UniLink WebToAppバナー画像

大学 パソコン

クリップ(4) コメント(0)
7/22 9:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぷく

高卒 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

法学部志望です。受験とは関係ないですが、パソコンはどのようなものが多いですか?それとこのパソコンがいいなど、この機能はつけるべきなど教えてほしいです。

回答

回答者のプロフィール画像

ハミル

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。大学用のパソコンなら、SurfaceやMacBookが有名です。持ち運びの勝手を考えるとこの2つでしょう。どちらもOffice365(WordとかExcelのサービスの事です)は導入できるようになっていますので、お好きな方をどうぞ。ちなみに私はMacBookです。iPhoneとファイルを共有出来るので。 補足ですが、大学生協では通常価格より安くパソコンを購入できます。少し古いモデルですが、最低限の機能はついています。 機能面では、どのパソコンを使うにしろ初期状態で十分だと思います。
回答者のプロフィール画像

ハミル

早稲田大学政治経済学部

15
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

得意分野は私立文系、日本史選択、現役です。早稲田は他にも法、文、文化構想に合格しました。 学問と、そして自分と謙虚に向き合える人に必ず道は開けます。第一志望合格に向け、一緒に頑張りましょう。 なお、ここでの活動は予告無く休止・終了することがあります。御容赦下さい。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

ノートパソコンについて
 こんにちは、tonaです。以前の回答に良さそうなものがあったので引用します。早稲田大学政治経済学部のハミルさんという方の「大学 パソコン」という回答が条件的にもちょうど良いかと思います。  ここから引用です。  「大学用のパソコンなら、SurfaceやMacBookが有名です。持ち運びの勝手を考えるとこの2つでしょう。どちらもOffice365(WordとかExcelのサービスの事です)は導入できるようになっていますので、お好きな方をどうぞ。ちなみに私はMacBookです。iPhoneとファイルを共有出来るので。 補足ですが、大学生協では通常価格より安くパソコンを購入できます。少し古いモデルですが、最低限の機能はついています。 機能面では、どのパソコンを使うにしろ初期状態で十分だと思います。」  あと、パソコンについて、どうせならついでに、慶應の法学部に所属していて全く関係ない私の意見も書くと、ハミルさんがおっしゃるように文系学部にスペックの差は全く関係ないです。芸術関係の学部で動画や音源の編集をするとかでもない限り、理系でもなんなら関係ないと思います。やはり、持ち運びや見た目で気に入ったものを中心に決めて良いかと思います。  まあ、受験生と比べて圧倒的に時間のある我々がこういうものを探すお手伝いをするのは良いんですけど、なるべく自力で探すようにしてください。こういうのを見て、気になることがあるから聞きたい、という質問の仕方をしないと、ナマケモノさんが同じような質問のために文字を打つ時間も勿体無いですしね。小言みたいになってすみません。でも、受験に関わらず、今後も大事になることなので少しでも気に留めてくださると嬉しいです。  モチベーションにもなるので、大学のことを想定して動くのはとても良いことだと思います。  評価などは、引用元のハミルさんの回答になさってください。  私の回答が助けになったか怪しいですが、ナマケモノさんの第一志望校合格祈っております。  
慶應義塾大学法学部 tona
2
1
不安
不安カテゴリの画像
大学のパソコン
東京工業大学のゆきです! 大学合格おめでとうございます! 早速の回答としては、Macでも問題ないけど、Windowsの方が面倒は少ない、といった感じになります。 大学での使用にあたり、MacとWindowsの差が大きく出るのは、プログラミング時の仕様の違いと、Officeの有無です。 まず1つ目のプログラミングの仕様は、基本的に理系だと気に掛ける要素で、大体はWindowsが推奨されます(学科によっては逆にMac推奨もありますが)。これは、教員がWindowsを使用しており、互換性がないと教えづらくなるためです。ちょっと性格の悪い先生だと、授業中にMac使用者に嫌味っぽいことを言う人もいます。 なので、理系のお友達がWindowsを購入・使用しているのはそういう理由だと思います。 次に、Officeの有無です。これは文理問わず影響が大きいと思います。Officeは、Word、Excel、PowerPoint等の総称です。レポート作成やゼミ発表のときはこれがほぼ必須と言えます。しかし、Macにはこれがありません。なので、Macの場合はOfficeを別で買うか(1~2万?)、Macに入っている似たアプリで代用するか(しかし、互換性の問題でWindowsとのファイル共有に影響あり)する必要があります。 この辺りの事情を理解したうえで買うのであれば問題ありませんが、特にOfficeまわりに関して準備が面倒だったり、そもそも違いが分からないのであれば、Windowsの方が無難です。 ちなみに、Windowsでもsurfaceのラップトップだったり、富士通の一部製品なんかは、デザインがMacに少し近いので個人的におすすめです。 それと、早稲田のパソコン比率は、軽く調べた限り学部にもよりますがMacは2~3割(国際教養の場合)だそうです。 以上、参考になれば!
東京工業大学物質理工学院 ゆき
2
0
不安
不安カテゴリの画像
大学のパソコン
こんにちは。 早稲田大学に通っていたので参考になればいいなと思い回答させていただきます。 どちらを買うべきなのか。 私はWindowsをおすすめします。 理由は大きく2つです。 1、大学はWindowsを推奨している。 私の通っていた商学部は大人数の授業が多く、基本的には教授がスライドを作ってきてそれを自分のパソコンで読み込み授業を受けるスタイルでした。 教授はWindowsのパソコンなので、Macだと互換性があまり良くなくたまに文字化けしてしまうことがありました。 友達の中でもマックを使っている人は2、3割だと思います。 2、社会に出たら基本的にWindows キーボードの配置の違いからMacに親しんでいると少し違和感を覚えるかもしれません。 私の友人では学生時代マックを使っていたのでWindowsの練習がしたいからパソコンを貸して欲しいと頼んできた子がいました。 ショートカットキーも違うし、操作方法も違うのでWindowsがおすすめかなと思います。 結論  Windowsがおすすめです。 かっこいいからMacがいい。その気持ちわかります。ただ誰が何使っててもあまり気にしないのが大学生です。 早稲商だとパソコンすら持ってこない人もいます。笑 それは入ってからのお楽しみですね。
早稲田大学商学部 ももこ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
大学のパソコン
大学院情報科学研究科の M2 です。 文理関係なく、使い慣れている OS をお選びになればいいと思います。 例えば Iphone ユーザーなのであれば Mac OS をお使いになった時に UI が似ているので直感的とよく聞きます。対して、学校の授業などで少しでも Windows OS を触ったことがあるならば Windows OS の方が慣れてると思います。 また、Windows も Mac も、プログラミングを用いた高度な開発を行わない限り、あまり差はありません。 例えば、これからレポートを書くときに Word や latex を使うと思いますがどちらの OS でも過不足なく使えます。 個人的な意見を述べると Windows OS 一択です。というのも、 Windows OS の方がソフトウェアの互換性が高く、周辺機器との相性も良いため、汎用性に優れているからです。特に、大学の授業や研究では特定のソフトウェアを使う機会が多く、それらが Windows OS 向けに最適化されていることが少なくありません。また、価格面でも Windows 搭載の PC は選択肢が広く、性能や用途に応じて自分に合ったものを選びやすいというメリットがあります。 そのため、最終的な判断は任せますが、Windows は互換性と汎用性、Mac はデザインや安定性 という特徴があるため、自分の用途に合った方を選ぶのが良いと思います。
東北大学工学部 latextex
0
0
不安
不安カテゴリの画像
大学のパソコン
慶應大学に通っている者です。 まずは早稲田大学への合格、本当におめでとうございます。自分は早稲田生ではないので、割合や雰囲気などは分からなくて申し訳ないのですが、正直私立文系にいっている身としてはどちらでも良いと思います。 自分もMacBookを使っていますが、Appleの製品を使っている身としては互換性に優れているので、これと言って不便を感じたことは今までありません。 参考になるかはわかりませんが、慶應では大体半々くらいでMacBookと Windowsです。 性能の面ではWindowsの方が優れている部分もあるのかも知れませんが、コンピューターを使ってゲームやプログラミングをしたいのであればデスクトップを購入すれば良いですし、質問者さんがMacに魅力を感じているのであればその気持ちを優先すべきだと感じます。 自分はMacBookを大学用のノートパソコンとして購入したことは全く後悔はしていませんし、授業で使うソフトもちゃん使えるので大丈夫です、安心して下さい。 個人的すぎる意見かもしれませんが参考になれば幸いです、新しい大学生活楽しんでください!
慶應義塾大学経済学部 Mo
1
0
不安
不安カテゴリの画像
大学のパソコン
早稲田大学合格おめでとうございます。早稲田文系学生の者です。パソコン選び難しいですよね。結論から言えば、MacBookでも全然大丈夫です! 僕も翔真さんと同じようにかっこいいからだけでMacBookを買いましたが、今のところ不便はありません。むしろ、スマホがiPhoneなのでAirDrop等の共有がすごくスムーズにできるので重宝してます。また音楽関連のサークルにも所属しているので、音楽作成アプリ等の使い勝手も良いです。操作性はWindowsと比べてMacBookは感覚的に扱えるので、初めてパソコンを使うという場合なら、メリットは大きいと思います。 デメリットととしては、Windowsと比べて少し割高であること、日系企業に就職した場合、会社のパソコンがWindowsであることが多いことがあると思います。その点が了承できるならMacBookを買いましょう。 文系ですと、MacBookとWindowsの割合が体感ですが、半々ぐらいに思えます。 以上の個人的ではありますが、見解が参考になれば嬉しいです!
早稲田大学政治経済学部 大隈こうたろう
1
0
不安
不安カテゴリの画像
H3のこの時期にiPad勉強の導入をすべきか否か
正直今の時期からiPadで勉強する必要はないかな… 自分もiPad Pro/Apple pencil二世代/good notes5使ってるけど高校の勉強では要らなかったかな iPadの利点は ①講義のデータ管理のしやすさ ②ノートや参考書よりも運ぶのが楽 ③同媒体管理なので復習のしやすさ にあります。 高3のこの時期なら今までやってきた紙媒体の復習や赤本を解く時間が大部分だと思う。 iOSの勉強アプリは移動時間や隙間時間に開きやすいけど、iPadってスマホに比べて開く頻度は低くなるよね。スマホで出来る良さってのもあるよ。 それらを踏まえて買った方がモチベーションに繋がるなら買っても良いと思う! ps.大学の講義に関しては授業データが配布されるものが多かったりするので、ノートや資料を全部iPad管理すると効率化出来ます。自分はiPad推進派です👊
東京工業大学物質理工学院 yuya
1
1
不安
不安カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは、tonaと申します。毎日勉強頑張っていらっしゃることかと思います。適度に休みつつ、充実した1年を過ごしてください。  私は、現在慶應の法学部に通っているのですが、商学部にも合格したのでその経験をもとにお話しさせていただきます。  まずは、質問に対する答えですが「システム英単語」「速読英単語上級編」あたりがとりあえずおすすめです。同じ単語帳では飽きてしまうと思うので、ここで心機一転するのもありです。おっしゃっているように、英検準一級レベルの単語があれば商学部の英文に対応できるとは思います。ちなみに私は鉄壁を使ってましたが、鉄壁が必須だったとは感じていません。安心材料としか考えていませんでした。  その上で少しお節介なことを言います。商学部の試験で必要な能力のうち大部分は長文読解能力と文法です。読解に単語がある程度必要ですが、単語にこだわりすぎて、文単位で内容を捉えられないようだと本末転倒です。また、文法はいくつかまとまって出たりするので、きちんと覚えた上で、アウトプットする能力が必要です。なので、ある程度単語を覚えられているようでしたら、長文読解の練習をどんどんした方が良いです。早慶に目標を高めたということであれば、なおのこと長文のレベルを早いうちに知っておいた方がいいです。5年ほど前の過去問を1つきちんと時間を測って、解いてみてください。意外と長文の対処で手こずることかと思います。もしくは、文法の箇所で詰まるようでしたら、そちらの対策も考える必要があります。  結論といたしましては、先に述べた単語帳を新たにやりつつ、長文の対策を中心にすることが良いかと思います。多少単語が分からずとも、1文読んでその内容を推測できるレベルに読解能力を上げることが理想です。    繰り返した内容もあったので、少し長くなりましたが、おおももさんのこれから先の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
2
3
英語
英語カテゴリの画像
電子辞書使って勉強してた方
僕はかなり使いましね。 メリットは持ち運びが楽。いろんな辞書使える。 オススメ使用法 英語 わからない単語が出てきた際に、英和を引きます。意味を確認して、例文を確認します。これは多くの人が使っているでしょう。 僕はオックスフォード現代英英辞書を使いましね。英語力向上の近道です。ロングマンも入っていればどちらもみるのがオススメです。前者はイギリス、後者はアメリカ。わかりにくい役の単語がスッと入ってきたりします。これが和英英和使わずにできれば成績がドンと上がります。情報も最新で量も多いので、今使われやすい単語の使い方がちゃんと出てきます。 あとは日本史でもオススメです。質問者さんのものに入ってるかわかりませんが、 早慶の難問だとたまに用語集に載ってないので、その際は検索かけて、日本史の資料みたいなものからみつけてました。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
2
英語
英語カテゴリの画像
どの教材を使えばいいのか
勉強お疲れ様です! 単語帳に関しては鉄壁で十分です。 なんでかと言いますと、専門用語とかになるとキリがないとか、今はあんまり使わない表現とかあったりするですよね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 英文法  参考書 英文法の鬼100則 問題集 ポラリス vintageは古いのと、問題が早稲田だと物足りないのであまりオススメしません。 長文 solutionという参考書は短いのにポイントを抑えていて良いなと思いました。ポラリスも丁寧ですね。 僕は上記のものとIELTSという資格試験の勉強をしてました。 長文は最初は丁寧な解説のものからやり、だんだん演習量に重きを置いて解説に頼らないのが理想です。 〈英語 8月まで〉 単語 ターゲット1900レベルの単語力 文法 一通り既習 演習を中心に長文に生かす文法力 解釈 共通テストレベルは悩むことなく和訳できる 長文 共通テストで安定して8割以上 浪人は意外とあっという間です。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
14
1
英語
英語カテゴリの画像