UniLink WebToAppバナー画像

時間の割に量や質が伴っていない

クリップ(7) コメント(1)
6/27 23:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ノミ

中学 鹿児島県 長崎大学医学部(58)志望

中高一貫校に通う中2です。 私は学校がある日はおよそ3〜4時間ほど、学校がない日は8〜9時間ほど、勉強しているのですが、時間の割に量や質が伴っていないような気がします… いつも、塾の自習室に行っているので、周りに誘惑はありません。 しかし、何故か集中できていない気がします… どうすれば良いでしょうか?回答よろしくお願いします🙇‍♀️

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
考えられる理由はいくつかあります。  まず自習室が静かすぎるのではないでしょうか。誘惑は無くても静かすぎて逆に落ち着かないこともあります。  勉強以外に心に引っかかることがあって集中を阻害しているとかもありそうですね。  だいたい子供が集中できる時間が45分、大人が集中できる時間が90分と言われています。休憩をどう取るのかも一つのポイントではないかなと思います。  完全に集中できていないとはいえ、中学生にしてはかなりの量を勉強していると思いますから決して意志が弱いとかではなさそうです。自信を持って進めてください。中学生なら息抜きとして勉強以外で充実していることがあってもいいと思います(部活や読書など)。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

野良猫のプロフィール画像
野良猫
6/27 23:49
回答ありがとうございます! 自分に合った方法で休憩してみたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

時間の割に量や質が伴っていない
初めまして。九州大学農学部の者です。 私も高校2年生の時に野良猫さんと同じような経験をしました。 面談で担任の先生に相談すると、「30分~1時間ごとに何をしたかメモしてみて」と言われました。そんなことをしたら時間の無駄になるのでは…と思いながらも実践してみました。 すると、30分の間に1問しかできていなかった。3ページ終わった。というように、自分がどれだけやったのかを可視化することができます。そして、集中できてなかった時間は他になにをしていたのか考えることができます。私の場合は寝落ちしていたり、勉強とは関係の無い考え事をしていたということが多かったです。 このように自分がどれだけできたのかを簡単に書くことで勉強に集中できるように変わっていくと思います。 勉強とは関係の無い悩みごとを抱えている時は、ノートの片隅にパパっと書いて、勉強中は気にしない。勉強が終わったあと、寝る前などに考えるようにしたらいいと思います。 あくまでこれは私の体験を踏まえたものなので、野良猫さんに合うかはわかりません。しかし、可視化することによって自分が何ができるようになったのか、何ができなかったのかをはっきりさせることは大切なのではないか…と思っています。 志望校合格に向けて頑張ってください!!
九州大学農学部 QUNO
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力がない
勉強お疲れ様です! まず、疲れてしまう理由に睡眠不足はありませんか?睡眠時間が足りていないのに、それを「私は集中力がないから」という一言で済ませて、自分を責めてしまう人が多いように思います。 睡眠時間を削ってでも勉強しろ、と呼びかける先生もまだいるみたいですが、体調を崩しては元も子もないので、普通に寝てください。ちなみに私が高3の頃は、10時に寝て5時半に起きるという生活をしていました。 受験生にしてはかなり寝ている方だと思うのですが、寝る時間を絶対として決めることで、それまでに終わらせなきゃ!と集中することができました。 なので、もし体力的に疲れているのであれば、一回睡眠時間を増やすのも一つだと思います。 ここからは、いくつか案を書きますね。 ①机の周りを整理する 高2の頃、私の机の周りは雑誌や推しの写真、部活の資料など、いろいろなものが溢れていました。確かに楽しく勉強はできましたが、裏を返すと、意識は散漫になっていたと思います。 引退のタイミングで勉強に関係ないものを片付けて別の部屋に持っていったところ、今までよりもすっきりとした場所で勉強できるようになりました。 休日など時間のある時に、勉強せざるを得ないような環境づくりをしてみるのも良いでしょう。 ②スケジュール帳を使う これはスタディプラスのようなスマホアプリでもいいのですが、できれば手書きのものをお勧めします。 私の場合、前の日に予定を書けるため、当日に実際進められた内容、時間の使い方を比較できるようなものを使っていました。これを使うと、自分がどれくらいの時間を使って何を終えられるのか一目瞭然なので、無理のある予定を立てなくなります。多分人って、自分が終わらないとわかっている量を進めるのは、あまりやる気が起きないと思うんですよね。せっかくなら自分のできる量を終えて、頑張った!と自分を褒めていけるような勉強生活を送って欲しいと思います。 あとは典型的ですが、勉強時間をストップウォッチで測るのもおすすめです。スマホを使い過ぎてしまうようなら、いっそのこと親御さんに預けてしまうのもいいでしょう。 また、もし机の前に座ったはいいけれど、何も手をつける気が起きない…というのであれば、復習から入るとポンポン進むのでおすすめです。単語系など、無心で答えていくのも、意外と集中力が戻ってきますよ! 自分の体験談ばかりになってごめんなさい。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています☺️
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自習室でも集中できない
お気持ちすごく分かります。私もそうでした。 勉強しようと自習室向かってもいざ勉強しようとするとなぜかやる気湧いて来ないですよね。 そうゆう時、私は3つの対処法で集中力が保つようにしてました。 1つ目は、時間ではなく、科目と範囲を決めてやることです。この時間まで自習室にいると決めるのではなく、やることを決めてこれが終わるまで帰れないと思うことです。 この方法で私は自習室でも集中して勉強出来るようになりました。 でも、1度でもやることを決めたのに、終わらせずに帰ってしまうとそれが習慣化してしまう可能性があります。なので、やることを決めるときは無理のない範囲で、ちょっと少ない量でも大丈夫です。量が少ない分、早く帰れるので、すごく気分が上がります笑 2つ目は、自習が出来たら小さくてもいいから自分にご褒美を上げることです。そうすることで頑張ろうという気持ちになれるし、やることやってのご褒美なので満足感高めです!私は、終わったら好きなお菓子買って帰るとかの小さいご褒美と毎日自習出来たら友達とどこか行くとかの大きいご褒美2つ作ってました笑 それでもどうしてもやる気出ないときありますよね。そうゆう時は一旦、帰って好きなことを思う存分しましょう。 誰でもやる気なくて勉強出来ないときはあると思います。リフレッシュすることは悪いことではなく、勉強を継続して行く為に必要な時間です。 長くなりすみません。 でも、この3つであれば、家でも集中して勉強出来ると思います(*^^*) これからも大変だと思いますが、頑張ってください🔥応援してます!
早稲田大学法学部 りあ
5
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3なのに、、
こんにちは。 私もなかなか集中できないタイプで夏休みは10時間も勉強できませんでした。冬休みにやっと自分が集中できる方法を見つけてからは1日12時間以上は勉強出来ていました。 まず自分が勉強している環境を見直してみてください。静かな場所か、雑音の入る場所か。自室なのか、リビングなのか。カフェなども選択肢に入ります。予備校に通っていたらその自習室なのか。自習室も部屋によって環境が違うかもしれません。私はリビングより自室、カフェより自習室でした。暗い場所の方が集中できることにも気づきました。今は時間単位で貸してくれる自習室もあるので色々試してみてください。 勉強している内容はバランスが取れていていいと思います。これからもう少し量を増やせるとより良いと思います。 集中できる環境は人によって違うので自分で見つけてみてください。
早稲田大学文学部 あん
12
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強の質
人の集中力なんてもって20分くらいってよく言われますよね😅 時間で勉強を区切ることをオススメします。なぜなら1回脳を休めることでまた集中力をリセット出来るからです!僕の場合いつも勉強していた場所が9時から22時まであいていたので 9時~12時:日本史 12時~13時:昼飯&散歩(自然が多い場所◎) 13時~16時:国語 16時~16時半:散歩 16時半~:英語&日本史(腹減ったら適当な時間にコンビニへ) 散歩時間:覚えられなかった英単語・日本史用語の復習(面倒なら音楽とかバリバリ聞く) 散歩する場所がないのなら塾を徘徊でもしましょう笑笑 ガチガチに決めるのではなく軽いノリで設定してみて下さい。全然時間内に終わらなくても大丈夫です。 英語の勉強をするのでも長文・単語・文法など、さらに部類分けをして時間を区切るのはおすすめしません。そこまでやってしまうと勉強が時間に支配されて余計に力が入りかえって集中力が落ちます。「後2時間で散歩だ♪」「夜飯何買おうかなぁ」みたいに勉強中はポジティブに考えていきましょう! いいですか、勉強は楽しいものです。やらなきゃいけないという使命感が余計な思考をうみます。人生楽しんだもん勝ちなんて良く言いますが、受験も同じです。是非合格を勝ち取って早稲田に来て下さい🙂
早稲田大学商学部 しかやま
32
2
不安
不安カテゴリの画像
時間の使い方がわからない
どのような点の取り方がわからないので一概に言えませんが、当てはまっていそうなものを参考にしてください。 ①単純に知識が足りていない 勉強してやった気になっていることです。ただ読むだけではなく、手を動かし、問題を理解しようと頭を使って考えてみてください。 ②時間が足りない 時間が足りずに後半まで手が回らない場合、これはすぐに点数が伸びるでしょう。一瞬で解法が頭に出てくるようにすればいいわけです。そのためには反復してスピードを早めて、計算練習などの基礎的な部分を蔑ろにしないで取り組んでください。 ③分析が足りない 全範囲やるのではなく、授業内で覚えたことはサラッと確認、覚えていない部分や苦手な部分を重点的に復習してください。また、形式が分からなければ時間配分など作戦も立てられないので、過去の形式からどのような問題が出そうか把握して勉強してください。 定期テストを通じて基礎的な部分はしっかりマスターし、受験に繋げていきましょう。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日長時間勉強できない
こんにちは、慶應義塾大学環境情報学部に通っている1年生です。SFCと呼ばれているところです。SFCは慶應じゃないと言う方もいますので、luvRbPnさんも同じ考えなら、参考にしなくても構いません。偏差値の上がり方や、合格大学について知りたかったらプロフィールを読んでみてください。 休日長時間勉強する方法ですね、私も受験期に同じ悩みを抱えました。 勉強する場所はどうですか?塾に通っているなら、塾の自習室が一番おすすめです。周りに、勉強している人がいますからね。私は基本的に、塾の自習室のみを使ってました。 集中できなくても、長く机に向き合うことに慣れることが大切だと思います。私の通っていた塾では、自分の席でごはんを食べることができたので、トイレに行く時や勉強のお供を買いに行く時以外は、ずっと自習室の席に座っていました。この生活をしばらく続けていたら、休日に10時間は当たり前、夏以降は13時間は勉強することができました。 どうしても集中できなかったら、午前中はカフェ(数学など多少周りがうるさくてもできる科目)、午後は自習室(英国社などの暗記、静かなところの方がはかどるもの)など、場所を分けてみるのもいいかもしれません。 また、スタプラなどで勉強時間を記録するのがモチベーションになる人もいますね。私も友達と勉強時間を競っていたので、友達に勝つためにはトイレに行くのももったいない(あんまり良くないです笑)と考え、頑張ることができました。 それから、生活リズムは適切ですか?休日だからといって、朝起きる時間が遅くなっていませんか? 休日でも、平日と同じ時間に起きれたら理想ですね。 私が計画していた夏前の勉強計画です。(休日) 6:00〜起床、洗顔、朝ごはん... 7:00〜午前の勉強開始 11:00〜お昼ご飯 12:00〜午後の勉強①開始 15:00〜おやつの時間 15:30〜午後の勉強②開始 18:30〜夜ご飯、お風呂、YouTube 20:30〜夜の勉強 23:30〜寝る支度 24:00〜消灯 これだけ休憩とっても勉強時間13時間です。小休憩の合計が1時間くらいだと考えても12時間勉強しています。 また、ご飯などの長い休憩をささっと済ますことができたら16時間くらいは勉強できます!(正直きつい笑) 高3のこの時期なら最低でも10時間は勉強したいですね... でも、この計画を見たらできる気がしませんか? さらに言うと、高3のこの時期になると周りもみんな休日は頑張ってます。10時間以上やってる人もたくさんいると思います。それでは、勉強の質が相当良くない限り周りと差をつけられません。第一、質のいい勉強法なんてあるのでしょうか?世の中には例外もいますが、多くの人は勉強の量で実力をつけています。 なので、休日に頑張るのは当たり前、平日も時間を見つけてコツコツ勉強して、周りと差をつけていきましょう!私の場合は、朝礼の1時間前に学校に着て朝勉をしていました。 まとめると、長時間勉強するためには「環境、慣れ、生活リズム」が大切です。これらを見直したら、休日にも長時間勉強できるはずです!! また、休日だけではなく平日も隙間時間を見つけて暗記物などをコツコツ地道に覚えていきましょう! 頑張ってください、応援してます。 長文失礼しました。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
37
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力について
みんな無心になって勉強なんてしないから大丈夫笑 君だけじゃないってこと頭に入れとこ!👍 その上での話だけど…どうかなーどんなことが頭に浮かぶのかな?? 休憩足りてる?? 集中力って1.5hしか持たないよ!てか、最大なら15分が限界って言われてるんだ! だけど朝じから22じは脳が疲れちゃうな笑 疲れたら効率悪くなって、勿体無いな! 昼寝はしてるかい?? 10分から15分の昼寝は取り入れるべき!! 寝る前にコーヒーとか、カフェイン飲んでみよう!カフェイン効くのは10分から15分後からだから、寝る前に飲めばスッキリ起きれるぞ。 少なからずずっっっと集中して勉強できる時間も少しはあると思う。それを伸ばそう! 1.5hサイクルで勉強してみてはいかがかな?? 80分やって、10分休憩を午前は9時から12時まで2セット。12-13時はお昼ご飯とお昼寝で完全にリフレッシュ。 終わったら、13-22まで、1.5hサイクルが6セットできる。最後のセットは1日の復習でその日の定着を図ろう。 受験は量と質だ。特に量をしてると質が疎かになりがち。勉強してる錯覚に落ちいってる。 本当に集中して勉強してる時間を伸ばそう。 頑張れ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
27
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間勉強の仕方
こんにちは。一橋大学法学部1年の つき も申します。そこまで苦しまずに長時間勉強していた自信があるので、私が勉強をするうえで意識していたことをお伝えします。 ・場所を使い分ける 私は自室では集中出来ないタイプだったので、基本的に図書館や学校・塾の自習室で勉強するようにしていました。就寝2時間前に家に帰れるように逆算し、それまでは勉強場所にこもって勉強していました。そこでは自らスマホやタブレットを触ることを禁止し、本当に勉強だけをするようにしていました。その代わり、家に帰ってから寝るまでは、勉強以外のことをして自由に過ごしていました。場所を使い分ければメリハリが付けられますし、自室以外の場所で勉強すると緊張感が持てます。 朝型にした後は、誰もいない自宅のリビングで勉強していました。 ・勉強習慣を身に付ける 先程図書館や自習室で勉強していたと述べましたが、勉強場所には学校の授業や部活後に直行していました。友達と一緒に帰りたい気持ちを抑えて、勉強しに行くのは確かに辛いことですが、大学受験を勝ち抜くうえではやむを得ないことです。私は月〜土は学校があったので、唯一の休日である日曜日を大切にしていました。高二のうちは月1くらいで友達と遊んだりしていましたが、予定のない日曜日は午後から勉強場所に行くようにしていました。 ・勉強仲間を見つける 志望校が一緒の友達が居れば1番いいと思いますが、私の周りにはいませんでした。それでも、友達と一緒に勉強する約束をしたり、スタプラを通じて同じ志望校の人と繋がったりして勉強仲間を見つけていました。朝や放課後に友達と勉強するのもいいと思います。(あまりに人数が多すぎたり、席が近すぎたりすると集中出来なくなるので要注意!) 特に、スタプラでは志望校別の勉強時間ランキングから自分よりも勉強しているライバルを見つけられるはずです。過去に合格した先輩の、受験生時代の勉強時間を覗いてみるのもいいかもしれません。 以上の3点が、私が意識していたことです。しかし、はじめは無理に勉強時間を伸ばそうとしなくて大丈夫です。また、「勉強は量よりも質」とよく聞きますが、私はとりあえず量を増やしてから質を高めていきました。少しずつでいいので、勉強することを習慣にしていってください。
一橋大学法学部 つき
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家での自習
僕も家だと集中できないのでその気持ちよく分かります。 どうしても家でしかできない時は、まず簡単なことでいいから始めてみることが大切です。 人間の脳はやり始めてから徐々にやる気が出てくるようになっているので、まずやり始めることが重要。 最初は負荷の少ないこと(英単語覚えるとか、簡単な計算問題やってみるとか)をやるといいと思います。 あとは、時間制限をつけて問題を解くと集中力が上がります。センター試験の問題などを制限時間付きでやってみてください。 勉強をやっていて疲れたら、チョコレートなどで糖分を補給して、散歩などをして脳をリフレッシュさせてあげてください。 長時間机に向かいっぱなしは意味ないです。 以上、家での勉強法でしたが、図書館やカフェなど、家以外でできる環境があればそちらを活用した方がいいと思います。 僕は自習室が空いていてもカフェで勉強する方が好きだったのでずっとカフェにいました笑 ただ、混雑するカフェだと迷惑になるので気をつけましょう。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像