UniLink WebToAppバナー画像

模試が悪かった…

クリップ(9) コメント(1)
11/23 13:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りょーや

高3 愛知県 慶應義塾大学薬学部(64)志望

ぼくは先日河合のマーク模試を受験しました。 ぼくは東進生なのでいつも東進模試を受けていて偏差値は60以上くらいはありました。 しかし河合マーク模試の結果は惨敗で偏差値50代どころか偏差値40代などという偏差値になってしまいました。 受験前ということもありとてもネガティブな気持ちになってしまいいくら私立受験とはいえセンターでこんなにとれないとなるととても悲しいです。 センターの前に学校の先生や塾の先生に言われた通り過去問は20年分やるつもりです。 これをやって大体どのくらい上がるのか教えて欲しいです。(記述模試は大体偏差値55以上はありました。良いとは言えないが…)

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
むー。なるほどね。 慶應志望?そしてセンター利用けっこう命かけてる? この時期センターに固執するのはちょっとリスキーかな。この時期は過去問ガンガンやって一般入試に備えたい。センター利用そこまで考えてなければ、センターから勇気ある撤退をしてもいいと思う。回答者はギリギリまでセンター受けないつもりだったし笑 なのでセンター利用も出してない。 20年分やってどのくらいあがるかはわからないけれど、土台しっかりしてて復習もきちんとやったら8割+はコンスタントにとれるはずとは思う。 けれどさっきも言ったようにセンター20年分やる時間と一般入試対策、どちらが尊いかと言えば、後者な気がするよ。 第一志望と滑り止めの兼ね合いから判断してみてね。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りょーやのプロフィール画像
りょーや
11/23 18:09
センターにそこまで命はかけてないのでとりあえず8割は越せるように頑張りたいと思います! ぼくは慶應志望ですのでとりあえず2月まで全力で一般対策頑張りたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

プレ模試爆死
現役生にとって模試の結果は2つのことを知るためのものだと思ってください。 1つは志望校を目指す人たちの中での自分の立ち位置、もう1つは苦手分野の発見。 実践やオープンで良い結果を出すに越したことはないですが、悪い結果であっても不安にならず頑張り続けることが大切です。その順位や判定はあくまで模試を受けた時の自分の立ち位置、つまり、質問者さんの例では11月後半での立ち位置です。 実際に神大を受験するのは2月後半ですし、模試とは問題も変わってきます。この期間のあいだ良い判定が出た人は手を抜いてしまうかもしれませんよね?そこで諦めてこちらも手を抜いてしまったらもったいないです。最後まで諦めずにやれば追い抜けるはずです。 模試で数学が悪かったみたいですが、できなかったテーマを重点的に復習しましょう。そこで苦手分野が見つかり穴が埋まったのでラッキーじゃないですか!本番までに修正するチャンスをもらったのですから! センターと2次の比率が1:1なのでセンターを甘く見ず2次対策の合間に足をすくわれない程度センターをやってくださいね! では、頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
9
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の偏差値が上がりません
慶應法のみを目指すのであれば、なぜセンターを受けるのですか? セン利で早稲田やGMARCHを狙っているからでしょうか? 慶應法のみを目指しているのなら、対策を完全に絞って勉強すべきだと思います。時期的にも絞ってしまって良いと思います。 センターレベル、とは言いますがセンター試験の問題は東大や慶應早稲田の先生たちが作成しているもので、しっかりと盤石な基礎を築いていないと解けない問題ばかりです。 もちろん慶應法を目指していて解けないのはまずいと感じるかもしれませんが、問題傾向など全く違いますよね!センターでは満遍なく範囲が出題されるため、抜け目があると点が取れにくくなっています。 一方私立だとある問題に特化していることがあったりある問題は出題すらされなかったりとそれぞれ個性があります。 その個性を理解し対策を練るのがベストかと思います。 この時期は浪人生にとって辛い時期ですよね... 自分も辛かったです笑 ただこの短い時期を乗り越えて仕舞えば、あとは夢のキャンパスライフだ!と意気込めば乗り越えられるはず!! 応援してます。頑張ってください!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
6
0
不安
不安カテゴリの画像
6月進研マークから100点下がった
こんにちは!理系ですが東北大の者です 心配だとは思うけど慌てないでください 進研と駿台はレベルが全然違く、私の代でもほとんどの人が下がりました、自分も周りより落差が酷く衝撃を受けました、もちろん100点以上落ちた人もいましたよ でも私はそこから170点ぐらい上げました、だからまだ間に合います! これからですが、やはりセンターの国数英は慣れ重視なので、今は二次重視で勉強し、まだセンターの過去問はやらなくていいと思います。(模試受ける程度で) 国英に至っては2次の勉強がセンターに役立つことも多くあると思います 理社についてですが、二次試験で使う使わないに関わらず、過去問を定期的に解いた方がいいと思います。 センターは基礎的な問題が多く、2次に大きく役立ちます。 使わないとしても理社は慣れより理解度が点に直結しやすく、自分がどれくらい実力がついたかわかりやすいです。 この時期、焦りは禁物です。出遅れていると思い、変に焦って勉強すると、理解度は半端なく落ちます。負のスパイラルです。じっくりやり、理解度をあげるのが得策です。 励ましになるかわかりませんが、周りのみんなまっちゃさんを応援しています! 私でよければこれからも相談に乗りますし、励まします 受験期は家族にも存分に甘えてください 最後に、受験は楽しんだ者勝ちだと思っているので、本番まで、そして本番すらも思いっきり楽しんじゃいましょう!(自分はそうして大成功しました) ほんとに応援しています、頑張ってください!
東北大学農学部 Key
14
0
模試
模試カテゴリの画像
このままじゃ…
原因は必ずあると思います。 偏差値が50だとしても 国語がどうなのか? 英語がどうなのか? など、自分が何が足りないか、徹底的に 分析しましょう。 直しもしっかりやってますか? 2年からそれだけ頑張っているなら 模試は受けたはずですし、 課題はたくさんあると思います。 それをどれだけ勉強したのか? どれだけ次に繋げる勉強ができたか?? そこが大事です。 悔しい気持ちは僕も 直ぐに成績が上がらなかったので よく分かります。 でも、 その悔しさを晴らすには 結果を出すしかない。 だから、 結果を出すには どうすればいいか?? しっかり考えましょう。 悩みがあるなら乗ります! 是非、ファン登録して メッセージ送ってください。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
9
0
不安
不安カテゴリの画像
困ってます 模試
※少々長くなります 一言で言いましょう。 「模試の結果はあまりアテにしないように」 \ナ、ナンダッテー/ もちろん、模試の結果は自分の能力を評価してくれるのですから有意義ではあります。しかし、それで一喜一憂するのは筋違いと言えます。 模試といっても、ベネッセから駿台など、難易度や受験者層が開催元によって様々です。偏差値の出方にだって差がでます。もしあなたが受けた模試が駿台模試だったとしたら、偏差値50は問題ない成績だと思います。 さて、本題に戻りましょう。 なぜ模試の結果はあまりアテにならないのか? それは、あなたが近い将来受ける本番の試験とは何もかもが違うからです。 このままだと胡散臭いのでもう少し詳しくいきます。 先輩方から「模試の判定がA判定だったけど志望校落ちた」とか、「直前までE判定だったけど何とか受かった」といった体験談を聞いたことはありませんか? なぜ、判定の流れ通りにいかなかった場合があるのか? 実はこの現象、全く不思議な事ではありません。 合否を左右するのは 「過去問を用いた対策をきちんと行ったか」です。 長々と少しずつ話を逸らしてしまいましたが、 とりあえず高一の時点では、模試の結果を気にせずにむしろ定期テストの方面に打ち込むことをお勧めします。
早稲田大学教育学部英語英文学科1年 MosMos
19
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の偏差値
正直、私は部活を引退した高2の冬から勉強をしたタイプなのであまりあてにならないかもしれませんが… 高2の頃の偏差値は駿台、河合のハイレベル模試で偏差値60程度でした。数学は50ぐらいで英語と国語が何とかそれを引っ張り上げている状態でした💦 高2の冬に解いたセンターは大体600点ぐらい。このうち英語が得意で200点取れていたのでほかの科目で400点しか取れていないという悲惨なものでした。 ですが、勉強を開始すると高3で浪人生も受ける模試になると偏差値が下がると脅されていたのに高3の春のハイレベル模試ででは偏差値65程度、夏の東大模試では駿台河合共にA判定を取ることができました。 結局何が言いたいかというと模試の偏差値はあてにならないということです。模試を受けて解説を読んで、これは解けたはずなのに…という問題がない状態を目指して既習分野をしっかり理解することに重点を置いたほうがいいと思います。
名古屋大学医学部 たぬぽん
5
0
模試
模試カテゴリの画像
センター対策
質問者様は過去問で9割得点できているようですので、センターレベルに関しては充分な実力がついていると思われます しかし、河合塾の模試で得点が低いのはなぜかをしっかり分析する必要はあると思います その後、もう一年分過去問を解いて9割得点できていれば問題ないでしょう 9割取れないようであれば、センターレベルに問題があると思われるので何年か解いたほうがいいです 私もセンター英語に関しては、学校での授業でセンター演習をする以外はほとんど対策しませんでした もう一年分解いてみて、9割超えているようであれば、早稲田などの過去問演習をして英語に触れていれば、特にセンター英語の対策をしなくても問題ないと思います
京都大学法学部 porepore
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター英語5割から早稲田に行きたいです
私も同じ境遇であったため力になれと思い回答します! 少しキツイ言い方や焦らせてしまう事を言ってしまうかもしれませんが、落ち着いて読みこれからの指針にしてください。 まずセンター試験形式の問題の得点率が5割ほどということは文法を含めた基礎力が大幅に欠けているということです。アップグレードを5周やっていても5割を超えないということは勉強のやり方が間違っている可能性があります。また、理想でいえば夏までに文法は終わらせたいです。これらを踏まえると文法書を独学でやるよりもスタディサプリで勉強するのが最適であると思います。スタディサプリでは文法だけでなく長文読解に文法をどう使っていくかも教えてくれるため力が大幅につきます。 受験まであと約6ヶ月から8ヶ月です。 短いようで長い受験生活です。 そんな受験生活のあなたを突き動かすのは志望校への憧れ。つまり早稲田への憧れです。 早稲田のブランドを作り上げているのは在校生や卒業生が苦しい受験を乗り越えてきた経験だと思います。 今は大変だと思いますが早稲田にはその分の価値があります。 四月にキャンパスで会えることを願います。
早稲田大学社会科学部 yd
14
0
英語
英語カテゴリの画像
阪大実戦模試を終えて
まずは実戦模試おつかれさまでした!! オープンまで少し張り詰めた状態が続くと思うので、 この回答を読んでいるときくらいはリラックスしてください。 東大、京大とは異なり、阪大の冠模試は(東進を除いて)初めてのものとなるはずです。 緊張しましたよねえ。普段の模試よりもベストを尽くせなかったですよねえ。 それもそのはず。 自分と同じ志望校を掲げる人間しかいない。浪人生もいる。 みんながみんな、頭良く見えますよねえ。 それで、過去問や問題集に比べて、考えもつかないような問いにぶち当たってしまうんですよねえ。 いい模試ですよね。 志望校レベルの問題を用いて、現時点で何をすべきかを知ることが出来る。他の受験生が出来ているところ、他の受験生より自分が出来ているところ。 志望校の問題傾向、時間配分、本番の空気。 色々なことが体験できる。 いい模試ですよ。 冠模試はあくまで、11月の指標にすぎません。 しかも、A〜Eまでの割り振りもE判定の人間が半分以上になる。そんな模試です。あくまで指標にすぎませんよね??1点の重みとかめ本番に似ているので、緊張感はありますが… 余程、良い判定でない限り、現役生の伸びは参考にならないので判定についてはそれほど焦らないでくださいね。 もしも、判定が気になるのならば 標準偏差を用いて、何点あげる必要があるのか。 このことについてのプランニングをしてみてください。自己分析の力もつきます。 ここからの時期、やることなすことに効率が求められます。 しっかりと何が足りないかを分析して下さい。 分析に使うツールは? もちろん貴方の受けた冠模試です。 貴方の志望校合格という結果の前では 模試の判定なんて過程にすぎないのです。 といってもやはり不安ですよね。 まだ、冠模試はあります。 それに向けて、1度深呼吸です。 がんばっていきましょう。 模試を本番のように、本番を模試のように 負けっぱなしくらいじゃ終われない。ですよ?
大阪大学法学部 木村くん。
16
3
模試
模試カテゴリの画像
英語
合格は難しいかと聞かれると難しいとしか言えないです。ただ、合格が難しいのは皆さん同じですよ。程度は違えど、どんなに頭が良くてもなにが起こるかわからないのが受験です。逆に言えば、たとえ今の偏差値でもこれから頑張れば間に合うかもしれないのが受験です。 質問者さんの場合、偏差値が下がってしまったとのことですが、それは学力が下がったということではないはずです。周りの人達の伸びよりも自分の伸びが小さかったというだけです。 さらに言えば、河合の模試と駿台の模試、しかも2年と3年では受けている人も違えば模試のレベルも変わってきますので、一概には下がったと言い切れません。(駿台のマークは難しいことが多いです) そもそも、一回の模試の結果が悪かったくらいで諦めるのですか?諦められるのですか? もしそうでないなら、次の模試、そして受験本番ではしっかり点数が取れるように勉強するしかありません。 本当に受かるのかな、と思いながらもみなさん苦しみながら勉強していますから、それに負けないように頑張ってくださいね。決して無理な挑戦ではないと思いますよ!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
6
0
英語
英語カテゴリの画像