UniLink WebToAppバナー画像

いつ寝たらいいのかわかりません

クリップ(9) コメント(1)
9/23 21:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

キャラメル

高2 神奈川県 日本獣医生命科学大学獣医学部(56)志望

理系の高2です。 毎日タスクをやり切れずもやもやした気持ちのままで机で寝落ちしてしまっています… 最近は1週間に一つ以上大きめのテストがあるので必死です 効率が悪いというのもあるのですが、 何をやったらテスト平気なのかとか考えるとすごい不安になって、勉強をしないといけないと自分を追い込んでしまい、ベッドで寝れません テスト勉強で手一杯のため他教科の演習等が疎かになってしまい、そこでまた罪悪感が出てきて押しつぶされそうです… きりをつけて寝ないと効率も定着力も悪くなるというのはわかっているのですが不安でできません… いつ寝たらいいですか、、?

回答

回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
12時から6時までは必ず寝るようにしてください。睡眠もテストでいい点数を取るために必要です。 勉強すればするほど点数は上がります。しかし、それは睡眠時間をきっちりとった場合です。睡眠時間を取らずにテストを受けると、せっかく勉強したことが点数に反映されずに無駄になってしまいます。睡眠時間を削って勉強時間を増やすと、一定のレベルまでは点数は上がりますが、それ以上は点数が上がりません。それは、テスト当日に睡眠不足で脳が思うような力を発揮できないからです。テストで高得点を狙うならば、睡眠も点数を上げるために必要な対策です。 また、学内のテストでは失敗が聞くものの、入試では睡眠時間をしっかり取らなければ思うような結果が残せません。いま、緊張や不安で眠れないのであれば、入試に向けてしっかり寝れるように練習してください。乳歯では学校のような安心した環境で受けれる訳では無いので、思った以上に緊張感やストレスが大きくなります。そのような状況で睡眠時間を十分に取れていなければ結果が残せないことは明らかです。今の環境を、入試に向けて練習できる機会だと捉えてしっかりと睡眠時間を取れるようにしてください。どう努力しても寝れないのであれば、早めに病院を受診して医学的な対応を取ることもお勧めします。 最後の入試で結果を残すことがいちばん重要なことです。すぐにできるようにはならないと思いますが、今から少しづつ練習して本番を乗り切れるように頑張ってください。応援してます!
回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

22
ファン
6.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

キャラメル
9/23 21:48
回答ありがとうございます! やっぱり睡眠は大事ですよね…… 入試に向けて生活リズム変えます!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

わかってるのに寝てしまう
弱い自分に負けず、しっかりやるべきことをやりましょう! 受験勉強は多くの人にとって楽しいものではないでしょう。 なので、色々な誘惑に負けそうになりますよね。 ・寝たい ・ゲームがしたい ・友達と遊びたい ・ずーとテレビを見ていたい など色々ありますよね。 もちろん、寝ても良いですよ、遊んでも良いですよ。 でも、そこで寝て失った時間は一生戻らないです。 入試に落ちて、後悔するときに思い出してしまいますよ。 それでも良いなら寝てください、遊んで下さい。 入試までの残り時間はみんな平等です。 平等な時間の中でライバルを追い抜くためには ・多く勉強する ・効率良く勉強する しかないですよね。 人生はいつも選択です。 正しい選択を多く続けるよう心がけましょう! 弱い自分に負けず頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分自身を鍛えるために
それぞれの質問について回答させて頂きます。参考にしてください。 ①予習の仕方など 数学→解けない場合はなぜ解けないのか、どこからわからないのかを言語化してからそこを意識して回答を確認すると次からできるようになると思います。典型的な問題の場合は結構早く答えを見ていました。解き方がほぼほぼ定まっていて自分で考え出すようなものではないと考えていたからです。逆に非典型の場合は15分くらいは考えていましたね。この時間設定は人それぞれだと思いますが。 理科(私は物理化学選択でした)→まずは教科書。これを読み込むことです。国公立大学は教科書から出るはずなのでこれが軸になります。そしてこれが身についたことを確認し、定着させるためには演習をした方が良いと思います。これは教科書傍用問題集(セミナーとか)など簡単めなので良いと思います。あとはセンターの過去問がとてもオススメです。無駄な捻りがなく、基本の確認にうってつけです。共テの直前にやったときにもっと早くからやっておけばと思いました。そして傍用問題集にしてもセンターにしても間違えたところを教科書で確認しておきましょう。これをやっていくうちに教科書の重要な部分が頭に入ってくると思います。 ②勉強中に眠くならない方法 二つ紹介します。 一つ目は時間をはかることです。自分の決めた時間で良いのでタイマーではかっておいて、その時間内にやろうと思っている勉強が終わるように意識します。カウントアップではなく、緊張感を持たせるためにカウントダウンがオススメです。制限時間を短くしすぎると焦って逆に勉強内容が頭に入らなくなってしまうのでそれは注意してください。 もう一つは少し変わった方法ですが勉強している自分を撮影することです() これは人に見られているのと同じように自分自身で自分自身を監視するといった感じですかね。(もちろんすぐビデオは消していましたが)私はこれで集中できたことが何度もあるのでオススメしておきます。これもあまりカメラを意識しすぎると集中できなくなるという場合も考えられますが。 ③1日 基本朝から勉強していましたが、朝からガツガツという感じではなかったです。(そうできるならその方が良いと思いますが) まずはゴロゴロしながら前日やったことを確認していました。問題を解いたノートを眺めたりしていました。その後朝食を摂って本格的に勉強スタートって感じでした。平日は厳しいですが休日はできるだけ全教科触れるように意識していました。できるだけどの教科も何もしない日を少なくしたかったのとそうした方が1日沢山勉強した気になれたからです() 12:00くらいに就寝していました。睡眠時間の確保と規則正しい生活は本当に大事です。眠いなら寝てしまうというのも手です。 ④問題を解く時の意識 どの教科もですが出題意図を考えていました。問題の背景を…とかいうハイレベルなことはできませんでしたが、これをどんな風に解いて欲しいのかなというようなことを考えていました。私大の入試は知りませんが、国公立入試なら変な解法はあまり使わないはずです。「こうやって全部数え上げるのかな?いやおかしい。それしては多すぎる。もっとマシなやり方があるはず。もしくは読み間違えてるんじゃないか?」って感じですね。常識力といっても良いかもしれません。フツーこんなことさせないよねってことに気づくことができるのも力だと思います。 あくまで私個人の回答ですが参考にしてみて下さい。
東京大学理科二類 S.K
12
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強中寝てしまう
まず睡眠時間を十分確保しているか確認してください。必要な睡眠時間は個人によって違います。8時間必要な人も多いです。更に規則正しい就寝時間・起床時間を心がけてください。夜型・朝型など個人差はありますが、23時に寝るなら必ず23時頃、2時に寝るなら必ず2時頃に寝るようにすると良いです。 次に、部活などで疲れ切っている場合、思い切って、勉強に取り組まずにすぐに寝てしまうのもありです。睡眠時間が足りているなら(そして睡眠の質も十分なら)朝早く起きれるはずです。 ここでおすすめなのが、sleep betterなどの睡眠計測アプリです。振動を拾うことでレム睡眠とノンレム睡眠の周期を記録してくれて、一番眠りの浅い時にアラームを鳴らしてくれます。私はこれでかなりすっきり起きることができました。 それから、夜勉強する場合のアドバイスを少しだけ書きます。 食後は眠くなるので食事の前に勉強してみるのもいいかもしれません。 また、その場しのぎの方法ですが目薬を点したりミンティアなどを口に入れると少しは目が覚めます。 ただし、勉強した後にちゃんと寝る必要があるので夜の勉強のためにカフェインを飲むのはおすすめできません。(睡眠の質が落ちます)
京都大学理学部 Seeker
52
1
不安
不安カテゴリの画像
睡眠について
睡眠に関しては受験勉強において最も重要な事項です。 そもそも睡眠時間というのは勉強をしていない時間と捉えられがちですが、日中頭に詰め込んだ知識を整理する時間です。 そんな大切な時間を削ってしまえば、処理できる情報量が減り またなおかつ体験をされている通りにコンディションが落ちます。 睡眠というのは合格したい人がしっかりとるものだと思っています。 僕は夜は疲れたら寝る眠くなったら寝るという生活を行い最低でも7時間睡眠を取っていました。 すると日中勉強した内容はしっかり頭に入ってるしなおかつ調子がいいので勉強がますます捗ります。 すると他のひとよりも少ない勉強時間で合格へ近づいていくことができました。 まだ時間は十分にあります。 生活の一つ一つが受験勉強ないしは合否に直結します。 与えられた時間は平等ですがその時間からどれだけの価値を引き出せるのか?という事はひとそれぞれです。 同じ1分でも自分は誰よりも深い時間を送ろうと意識しています。 勉強は時間じゃないんです。 勉強時間というのはその作業に自分がかかった時間です。 簡単な絵を10枚描くのと同じ絵なのに10枚描くのと同じ時間で同じレベルの絵を描いて、かけた時間を誇りに思うのと同じです。 合格したいならば睡眠は取るべきです。 合格への思いは人一倍強いことが相談内容からわかりました! その思いをひとよりも短い時間でこなそうという意識に変えられたら良いのかなと思います。 試験場で頼りになるのは模試の判定などではなく 今まで頑張ってきた自分とそこで得た学力のみです。 心から合格を願っています
早稲田大学法学部 Rs
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夜(帰宅後)の時間の使い方
大学、学部も違いますが、思うところがあるので回答させてもらいます。 やらないことができていないという気持ちは自己肯定感をどんどん無くしてしまいます。これは個人的経験からして非常に良くないことです。毎日やりたいことがやりきれずに終わるというのは明らかに理想が高すぎます。今日も目標を達成したという気持ちが大切です。嘘のようですが、自己肯定感は自信につながります。この気持ちはモチベーションを保つ上でも、本番のメンタルのためにも大事なものです。 毎日の目標を例えば数学の問題集から2問、単語を20個といった感じに、毎日絶対にこなせる目標にして、その目標を確実にクリアしてください。それ以外は+αです。もちろんこれらもスケジュールを立てて進めるのが良いですが、予定通りできなかったことを気に病まないでください。それが普通です。当然のことですが、1日に出来ることには限界があります。出来なかったことは諦めて、割り切ることが大切です。 また25時までやる、やる気があるのは良いですが、その分のつけは絶対後で来ます。その日は頑張った気になっても、そのツケが回ってきた日と平均するとマイナスになっていることがよくあります。毎日同じ時間に寝るようにした方がいいです。 学校の勉強と自分の勉強の両立については、これは自分で優先順位を考えて、進めるしかないです。先ほども言いましたが、できる量には限界があります。 優先順位に関しては、今の質問者さんの状況からすると、模試や演習で出来なかった問題をとりあえずはできるように復習をしっかりするのが良いと思います。新しいものに取り掛かるのも大事ですが、量が膨大すぎるので全てに手を回すのは不可能ですし、効率も悪いです。出来なかった問題はテストに出る内容だけどあなたが出来てないこと、つまりは得点アップに一番つながる可能性が高いところです。そこを確実にできるようにしていってください。特に物理が苦手と書かれていますが、特に物理は基礎がわかっていないと本番で大コケすることがあります。 また夜疲れるというのは当たり前のことなので、寝るのが一番だと思いますが、個人的には昼寝をすることをオススメします。可能であればYouTube等から睡眠用BGMを使うと、周りの雑音も消せますし、20-30分間で目覚まし音もついたものもあります。私は大学生になっても昼に30分寝るようにしていますが、時間が取れなかった時と比べると午後の頭の回転が全然違います。 この時期になると焦る気持ちも非常に良くわかりますが、過剰な焦りもその日できなかったことへの後悔も百害あって一利なしです。毎日自分ができたことを考えて、自信をつけてください。質問者さんは十分に頑張っていると思います。自分が頑張っていることを認めるのは大切なことです。 有益な回答かはわかりませんが、少しでもあなたのためになれば幸いです。
九州大学工学部 たら
20
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠について
あの、危ないです。僕も一時期不眠状態でやりましたが、壊れかけました。不眠症で薬飲んだりと。特に現役時は。 徹底的に効率を求めましょう。ちなみに休憩を取る方が記憶の定着には効果があります。何もしてない間に脳が情報を整理します。 記憶の定着には睡眠が必要不可欠です。これは絶対です。眠れない時は私はメラトニンを服用していました。なおメラトニンは日本で処方できません。輸入しかありません。 睡眠の質にあまりに悩むようでしたら睡眠外来の受診を強くおすすめします。 以下睡眠の質の向上を紹介します。 朝起きたら散歩しましょう。日光を浴びてセロトニンを出し、これが夜にはメラトニンとなり、睡眠の質を向上させます。また、有酸素運動にも睡眠の質の向上に効果ありです。 寝る2時間前にはブルーライトを浴びない。いささか議論の余地はあるようですが、携帯の操作が良くないなど、結局は電子機器の使用は良くないようです。 午後にカフェインを摂らない。カフェインは人によって残る時間が異なりますが、研究より午後14時以降の摂取は総じて睡眠に影響があったようです。 ほかにご相談あれば答えます。 僕も似た症状がありましたので苦しさがわかります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
徹夜や夜の勉強について。
目標を勉強時間で立てるのはやめたほうがいいです。その時間やったって中身が伴わなければ意味がありません。具体的に国語のこの問題を解く、英語のこの長文を解く、などと予定を立てることをおすすめします。 寝る時間は削らない方がいいです。高3のはじめに生活リズムをある程度定着させましょう。何時に寝て何時に起きる、というのは決めておくといいですね。私は6時間睡眠で11時寝5時起きのリズムを確立させ、11時になると自然と眠くなるようになっていたのでそれまでにやり遂げようとモチベーションを維持することができました! 睡眠を通して記憶を定着させることもできるので、睡眠時間は削らないようにしましょう!無理しすぎずに頑張りましょうね。応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
不安で寝られない
同じく緊張に弱かった者です この時期に足りてないんじゃないか、周りはもっとやってると感じるというのは私の周りでも多くの人が言っていました。なので気にせずやるべきことをやってください。 と言いたいところですがそれが無理だから言ってるんでしょうね。微力ながら提案させてもらいます。 上に書いた通り大事なのはやることをやれてるかどうかだけです。周りに流されては集中力がない状態で長々とやって無駄な時間を過ごしたり、自分に合わないやり方を選んだりしてしまいがちです。 どんな生活かは知りませんがよっぽど足りてないことがない限り今のスタイルで問題ないはずですよ。そこで、朝勉強する前にその日にやるべきことを決めます。この問題集の何ページぶん、この科目には何時間など具体的に決めてください。それを毎日こなしていけば確実に自信になりますし、夜には今日も頑張ったと思えるでしょう。きちんとノルマを決めてそれを続ければ精神面だけでなく実力面にも効果は現れるはずです。 もちろん自分を甘やかすような決め方は厳禁です。 蛇足かもしれませんが受験前のことについて書きますね。多分私と同じタイプなら当日が近づくほど怖くてしょうがなくなるんじゃないでしょうか。以下は私が予備校のカウンセラーから聞いた話です。よかったら参考にしてください 不安を感じるのはそれが非日常だから。ならば、受験の時に普段と同じことをすればいい。朝ごはんは同じもの、起きてからやることもいつもと同じ(私なら単語の音読でした)朝に自転車を使ってたならば代わりにホテルの周りを散歩するなどです。あと、自分が緊張していると認めて受け入れること。ああ、いつものやつだなと思えばそれも日常になります。 どうでもいいですが試験当日の緊張には漫才見たりして無理やり笑うのもおすすめですよ 以上長文失礼しました P.S カウンセラーは非常に参考になるのでよかったら相談してみてください
京都大学法学部 okameee
25
0
現代文
現代文カテゴリの画像
眠くなった時
夜、勉強中に眠くなったなら寝た方がいいです。眠い解けなかった問題が翌朝やってみたら解けるということか結構ありました。また、昼間の勉強中に眠くなったときは、1回席を立って顔を洗うなどするか、思い切って寝てしまっても良いと思います。受験生であっても人間ですから、どうしても三大欲求は生まれます。真面目な話、性欲や食欲についても、我慢しながら勉強するくらいなら解消した方がいいと思います。 もっと言えば、スマホやゲームについても無理に我慢してストレスが溜まるぐらいなら適度にやる分には構わないと思います。僕も受験期に、(ゲームはもともとしませんが)スマホは普通にいじってましたが、第一志望に合格できました。その代わり、勉強するときは時間を決めて、その時間内だけは集中してやって下さい。2時間も3時間も集中するのは無理ですから、20分でも30分でも構いません。例えば、数学だったら、大問一問にかける時間を決めて、その時間内だけは集中してとくようにするとか、工夫してみて下さい。短い時間の集中の積み重ねが大きな成果となります。余計なことを長々と失礼しました。 頑張ってください
北海道大学法学部 AO
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間の削り方
東京大学に所属している者です。 適切な睡眠時間は人それぞれなので一概に「〇時に寝て〇時に起きましょう」とは言えませんが、個人的には以下の3つの条件のどちらにも当てはまらないようにすることをおすすめします。 ①朝7時までに起きられない ②午前中に寝ることが習慣になる ③日中常に眠く勉強に集中できない ①と②に当てはまらない方がいい理由は、ほぼ全ての受験本番は朝始まることです。朝の9時から12時に頭がフル回転できていない状態が習慣になってしまうと、本番に悪影響が出る可能性があるので避けるべきだと言えます。特に夜更かしは余程のことがない限り厳禁です。③に当てはまらない方がいい理由は言うまでもないとは思いますが、意外と陥りやすいので危険です。なお、20分程度の昼寝は勉強の効率を高める効果があるのでおすすめです。 ちなみに自分はロングスリーパー気味で最低でも7時間寝ないと勉強に支障をきたすタイプだったので、基本的には23時就寝6時起床昼寝20分という生活でした。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像