阪大経済学部に合格したい
クリップ(5) コメント(1)
1/24 5:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もち。
高3 宮崎県 大阪大学経済学部(65)志望
共通テストが終わり、770/1000でした。去年の最低点や平均点を見た感じ、個別試験で6割〜6.5割程取らないといけないと分析しました。今年はボーダーが若干上がっていることもあり、6.5割確実に取りたいと考えています。
そこで、どのような勉強をすれば残り約1ヶ月で6.5割取れるか教えていただきたいです。現状を伝えておくと、国語は阪大模試では4割ほど、数学は考え方はあっているものの、計算ミスが多く5割ほど、英語は7割ぐらい、という感じです。正直、どこから手をつけていいのかも分からず、ずっと共テの勉強ばかりで2次力が落ちている可能性が高いと感じています。
絶対に現役で合格したいので、何をすべきか各教科ごとに教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
pokopoko
大阪大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは~
阪大経済のpokopokoと申します。
まずは共通テストお疲れさまでした!共テはたくさんの教科に適切に時間を分配する必要があり高ストレスだったと思いますが、これからはそのストレスからは解放されてひたすらに二次の演習を繰り返すのみとなります。
まずは英語についてですが、こちらは特に問題ありません。慢心は大敵ですが、現役生の場合は特にここからの1か月で5,10%程度伸びることも珍しくはありません。本番で上振れれば8割超えも目指せるため、今まで行ってきた勉強をそのまま続けていってください。
現役の場合英作と英文和訳だけ対策量が足りてない場合が多いので意識する点はそこを重点的に強化するくらいでOkです!
次に数学ですね。阪大の文型数学は例年典型問題が2問&理系数学との共通問題になった難易度高めの問題1問の3問構成になっています。ここでなにより大事なのは典型問題を取り切ることです。私が知っている限り毎年典型問題側に70点、共通問題に30点が割り振られており、共通問題を完答する必要は一切ありません。一方で合格者のほとんどは典型問題を完璧に取り切ってきます。
多くは通過領域や微積、確率などが出ますが、これら2問を90分かけてとるだけでほぼ合格者平均に達します。大問1つにつき45分ずつかけることができれば計算ミスをする余地は限りなく小さくすることができると思います。
pokopoko
大阪大学経済学部
20
ファン
5.6
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
阪大経済に現役で合格し、現在は3回生です。高三秋の冠模試でE判定を取るなど、受験期に苦しんだ経験から得た知識で少しでも皆さんをお手伝いできたら嬉しいです! ファン、クリップ、評価をしていただけると回答のモチベーションキープにつながるのでぜひお願いします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
もち。
1/25 16:09
細かくアドバイス頂き、ありがとうございます。合格できるように頑張ります!