UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト模試

クリップ(11) コメント(2)
9/15 9:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ずみ

高3 京都府 九州大学文学部(60)志望

先日の模試で前回の点数を100点近く下回ってしまいました… さすがにショックが大きすぎて勉強が手につきません モチベーション回復方法やアドバイスなどを教えてください🙇‍♂️

回答

回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
上下する点数の幅は人それぞれですが、受験を経験した者には誰しも経験したことのあるものではないでしょうか? 私自身、秋のセンター模試(共通テスト模試)で点数が大きく下がってしまい、とても不安を感じたことを思い出します。 それまでは順調に成績が伸びていたものですから、そのショックはかなり大きかったです。 さて、そのような状況になると、自分の経験から察するに、きちんと失敗したことと向き合って丁寧に復習しなくなってしまうのではないでしょうか? うまくいかなかったテストの答案などあまり見たくないですし、できなかったことを認めるには勇気がいるものです。 大切なのは、"失敗から学び、次に生かす"こと。 できなかったことを認め、きちんと向き合って復習しましょう。その上で、原因は何か?それをふまえて今後の勉強の指針は大丈夫か?を自己分析する。 このプロセスは、受験だけにとどまらない、将来的にも意識して行わなければならない極めて汎用的なものです。 ご自身の成長のためにも、この経験を大切にしてください! 失敗して、勉強に手がつかなくなるお気持ちは分かりますが、逆に言えば模試でこの経験をしておいてよかったと思いましょう! 模試で上手くいっても、本番失敗したら元も子もないのですから。 センター試験(共通テスト)は、時間制限が厳しく、形式も特殊な試験です。きちんと対策をして、決められた制限時間を有効に使えないと、どれだけ能力がある人間でも失敗してしまうなんてことがよくあります。 その怖さを知ったあなたは、きっと今後の勉強に生かせるはずです! ポジティブにとらえて、かつしっかり向き合っていってくださいね!
回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

72
ファン
10.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東北大学 教育学部在学中。 浪人経験あり。 受験で酸いも甘いも経験していることが売りです。 成功と失敗の両方を経験しているからこそ、伝えられることがたくさんああります。 受験科目は英語、国語、数学ⅠA、数学ⅡB、日本史B、倫理、政治・経済、生物基礎、地学基礎 得意科目は英語と日本史 苦手科目は理科基礎 【合格した大学】 東北大学 教育学部 慶應義塾大学 文学部 明治大学 政治経済学部(7科目センター利用)、法学部 立教大学 法学部 学習院大学 法学部 法政大学 法学部、経営学部(7科目センター利用) 立命館大学 法学部(7科目センター利用) 成城大学 法学部 国立組にしては私大も数多く受けている方なので、国立との両立や国立志望からみた私大の問題のイメージ等をお伝えできるかと思います! もちろん、オンラインで学習指導や勉強計画等の指導も行なっております。 塾講師でアルバイトしていた経験もございますので、是非そちらもご検討ください! 皆さんからのご質問には、懇切丁寧にお答えするようにしております。それから、なるべく現実をお伝えするように意識しております。是非ご気軽にご連絡ください!       皆さんのお力に少しでもなれればなと思っております! 本気で頑張る受験生を応援しています! よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ずみ
9/15 16:08
ありがとうございます! 言っていただいたことを胸に刻んで頑張ります!🙇‍♂️
まーのプロフィール画像
まー
9/15 16:27
ご返信ありがとうございます! ぜひ頑張ってください😉

よく一緒に読まれている人気の回答

センター早期模試
例えば計算ミスなどでしょうか…… 僕も計算ミスをしたことは何度もあります。昔は本当に多かったのですが、ある時から計算ミスがかなり減りました。 試験中に「計算ミスしないぞ!絶対しないぞ!!」って考えながら計算進めるんです、これウソくさいですが本当に本当です。笑 見直し計算などをこまめにチェックする癖も大切です。 この時期なのでセンターはあと一年後か二年後でしょうか? 時間はまだまだあります。まずはセンターの出題形式を身体に染み込ませることが大切です。そうすると身構えて緊張することも無くなりますし、落ち着いて取り組めるのでミスも減ります! センターに限らないことですが、過去問研究、出題形式サーチは徹底的にやりましょう🤗
早稲田大学人間科学部 ukarude
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試と過去問との得点率のギャップ
初めまして! まずそもそもですが模試や予想問題は本番より若干難しく作られていることが多いです。なので点数が少し低くなることはそこまできにする必要は無いと思います。 ですが点数に関わらず模試は終わったあとの復習・分析が大事です。なぜここを間違えたのか、逆になぜここは出来たのかを自分なりに分析してみてください。 今回は集中力や焦りといった精神的な面が原因だと考えたのだと思います。しかしもう一度考えてみてください。本当にその間違いは凡ミスと片付けてしまっていいのか。その判断に甘えはないか。 そのうえで緊張や焦りといった精神面についてコメントしたいと思います。試験本番で緊張するのは当たり前です。ごく稀に全く緊張しない人もいますが、、、 ではその緊張にどう立ち向かうか。試験本番の緊張って「間違えたらどうしよう、、、」「これで人生決まっちゃう」といった不安のようなものが強いと思います。試験中に緊張や不安に陥ってしまう人は視野が狭くなってどんどん不安になるという負のスパイラルに入ってしまっています。そうならないためには自分の感情を客観的に捉えることが大事です。 ですが完全に客観視することは結構難しいことだと思います。そこで1つ少しでも客観視できる方法をお伝えします。 紙に今の自分の感情を書き出してください。 これだけです。これだけで今自分はこう思っているんだなと少し客観視できます。 また、試験は長丁場なので体力的に集中力が落ちることがあります。これの対策はやはり糖分補給でしょう。チョコなど甘いものを常に持っておくことが大事だと思います。 以上です!応援してます!頑張って!!
東京大学文科三類 のの
2
2
過去問
過去問カテゴリの画像
共テ模試が悲惨すぎて萎えてしまった
ここは考え方を変えてみるといいかもしれません。 例えば、目線を変えてみるや、とらえ方を変えてみるなどです。 目線を変えるというのは、得点ではなく、その模試までにどのくらいの努力ができたかに評価する基準を変えてみるということです。 結果も大事ですが、そもそも努力ができない人は、結果がついてくるはずもないのでまずは努力できていることを評価してみるといいでしょう。 私事になりますが、自分は二次試験前の最後の模試である10月の駿台進研模試の数学の偏差値が42でとても落ち込みました。 この時素早くモチベ―ションを回復させるために、目線を変えるということを行いました。 私はその模試に向けて夏休みと9月を使って青チャートの数Ⅲを終わらせました。しかし、結果は上記の通りでした。しかし振り返りをしていく中で、自身が以前までは使っていなかった解法に挑戦しようとしたりしていて、確かに進歩はしていました。結果からそれまでの努力を評価したのです。 そこで私は、解法が増えたことを素直に喜び、そのことが結果に出るのは、この問題にはこの解法だと見分けがつくようになればいいと感じ、次の目標は解法を正しく扱えるようになることと定めて、勉強を進めました。 捉え方を変えるということは、本番でなくてよかった、というか本番前に失敗してよかった、と思うことです。もし成績が順調に上がっていったとしても本番でこけたら意味がないですよね。 さらに失敗しないということは、油断を生んでしまうかもしれません。本人は気を引き締めているつもりでも、気づかぬうちに油断が生まれてしまうかもしれません。厳しいかもしれませんが、今回も勉強が順調にいっているからと、模試のときに油断が生まれたしまったかもしれません。 ですが、今回のように失敗を経験しておくと、油断が生まれにくくなるものです。 上記の通り、私が数学の模試で失敗したのも、数Ⅲが終わったことからきた、油断からだったかも知れません。 上に書いたことは人並程度のことかもしれませんが、特に目線を変えるというものは、私自身効果を感じたものなので、ぜひ実践してみてください。 応援しています。頑張ってください。
九州大学工学部 沙汰
21
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタルボロボロです
こんばんは! 勉強したのに点数下がってると本当に凹みますよね……僕もそんなことがよくあったので分かります😢 実際僕も共通テスト模試の国語ではつまづきまくっていて東北医学科志望のくせに140点程度しか取れずそこからひたすら伸び悩んでいた時は辛かったです…… しかもいつも校内の模試とかならほぼ勝てる友達にすら合計点で90点ほど負けてたりして凹んだので友達だけ伸びる時の辛さも良く分かります…… ただ、30点ぐらいは調子で全然変わると思うので悲観しないで下さい!! また、難関国立志望とかの人は今ぐらいから共通テスト対策を始める人もいるのでまだまだこれからが共通テスト対策本番です!! あきらめないで下さい!! きっと受かります!! 対策についてですが、 英語 英語は苦手とのことなので難しい長文読解よりも前半の簡単な問題だったりリスニングだったりで点数を稼ぐと良いと思います! ただリーディングの前半の問題はけっこう癖が強いので慣れは必要だと思います。そこは演習を重ねて慣れていきましょう。 単語力が足りないなら単語帳も活用して単語力を補いましょう! 読解力はそんなすぐには付きませんが単語力はすぐつくので諦めないで下さい! 数学 アイ/ウエオ みたいな感じでカタカナが多くて混乱して解けなくなるって声をよく聞くし自分でもけっこう混乱したのでそう思うのですがやってること自体は普通の問題です。冷静に解けるように問題に慣れましょう!そもそも解けない場合は教科書レベルの問題集で苦手な部分から基礎固めをするといいと思います! 国語 けっこう癖が強い問題なので問題を解いて慣れつつ間違った問題についてはしっかり確認して問題の出し方の傾向までつかめると強いと思います。 古文漢文に関しては単語力も重要なので単語帳で単語力をつけられると強いと思います! とまあこんな感じで共通テストの癖の強い問題に慣れるために問題演習と慣れが重要な教科が多いです。なので慣れていけば全然100点UPも夢じゃないです!(なんならこの時期あたりから頑張り始めた友達に10月頭から150点UPした人もいます) あと3ヶ月間しかないので全力で頑張って下さい!!!!
東北大学医学部 きやなが
8
4
不安
不安カテゴリの画像
全然出来なかった
模試お疲れ様です。僕も、また僕の周りの賢かった人も常に成功しているわけではありません。必ず失敗はつきものです。 今回は残念でしたが、入試までまだ約10ヶ月あります。ここで心折れる必要は全くありません。全然変われます。 こう言う場合の対処法です。まず失敗の原因をとことん追求して、それを元に対策を立てるのです。これの繰り返しで一つずつ自分の弱点を潰していくのです。しかし何より一番大事なのは、心折れるのではなく、悔しい気持ちを忘れないことです。この気持ちを持って次の模試に挑むのです。この悔しいというか気持ちが最も自分を前進させ、成長させてくれる物だと思います。悔しいの気持ちを忘れずに次の日から黙々と勉強頑張ってください。勉強での悔しさは勉強でしか返せません。
大阪大学基礎工学部 りっきー
1
4
模試
模試カテゴリの画像
気持ちが切れた
現役生にとって模試の結果は実はあまり参考になりません。というのも、浪人生が圧倒的に理科社会で知識の量的に有利な点、またテストの問題傾向は似ているようで違うこともあります。私は受験期D判定以下しかとったことがありませんが東京大学に受かりました。周りにもそのような人は複数います。ある程度わりきり、決してショックを受けすぎないようにしましょう。 モチベーションを保つためにはある程度テストのスコアに対する考え方を変える必要があります。テスト結果に一喜一憂するのではなく、自分が何が弱いのかまず分析しましょう。正確な分析ができるほど「これをやれば自分の成績は確実に上がる」といった確信を持つことができるので、自分の勉強方法に自信が持てるようになると思います。 ある程度自己中心的に物事を捉えるということも良いかもしれません。つまり、テストのスコアが納得できないものであれば、「これは問題が悪い」とか「この採点者のこの採点はありえない」と思うようにすると、自身の勉強能力に対するプライドは傷つくことはないので精神的ダメージは少ないでしょう。ただ、このような考えが強すぎるとテストでの間違いを何度も繰り返すようになるので気をつけましょう。
東京大学理科一類 Kay
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
共通テスト、不安です
模試や本番でやっていたことを紹介させてください。 意外と緊張って他人から来ることが多いんですよ。例えば模試会場の人が全員賢そうだったり、クラスメイトがいい成績取ってたりなど、自分が他人より劣っているかもしれないと思った時に一気にプレッシャーが襲ってきます。 克服方法の1つとして、出来ないことでなく出来ている所に着目することですね。 やばい出来ないどうしようでなく、やばい出来ちゃうどうしよう、と着眼点を変えるんです。 正解して当然だろうという難易度の問題もあるでしょう。でも昔の自分なら解けなかったなと発想してみたり、、 思い出に浸るのもいいですね。この問題あの時に勉強したわ〜、この問題あん時にやらかしたわ〜、などなど。 解けないどうしようと考えてる暇を潰すくらい解答出来ていることに幸せを感じるように意識してみてください。 今から演習で練習すれば、本番までに間に合いますよ! そして緊張、ネガティブシンキングはこの時期誰もが抱えている悩みです。緊張に打ち負けながらも志望校合格する人だって沢山います。あまり深刻に考えないようにしながら、ぜひ頑張ってください。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
12
7
不安
不安カテゴリの画像
模試の結果
私も模試の結果でかなりメンタルやられてました😅特に、共テ模試はその日に自己採で点数が出て、前回からの変化が分かりやすいのでキツかったです…😅 私は模試のあとは塾に直行して自習室で自己採してました。悪かったら、その後勉強なんか集中できないのですぐに家に帰りました。そして、自分の部屋とかお風呂で大泣きしてました笑 その代わり次の日にはきちんと切り替えます!ちゃんと前日の模試を客観視して、分析して、復習して、次の目標を立てていました。お母さんにも「昨日あんなに泣いてたのに笑」と言われていました😂 記述模試は結果が帰ってくるのが1ヶ月後ぐらいだと思います。なので、1ヶ月前の結果気にしてもしょうがない!と思うようにしていました!もちろん、復習、分析は必要です。 私は夏休み明けの最初の模試で点数落ちました。夏休み頑張ったつもりだったのでほんとに悔しかったですが、その時先生に「勉強初めて成績上がるのは3ヶ月後だから、今は我慢の時だよ」と言われて、もう少し頑張れば伸びるかも!と思うようになりました。現役生は最後の最後まで点数が伸びます!!すぐ結果が出なくても本番で結果が出ればいいんです! 模試が悪かったら、思いっきり泣いたり、愚痴ったり、休んだりしましょう!その代わり1日で切り替えてください! 参考になれば幸いです。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
15
6
不安
不安カテゴリの画像
模試の後の気持ちの切り替えについて
こんにちは! こうしんと申します! 確かにそれはしんどいですね…僕も冬休みに英語ばっかりやって、そのあとに受けたセンター模試で英語全然伸びてなくてショックを受けたことがあります… 返却される模試も、僕もビクビクしながら受け取っていました。その不安はそう簡単に拭えるものでもないですしね… 気休め程度にしかならないかもしれませんが、僕の体験で元気が出れば嬉しいです。 僕は結構模試に対して、結果があまりうまく反映しないことが多々ありました。それは現役生の時もそうでしたし、浪人の時も模試の成績は伸び悩みました。 時間が経つにつれて模試の成績の伸びがないことに、だんだんと膨らむ不安を覚えました。結構キツかったですね、あの時は。 そこで、とうとう模試の成績は見ないことに決めました。自分で自分を分析した情報だけを信じて、模試は「過去の自分の出した結果」であって今の自分の結果ではないから自分とは関係ない。そう思うと、少しだけ楽になりました。 当然、自己分析の内容も厳しいものでしたが、模試の時よりも自分のことが深く理解できているので、それほどショックはなかったです。それよりも、自分のどこがダメなのか、どこを修正すべきなのか理解している状態なので、勉強したらなんとかなるっていう気合いに溢れてました! こうして、僕は勉強を続けられました。 模試は、あくまで目安にすぎません。その目安を見て、僕と同様に気分が悪くなるのであれば見なくても大丈夫です。これは逃げではなく、自己防衛です。模試の成績を参照せずとも合格はできます。 そしてぜひ自己分析をしてみてください。きっとやる気が溢れてきます!頑張ってください、まだまだ間に合いますよ!
京都大学理学部 こうしん
5
0
不安
不安カテゴリの画像
センター試験失敗
私も本番前は点数が安定していましたが、実際は第一志望を受けられるレベルではありましたが失敗しました。 要因はやはり精神的なものだと思っています。 1日目の文系科目は出来不出来はあるもののいつも通りだと感じていました。(点数的にもほぼいつも通りでした) 2日目の理系科目、最初の科目で「全然できなかった、どうしよう」と感じてから焦りが出てしまいました。 焦ってしまい、2科目目の理科も数学も全然落ち着いて解けませんでした。 焦る原因となった問題は点数調整が入るぐらいには難しかったのは事実ですが、それでも全体的には伸び悩みました。 精神的なことはとても大切です。 例えできないと感じても次に持ち越さず切り替えることが大切だと思いますよ。 私の経験を反面教師にして頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像