UniLink WebToAppバナー画像

今の時期の平均勉強時間

クリップ(18) コメント(1)
3/20 14:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たかたか

高3 埼玉県 中央大学志望

MARCHを志望している新高3です。 あまり勉強した時間を重要視するのは良くないと思いますが、 私は現在、5~9時間勉強しています。 先輩方はどれくらい勉強していたのか気になったので質問しました。 皆さんのこの時期の平均勉強時間はどのくらいだったでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ぅぇぉ

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
MARCH志望ではなかったのですが、MARCHも合格したので答えさせていただきます! 今の時期の休日は5ー8時間、高3の前期の平日は3ー6時間、休日は6ー8時間 高3の夏は7ー9時間、その後の平日は5ー6時間、休日は夏同様で、直前期も8時間くらい、頑張って10時間くらいでした!
回答者のプロフィール画像

ぅぇぉ

慶應義塾大学法学部

14
ファン
12.4
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

非進学校出身で学年1位を保っていました! 英語、国語、日本史選択でした 早慶どちらも現役合格したので、その辺も役に立てると思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たかたか
3/20 16:50
最近自分の勉強時間に不安があったので他の方の話が聞けて良かったです! 回答ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強時間
この時期は平日は17時〜20時まで塾で勉強し、家に帰ってご飯やお風呂を済ませて22時〜24時まで勉強をして寝る生活をしていました。勉強内容は英単語、英熟語、英語長文、入試現代文へのアクセス、古文単語、古文文法、日本史一問一答、日本史実況中継をやっていました。毎日これ全てをやるのは不可能なので月水金はこれ、火木はこれ、などと日によってやることを分けて勉強していました。 休日は時間に余裕があるので上に書いたことを全てやり、また塾の予習復習をしていました。この時期はまだ8〜10時間ほどしか休日も勉強していなかったと思います。あとたまには映画を見たり、のんびりしたりもしていました。こういうことができるのは夏前までなのでやるなら今しておきましょう(笑)
早稲田大学文化構想学部 ライ
35
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みから入試までの合計勉強時間
センター試験が1/19.1/20のようだったので、夏休みと冬休みを去年の自分の学校くらいとって計算すると、1150時間くらいでした。ちなみに平日5時間、休日10時間計算です。頭良かったりするとここまでしなくてもいいかもしれませんが、自分より少し上のレベルを目指すならば、これは最低限のラインです。休日は+αで、できるのがベストです。ただ、睡眠とかの時間を削って体調くずしても意味がないので、睡眠と食事の時間以外をどれだけ勉強に費やせるかだと思います。どうしてもその問題をその日のうちに解きたいとかがあるなら別ですけど(笑)また、集中力が無くなったら、適度に息抜きもしてくださいねー、 目指せ1400時間!! 頑張ってください💪
九州大学工学部 n.o.53
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間について厳しいアドバイス下さい。
勉強時間という概念を捨てて、1日1日何を勉強し新しく理解したのかをノートに書いて積み上げていった方がモチベも上がるしおススメです。 まあ、寝る食べる以外の時間全部勉強したらいいんじゃないですか? 早稲田とか国立大とか行く人って、小学校とか中学校の時からコツコツやってるんですよね。 僕の場合 小学校1日平均30分 中学校1日平均8時間(学校の授業もいれる) 高校一二年、平均9時間 3年    平均12時間 この場合、0,5×365×6+8×365×3+9×365×2+12×365 まあ、20000時間くらいやってますね笑 自分でも計算してみてかなり驚いてますけど、 まあ、体育とか図工の時間もありますし、中学校の時の夏休みとか全然やってないので、これよりは減ると思いますけど、しっかり学校に通っている人はそれなりに勉強していることを自覚してやるしかないですよ!
東北大学経済学部 タタ72
1
0
英語
英語カテゴリの画像
浪人 季節(月)ごとの学習時間
慶應大学に通うものです。 私の経験をそのままお伝えします。 3月は高校の友達と旅行に行ったり、遊んだりして勉強は一切せずに過ごしました。よく3月からやらないと間に合わないと言われますがそんなことはないと思います。ただ予備校によっては入塾テストがあるのである程度の準備が必要な場合もあります。 4月からはギアを入れ一日10時間ほどはやるようにしました。そしてそのリズムに慣れてくるのが5月後半なのでその時期からは12時間やるという日を増やし、なるべく勉強時間を確保しました。基本的にここから受験までは時間を減らすことはありませんでした。 しかし、夏休みに1日だけ休息日を作り息抜きをしたり、日曜日の夜に1時間だけテレビを見る時間を作って息抜きをするようにしていました。これがないと精神が持たないと思います。 また夏以降予備校の授業がない日には13時間ほど勉強し、センターから本番の間の時期には15時間ほど勉強しました。一年間勉強記録をつけていたため大体1年間を平均して1日12.5時間ほどの勉強だったと思います。 勉強は量だけをこなせばいいというものではありませんが、やはり質だけでなく量がものをいいます。勉強時間は自信にもなります。睡眠時間以外の毎日の行動を効率化し勉強時間を捻出することが重要です。 是非頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3夏休み
慶應法学部の者です。 夏休みで長時間勉強を続けるために大事なことは早起きだと思います。 自分の場合は、朝5時半に起きて午前中に5時間勉強しました。 そうすると、午後は5時間勉強しただけで10時間勉強したことになり、それ以降の勉強は目標勉強時間である10時間のプラスαの勉強時間となり、精神的に余裕が出てきます。 これを継続するためには、夜更かしはやめましょう。生活リズムは少し狂うと戻すのが大変なので極力早寝をするよう努めてください。 息抜きについてなのですが、上記のことを守っていると必然的に他の人より勉強しているので、罪悪感を感じることなく遊ぶことができると思います。夏に3回くらいは思い切って遊んじゃってもいいと思います。しかし、切り替えはしっかりしてください笑
慶應義塾大学法学部 マサシ
71
5
現代文
現代文カテゴリの画像
平日の勉強時間を6時間にしたい。
受験勉強お疲れ様です! やはり、平均的な勉強時間や勉強の進度を自分のものと比較してしまうのは自然なことかもしれません。 しかし、質問者さんの状況を改めて考えてみましょう。 進学コースの前に、7時間授業がある学校がどれほどあるのか? 補修がある学校はどれほどあるのか? かなり少ないと思います。 そんな少数に割り当てられている質問者さんが平均と比較してしまっても、比較対象が異なっています。 受験勉強量の目標は 学校の授業時間含め、平日土日関わらず毎日10時間以上です。この場合、副教科の授業時間を含めてしまっても構いません。 『受験生のみなさんが平日6時間行っている』というのはそもそも無理な話に近い噂レベルのものだと思われますし、受験生の大半が通う通常の高校は50分授業×5〜6時間でしょう。 再度目標を改め、毎日10時間以上は机に向かう習慣をつけましょう。 その他、起床就寝時間については問題ありません。可能ならもう少し寝てもいいかと思います。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
8
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力が持続しない
私も、一日8時間が限界です。 (受験の本当の直前期の1月だけ12時間頑張りましたが) 正直、この時期から、10何時間とか、がむしゃらにやってる人は直前失速していって、受験は残念な結果におわることがおおいです。 周りをみてても、勉強時間がすごく長いひとほど、良い大学に受かったわけではなかったので、私もびっくりしました。 まわりの早慶合格者も、毎日10時間とかやってた人は少ないです。10時間やらなきゃって思えば、時間を消費することに頭がいって、学力上がらないとか、ほんとうにあるあるなので気をつけましょう。 8時間が限界なら基本8時間にして、たま10時間ちょっとやる日をつくったり、また2週間に1回は息抜きしたり、適度にやることが一番大切です。 無理をしても勉強嫌になるだけですから。
慶應義塾大学経済学部 nnnmmm
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
1日のスケジュールを参考にしていただければなと思います! 文系のものにりますがご了承ください。。 7時起床 7時半まで英長文一問 〜8時半 朝食、準備、移動 〜16時 学校 17時〜22時 勉強(英語2時間、国語1.5時間、日本史1.5時間) 〜23時半 ご飯、お風呂、自由時間 〜24時 暗記物 24時就寝 休日 8時半〜12時 勉強(英語3時間、国語30分、日本史2時間) 〜13時 ご飯、休憩 〜19時 勉強(英語3時間、国語1.5時間、日本史1.5時間) 〜21時 休憩、ご飯、お風呂 〜23時 勉強(英語1.5時間、日本史30分) 〜23時半 休憩 〜24時 暗記物 24時就寝 という感じです! これで学校の日は6時間ほど、 休日の日は10時間以上できます。 もちろん、休日毎日ではなく、何日かは遊んでいたりしましたが笑 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
118
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間、スケジュール
✅平日のスケジュールのシェア。 →2学期以降はやることも増えますしとにかく時間がありません。そんな中の私のスケジュールをシェアしていきたいと思います。ご参考までに! 6時 →起床します。朝は少し早く起きてストレッチをした後に簡単な単語などの勉強です。2学期以降は基礎が疎かになりがちですがそのままではダメですので自分の中のルーティンの中で基礎をやるようにしましょう。私はこの朝の時間帯以外はあまり基礎に触れてません。 7時30分 →登校です!!私は登校時間も勉強してました。単語帳みたり音読を心の中でしたり、音声学習したり。 12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!学校の授業は基本退屈ですが私は二学期以降は演習がメインになるのでしっかりと学校に行ってました。 12時30分〜13時30分 →休憩です。友達と喋ったり、勉強のことについて話したり。 13時45分 →午後の授業開始です。午前授業で終わる時もあります! 15時30分 →休憩。学校おわりです!こっから自習室へ移動です。 16時 →勉強スタート。の前に少し仮眠。 18時30分 →塾の授業です!!予習も怠らずに。 21時30分 →やーーっとおわり!何もせずに帰ります。 疲れていたらその日の授業の復習は翌日にやります。なるべく早く。 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。 こんな感じです!!参考になったでしょうか。
早稲田大学社会科学部 クリ
80
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3夏前までの時間の使い方
まず手始めに。 自分の周りの人で夏前(4〜6月)にしっかり勉強していた人は、どんなレベルの人であっても秋の模試ではA判・B判とってる人ばっかでした。(気をつけて欲しいのは、彼らがしっかり受かってる感じではないんですよね^^;。受験は最後に逆転があることをしっかり頭に入れておいて下さい) 自分は私立専願じゃなかったので詳しくは分からないですが、英・国・日で5・2・3くらいじゃないですかね?言いたいこととしては、英語が1番大切です。文法をしっかり固めて、長文に慣れることが最優先にしながら、リスニング・英作などが受験に必要ならしっかり取り組むべきです。 歴史は夏休み終わりまでに通史は終わらせられるような計画がいいですね。歴史の流れの大枠をつかむのが第1で、文化史のまとめや、紛らわしい人の一覧表みたいなものを作っておくのもオススメします。 国語についてはほとんどやらなかったし、成績も悪かったのでコメントしません。 まだみんなが本腰入れきれてない状態でしっかり勉強のペースをつかみ、基礎を固めることは本当にアドバンテージになります!頑張って下さい!
慶應義塾大学商学部 タイ
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像