UniLink WebToAppバナー画像

慶應文の英語

クリップ(4) コメント(2)
8/19 1:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

💜

高2 愛知県 慶應義塾大学文学部(65)志望

〇英単語・速読 ターゲット✅ 鉄壁・速読必修 ⬇️ 準一級・速単上級orリンメタ 〇熟語・解釈 解体英熟語・速読英熟語 英文解釈の技術70✅ 100・解体英語構文→ポレポレ このような感じでやろうと思うのですが何かアドバイスがあったらお願いします😖

回答

回答者のプロフィール画像

MK

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは♪いつも受験勉強ご苦労様です!基本的には、上記で挙げられた感じでやって良いと思います。下記に慶文の英語に取り組む上で、幾つか自分なりにアドバイスやポイントとをまとめてみたので、是非参考にしてみて下さい!(ついでに、おすすめの参考書もまとめました♪)  ⚪︎超長文対策  慶應文学部の英語は、120分で非常に長い文章(いわゆる超長文)が一題出題されます。当然のことですが超長文を読むためには、それ相応の忍耐、根気やメンタルが必要です。なので、超長文対策も合わせてして欲しいです。  〜おすすめの参考書〜  やっておきたい英語長文 1000  関正生のThe Rules 英語長文問題集4 入試最難関  慶應義塾大学 文学部 (赤本)  ⚪︎辞書について  慶應文学部の英語の試験では辞書を二冊まで持ち込むことができます。(電子辞書は不可)なので紙の辞書を必ず用意しましょう。また、普段から長文などの復習の際に辞書を引くことを習慣にして下さい。  〜おすすめの辞書(既に持っていれば、それで十分)〜  ジーニアス英和 和英辞典  コンパスローズ英和辞典  ルミナス和英辞典  ⚪︎速読と精読の両立と現代文的思考力の習得 先程も触れましたが、慶大文の英語は超長文が出題されます。当然のことですが、文章を全部同じスピードで読んでいては時間内に解き終わりません。なので、設問に関係する部分はゆっくりと関係ない部分は早く読む練習が必要です(読み飛ばしは厳禁)。  また、最後の方の設問には120〜150の記述が出題されます。そこで求めらるのは「英語を現代文のように読んで考える力」(文章のテーマ、展開や段落ごとの繋がり、筆者の主張とその根拠を把握する力)です。(早慶レベルでは必要は力です。)なので、上記に挙げた長文の参考書や赤本をやる際も、「話のテーマは何か」「筆者の主張は何か」「どういった話の流れか」「各段落はどのように繋がっているか」を意識して取り組んで見て下さい。  〜現代文的思考力を育成するのにおすすめの参考書〜  入試英文 精読の極意 ー読み込むための10の軸(AXIS) 研究社  ※非常に設問が高難易度のため、あくまでプラスαで取り組むのを推奨。(必ずやる必要はない) 以上が慶大文の英語についてのポイントやアドバイスです。以上のことを長文や過去問演習を際に意識してみて下さい!慶大文の英語はかなり特殊な出題形式ですが、過去問演習などで慣れることで高得点を狙うのも難しくありません!これからも受験勉強がんばって下さい♪慶大文学部に合格できるように応援しています。
回答者のプロフィール画像

MK

早稲田大学文学部

13
ファン
4.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

現役の時、私立全落ちから河合塾に通い1年後、早稲田に4勝しました。アドバイスは1年間の河合でのノウハウに基づいています。文系で早稲田などの最難関私大を志望する受験生は遠慮なく相談してください。(受験科目は上記を参照してください。) メッセージ機能も遠慮なく使ってください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

💜
8/19 10:21
回答ありがとうございます!参考にさせていただきます> < ՞
MKのプロフィール画像
MK
8/19 10:41
頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應文学部 英語長文
慶應文は受験生の時に練習で解いたり、生徒に教えたりしたのでお答えします。 ①超長文という意識を持ってはいけない →確かに超長文ではありますが、そこまで身構える必要はありません。現代文って結構文章長いと思うのですがあれと同じだと思えばいいです。日本語だったのが英語になっただけですし。(元々の難易度がそこまで高くないというのもありますが) そのように思えるようになるまでが時間が掛かりますが、しっかり基礎を固めつつ勉強していけば問題ないです。他の早慶の簡単めな学部の問題が解けるなら大丈夫です。練習でできるようになります。 ②少しずつ慣らしてく →シンプルな話で、例えばやっておきたい英語長文ならば300→500→700→1000と徐々に慣らしていけばいいと思います。 ③勉強体力をつける →その名の通りですが、スポーツで言うところのスタミナを上げる必要があります。そのためには時間内に決められた問題を解き切るなどの訓練が必要ですが、これは過去問練習してたら自然とやることになります。故にここは受験勉強の段階で自然につくので大丈夫でしょう。 以上の3点です。慶應文は文の多さに圧倒されがちですが、時間は2時間と余裕がありますし、辞書も使えるのでそこまで身構えなくても大丈夫です。しっかりと自力をつければ特に専用の訓練は必要ないと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部に合格するには 英語
今、その流れでやってるのかな?質問者さんの成績がわからないのでなんとも言えないけど、もしやっていたとして、例えば過去問で8割+のレベルがとれていたり模試でAorB判定くらいならば問題はないのかなと思うけど、そうでなければちょっと物足りない?という気がする。 まずやっておきたい700って、私はやったことがないのだけれど、1長文700語ってことだっけ?短いなーと思う。慶文の過去問、英文鬼長いよ笑。読みながら、前の内容なんだっけ?と忘れるし集中力も削がれるしそもそも文章自体日本語訳しても、は?みたいなときが度々ある。で記述で、要約問題とかあるので歯が立たない。 私は夏くらいからは塾で東大やその他国立の過去問をガリガリやらされていて、それがけっこう聴いたなーと思っている。でも最初は本当にできなくて、塾辞める宣言とかしたけどね笑。(塾の先生も慶文出身で、こなせばなんとかなるから信じてやりなさいと言われて辞めるのを思いとどまった笑) 長文になれるならば、和訳だよ。問題文を1つ全文和訳。すごく時間が最初はかかるけど、秋まではそれをひたすらやることでうやむやにしていた構文がわかるようになるし単語も自然に覚える。 で、単語は正直ターゲットとか一冊きちんと覚えていたら慶文に関しては大丈夫だと思う。辞書持込可だし。英作文も辞書ひきながらなので楽勝。 参考程度に私がつかっていた英語教材は ・ターゲット1900 ・ネクステ ・過去問 だけ!万全とは言い切れないのが正直なところではあるけど、一応これだけでも受かったから、近道として書いておくね。 従って、慶文を制覇するコツとしては ①ド長文に慣れる(まず国立の過去問で) ②国語力をつける みたいなところかな。 おまけ。 慶文過去問をやるときや本番の流れのおすすめ。 英語は120分だっけ?とりあえず長い。でも時間いっぱい解くのにあてるのではなく、制限時間の半分かそれ以下でとっとと終える。私は45分という爆速で終えるよう心がけていた。そして、問題はなによりもまず要約から片付ける。要約問題やって全体像を把握することで後の問題がときやすくなる。 ちなみに私は高2まで偏差値40(高校の偏差値は50)だったので、こんなやつでも努力すれば受かるということを頭の隅にでも置いておいて、頑張ってほしいです。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
42
5
英語
英語カテゴリの画像
慶應文系 英文法の対策と英作文の勉強法
こんにちは!慶應義塾大学経済学部2年のさとです! Z会の『英文法・語法のトレーニング』を完璧に仕上げることは、文法知識の基礎固めとして十分であり、それをベースに構文把握や品詞分解を通じて英文の理解を深めていくという方針は理にかなっています。また、文法に関して疑問点が生じた際に、その都度『総合英語』などの網羅的な文法書で確認するという学習スタイルは、必要以上に時間をかけずに効率的に知識を補えるので非常に有効でしょう。 慶應の文系学部、特に経済学部の英作文に関しては、以下の2点を意識した学習が求められます。 第一に、慶應の英作文問題は、試験内の長文読解の内容を前提とした出題が多く、単に文法や構文を知っているだけでは対応できません。つまり、長文中の情報を的確に理解し、内容を自分なりに要約した上で、自分の意見を論理的に展開しなければなりません。そのため、英文の豊富なストックや、例文の暗記は大前提として、その知識を活用しながら、読解と連動させたアウトプットの練習が不可欠です。 第二に、求められる英作文の内容は、アカデミックスタイル、すなわち論文の形式に則った論理的で明快な記述です。慶應の経済学部などでは、時事的・社会的(ほとんど歴史上の政治、経済に関連する)なトピックに対して、自分の立場を明確にし、それを根拠立てて論述する力が求められるため、単なる英語の作文力以上に、内容的な深さや構成の論理性が問われます。これを養うには、『基礎英作文問題精講』や『英検準一級英作文完全制覇』などを用いるのはもちろんのこと、プラスアルファで、解いた長文についての自分の意見文を100~150語程度の英語で書き、学校や塾の先生に添削してもらうのが最も効果的です。 それに慣れたら、実際の過去問を解いてみてください。おそらく最初は時間がギリギリだと思います。深く読みすぎないのも1つのコツですが、それはかえってリスクもあるので上手い具合にやらなければなりません。非常に攻略が難しいこれらは、数がものを言うかもしれません。めげずに継続して下さい! 年内で、もし余裕があるのならピナクル(単語帳)もやってあげると、本当に無敵の英単語ストックとなります!
慶應義塾大学経済学部 さと
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 英語参考書ルート添削希望
使用する参考書の量が多く感じます。 これを全てこなそうとすると身につかない事項が出てくるので、参考書を絞って、理解したと思った部分も含めて繰り返し学習するのをおすすめします。 質問者様の得手不得手がわからないため、参考までに一例としておすすめの参考書のルートを示しますが、自分に必要だと思う部分を修正して勉強してみてください。 単語 ターゲット1900→速読英単語 →(英検準一級相当の単語集) 熟語 (速読英熟語orターゲットの英熟語) 熟語は熟語集を使うより、過去問や問題集の長文を読んでいく中でわからないものが出てきたときに、その都度調べていくのをおすすめします。 慶應文学部の場合そこまで難易度の高い熟語を知っている必要はないので、熟語を勉強するくらいなら抜け漏れがないように単語を繰り返し覚える方が役に立つと思います。 文法 ランダム形式の文法問題集を1、2冊 一年勉強して基礎的な事項は身についていると思うので、項目別に分かれていなくても持っている知識を使えるようにランダム形式の問題集を使うのがおすすめです。 一度解いて間違えた問題だけを繰り返し勉強して定着させることが大切です。 英文解釈 入門英文問題精講→基礎英文問題精講 英文解釈に関してはやり込む必要はないです。ひと通り読み方を確認したあとは実践に移り長文を読む中で読みにくい部分が出てきたときに復習する程度で十分です。和訳問題は多いですが、そこまで読みにくい文章は出題されないため、多義語の訳にさえ気をつければ満点の回答を目指せます。 長文 日東駒専、成成明学、MARCHレベルの赤本 →早慶志望学部の赤本 入試の長文でよく出題される系統や使われる文法事項は大体決まっているの過去問の長文で勉強するのがおすすめです。 質問者様が楽に読めるレベルから始めてだんだんレベルを上げてみてください。 数多くの長文に触れて繰り返し音読することで、英文に慣れ正しい英語の文章が自然と染み付きます。 英作文 赤本 英作文も同じく過去問を使って勉強するのがおすすめです。志望学部を避けレベルを1段階下げたところから実際に書いてみて、先生などに添削お願いしましょう。添削を繰り返して納得できる英作文が完成したら、何度も読み返すことで、本番で自分が使える型を身につけられるはずです。 質問者様がもともと提示されたルートから大幅に変えた提案になってしまいましたが、周りの信頼できる大人に相談したりしながら1番合うと思う方法で勉強を進めていってください。 参考書をむやみに変えたりせず、一度決めた参考書で穴がないように繰り返し学習するのが1番力になります。 今回の提案がお役に立てば幸いです。 質問者様が合格をつかみ取れるよう応援しています!
慶應義塾大学文学部 rena
3
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應商学部英語
慶應商学部に受かった者です。  確かに質問者様のおっしゃる通り慶應商学部 は長文の分量が多く、問題量も多いため、時間内に解き切ることが難しい試験だと思います。  英語の速読力をつけるには自分が隅から隅まで訳せるくらい理解した英語の文章を10回ほど音読して、10回音読した英文の数を増やすことによって徐々についていきます。すぐにはできるようにはなりませんが、ある程度時間が経つと早く読めるようになります。  慶應商学部の長文に関しては英語長文の参考書の1番上のレベルまでやると思います。さらに英文解釈についてですが、基本的な英文解釈の参考書1冊を仕上げ、その上でポレポレなどをやるといいと思います。  英語の最後の語形変化の問題については鉄壁などで英単語の動詞形や名詞形を意識して覚えるくらいで十分だと思います。
早稲田大学法学部 Menor
6
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 英作文
慶経の英語対策です! 長文のレベルはそこまで高くないですが、足切りがあったり自由英作の時間などを考慮すると、読みの正確さとスピードの両方が必要になってきます。だいたい合格する人は読解のところで8割はとってると聞きました。実際僕は入試の時ぎりぎり8割いかないくらいでした!長文の問題では文法問題も含まれると思うので、まずは早慶レベルの単語力と基本的な文法・語法をマスターしましょう。僕は単語王とネクストステージを使ってひたすら学習してました!長文読解の力をつけるには、やっておきたい英語長文やMARCH以上のレベルの過去問を使って、正確かつスピードを意識して演習をし、読んだ英文はなるべく音読までした方がいいと思います!また慶経の赤本を解く際は、自由英作で長文から文章を引用する必要があると思うので、先に自由英作の問題を確認して、使えそうな箇所をマークしておくと便利だと思います!自由英作は基本的に赤本を使って学習していました。赤本や青本の答えは当てにならないと思っていたので、塾の講師に添削してもらっていました。学校の先生でもいいと思います!とにかく誰かに添削してもらうことが大事で、自分で気づかないミスだったり新しい視点に気付くことができるからです!自由英作はとにかく経験値が重要だと思うので、たくさん書いて慣れてください!文字数は150〜200くらい書けば間違いないです!最低でも100は書いたほうがいいと思います。僕があみだしたテクニックとしては、英作の条件で反対意見に言及しなさいという条件と本文から引用しなさいという条件があると思うので、これらを同時に満たすために反対意見として長文を引用するようにしていました笑
慶應義塾大学経済学部 kkk
18
4
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済合格のための英語の勉強法&ルートについて
慶法ですが、慶経も合格したため回答させていただきます。 質問者さんは参考書ルートが知りたいとのことですので、まずはリストで出してからそれぞれ解説します。 単語: ➀システム英単語 ②stock4500 ③英検準一級パス単 5訂版←5訂版は4訂版よりも易し目なので取り組みやすいです! ➃鉄壁(正直要らなかった) ⑤速読英単語上級編 文法: ➀ゼロからスタート英文法(青い冊子の物。ペンギンが描かれている。可愛い。中学文法の復習) ②ヴィンテージ(ネクステ・スクランブルでも可。自分は解説の丁寧さを考えてヴィンテージ。解説そこまでなくても分かるよ!って方はどれでも良いと思います。) ③東進レベル別英文法5 解釈: ➀英文解釈の技術基礎100(70でも基礎100でも100でもどれか1冊) ②ポレポレ(神) 長文: 河合のやっておきたい長文700(読んで理解出来ればOK) ではまずそれぞれ解説させていただきます。 単語について 同じレベル帯の単語帳は、2冊目に入っても被ってる単語が多い分取り組みやすく、片方しか取り組んでいない他の受験生と差を付けられるポイントになるので、2冊目は大変とよく言いますが自分は時間もそこまで要さなかったのでやることをおすすめします。 システム英単語は早慶や旧帝以上志望の受験生はやっておくべきだと考えます。理由としては、高い出題率と覚えるための工夫です。過去問を実際に解くと分かりますが、シス単で見たな…って単語が沢山出て来ます。なのでとりあえず1度やるのをおすすめします。 stock4500はシス単と同じレベル帯と言えます。どちらが先でも結構だと思います。個人的には語源解説みたいな所がたまに雑かなと思ったりしましたが覚えられる工夫としては○だと思うので良いと思います。 英検準一級パス単は5訂版はシス単より少し難易度上めって感じです。ここの難単語覚えられれば早慶等で戦えると言えます。簡素な単語帳ですがやることをおすすめします。 鉄壁は東大の名を冠しているのもありやはり単語の収録数はとても多いです。ただレベルはシス単やストック4500クラスです。カバー範囲は広いのでこれ1冊極めれば相当英語強くなれますが無くても全然大丈夫です。これやれば自信はつくので暇ならおすすめ。 速読英単語上級編は時代のトレンドを反映しているので単語を覚えるのも大事ですが文章を一読するだけでも時事問題として長文対策になるのでおすすめと言えるでしょう。 文法について ゼロからスタート英文法は中学文法の振り返りです。真面目に中学から勉強してればやる必要無いのでスルーで大丈夫です。自分は真面目に受験勉強し始めたの高3夏だったので不安もあってやりました。 ヴィンテージ(ネクステ、スクランブルも含む)レベルの文法問題集はみんなやってます。周りの受験生よりも差を付けるには、周りが取れている問題は自分も取れていなければなりません。質問者さんは8.9割分かると言うことですので、新高2の段階ではとても良いと言えます。ただ早慶等で問われるのは分からない残りの1.2割です。頑張ってマスターしましょう。 東進レベル別問題集のレベル5に関してですが、この時点で自分は少しオーバーワークだと考えます。これによってもちろん文法問題では点数が上がりますが、そもそも慶應は文法問題が割合的に少ないので、まず他の分野を固めるのをおすすめします。 解釈について 多くの受験生が長文が読めない理由は解釈技術の不足に依る物です。帰国子女が多少語彙が不足していても長文がスラスラ読めるのは、解釈技術が肌感覚で身に付いて居るので、文章の芯をしっかり捉えて読めるからなんです。なので、長文問題の多い慶應では解釈が大切です。 英文解釈の技術100についてですが、同シリーズの他の2冊のどちらかでも結構です。中身あんま変わりません。ですがとりあえず1冊どれかやっておけば安心です。 ポレポレは神です。全受験生がやるべきだと思います。これを完璧にすれば、京大を除く全ての大学の長文に通用する解釈技術が身につきます。余談ですが著者の西先生捕まったらしいですね。参考書は良かっただけに残念です。 長文について 上で書いた参考書のうち基本的な半分くらいの参考書だけでもマスターすれば、正直長文問題なんてやらなくてもそれが解けるレベルには達していると思います。その上で慶應受験のために長文をやるメリットとしては、長文に慣れることと、長文の内容に触れて時事問題に対応することくらいです。コスパ悪いですが時間あるなら良いかなと思います。 やっておきたい700についてですが、とりあえず解いて解けなかった問題解説見て理解出来ればOKだと思います。但し繰り返して何回かやって解法が頭の中で描けるようにしましょう。 共通テストの過去問は、実力試しには良いと思いますが、慶應の出題方式と大きく差があるので余り点数を気にしなくて大丈夫です。模試も以下同文。 質問者さんは英作文に悩んでいるようなので、基礎的な知識と勉強法も載せておきます。 慶應は入試の細かい配点が公開されていないため、英作文の配点も不明ですが、大体長文問題で90点、英作文で110点とされています。英作文の出題は大問4と大問5で出ていましたが、今年度の入試では大問4がまさかの出題方式変更となり、日本語の能力も問われるようになっていました。そのため、英作文の参考書として自分はドラゴンイングリッシュのような、英文暗記型はよりは、様々な大学の(国立含む)英作文の問題を解き、学校や塾の先生に添削してもらうことをおすすめします。なぜなら、英作文に次の2,3年で出題方式変更の可能性があるからです。特に、自分達の代ではこの他に世界史で日本史の問題が出題(これは歴史総合を意識した問題と言えます)されました。今後も色んな科目で出題方式変更の傾向がある可能性が否めません。 ただし、英作文はそもそも単語と文法が分かれば解ける問題ではあるので、練習積めばそんなに恐れる物では無いことだけは意識しておいて下さい。 以上になります。長文失礼しました。勉強頑張って下さい。
慶應義塾大学法学部 しばごー
5
2
英語
英語カテゴリの画像
難しい英文を読めるようにするには
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 長文を読むポイントをいくつか挙げます。 (1)速読を意識しすぎている (2)論理的読解力ができていない (3)勉強法 (1) 速読をただ文章を速く読むことだと思っていませんか? 速読力とは、どこを重点的に読んでどこを流しながら読むのか判断できる力のことをいいます。 文章、段落の主張となっている文、設問に関係している文は正確に読み、関係ないところはサッと目を通すだけと判断できれば1発で主張を掴み問題に取り掛かれます。 つまりは速さではなく強弱と言った方がいいでしょう。 (2) 受験における論理的読解とは、文章の構成を理解し内容がわかることをいいます。また、構成を理解しているならば自分で内容を予測できる力とも言えます。 ex 1段落目は一般論、導入、逆説してから主張、簡単な理由。 2段落目で例や意見。 3段落目で逆説や反対意見、例。 4段落目でそれに対する意見や反論、データ。 5段落目で主張の反復。 といったくらいに受験の長文は綺麗な構成になっています。 練習の段階で1度ゆっくり読んで、段落ごとに要約、そして役割を書き出してください。また、その役割を示す単語にも注意してください。(ディスコースマーカー) 例えば、ButやHoweverの前後をみると、前には一般論、後ろには主張が来るとこが多いです。(特に大文字Butはほぼそう) というのも逆説をつかう利点は説得性を上げるためにあります。1度一般的な意見、みんなが信じ込んでいることを否定することで説得力を上げています。 速読と関連しますが、あまり重要でないところ、速く読むところは主張のあとの具体例やデータのことが多いです。というのも始めから言いたいことを言っているで、具体例はその補足にすぎません。 ▶️まとめると、論理的読解力をつける為に普段の問題演習から段落の役割を意識して読む。その段落の役割が分かるようになればどこが重要なのかもわかるので読むスピードが上がる。 論理的読解力について大雑把に説明しましたがやればやる程この読み方が圧倒的であることが分かります。 (3) 長文の勉強法は、 ①知らない単語を調べる ②1文1文正確に読めるまで構文を取る ③全体の文構造と設問の関係性をみる ④論理的に読めるようにする(≒③) 具体的な音読のやり方は、 ①文章を見ながら音声を聞く ②音声を聞かず音読をする ③シャドーイング で各3〜5回ほどやりましょう。 ①ではネイティブのスピードを感じながら読みましょう。 ②では文章を理解しながら読みましょう。スピードは理解出来る程度の速度で。 ③ネイティブがどこで文章を区切っているかなど体感しながら読みましょう。 それでは頑張りましょう‼️ なにか質問がありましたらお気軽に。またなんでも相談受け付けています!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
24
5
英語
英語カテゴリの画像
京大英語について
 私も京大を第一に志望していた時期がありましたので、お答えさせていただける立場にはあるかなと自分で勝手に思っております。 ⑴ 京大英語の特徴と対策 1.特徴  京大英語は、四つの大問によって構成され、大問Ⅰと大問Ⅱが長文問題、大問Ⅲと大問Ⅳが英作文問題だったと記憶しております。細かく見れば、大問Ⅰの長文問題は、長文を読んで各設問に答える形式の、よくある形の長文読解問題で、大問Ⅱは下線部の英文を和訳する問題のみで構成されています。大問Ⅲは、与えられた日本語文を英訳する問題で、大問Ⅳは自由英作文です。長文問題は、毎年だいたい650語~750語程度の文量で、文章内には、どの単語帳にも載っていないしどの受験生も知らないであろう語彙も容赦なく出てきます。大問Ⅲは一般的な和文英訳問題、大問Ⅳは会話形式問題で、ところどころにある空欄に適切な内容の英文を指定された語数に従って書く問題です。制限時間は120分で、満点は150点、配点はⅠとⅡがそれぞれ50点ずつ、ⅢとⅣがそれぞれ25点ずつとなっています。 2.対策  すると、時間配分としては、長文問題にはそれぞれ30~40分程度を、英作文問題にはそれぞれ20~30分程度を割り当てることになりましょう。したがって、長文問題の園主をする際も、650~750語の文章を30~40分程度で、英作文(特に和文英訳)の演習をする際も、一問当たり20~30分程度で解くようにしましょう(もちろん、見直しの時間も含めてです)。長文問題は、問題集に掲載されている問題によって語数は変わると思いますが、計算するとだいたい1分当たり22語となりますので、500語ならばおよそ23分で、900語ならばおよそ41分くらいで時間を設定すれば丁度よいと思います(なお、計算に用いた数字については750語を35分で読む場合を想定しました)。 ⑵ 英文を読むに当たって  私は受験生時代から、大学生になった今でも、英文を読むときには決まって心がけていることがあります。それは、それぞれの単語がその英文の中で果たしている役割が何であるかを考えながら読むことです。単語の役割というのは、すなわち、それは主語なのか、述語なのか、補語なのか、目的語なのか、はたまた単に他の語を修飾する語にすぎないのか、ということです。英語には五文型というものがありますね。 ①S V (主語、動詞) ②S V C (主語、動詞、補語) ③S V O (主語、動詞、目的語) ④S V O1 O2 (主語、動詞、間接目的語、直接目的語) ⑤S V O C (主語、動詞、目的語、補語) いわゆる英文の骨格となる基本的な型として、英語科目では一番最初に学んだ項目です。逆に言えば、どんなに複雑にみえる英文も、必ず上の5つの型のうちのどれかで書かれているということです。一見複雑そうな英文に対峙しても、それぞれの単語がどんな役割を果たしているかを考えながら読んで文型を把握することによって、その英文がいったい何を伝えているのかの骨格となる基本的な情報(いわゆるその英文の大意というもの)を取り出すことができます。そして、この訓練を積んでいくと、その速度と精度がだんだん上がっていきます。究極与えられたその英文の骨格を瞬時に見抜き、大意を瞬時に把握ことができるようになれば大したものです。共通テストのような、短時間で多くの文量を正確に読まなければならない試験などでは特にこれが生きてきます。  他にも、例えば前置詞句は()で、従属節や関係節は〈〉でくくる、andやbutなどの等位接続詞が並列している語たちを、それぞれその等位接続詞を起点に矢印でつなぐ、代名詞をチェックし、それが何を表しているのかを矢印でつなぐ、などもしています。こうすることによって、より具体的に英文の構造を可視化することができ、意味の理解に大きくつながります。この読み方を意識するようになってから(高三の4月ころから始めました)、英語の成績は安定するようになりましたし、なにより問題集等での正答率が向上しました。やはり解ける問題が増えていくことを実感すると、とても嬉しいですね。  こうして、英文を構造的に読んでいると、これがリスニングにも非常に良い効果をもたらします。何かというと、聴いた英文を頭の中で構造分解を行い、すばやくその大意を把握できるようになります。何度も何度も訓練するうち、この作業を無意識に行うようになると、聴いた英語をいちいち日本語に変換しなくとも、「ああ、こういうことね」とその大意を素早くつかむことができるようになりますから、構造的に読む訓練は、知らぬ間にリスニングの力も向上にも寄与していきます。  実際、このような訓練のおかげで、私自身が大学の英語の授業でも大きく助けられています(というか、助かりました)。特に京大の問題などは、英文をどれほど正確に理解しているかが勝負のカギとなってくると思うので、現在の勉強で今後行き詰まるなどということがあれば、是非上に書いたことを参考にしていただければ、私としては何よりの幸せです。 ⑶参考書について  気になった点として、やっておきたい長文シリーズは、500よりも700のほうが個人的には良い気がします(私も実際700のほうを使っていました)。というのも、上で書いた通り、京大の英語は650~750語程度の文量であるわけですが、700のほうで少し多めの文量に慣れておくと、いざ本番で文量が変わった時、あるいは変わらなくとも、英文を読むことのハードルを低く意識できると思うからです。3kmのマラソン練習をして、本番の大会で5km走るより、練習段階で少し長めに7km走るようにして、本番の大会で5km走る方が、本番で感じる緊張感やハードルは小さく、低くなるはずです。それと同じように、やっておきたい500よりも700の方を、あるいは500を使うとしても、700のほうにも目をつけておいた方が良いのではないかと考えます。  また、参考書の順番は難易度帯以外の基準では特に深く考える必要もないように感じます。解釈書で解釈の技術を学び、それを使って長文問題を解きながら、そこで出てきた単語、文法を確認するもよし、あるいは単語、文法を先に学び、解釈書で解釈の技術を学びながら、同時並行で長文問題を解き、それに単語、文法の復習を兼ねるもよしです。ただ、上でも書いた通り、京大の英語は容赦のない語彙レベルですから、問題演習や模試で知らない単語、表現等が出てきたら、その復習の都度調べ、その意味を理解し頭に入れるという癖だけはつけておいた方がよいでしょう。 たいそう長い文章となってしまいました。ここまで読むのはさすがに苦労なさったでしょうが、大目に見ていただけると嬉しいです。
北海道大学法学部 たけなわ
12
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の英語の解き方
慶應大学経済学部の英語は確かに解きにくいですよね。その理由として考えられるのはまず使われている単語の難易度が高く、そして文章自体の専門性も高いということでしょう。以下においてこの2点に分けてアドバイスさせていただきます。 単語に関しては基本的に準一級レベルのものが多く使われるので、私の場合は鉄壁を完璧になるまで周回しましたが、ターゲットなど自身にあった単語帳で構いません。ここで重要となるのは、ただ単に単語の意味がわかるということだけではなく、文章で出てきた時に瞬時に判断できるレベルまでその単語を熟知していなければいけないということです。慶應経済の英語は英作文に時間をしっかりとかけたいところですので、単語の意味を考えているようですとおっしゃるように長文で時間を使いすぎてしまう可能性があります。さらに単語を完璧にできれば、仮に文章中で自分が知らないものが出てきたとしてもそれは単語帳に絶対に載ってないものだから文脈で判断しかないと分析することができるようになります。そうすればプレッシャーは減りますし、何よりも自信に繋がるかと思います。 そして単語はほぼ大丈夫だけれど、やはり時間がかかるようでしたらそれは専門性の高い文章を読み慣れていないからだと思います。実際読み方としては普通の文章とあまり変わりませんし、早慶模試の偏差値から判断すれば正しい読み方は身についているかと思います。これを踏まえてのアドバイスですが、長文を読むときに逆戻りをしていないかどうかを今一度確認してください。専門性が高い文章を読む際多くの受験生は一度読んだ場所を理解できないまま次に進み、その箇所を問題で問われるとどこに回答が載っているかわからないので結局最初から読み直す人がいます。しかしこれですと時間がかかりますし、一度読んで理解できなかったからやはり読んでも理解できるはずがないという先入観が生じてしまいます。ですので、できる限り文章を読むのは一度だけにとどめ、その一回で理解できるようにしてみてください。また専門性が高いものは読んでいる途中で結局この文章は何について書かれているのかがわからなくなる場合もありますので、段落ごとにその横にある空白に簡単なメモをとっていつでも見返せるようにするとさらに読み進めやすくなるのではないかと思います。ぜひ参考にしてみてください! また何かご質問がありましたら、遠慮なく質問してください!受験応援しています!!
東京大学文科二類 たかまさ
4
3
英語
英語カテゴリの画像