UniLink WebToAppバナー画像

過去問について

クリップ(1) コメント(3)
7/11 14:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

おぅふ

高卒 福岡県 早稲田大学志望

早稲田大学社学部志望です。今まで文法や単語等の基礎をやっていたのですが、そろそろ長文も取り組まないといけないと思い、慣らしとしてセンター過去問を解いてみました。(基礎の定着の確認の意味も込めて)本試験だと9割〜ほぼ満点は行くのですが、追試験になると8割前後に落ちてしまいます。この状態で、本格的に早稲田の長文問題に取り組んでもいいのでしょうか。又、追試を含むセンター過去問自体が早慶の英語とのレベルとはかけ離れすぎて、やること自体が無駄なのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

ななこ

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!センターでその点数が取れるなら、基本的なことはほぼ完璧ということですね!センターの過去問は、そこまでやらなくて良いと思います。センターの追試は本試より少し難しめです。9割まで持ってくまでやると力が着くと思います。ともあれ自分のレベルにあった長文問題をやりましょう。早稲田レベルの長文問題をやって良いと思いますよ!それが難しければMARCHレベルをやるのも良いと思います。頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ななこ

早稲田大学法学部

30
ファン
5.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学 法学部の2年生です。受験勉強は大変なことばかりですが、みなさん頑張ってください!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

おぅふ
7/11 20:10
ありがとうございます!参考までに聞いておきたいのですが、英語の長文の問題集でこれが良い!というのがあれば教えて欲しいです。
ななこのプロフィール画像
ななこ
7/11 23:32
有名なのでやっているかもしれませんが、河合塾のやっておきたいシリーズおすすめです!300~1000まであって自分にあったレベルから始められるので☺️
おぅふ
7/14 9:44
ありがとうございます!志望校に向けて頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田レベルの英文
こんにちは、自分も全く同じ悩みを抱えていました。ぼくの直近の回答がこの質問、悩みに該当しますのでよろしければ見てみて下さい! この後の文章はぼくの直近の回答を読んでくれたという前提でお話しします。興味なければ海老蔵のブログでも読んでてください笑 ぼくはこの間の回答で一つ重要なことを言い忘れました。ぼくが受験期終盤に思ったこと、それは過去問にこだわりすぎないことです。過去問を繰り返しやり続ければ慣れて時間内に収めれるようになる、よくそう言われます。が、はっきり言いましょう、過去問演習で時間を縮めることはできません。早まっても4.5分がいいとこでしょう。紛れもなく解くスピードを決めるのは、本質的な英語力です。確かに過去問演習は時間配分や解き方、自分に合った解く順番を決めるという目的の上では必須です。ですがそれに留めるべきです。なぜなら過去問、特に早慶の過去問は受験生を落としに来るひねくれた難問(悪く言えば悪問)ばかりで、肝心の英語力向上を見込めるような問題構成とはなっていません。つまり、過去問を問題演習として必要以上にやればやるだけ、ほぼ時間の無駄なんです。実際ぼくは一時期過去問をひたすら解いてたのですが、解くスピードは上がりませんでした。そうなると何が有効かというと、各塾や出版社が出す出来るだけ高いレベルの問題集を2回ずつ解くのが良いです。そうした問題集はプロによって厳選された実力を上げるための良問で構成されており、早慶の過去問のような次に繋がらないひねくれ難問集とは違います。またあまり色々な問題集に手を出すのは良くないのですが、英語の長文読解や国語に限っては最低2回ずつ解く機会を確保する余裕があるならば、色々手を出してみてもいいと思います。あ、でもこの過去問にこだわりすぎないというのは英語に限っての話です。世界史や日本史は過去問いっぱいやってください!とりあえず言いたいのは、英語の過去問を20年分とかやるおバカになってはいけませんてことです!
早稲田大学政治経済学部 SS
11
0
英語
英語カテゴリの画像
このままで上がるか
早稲田大学教育学部に通うものです。英語は過去問をやりましょう!時間内に真剣に解いたら答え合わせの後が一番大切です。読んだ長文を頭の中でもいいので一文一文訳しましょう。分からない単語や熟語はもちろん調べてくださいね。全て訳し終わったらその長文を翌日真剣に読んでみましょう。ここでスラスラ読めなかったらアウトですよ、昨日やったばかりですからね。これを繰り返すと良いと思います。 国語は古文漢文の基礎ができている前提で、センター試験は良い良問ですのでセンター試験を繰り返してやることをお勧めします。国語6から7割は早稲田では悪くないです。英語で7.5割欲しいところです。 基本的には過去問演習で大丈夫です。しかし、なぜ間違えたのかを明確にして、頭に入れてください。古文漢文に関してはセンターの過去問がいい材料になりますよ。
早稲田大学教育学部 tengxi
30
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター試験と早稲田の問題
結論から言うと、センター対策はしなくていいです。 国語は、早稲田の対策をしていれば自然とセンターの問題も解けるようになっていきます。主な理由として、センターが簡単だから、ということもありますが、それ以上に、センターの国語のほうが答えの根拠が明確です。早稲田の国語は最高レベルに難しいです(慶應は小論文なので)。それは、文章の難易度もありますが、答えの根拠探しが難しい、つまり、答えを絞りにくいということにあります。早稲田の国語をしっかりと対策していけば、文章レベルも比較的簡単で、根拠も明確なセンターも自然と解けるようになるのです。実際、僕もセンター国語の得点率7割くらいの時にはバンバン早稲田の過去問に突入していました。その結果自然とセンターも解けるようになっていきました。 ただ1つ気をつけてほしいのは、センター試験は年によって問題の難易度に波があるということ、そしてなにより、時間制限の厳しさです。また、謎に悪問が出たりする年もあります。そこを考慮すると、下手をすると早稲田よりも難しいと言える年もあるのです。 なので、僕がオススメするのは、センター当日、どうしても間に合わない、終わらないと思った時は、古漢を思い切って切り捨てるということです。僕はセンター当日、今まで8割9割取れていたのに、緊張もあったからか、パニクッて終わらないと感じました。そこで僕は古文と漢文を解くことを諦め、現代文に80分費やしました。青山学院の国際経済学部センター利用は、センター試験がおわってから、英語、国語現代文のみ、社会で出願できるのでそれを狙いました。偏差値も高いのでオススメです。このように、古文漢文なしで出願できるセンター利用をオススメします。 改めると、何が言いたいかというと、センター試験はそのあとにひかえる私文入試の通過点であり、結果で一喜一憂する必要もなければ、そこに全力を出す必要もないということです。センター利用が取れればいいのは確かですが、仮に取れなくても落ち込むことはないです。当日、勇気を持って古文漢文を捨てることや、練習としていい緊張感を持って臨むなど、練習としてうまくセンター試験を利用してください。 頑張ってください応援してます。
慶應義塾大学経済学部 もっきーマン
49
1
現代文
現代文カテゴリの画像
希望はあるのか
国語が安定しないのが過去問を解いてなのか模試の結果なのかが問題ですね。 模試の現代文の問題はゴミなので点数にブレがあるのは仕方ないです。 今の状態でよくて9割ならここからセンターの本試追試の過去問を頑張れば本番は確実に9割いきますよ。 センター試験は模試より簡単なので センター9割行けばセンター利用とかで早稲田もいけると思います。また二次試験受けても受かる可能性は大いにあります。 ただどうしても行きたいなら浪人覚悟で行くべきですね。 受験生を見てると浪人するなら滑り止め行くという感じの人が目立ちますがそれは勿体無いです。 どうしても早稲田に行きたいならセンター頑張って終わったら二次試験頑張ってダメならもう1年頑張りましょう。 1年の浪人なんて誤差ですよ。
東京大学理科一類 あつし58
9
0
不安
不安カテゴリの画像
センター過去問
初めまして。早稲田大学商学部1年の者です。 自分も同じ戦略で、実際にセンターMarchで抑えられたので、参考になればと思い回答させていただきます。 センターの英語を8割安定して取れているのであれば、今は模試などの機会でセンターの確認を行い、他の時間は私大過去問に時間を割いていいと思います。 日本史世界史選択であれば、基礎知識の確認にセンター過去問を使うのは有用なので、模試以外にもコンスタントに続けてもよいかと思います。(9割以上を安定してとりましょう) 国語も、時間制限の確認が主になると思うので基本は模試などのみでいいと思います。 やはり、早慶の過去問をどれだけたくさんやれるかが大事なので、基礎確認をしつつどんどん進めちゃってください! 頑張ってください! またいつでも相談してくださいね!
早稲田大学商学部 shumai
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田受験
早稲田大学教育学部のものです。早稲田を目指すのであればセンターは文法は完璧でなくていいですから大問4以降の長文は満点とりたいところです。目安としてはミスっても170はとりたいです。 勉強法ですが単語、熟語帳を完璧にしていますか?反射的に意味が言えるくらいに。その後はセンターの長文のところのみを急いで20年分くらいやりましょう!1日3年くらい解いて。この時大問1題15分で解き終えることを目標に。終わったら一文一文日本語訳しましょう、頭の中で結構です。完璧に。そして夜寝る前昼に解いた長文を布団の上で結構です、問題も解かなくていいですから一文一文ザッと読み込みます。この時分からないものがあったらアウトです。昼解いて完璧に訳したものですからね。この繰り返しです、これが終わったらセンターから早稲田の過去問に移行していきましょう。急いで!頑張れ!
早稲田大学教育学部 tengxi
11
1
不安
不安カテゴリの画像
センターでマーチ狙うか
私は11月末の早慶オープン模試の判定が全てDと最低評価でしたが、だからこそセンターレベルの知識をかなりの時間を割いて対策しました。 センター試験で問われるのは各教科についての基礎ができているかどうか。つまり、センター試験の点数が安定しない場合は要注意です。学部差はありますが大抵の場合早稲田の入試問題はセンター試験より詳細ないし高度な内容を問うてきます。ですので、しゅんすけさんが早稲田を英・国・世の三教科を利用し受験するのであればセンター試験で9割を安定して取れるような対策を講じるのが先決でしょう。センター試験で9割安定して得点できるほどに基礎ががっちりと完成していれば今まで超複雑に見えていた早稲田の問題の構造は本当はそうでもないことが分かってきますよ! 最後に、センター試験まで10日を切りましたが、センター試験はラスト1週間で驚くほど伸びます!私は日本史が絶望的に苦手で25点スタート、年が明ける頃には80点前後で落ち着いていたのですが、最後のスパートもあって当日は97点まで引き上げることができました。 ここからの1週間強はセンター試験に集中しても良いでしょう。最後まで駆け抜けましょう!
早稲田大学法学部 qoooo
18
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 英語長文
こんにちは。昨年受験をした者です。 当時の自分も早稲田の英語を使っていました。今でも使った教材が残っていますが、それを見てみると2周はしていました。ただ、質問者様の場合8割とれている(これはすごいですよ笑)とのことであり、解いた問題の答えを覚えてしまってるとのことなので少し時期を空けていいと思います。ただ、あの参考書はどれも良問ですので忘れた頃にもう一度取り組んでみてもいいと思います。まだ、赤本に入るのには確かに早いと思うので個人的なお勧めですがトフルゼミナールが出版している水色の大学の予想問題集を解いてみてはどうでしょうか?(自分は「慶應SFCの英語完全予想問題」を使いました。)過去問ではないですが、問題形式などは忠実に再現されており、解きごたえがあると思います。また、慶応の英語をやるべきかどうかとのことですが、時間があるならやっていいと思います。あのレベルの長文をこなせるようになると大分早稲田でも有利です。ただ、早稲田と慶應では問題の形式がかなり異なるということと、学部によっては分量が異なるということは頭の隅に置いておいてください。長文に限って言えば慶應の方が若干難しかったかなぁと自分は感じています。(慶應も併願するのであればむしろ取り組むべきです!) この時期は出来るだけ毎日何かしらの長文に絶えず取り組むことが重要です。毎日続ければいつかこんなにやってたのか!と自分に驚き、自信になる日が来ますので頑張ってください。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
11
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田諦めてMARCHに絞るか
基本的には、目標は下げるべきではない。一度下げるとずるずると落ちていく一方になってしまう。 質問者さんの言う通り、大学ごとに傾向や対策が異なるのは本当。 でも、質問者さんの成績を見たところ、中央法政も早稲田も大して変わらないように見えるけれどね。古漢、派手にやってるねー。とりあえず、古漢は短期集中でどうにかなるから1-2週間でどうにかしてほしい。 ○古文 単語と文法全部覚えてから、どれか問題英語みたいに自力で全文現代語訳する作業。毎日。 ○漢文 句形全部覚える(覚えるだけなら頑張れば3日でいける)。以上。やってないでしょ? ○日本史 早慶受かるひとは日本史9割+~満点とってくると思って。資料集や用語集は活用してる?こっちのほうが教科書よりおもしろいのでよく見てごらん。 ○英語 どこらへんをよく失点してるのかわからないけれど、文法は完璧?単語は完璧?もってる参考書文法単語一冊ずつでいいので完璧になるまで何周もすること。 復習はよくしてるかな? 過去問正答率目標、というか合格の目安 早慶8割+ マーチ9割+、というかマーチの過去問はそれほど難しくなく、みんなけっこう仕上げてくるので差が生まれない、間違えない、という意識のほうが適切かな 浪人までしてるんだから、簡単に夢を諦めない。年内までにどうにかすれば全然間に合うから。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
35
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センター英語5割から早稲田に行きたいです
私も同じ境遇であったため力になれと思い回答します! 少しキツイ言い方や焦らせてしまう事を言ってしまうかもしれませんが、落ち着いて読みこれからの指針にしてください。 まずセンター試験形式の問題の得点率が5割ほどということは文法を含めた基礎力が大幅に欠けているということです。アップグレードを5周やっていても5割を超えないということは勉強のやり方が間違っている可能性があります。また、理想でいえば夏までに文法は終わらせたいです。これらを踏まえると文法書を独学でやるよりもスタディサプリで勉強するのが最適であると思います。スタディサプリでは文法だけでなく長文読解に文法をどう使っていくかも教えてくれるため力が大幅につきます。 受験まであと約6ヶ月から8ヶ月です。 短いようで長い受験生活です。 そんな受験生活のあなたを突き動かすのは志望校への憧れ。つまり早稲田への憧れです。 早稲田のブランドを作り上げているのは在校生や卒業生が苦しい受験を乗り越えてきた経験だと思います。 今は大変だと思いますが早稲田にはその分の価値があります。 四月にキャンパスで会えることを願います。
早稲田大学社会科学部 yd
14
0
英語
英語カテゴリの画像