英語の過去問15カ年は繰り返し解くべきか
クリップ(3) コメント(1)
9/30 22:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
うさまるるる
高卒 富山県 北海道大学教育学部(61)志望
私は去年北大落ちて今年東北大か北大を受けようと思っている文系の浪人生です。
どちらも15カ年の英語を買っていて、北大の方は現役の時に長文は全て一回はやっています。
これから北大オープン(11/4)、東北大実践(11/17)があるのでそれに向けてどちらか一冊やりたいのですが、すでにやってある北大をもう一度解くか、ほとんど手をつけていない東北大のをやるかどちらがいいと思いますか?
回答
omame
東北大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東北大学の文系生(一浪)です。
結論としては、うさまるるる さん次第としか...😓
といいますのも、うさまるるる さんの現状(点数や、目標等)にも依りますし、模試への考え方次第でもあります...
もし、うさまるるる さんが現在受検生の上位層に位置しているのであれば、両方を交互に、時間配分を掴むために解く、ということもできますし、片方だけ通しで解いて、傾向の違う大問だけ別に解く、ということもできます(後者はあまりオススメしませんが...)
また、まだ力不足を感じているのであれば、過去問を少し進めながらも、苦手補強に努めることもできます
(目の前の点稼ぎのために、表面的な勉強になってしまうのはオススメしません...)
少しイジワルな回答になってしまいましたが、「自分の現状、ゴール地点、両者の差」の3点をしっかり把握して逆算し、今の自分に何が必要かを考えてみると良いのではないでしょうか。
うさまるるる さんが合格できますよう、応援しています!(ぜひ東北大に😏)
omame
東北大学経済学部
0
ファン
3.5
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
omame
9/30 22:35
すみません、回答後に答えになっていないことに気づきました...
過去問を繰り返し解くか、ということに関しては、有効だと思います。繰り返す際には、一回一回丁寧に解答までのプロセスを意識してみるといいかもです
繰り返しを優先するか、新しいものに手をつけるかに関しては、志望校次第ということにもなりますが、この時期ですからどちらでも大丈夫だとは思いますよ。ただ、実戦形式での初見問題は少し残しておくといいですよ...