UniLink WebToAppバナー画像

スマホなどの時間

クリップ(9) コメント(0)
4/15 22:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ma..

高3 福岡県 九州大学経済学部(58)志望

高校三年生初めから、スマホやテレビをどうしていたか知りたいです!

回答

回答者のプロフィール画像

Datty

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
テレビは娯楽系は大河ドラマだけ見ていました。朝は情報番組を見ていた分の時間を朝刊の時間にシフトしましたが、これはなんとなく朝のしゃっきりしている頭を映像を見て鈍化させたくないなという気分の問題です。受験生でしたが、当時推薦を狙っていたこともあり、ニュースは夜に少し見ていました。 スマホは時間制限をつけてトータル2時間とし、通知は切った上でリスニングや調べ物、音楽を聴いてリフレッシュするのに使いました。高校時代は、インスタやTwitterはやっていなかったのですが、pixivが好きでよくイラストを見ていたので、高3ではアプリ自体は消して休憩時間にwebでいちいち検索して楽しみました。こうすることで、過度にストレスを溜めずにいられた一方で、手数が多いめんどくささからアクセスする機会は減っていきました。 私は、何かをするまでの障害が多いと、たとえ楽しみのためとはいっても驚くほどやる気が削がれます。さらに、楽しみの供給がまったくのゼロでは逆に集中できないので、自分に少し楽しみを残したかたちです。 自分のことを客観的に見てコントロールし、1番良い付き合い方を見つけていくといいと思います。
回答者のプロフィール画像

Datty

慶應義塾大学法学部

64
ファン
6.3
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

ずっと第一志望校は東大でした。国立に向けた勉強の方が慣れているので、国立向けの返答の方が上手くできそうです。 簡単な経歴・資格 現役(地方公立/東大模試判定D/塾なし)→浪人(東京の予備校/東大模試判定A)→慶應法 ・英検準1級 ・漢検2級

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

スマホとの戦い方について
私も受験生の時に韓流ドラマやKpopが好きで結構苦しみました。 結論から言うと、シャットダウンしたほうがいいと思います。 私の持論ですが、80年くらいの人生の中でたった1年だけです死ぬほど勉強するのは。今高校3年生ならば、あと1年もないじゃないですか。 その1年くらいは勉強だけに集中して、それで手に入れた4年間の方がドラマを今見ることよりプレシャスだと私は思いました。 かといって、息抜きはしないといけません。私の息抜きは、例えば日曜日はイッテQを見るとか、たまに高校でバレーボールをするとか、なるべく一回で終わるようなことにしていました。 他には、塾の帰りに30分だけカフェでティータイムを取るとか。 大事なことは、必ず終わりがその日に来るようなことです。キリがないことをしてしまうのは、息抜きではなくてご褒美や逃げです。そこの区別は難しいですが、頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホ
スマホとの付き合い方は非常に難しいですよね。ただ、週6日5時間半勉強しているということですが、本当にずっとしていますか?もしそうならば、ご褒美としてスマホをいじるのは私はいいと思います。でも、その勉強中にも少しいじってしまったりしているのならば、勉強後にまたスマホをするというのは甘えのように思えます。 また、何をスマホでやっているのかわからないですが、私が受験生のもきは韓国ドラマやKpopが好きだったのですが、録画をやめてツイッターもその情報を知るためのアカウントは消しました。友達とのチャットはすぐ返信するのではなく、何時になったらしようなどと時間を決めました。そんなに多くの回数ではありませんでしたし。 もしゲームなどのアプリにはまっている場合は、普通にアンインストールをおすすめします。私もアンインストールする前は、すごく嫌でしたがなかったらなかったでその生活に慣れます。友達とのチャットの付き合い方は先程言った通りです。 また、もし23時半に寝れなくなり罪悪感を感じたりストレスになるようなら、その規則を無くした方が体にも心にもいいですよ。時間の管理をするのは大切ですが、今の時期からきっちり守ろうとそこばかりに神経を使うと疲れてきます。夏休みなどもっとストレスになるでしょう。秋や冬くらいは流石に時間管理を徹底する必要があると思いますが、今はそこまでの重要性は無いと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホについて
これまた受験生あるあるですね。 私がやっていた工夫を3つ紹介します。 ①スクリーンタイムの設定 iPhone限定になってしまいますが、スクリーンタイムを設定して利用できる時間を制限していました。 ②帰ったら親に預ける スマホを家に帰ったらやらないようにすぐ預けてました。 これも良かったですね。 ③帰ったら飯食わず、風呂入らずまず1時間勉強する ご飯を食べたり風呂入ったりするとダラケてしまいそのまま ズルズルスマホ使いがちになっていたので一時期これやっていました。とりあえず1時間でも勉強しておくと後で風呂入った後でもなんとなくやってみるか!という気分になれましたね。 以上です。 何か他にご質問ございましたらコメントしてください!
早稲田大学商学部 Alex
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホ、居眠りの対処法について
こんにちは。 僕が受験生の時に使用していた方法を説明します。 今、iPhoneでは機能制限やアプリを使う時間制限を付けられる機能があります。例えば、1日でスマホを使える時間を2時間に設定したり、23:00〜6:00までは使えないようにしたりできます。(いつでも使えるアプリを設定できるので急な連絡は可能) 時間の設定をいじるのにパスコードをつけるのがおススメです。というか必ず付けましょう。そうでなくては意味がありません。自分以外の第三者、親や兄弟、仲のいい友達などにパスコードをセットしてもらい、強制的にスマホを触る時間を決めます。そうすることで、だらだらスマホをいじることが減るので勉強にも集中出来るし、夜も早く眠れ、居眠りも減ります。(オススメは1日に1.5時間。又は22:00〜7:00までを使えないようにする) また、眠気がやってくるのは人間として自然なことです。ですので抗わずに寝てしまいましょう。ですが、授業中は寝たらいけません。眠くなる授業の前の10分休みにしっかり寝るなどするのが良いと思います。 僕の通っていた予備校の人で受かった人たちはほとんど休み時間に寝ていました。そうすることで授業中に寝ることがなくなり、さらに寝ることで前の授業の整理が脳の海馬というところで行われるのでまさに一石二鳥です。 参考になれば幸いです。是非第一志望合格に向けて頑張ってください!
京都大学農学部 白血球
49
4
不安
不安カテゴリの画像
スマホを触ってしまう
こんにちは! スマホとの付き合い方は受験生が悩むことだと思います!自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと 例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です。 そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います。 自分は基本夜以外は触らないようにしていました。時間は夜に1時間くらいだったと思います。とにかく触らないってことが大事だと思います。また、自分は教育系のYouTubeを結構息抜きの時間にみてました。(おすすめの人とかききたかったら気軽にきいてください)これは勉強法も参考になるしなによりモチベーションが上がるのでおすすめです。(もちろんほどほどに笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホの使用時間
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! 僕は制限という制限してませんでした。 基本は、LINE、YouTube、Twitter、インターネット(Googleなど)、スタディプラスなど勉強系アプリ を使っていました。 それ以外は使わないようにしていた、というより、自然と使わなくなっていきました😉 また、時間制限でもいいですが、僕はスマホは有効活用すれば、受験勉強にとても有効だと思っていたので、時間の制限はせず、娯楽としてYouTube視聴は寝る前に、特定のチャンネルだけ、と決め、あとは勉強系(パスラボなど)を見るのに使っていました。このように、YouTubeだけでなく、アプリを用途で制限するといいと思いますよ🙌 具体的には、 LINEは、家族や友人との連絡ツール、YouTubeは上記の通り、Twitterは見る専で受験関係(予備校講師など)をフォロー、Googleは調べ物、スタプラは友達と学習場今日の共有、というように決めていました! ただ、もしどうしても余計なことに使ってしまい、勉強時間を邪魔してしまう!ということであれば、スマホ全体、アプリ単体で一日で使える時間を制限してしまいましょう。このとき、親に協力してもらい、パスワードをかけてもらうと、自分では解除できないようにした、という声を聞いたことがあります。しかし、僕はそこまでは必要ないかな、と正直思いますね😅 参考にしてみてください! 最後に、るぃさんの目標が達成されることをお祈りしています!頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
5
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
息抜きのバランス
こんにちは、息抜きの達人です。 勉強が必要だとわかっているけど趣味を捨てるわけにはいかない、と言う気持ちすごく分かります。罪悪感のようなものがありますよね笑 早速ですが本題に入ります。ここでは、 「目標を決めて、がっつり休む」 ことをお勧めします。具体的に説明しますね。 例を出して説明すると、 「1週間に60時間集中した勉強時間を確保できたら火曜日の放課後は自由時間にしよう」 「今日あと3時間本気で勉強したら、1時間だけ息抜きしよう。」 「25分本気で勉強して、5分休憩しよう」 (最近よく言われてる勉強法ですね。) と言ったような具合です。これらいずれにも共通していることは、「本気で勉強する」時間を確保していることです。 休憩、息抜きの時に休まない原因って、 「ああ、こんな休んで勉強大丈夫かな」 という不安からきているのではないでしょうか。実際僕はそうでした。それが質問主さんのようにtverなどで長時間が必要な息抜きのコンテンツとなれば、なおさらだと思います。見ている最中、見終わった後に 「こんなことしてていいのか…?」 となってしまいませんか? 当たり前のことですが、休憩は勉強に必ず必要です。そのため、その休憩時に心から休めるよう勉強時間中は、目標を決めて本気で集中することを心がけるといいと思います。 「この単元を理解したら休む」 「何ページまでは終わらせる」 と言ったように具体的な目標を決めるとよりいいと思います。 そのため、休憩時間は自分の納得がいくほど勉強時間が確保できた後に決めることをお勧めします。最初に出した例のようにすれば、目標が明確で達成もしやすいでしょう。 質問主さんのように、長時間が必要な趣味では、毎日その時間を確保することは難しいかもしれません。だからこそ、最初の例のように1週間スパンや1ヶ月のスパンで考えてみてはいかがでしょうか。 最後になりますが、あなたの受験が成功することを願っています。質問するほど追い詰められながらも掴み取る合格は絶対気持ちいいです。頑張れ!!
慶應義塾大学商学部 BB
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
安定して1日に10時間以上勉強するには
結論としてはスマホやテレビをご自身の手の届かないところに置くのがいいでしょう。私自身受験の時はスマホを親に買ってもらえずにいたので自分の意思とは無関係にその状態になっていたのですが、大学生になってスマホがいかに人の集中を妨げるかと言ったことを身をもって痛感しました。また、自分より頭の良かった人も受験時代にスマホに溺れたことで東大、一橋などの第一志望に落ちている姿が散見されました。 具体的にどのようにスマホなどを遠ざけるかということですが、親に預かってもらう、塾の自習室などでの勉強を基本とし、スマホ、テレビにアクセスできない環境に身を置くなどすれば良いのではと思います。 便利なツールを手放すのは大変だとは思いますが残り短い受験期間を一区切りと考え、モチベーションを維持しましょう。頑張ってください。
京都大学経済学部 TK
18
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
息抜きのバランス
こんにちは。 厳しいことをいいますが、曜日や時間帯を決めてもうまくいかないのは甘えだと思います。      ただ、もちろんたまの息抜きも必要だと思います。私は受験生時代、夜ご飯を食べている時間は息抜きの時間にしていました。両親と話したり、テレビを見たり、スマホを触ったり自由にしていましたよ。    ただ、食べ終わったらお風呂に入り気持ちを切り替え、寝るまで勉強していました。 このように時間や曜日を決めるだけでなく、息抜きの時間と勉強の時間と間に切り替えの時間を設けてはいかがでしょうか? 私のように   ご飯=息抜き、お風呂=切り替え とするのはとてもおすすめです◎        厳しいことを言ってしまうかもしれませんが、受験まで残り4ヶ月です。 この4ヶ月の頑張りで人生が変わります。 おもちさんの志望する早稲田大学は最難関です。 たくさんの他の受験生が日々勉強に励み、受験に臨みます。      このような危機感を持てると良いかもしれませんね。メリハリを持って残り4ヶ月、悔いのないように過ごしましょう!
慶應義塾大学法学部 ゆい
10
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホ参考書をどうしても使わないといけないのに、スマホを沢山使ってしまう。
勉強お疲れ様です! そこまで来ると、もうスマホを解約するかでもしないと、解決しない気がします…。すごい人たちがやることで自分には耐えられない、と思うかもしれませんが、想像しているより困らないと思います。 私自身、そもそも高1までスマホもガラケーも何も持っていなかったのですが、周りの友達が思っているほど、私自身は困っていませんでした。 最初は不安かもしれませんが、少し経てば慣れると思います。 もう少し現実的な方法を伝えると、親御さんに預けるのが一番だと思います。制限をかけてくれているということは、おそらく協力してくれるでしょう。スケジュール管理は紙で対応できますし、時間を測るのもタイマーなどで代用できます。 一応電車に乗る時などは持っていってもいいと思います。仮に電車でゲームをしてしまうのなら、まあそれは一つの休憩時間として、大目に見てあげちゃいましょう。決められた時間ないなら、少しであれば休息も必要ですよ! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
15
6
不安
不安カテゴリの画像