UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 単語帳

クリップ(4) コメント(0)
1/4 0:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みかん。

高2 東京都 上智大学志望

現在高2の早稲田志望です。 シス単が大体完璧になったので、10日で一周くらいのペースにして、2冊目の単語帳を取り入れようと思ってます。 その2冊目にオススメの単語帳あったら教えつください。 一応家にリンガメタリカと速読の上級があるのでそれで、よければどちらがオススメで、どこまで極めればいいでしょうか? お返事よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田志望で2つ目の単語帳にオススメなのは単語王です。単語王にはフラッシュカードというものがあり非常に使いやすく僕もそれを使っていました。一度目を通して見てください!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田志望 2冊目の単語帳
こんにちは。 高校2年生の時点でシス単が終わっているのはかなりのアドバンテージだと思います。このままぶっちぎりで早稲田に受かってほしいと思います。 さて、2冊目の単語帳ということですが、僕は速単上級を使用していました。しかし、単語補強用ではなく、多読用という意味合いを込めた使用でした。僕自身はシス単を完璧にしたのは、高3の夏前だったので、質問者様は僕より時間的余裕があります。なので、個人的には、鉄壁をお勧めします。理由としては、単語に対する多角的なアプローチです。早稲田の問題として、難単語が多いのは確かですが、その大部分は基本後からの派生で抑えられることが多いです。その点で鉄壁は頼りになると思います。 多読用として、速単上級やリンガメタリカをやるのもおすすめです。用途によって使い分けるのがいいと思います。 また、シス単の内容を忘れないように定期的に開くのもいいと思います。 長文読解も早めにやることで、ほかの受験生に差をつけられます。シス単が終わってるのであれば、ポラリス3がおすすめです。 長々と説明してしまいましたが、質問者様はかなりレベルが高いと思います。このまま続けていってください。 応援しています。 不明な点あればコメント欄でお知らせ下さい。
早稲田大学商学部 アンフィールド
7
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田教育学部 英単語
こんにちは! 早稲田志望であれば比較的難易度が低いとされている教育学部であっても2冊目の単語帳は何かしらやったほうが個人的には良いと思います! 正直今の早慶の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 2冊目の単語帳のおすすめは速単上級かパス単準一級のどちらかがいいと思います!が単語王も非常に人気ですのでそれを踏まえて3つの特徴を解説するのでぜひ自分に合うものを選んでみてください!!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早稲田の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!! また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田に対応できる単語帳
こんにちは! あくまで個人的な意見ですが、2冊目の単語帳はリンガメタリカではなく、速単上級orパス単準一級をおすすめします! その理由はリンガメタリカはかなり前に出された参考書で最新のテーマと言いつつ発行年が2006年で改訂も行われていないです。これでは最新の長文に対応できるわけがないとも思うからです! その上でリンガメタリカよりも個人的には速単上級とパス単準一級は2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳としておすすめします!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
二冊目の単語帳
法学部志望なら語句定義問題対策のためにパス単準1級をやっておいた方がいいんじゃないかと思います! ただリンガメタリカや速単上級は多くの慶應受験生が使うため、周りに差をつけられないためにもこれらも使っておきたいです。 なので自分はパス単 リンガか速単のどちらかの計2冊を使うことをおすすめしますが、2冊とも気合い入れて暗記しようとすると結構な量にもなるしモチベも続かないと思うので、リンガメタリカor速単上級の方は単語帳としてではなく長文読解用と考えて使う方がいいと思います。 単語を覚えるぞという気を入れなくても、何回も繰り返し読んでいれば文の内容や単語の大体の意味は脳に刷り込まれると思います。 パス単の方は愚直に覚えていってください。 まだ時間はあるのでコツコツやっていきましょう!
慶應義塾大学商学部 tetsu
5
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英単語帳
単語王or鉄壁 リンガメタリカのコンビをお勧めします。ターゲットでも早稲田で通用することはしますが、難単語への対応を考えるとターゲットの後に単語王か鉄壁をやる事で得られるより強固な語彙力を身につけるべきでしょう。 この二つは割と好みの部分もあるので、書店で実際に見てみてレイアウトなどを考慮しながら自分に合いそうと思った方を使ってください。 次にリンガメタリカですが、これは早稲田レベルで出題されるかなりアカデミックな文章に対応するための単語帳です。また単語に加えてアカデミックな長文も多数掲載されているので、単語学習と長文の多読を並行できる点で大変オススメです。 ターゲットの後の単語帳はこの2冊で充分ですが、まずは慌てずにシッカリとターゲットをやり終えて下さいね。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 2冊目
高2で速単必修編を終了できているのはとてもいいペースですね!相談内容にある単語帳達には多少違いがあるので、簡単に特徴を書いていきますね。 1.単語王 一番オーソドックスな上位単語帳です。使い方はターゲットとかに近いかな。早慶の英文を読むには十分な単語力が確保できると思います。別売りのフラッシュカードが使いやすいので、値段が高いですが単語王でやるならぜひ検討してみてください。勉強効率がかなり上がると思います。なんならフラッシュカードだけでもいいかも。 2.速単上級編 必修編の上位版ですね。レベルの高い英文の中で単語を覚えることができます。速単必修編が使いやすかったならそのまま上級編に行くのもいいと思います。単語王等より単語数は少ないですが、わからない単語を推測するためのトレーニングが付いているのも特徴ですね。 3.リンガメタリカ これは少し特殊な単語帳です。他の単語帳は単純にレベルの高い単語を掲載しているのに対し、リンガメタリカは入試に良く出るテーマの英文(例.ダーウィンの進化論)を読みながらそのテーマで頻出の単語(例.natural selection)やそのテーマの背景知識(例.ダーウィンの進化論とは?)を学ぶという形です。なので、単純にレベルの高い単語帳をやりたいならリンガメタリカじゃないほうがいいかもしれません。自分は受験期、基本的に鉄壁を使いつつ志望学部の試験に良く出るテーマの背景知識や頻出単語を勉強するためにリンガメタリカも使っていました。3年生になって過去問を解き始めてから、自分の志望校で良く出るテーマの勉強に使うのがいいんじゃないかな。 4.鉄壁 自分はこれを使っていました。単語王よりもイラストを使ったり語源を解説したりしているので丸暗記が苦手な人には向いていると思います。この単語帳の長所はなんといっても単語量です!見出し語だけで2146個、さらに派生語や熟語なども豊富に載っているのでこれを完璧にできれば敵なしです。逆にこの単語帳の短所はなんといっても単語量です!多い。分厚い単語帳は続かない…って人にはオススメできません。多少オーバーワーク感は否めないです。 と、ここまで書いてきましたが(実際に使ってた3と4の文章量が多いのは許して笑)、大事なのはどの単語帳を選ぶかよりも選んだ単語帳を最後までやりきることです。張り切って分厚い単語帳に手を出しても途中で折れてしまっては意味がありません。いろんな意見を聞きつつ、自分が一番続けられそうなものをじっくり選んでみてください。ちなみに自分が鉄壁を選んだのは、見た目がカッコよくて尊敬している先輩が使っていたからです笑。(もちろん中身も見たけどね!)理由は何でもいいから、自分のモチベーションが続きそうな単語帳を探してみてね! 最後に、ここに書いたのはあくまで私個人の考えなので、他の人は違うことを言うかもしれません。単語帳は受験生活を共にするパートナーなので、ぜひぜひ色んな人の意見を聞いてみてくださいね!
早稲田大学政治経済学部 ときはぐ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳二冊目
こんにちは! この中では速単上級かパス単準一級が個人的にはおすすめです!どちらもハイレベルな単語が押さえられていて早慶向きの単語帳といえます! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田、英語進捗度
こんにちは。 まず、進捗度について。 贔屓目なしで十分です!十分どころか本当に身についているのだとしたらかなりのアドバンテージであろうかと思われます。vintageを完成させているのは大きいですし、解釈にも手が回っているのは素晴らしいと思います。これだけやっていれば、早稲田には順当に合格できると思います! 一つアドバイスですが、政経を受けるなら英作文を早めにやり始めて欲しいです。政経は他と違って長文が解ければ受かる学部ではなく、自由英作文もキーになります。僕は英作文を始めるのが遅くて落ちたんだと思っています。なので、夏休みまでには例文暗記や予備校の授業などこなすのがいいかと思います。 また、会話問題は毎年出ますが、特に対策すべき内容ではないので時間が余ったらでいいと思います。夏休み明けころから過去問を解き始めるのがベストだと思います! 次に、2冊目の単語帳として、速単上級をお勧めします。理由は①多読用としても使える②背景知識も得られる   これらが挙げられます。僕自身、早稲田の試験場に速単を持っていきましたし、かなり愛用した単語帳です。リンガメタリカもいいとは思います。ですが、速単上級の方が多読用として優秀だと思います。ただ、自己分析してみて背景知識の不足が原因ならやるべきだと思います。単語王に関しては、僕は単語力勝負よりも読む速度や推測力を重視していたので使いませんでしたが、書店で見て気に入ったなら使ってもいいと思います。 つまりはどの単語帳でも受かる人は受かるけど、その中でのおすすめは速単上級だということです。 質問者様は自分で色々調べて頑張っているのだと文面から伝わってきました。自分を追い込みすぎず、余裕を持って勉強してみてください! 応援しています。ファイト!!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
16
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳はどれがいいか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 早慶に行きたいなら個人的には単語王をオススメします。僕は単語王のフラッシュカードをかってやっていました。まだ高1ということで時間はたくさんあるのでとりあえず英語の基礎を固めましょう。基礎が何かというのが気になると思いますが、具体的には文法事項、英単語も基礎にはいってくるとおもいます。やはり優先事項としては文法を完璧にして英語が読める状態にしておくことだと思います。その上で余裕があったら単語王などをやることをオススメします。まずは文法と今やっている単語帳を完璧にしてその上で余裕があったら単語王などがオススメです! 時間はたくさんあるので焦らずに基礎をしっかり固めてください。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳について
こんにちは! まず2冊目に入る前にとにかくシス単を完璧でこれ以上やることないくらいまで仕上げましょう!!2冊目は高3の春から始めても早い方なので、焦らず1冊目を仕上げていくといいと思います! 個人的には速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
14
1
英語
英語カテゴリの画像