UniLink WebToAppバナー画像

一年前なのに

クリップ(21) コメント(1)
1/27 21:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ばいやー

高2 茨城県 早稲田大学政治経済学部(70)志望

東大文科2類志望の高2です。 東進のセンター同日模試を受けました。 結果は英語6割 国語4割5分 日本史5割 世界史3割5分 数1A5割 数2B2割 生物基礎5割 化学基礎2割程度でした。 どうしたらいいのでしょう。絶望しました。 この模試を目標に頑張ってきたのにこの結果はきついです。かといって諦めろと言われたらそれはどうしても無理です。 こんな僕ですが何かアドバイスくださいよろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1年しかないではなく、まだ1年あるんです!! 出来ることはたくさんあります。 まだ諦めたり絶望する必要は全くありません! まずは、点数のみに目を向けるのではなく自分の理解度に注目してください。 単なる計算ミスなのか、公式の意味が曖昧なのか、 単語の知識が足りないのか、暗記が不十分なのか、 間違いの原因をしっかり分析しましょう。 その上で対策を考え、勉強計画に組み込んでいくのです!! 絶望している時間なんてありませんよ! どうしても行きたいんですよね? 諦められないんですよね?? ならば、今すぐに行動に移さなきゃ!!! 応援しています😊
回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

71
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

喝を入れるのが得意です!笑 メンタルやばい人、頑張りたいのに行動出来なくて苦しんでる人、本気を出したいみんな、 集まれー!!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ばいやー
1/28 16:13
確かにその通りですね!!誰がなんと言おうと僕はやってみせます! コメントありがとうございました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト模試 5割2部
まず自分に何が足りないのかという分析が必要です。 模試はただ結果を見るだけではなく、全体を通して反省点を探しましょう。 つまりただ数学ができない、日本史はできたではなく、数学のどこができなかったのか、どうすればできるようになるのかを考えます。 点数しか見ていないのでわかりませんが、例えば英語のリーディングなら、できない理由は主に文構造が捉えられていない、文法を理解していない、単語力がないため正確に読み取れない、読むのが遅く時間配分がうまくいかない、などが主に考えられます。 しかし、それぞれ対策は違います。 何ができないのかわからないまま、がむしゃらに勉強をしても点数は伸びません。 また、復習もきちんと行うべきです。 できなかったところ=伸びしろです。 まず解説を読んで、どこがわからなかったのか、どこに着目して何を使えばいいのかをしっかり確認しましょう。 そこをおさえれば同じような問題が出てきたときに応用できるはずです。 できればそのあと解説を見ずにもう一回自力で解くことをおすすめします。 復習に関しては模試だけでなく普段から行うといいと思います。 受験において何をすればいいかは人それぞれです。 まず自分に何が必要なのかを考えてから、そのために何をすればいいのか考えましょう。
北海道大学農学部 ゆー
9
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の成績
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分は、3年の最後の方の模試でも全くいい結果が出ないのにずっと阪大を志望してて、共通テストが終わり東北に変えました。その経験を踏まえてお伝えさせていただきます! まず、才能がないなんてことありません。そして、まだ諦める必要もありません。 確かに、僕がここで絶対合格するよ、とは言いきれませんが、合格の可能性はある、とは言えます。 できないところばかり見ていませんか? できないところ、教科を、反省して、復習して、重点的に取り組むことはとても大事です。しかし、逆にできる教科はどうでしょうか? 高二のこの時期で、英語8割はかなりいいと思いますよ。 もっと自信を持ってください! 勉強方法に関して、具体的にこれ!とは言いづらいです。しかし、絶対に諦めないでください。下げるのは、共通テスト本番がおわったあとでもできます。 まずは、自分の苦手だけでなく、得意分野も含めて、自己分析をしてみて下さい。 そして、次の模試の目標を決め、そこまでの計画を立ててください。 模試は、所詮模擬です。そこで、計画がちょっと違ったな、と感じたら、次はそれを活かせばいいのです。 偉そうに言ってきましたが、僕も全然成績が伸びず、本当にキツかったです。でも、今このように東北大学に通えて、たぬきさんにアドバイスできているのは、その時諦めなかったからだと思っています。 時間はまだあります。絶対に、自分に才能がないなんて思わないでください。 少しでも力になれたら、嬉しいです。 たぬきさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
3
1
不安
不安カテゴリの画像
英語の点数がまったく伸びないのですが…
こんにちは。 早稲田大学社会科学部1年の者です。 英語が伸び悩むということですが、結果からいうと大丈夫です。 英語もやった分だけ伸びます。でもその伸びが感じられるのが他教科に比べて遅く感じられます。 単語も熟語も文法も構文の取り方も、たた覚えるだけではなく覚えたものを使いこなせるようになるまで時間がかかるからです。 まずは比較的優しめな、センターレベルの単語、熟語にトライしてみてください。この時、何冊にも手を出すのではなく心に決めた一冊を使い込んでください。 英語に慣れてきたらやや難しめのものにチャレンジしていく段階的な方法をとることをお勧めします。 自分も高3の12月のセンター直前模試で、英語スランプに入り過去最低点を取ったのですが、そこから2ヶ月根気よく勉強した結果早稲田大学に合格できました。 継続することはほんとに大事です。少しずつでないと嫌になってしまうので、ゆっくり頑張ってみてください🙂
早稲田大学社会科学部 haya_sss
31
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト模試で大失敗
①高2の11月から受験までに現実的にどれだけ伸ばせるか →今からの勉強量や勉強の質にもよりますが、どこまででも点数は伸ばすことができます。ただしこれは、ただがむしゃらに頑張ればいいというわけではなく、正しいやり方で正しい努力をできた場合です。 ②どのくらいのペースで点数を上げていけば良いか →来年の1月で英国数6割・理社4割を目指してください。来年4月では英国数7割・理社5割、来年6月では英国数8割・理社6割を取ることを目標にしてください。そしてこの時期くらいから、二次・私大レベルの問題演習に入ることができれば良いと思います。 ③今勉強したことはいつ頃結果に現れ出すのか →今勉強したことはいつ頃結果に現れるかは人によって異なります。そのため、「結果が出るその日まで勉強し続ける」ことが大切になります。結果が出るのが、1ヶ月後の人もいれば、3ヶ月後の人もいる、半年後の人もいれば、受験当日の人もいます。なので最後まで諦めないことが大切です。 応援しています。頑張ってください。
大阪大学工学部 yoshi
2
1
模試
模試カテゴリの画像
近日模試の結果が酷すぎる
こんにちは〜 模試で点数が思ったより低いと不安になりますよね。 新高3ということなので、残り一年で焦るところもあるかと思いますが、私は今からでも努力次第で合格できると思います。 まず、今までそういった模試はよく受けてきましたか?勉強したのに模試で思ったより点数が振るわないというのは、学力がないのではなく、模試やテストを受けることに慣れていない、または受け方が悪いのに改善せずに受け続けているせいで実力が発揮できてない可能性もあります。その場合模試の受け方を少し考えるだけで点数が伸びるかもしれません。実際普段の勉強では解ける問題が多いのに受験やテストで点数が振るわない、という人は実は試験の受け方が良くないという人も多くいらっしゃいます。 •時間配分 •落ち着いて受験するための試験直前ルーティーンなどの見直し •試験前の勉強方法 など、一見自分ではできていると思っていることももう一度確認し直すといいかもしれません。 もしそういったことではなく、学力が足りてないとご自身で考えられている場合は、とにかく一年で今まで以上に頑張る必要があるかもしれません。 理科も数学も詰めないといけないのは大変ですが、決して不可能ではありません。合格のためには二種類の方法があります。 一つめは、全ての教科で満遍なく点数を取り、合格点を獲得する方法です。 二つめは、全ての教科ではなく、得意科目でほぼ満点を目指して、苦手な科目もある程度取ることで合格点を獲得する方法です。しかし質問者様が検討されている受験方法はおそらく個別試験で、三教科だと思いますので、英語がものすごく得意かつ理科も夏休みまで詰めれば点数が取れるようになりそう、というわけでなければお勧めしません。 もちろん全ての教科で良い点数を取るのが理想ですが、そういった人はごく稀であると思います。どちらの方法でも沢山勉強する必要がありますが、自分により合っているほうを選んで優先すべき教科を決めましょう。 一つめの方法を選ぶのでしたら数学と理科を秋まで必死に勉強してください。英語は他の科目の休憩に行う程度で、土日など時間がある時にはできる限り数学と理科を詰めましょう。また、外部模試で受けられる試験があればできる限り受けて、何が課題なのか定期的に自分でわかるようにするといいです。夏休みごろから応用問題などにも手を出し、秋にはどの教科も満遍なくある程度取れるようになっているのが理想です。秋から冬にかけては応用問題と並行して過去問などの回数をこなし、志望大の傾向と試験慣れしましょう。 二つめを選ぶのであれば、英語の強化と理科の確実な基礎固めを夏休みまで頑張って、その後は数学中心に数学と理科を10月まで集中して行い、その後は過去問を受験と同じ状況下(時間厳守等)で何度も解いて志望校の試験形式に慣れると同時に応用問題に注力する、という勉強スケジュールがいいと思います。 高校生活とも並行しての勉強ですし、勉強漬けであれば大変でついつい遊びに行ったりしたくなるかもしれませんが、一年で終わらせるのだという強い意志を持ってできる限り勉強に集中できれば合格に近づけると思います。志望大合格できることを祈っております。 頑張ってください☺️
慶應義塾大学総合政策学部 みゅう
1
1
模試
模試カテゴリの画像
東大文二志望 高2から2年間の挽回策は
質問ありがとうございます☺️東京大学文科三類の者です。 科類は違いますが本番で解く問題は同じなので質問に答えさせていただきますね! まず、1番伝えたいことは、とにかく今は絶対東大を諦めないでほしいということです。 質問者さんは勇気を出して模試の成績を正直に書いてくれたのだと思いますが、その成績で東大が不可能だということはないです!私も今高1の時の駿台模試の成績を確認したところ、数学は偏差値50切ってました(笑) しかも私は高3から勉強を始めた身なので、高2の今から東大を目指して頑張ろうとしている質問者さんに頭が上がりません。 とにかく諦めないでほしいということを前提にして以下に科目ごとのおすすめの勉強法を書くので、参考にしてもらえると嬉しいです😉(気合い入れて書いたら長くなってしまいました、すみません…) 【数学】 正直な感想を言えば、質問者さんが自覚されてる通り確かに数学は弱点になりうると感じました。同じような偏差値から勉強を始めた私の感覚で言えば、質問者さんはまだ基礎が固められていないのではないかと思います。 そこでまず決めるべきことは、学校の数学の授業をどう使うか(もしくはほぼ使わないか)ということです。 もし質問者さんが学校の数学の授業についていけると感じていて、学校の先生の授業が分かりやすいなら積極的に学校の授業を活用していきましょう! 軽く予習→授業を集中して聞く→授業でやった範囲をできるだけその日のうちに問題集で復習する→定期テスト前に復習 といったお馴染みの流れに取り組めば大丈夫です。応用問題は後からいくらでもできるので基礎を徹底すること、定期テストでしっかり点を取ることに集中してください! しかし、難しいのは学校の授業に置いてかれていたり、あまり先生が良くない場合の時です。この場合は自力で数学を進めていくことが必要になります。 ここで大事なのが問題集(チャートなど)の前にその単元の基礎事項を理解することです。 教科書に載っているような公式、例題がなぜそのようになるのか理解できていますか? 理解を伴わないまま問題集をやりこんでも暫くは成績も上がると思いますが、そのようにして得た解法はすぐ忘れてしまいますし、記述も多い東大本番で困る可能性があります。 問題集はチャートレベルの問題集ならなんでも良いのですが、問題集の前に教科書や講義系の参考書を読んで基礎事項を理解する段階を挟むことでただの暗記になることを防げると思います! 具体的なやることの時期としては、やる気があれば夏休みまで、お忙しいなら遅くとも高3までにチャートレベルの問題集を終わらせるのが理想です。一気に何周するというよりかは単元ごとに間違えた問題を解き直すやり方がおすすめです。 チャートレベルが終わったら、より難しい問題集(一対一対応の数学、プラチカなど)一冊に取り組み、過去問に入っていきましょう。 模試については、高2までに駿台模試で偏差値55, 2月の東大同日模試で10点は最低でもほしいです。(ですが、数学が強ければ強いほど他の東大受験生より有利になるので力を入れて頑張っていきましょう!) 【英語】 英語も数学と同様に力を入れていきたいところです!本番は120点で最も配点が大きい科目の一つで、しっかり勉強すれば点数も安定しやすい科目です。 東大英語の特徴の一つとして様々なタイプの問題が出題されることが挙げられるので、どんな分野も丁寧に取り組むことが大切です。 まず、文法の勉強から始めていきましょう!文法は全ての問題に関わりますし、特に東大英語第4問Aは文法ができないと丸ごと捨てることになります🥲 東大対策に限って言えばVintageやNext Stageのような問題集を只管解くのではなく、ポラリスなどの解説の詳しい参考書から始めるのがおすすめです。Next Stageのような穴埋め問題は基本的に出題されないからです。 また、単語の勉強も今すぐやれると良いです!単語の勉強はどうしても時間がかかってしまうので、今のうちから始めることで高3の時間を実質増やすことができます! 質問者さんがもし学校の単語テストなどをそれなりに頑張っているなら鉄壁やDuoレベルの単語帳から始めてOKです!ですが少し自信がない場合はターゲット1200レベルの単語帳か、学校で配られたものを使って暗記を進めてほしいです。 暗記の仕方としては普通に赤シートで隠して覚える方法で良いと思います。一単語数秒でささっと周回して回転率を上げることが大事です。 その二つの勉強に慣れてきたら構文の暗記(大問2、4A対策)、精読や英文解釈の勉強(和訳の対策になります。主に東大英語1A、4B、5で役立ちます)、長文の参考書、英作文の勉強(大問2の対策)、要約の勉強(1A対策)→過去問の順に進めることがおすすめですが、学校や塾の進度で多少前後しても大丈夫です!どの勉強をしてもどの分野にも役立ちます。 また、早く東大英語の出題傾向を理解することは今後の効率の良い勉強に必ずつながります。今から赤本などをチラ見してみたり、東大系の模試をゆるく受けてみたりすることを強くお勧めします! 最後に、リスニングも今から始めてください!(多くてすみません、でも本当に大切なんです!) 東大英語のリスニングは配点が30点です。120点中の30点です。しかも、東大合格者の英語の平均が70~80点程度であることを考えれば、30点の重さは理解してもらえると思います。 使う音源はなんでも良いのでとにかく毎日英語に触れてみてください!もし余裕が出てきたら、本番対策として音質を落としてみたり、ネイティブではない人の英語を聞いてみたりしてほしいです。 なお、英語は高2終わりまでに駿台模試で偏差値60程度取れると安心だと思います。 【国語】 まず、今すぐ始めてほしいのは古文単語と漢文の句法です。 東大の古文漢文は実はそこまで難しくありません!それなのに古漢合わせて国語の総得点の半分前後の配点を占める可能性があります。つまり、古文と漢文はとてもお得なんです! 質問者さんの成績だと国語が飛び抜けて得意というわけでもないと思うので、ここは古文と漢文から攻めていきましょう! 単語と句法が終わったら、古文は古典文法を確認した上で早速問題集に移って構わないです。漢文も同じです。本気でやれば学校の勉強だけで完結することも十分可能だと思います。 また、現代文は今のところ後回しで構わないと思います!ちょっと字数が大きくなってしまっているので、もし現代文対策について知りたければまた質問してください🙇‍♀️ 【社会】 東大の社会は日本史、世界史、地理の中から2科目を選択する必要があります。まずは自分がどの科目をやりたいかを考えて力の入れどころを考えてみてください!ちなみに私は日本史地理なので情報が偏ってしまうかもしれませんがそれは申し訳ないです… まず、歴史(日本史や世界史)を選択する場合は今年学校の授業がある科目を学校のペースに沿って勉強してください。東大ではどちらも論述が多い(特に日本史は論述オンリー)ですが、知識がないと書けない内容も多々あります。特に世界史は普通に知識問題もあると聞いています。 つまり、知識と理解の両方が必要になるということです。一般的な対策方法としては教科書を只管読み込むことがメジャーだと思うのですが、私としては一問一答と教科書を併用することをお勧めします!具体的には、 (できれば授業の前に教科書を読む)→授業を受ける→教科書を読む→一問一答をやる→教科書を読む→一問一答をやる… のように繰り返すと教科書の理解が深まりやすいと思います。また、学校で穴埋めプリントなどがあれば一問一答は必要ありません!教科書を5周程度読み込むことが最終的な目標になると思います。 次に、地理も学校のペースで大丈夫なのですが、実のところ地理は知っておくべきことが膨大です!教科書だけを真面目にやれば問題が解けるようになるわけではありません。実際に今年の地理はコロナ関連の問題が出ましたし、もうなんでも出題し放題!みたいな科目が地理です。 そこでもし今から何か始めるなら、学校から配られた教科書または資料集、統計集(好きな方でOK!)を読書感覚でゆる〜く読むことをお勧めします。暗記しなきゃ!みたいな意識はほぼ不要です。軽くでも読んでおけば知識と知識がつながって記憶が強固になります(そこが地理の面白いところでもあります!笑) ですが、今質問者さんが特に力を入れるべきものは英語と数学だと思います。社会が疎かになっても全く気にすることないです!高3から頑張っていきましょう!(逆に高3は英数をやる時間がなくなっていきます) 長文で本当にすみません💦 最後に模試の判定についてですが、特に目標などは私が決められることではないと思います。 もちろん上の判定になればなるほど良いのですが、高3でE判定でも受かる人がいる一方で、A判定の人が落ちるなんてことも珍しくはないです。どんな判定でも東大を諦めないことが大事です! ですが、自分で「次の模試はなんとか判定をとる!」みたいに設定すると模試のモチベーションを保ちやすいのでお勧めです👍 字数関係で省いたところもあるので、また何かわからないことがあれば遠慮なくコメントなどで質問してください!余裕ではない成績からのスタートは心身ともにきついとは思いますが、心の底から応援しています☺️
東京大学文科三類 shadow19
8
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
涙が止まりません
ともだちがD... 正直DもEも同じだよ。大丈夫。 たくさん解いたりしてるみたいだけれど、復習はちゃんとやってるかな?復習作業が1番大事だよ。 英検準1は大学入試レベルと言われるので、その勉強はむだにはならないと思う。センター英語が7割?よく間違えるのはどこらへんかな。それで対処の仕方も変わってくる。見直しの時間はある?30分余らせるように心懸けるといいよ、速読の訓練にもなるし、見直し時間も作れるわけだし。 国語はどこらへんが失点するかな。現代文は易しめと言われるのでできれば失点したくない。現代文の選択肢、正答以外は半分合ってて半分若干違うみたいなパターンが多かったような記憶があるので、ふつうに消去法で。全体として結局この文は何が言いたいのか、を念頭に置きながら読み進める。 古文は単語と文法、漢文は句形を短期集中で覚えればなんとかなる。だらだら覚えるとまじで頭に入らないので注意。 日本史も、早慶合格のキーとなる科目なのでしっかり得点したい。合格者はおおむね9割はとってくると思って。(実際そうだから) 資料集と用語集参照は必須、というかこれがあったほうがおもしろいと思うのでよくここから拾ってこう。あと問題集でおすすめするのは有名だと思うけれどz会実力つける100題ね。早慶受ける人けっこうこれやってるから。センターレベルではないけれど。 質問者さん、成績派手にやってるみたいだけれど、その成績をバネにこれからどう勉強していくかが問題。ぶっちゃけ年内まで、模試でAだろうがEだろうが、最終結果どうなるかわからないから。諦めずに頑張っていこう。 家族の思いを背負っていることも自覚されてるようだから、あとは自分を信じて、確実に努力を積み重ねていこうねー。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
11
0
不安
不安カテゴリの画像
共テ模試 一橋を諦めるべきか
こんにちは!東京大学文科一類のtomoです。 共通テスト模試でE判定だったから、一橋を諦めるべきかという質問ですね。 正直言って…諦める意味が全然分かりません!! 私は現役で東大に合格することができましたが、夏前の模試の成績は質問者さんより全然悪かったです。これはマジです。現役は最後まで伸びるので、本当に信じて頑張って欲しい! といっても信じてもらえないかもなので、具体的に諦めるに値しない根拠とこれからのアドバイスをお話しします。 まず諦めるに値しない根拠からですが、数学が圧倒的に良いと思います。現段階で数学合計180を越えられる人はそういません。その数学力は2次試験でも大きなアドバンテージになります。 私は東大数学でアドバンテージを取って合格しましたが、高3初めにこんな点数出てません! 磨けばまだ光る科目かなと思います。 2つ目は英語が大崩れしていない点です。共通テスト英語は解き方というものがあり、それは何回も共通テスト模試を解くうちに掴めるはずです。なので今の時期なら、まだまだ伸び代を含んだ点数のはず。こちらも一橋志望生として申し分ないと思います。 3つ目は悪い科目が社会だということです。社会は夏休み頑張れば、秋くらいに安定感が出ます。高3初めに50点台なんて普通です。私もベネッセ共通テスト模試で50点台でした。なので、全然悪いことではないです。因みに理科基礎も同じです。 次にこれからの勉強アドバイスですが、まずは社会を固めていきましょう。夏休みに沢山時間が取れると思うので、インプットとアウトプットをバランスよくやって通史をし、周回して穴を潰すと良いです。 良ければ、通史についてコメントしたやつがあるので探して見てください! また、英語の完成も重要になります。一橋英語は私も解いたことがありますが、高い英語力、記述力が求められるのは明らかです。 先ほど、共通テストなりの解き方があるので、伸び代を含んだ点数だと言いましたが、それは一橋英語を目標としたときの、英語力の不足も一因としてあると思うので、ご自身の弱点を確かめると良いです。 個人的なオススメは一橋英語の問題を俯瞰して、合格解答を想定したとき、その答案を作成するのに何が足りないかを考えることです。そうすると、決定的な弱点が見えます。 最後に、模試の判定をあまりあてにしないで欲しい! 私は東大模試を初め、色々な模試を受けましたがDとEしかとったことないです。それでも合格は可能なのです。 他にも質問がありましたらぜひお寄せください! 質問者さんの合格を心から祈っています!
東京大学文科一類 tomo
0
0
模試
模試カテゴリの画像
D判定でした…
はじめまして。理一から理学部に進んだふねです。 在宅受験ではやはりそういう弊害があるんですね…… 結論から言いますが、ただの模試です。判定は気にしなくていいと思います。 理由としては、東大に受かるのは『東大の試験』で点を取れる人だからです。 河合塾全統模試は、東大の試験とは大きくかけ離れていますので、そのD判定を重く受け止めすぎる必要はありません。 私の友人にも、「センターとかの問題は苦手だけど、二次はそれなりに取れる」という人がいましたが、彼女も無事に合格しました。 「全統でたまたま良い判定が出ていたら、きっと気が緩んでしまったに違いない!このくらいの厳しめ判定でむしろ良かった!」くらいに前向きに捉えましょう! もし学習の進度が早いのであれば、東大の過去問や、東大模試の過去問などをいくつか解いてみてはどうでしょうか。今習っている範囲まででも構いません。模試の判定よりも、東大らしい問題にたくさん触れておくことが大事だと思います。 諦めたくない!という気持ちがあればきっと大丈夫ですよ!あなたの夢を応援しています
東京大学理科一類 ふね
0
1
不安
不安カテゴリの画像
諦められない第1志望
初めまして。 質問拝見させて頂きました。 まず第1志望を受けてもないのに諦める人も沢山いる中で諦められないと現時点で強く思う質問者さんめちゃくちゃかっこいいとおもいます。 私が受験生の頃、高校3年生の夏までに半分と言っていいほどみんな志望校を下げていました。理由は模試で結果がでないからという理由が大半でした。ですが実際その下げた子達は大体下げた学校よりも下の学校に今通っています。志望校絶対に下げないでください。せめて季節が寒くなるまでは。東京大学を目指して本気で勉強すれば、大体の大学は受かります。途中で下げてしまったら勉強の質もレベルも絶対に下がってしまいますよ🥲モチベももちろん保てなくなってしまいます、、もったいないです😭 私の周りの東京大学に合格した子はみんな必ずしもずっと模試で上手くいってた子達ではありませんでしたよ!浪人して今年東京大学に進学した友人が2人居ますが、この2人に共通して言えることは東京大学へ絶対に行ってやるっていう強い気持ちでした。大事なのは本当に気持ちだと思います。 また進研模試だけで判断も危険です⚠質問者さんが志望校を意識した勉強をしっかりして色んな模試を沢山こなして行けば自ずと結果はついて来ます。まだ志望校を下げる時期じゃないですし、諦めきれないという質問者さんの気持ち凄く伸び代を感じます☺️ 本当に受験生の時に周りの友人達が志望校を下げてもったいなさすぎる、、と思った経験があったので、質問者さんの投稿を見た時に純粋に応援したい、、絶対に志望校を貫いて合格して欲しいと思いました。めちゃくちゃ応援してます🔥頑張ってくださいね!
慶應義塾大学商学部 りか
0
0
不安
不安カテゴリの画像