過去問の進め方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぷみら
高3です。私が行っている過去問の進め方が正しいのか分からず不安があります。
夏休み明けくらいから共テの過去問と第一志望校の過去問を同時進行で取り組んでいます。
具体的には共テ1年分→復習→二次1年分→復習→…という感じです。
過去問演習の時には「時間配分」と「傾向を知ること」を主に意識し、「知識の穴探し」を次に意識しながら行っています。
復習では解けなかった問題の解説を読んでから解き直し、時間がなくて解けなかった問題は時間外で自力で解く、知識の穴や苦手分野は参考書に戻って基礎固め、必要であればノートにまとめる、反省・振り返り・次回の対策を行っています。
この調子で本番までに共テは最低5年分以上、二次は3年分(前期と後期)を演習しようと思ってます。(かなり頑張らないと間に合わないと思うので頑張ります…)
以上のように過去問を進めているのですが、アドバイスや改善点、オススメの進め方等あれば教えていただきたいです。
また、併願校や滑り止めの私立の過去問演習はいつ始めればいいのでしょうか?
それと共テの予想問題集は取り組むべきですか?
質問が多くまとまっていない文章ですみません。長文失礼しました。
回答
こう
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ぷみらさんこんにちは!
あくまでものここに書いてあることのみからの推測にはなってしまいますが、まずは過去問演習に踏み出す前に各教科一旦汎用問題集を極めてみてはどうでしょうか?
というのも、共通テスト模試での判定を鑑みるに、恐らくは基礎の部分を固めきれていない、もしくはミスが多いことが考えられます。
もちろん、現地点で文系科目が足を引っ張っている可能性も大いにあるとは思います。ですが、名古屋工業大学を受験するにあたって、共通テスト物理、英語、数学の5科目では80%前後を取ることをベースにする必要があります。(ネット調べですが、共テ得点率が70%強とのことでしたので、そこに1割増しという考え方です)
この時期に基礎がどうこうとか言われると焦ってしまったり、イライラしてしまう気持ちは痛いほどよくわかります。僕の話になってしまいますが、受験年11月後半に恩師に同様のことを言われて、半泣きで帰ったのを覚えています。(ちなみに僕も理系で経済学部に入ったので理系の問題は結構解きました!)
ただ、基礎をやれと言われたところで、現地点では出来ている気分だと思います。
ここで一つ勉強方法を提案します。
数学、物理に関しては、ある程度解法のパターンが存在します。それを参考書の基礎パートで完璧にします。
この時に、ぬいぐるみとかそういうものに説明するように声に出してみてください。
順序は、
①問題文から与えられた条件、ヒント(導出できる条件)を整理する
②解法のパターンを当てはめる。(この時、どうしてその解法を使うのかを説明できるようにする)
③ミスがないかを確認する。
上記の手順で、必ず声に出して説明口調でやってみてください。多分見える景色が一気に変わります。
ここから過去問演習についてです。
上記の方法で二次試験の科目を仕上げ次第、まずは共通テスト予想問題(ベネッセとかの簡単めのやつ)をひたすらやりましょう。難易度や本番の緊張などを考慮して60分の試験なら45-50分でやってみることをお勧めします。これによって上記の方法で身につけた基礎の部分の確認と、アウトプットの速度を上げる練習を積んでください。(ここで並行して二次で使わない科目も65-75%が取れるように問題を解いたり、教科書を音読してみてくださいね)
共通テスト予想問題集が一冊(自分で満足いくまで)終わり次第、速攻で二次の過去問に移ります。
これまで二次の過去問をいくつか解いているようなので、名古屋工業大学分については出題傾向の分析(思考のルートを説明できるように)をメインに2年分、実際の試験を受けるつもりで3年分やってください。
これをこなすと、本番のコンディションにもよりますが基本的に大失敗することはないです。
ここから併願校の話になります。
まず端的に言えば、国立大学を目指している以上は基本的に共通テストを乗り切る必要があります。なので、上記の共通テストの部分は最優先でやる必要があります。
併願校で共通テストを使う場合には、併願校の二次の過去問は一旦は後回しです。国立の過去問が7割くらい終わってからでも大丈夫だと思います。
ただ、併願校で共通テストを使わない場合には少し話が変わってきます。
恐らくは浪人は望まないでしょうので、そのパターンで回答しますね。共通テストを使わないなら、上記の説明型基礎演習を終わらせ次第、共通テスト予想問題と並行して過去問をやってください。(ただし優先順位は共通テストの方が上)
なぜこのようにするかというと、共通テストの仕様上、9割近くの点数をまでは共通テストの方が圧倒的に点数を伸ばしやすいからです。メンタルの安定のためにも、共通テストはなんとか安定して二次の科目で9割弱とりましょう。私立の入試がマークなら、基本的に共通テストと筆記二次の中間みたいな感じの問題がよく出ます。なので基本的には国立なら国立に一旦は絞るべきです。
長くなってしまいましたが、これから複数回模試を受けるでしょうので、そこでぷみらさんの成績が鰻登りになることを心から願っています。大変な時期ですが、頑張ってくださいね!ぷみらさんに幸あれ!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。