格しました。(共通テストの結果次第では、一般受けに行かないという手もありましたが、結果が微妙だったので一般も受けました。)対策は苦手で阪大受験の対策にもなる数学は1週間ほど前から、英国は2年分ぐらいしか解いてないです。さほど負担にはなりませんし、特に同志社の数学なんかは阪大と同レベルかそれ以上の問題もあるので、受験後に阪大数学を解いてみると「簡単じゃん!」と思うことができました。また、1番のメリットは精神安定剤になることです。2次の前には結果が出ます。合格を手にして2次試験を受けるのと、2次1本に賭けた状態で受けるのでは全然違います。受験期は「早く解放されたい」というのがモチベだったので、「同志社でもいいかな~」とか弱気なっていました。だからかもしれませんが、2次本番も「落ちても同志社がある!自分の出来ることをやろう!」とリラックスして受けることが出来ました。
結果として、私は大阪大学に合格することができ、行きたい大学に進学することが出来ました。でも、国立落ちて私立に進学した友人は何人かいますが、みんな楽しく大学生活を送っています。もちろん、私立を蹴って浪人している人もいます。受験前後に自分がどんな気持ちになっているかは今は分かりません。だから、選択肢を増やすという意味で私立を受けておくことをオススメします。
後期について、私は親に私立でもいいと言われていたので出願しませんでした。そこら辺はしっかり親と相談して下さい。出願している子でも、小論対策は2次試験後にしていたので、受験には影響しません。
参考になれば幸いです。頑張ってください!
こりん
大阪大学外国語学部
54
ファン
19.8
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
大阪大学に現役で合格しました。滑り止めの私立も全て合格でした。高校2年生まで部活を続け、高校3年生最後の1年は本気で受験勉強しました。 コロナ禍の受験生の先輩として、今年の受験生の不安さはとても分かります。いつでも相談に乗ります!気軽にメッセージを送ってくれたら嬉しいです😊パートナーも募集中です😊
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ラテ
8/30 12:24
丁寧に答えてくださって、本当にありがとうございます!そうなのですね。
確かに選択肢は多いと安心しますね。
視野を広くしてもう少し考えてみようと思います。