UniLink WebToAppバナー画像

古文の学校別レベル

クリップ(1) コメント(2)
7/3 11:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りょう

高卒 東京都 早稲田大学志望

古文の問題集を解いていて、日東駒専で出題された内容がわからない時があるのに関関同立,MARCHで出題された問題の方がよく読み取れます。 古文の文章自体の難易度というのは学校のレベルによっては関係ないのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
問題の難易度に関してはそこまで大差はないかと思います。早慶上智は除きます。ただマーチレベルは設問が難しいです。質問者さんが読めた!と思っても細部が聞かれます。全体がわかってても細部がわかってないと得点できない問題が多いですね。でも基本的にマーチや関関同立のほうが問題は難しめに設定されていると思います!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

りょう
7/3 23:13
ありがとうございます!ちなみに早稲田の古文とマーチの古文の決定的な差はどこなのか教えていただきたいです。
クリのプロフィール画像
クリ
7/3 23:28
早稲田の古文はむずかしぃ。主語の特定がとにかく難しいんです。1つしくると全部しくるのが早稲田の古文ですね。共倒れです。マーチも難しいですけど早稲田との差はそこら辺ですかね。難易度がシンプルに歴然かと

よく一緒に読まれている人気の回答

古文の学校別レベル
問題の難易度に関してはそこまで大差はないかと思います。早慶上智は除きます。ただマーチレベルは設問が難しいです。質問者さんが読めた!と思っても細部が聞かれます。全体がわかってても細部がわかってないと得点できない問題が多いですね。でも基本的にマーチや関関同立のほうが問題は難しめに設定されていると思います!!
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英語長文問題集難易度について
今回、やるきさんからのご質問では早慶レベルの英文と比較して難易度はというご質問でした。結論から言うと、300.500は文章、問題の質ともに私立に限定すると日東駒専からマーチ下位といったところでしょうか。700.1000に関しては、文章自体はマーチから早慶、問題の質は私立であればマーチだと感じます。英語長文問題精講に関しては、文章はマーチから早慶、場合によっては早慶の悪問といったところ、問題の質は今と傾向がかなり異なるためわからないといった感じです。もちろん早慶でも英文が平易なところ、マーチでも骨が折れるところまちまちだと思います。あくまで俯瞰してみてということです。また、個人的意見にすぎませんからそこはご容赦ください。
早稲田大学人間科学部 さくらっこ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
文が読めるのに問題が解けない
はじめまして!阪大外語の者です。 共通テストに関しましては時間勝負ですので、内容を忘れてしまって読み直すのは少し難しいかと思います。でも自分もそうなること、よくありました笑 設問を先に読み、設問の内容を先に覚えるなりメモするなりして、本文で読んでいる時に答えを見つけ次第印をつけると忘れませんよ! もし本番設問を読む時間がなくても、その頃には模試などを繰り返すうちに設問で聞かれそうなことをある程度予測できる感覚がついているかと思います。ですが共通テストは次で2回目という新しいものなのでどんなことが聞かれるか分かりませんので、とにかく読む速度を上げて設問に目を通す時間を作るのが安全策です。 私は速読に自信があり、50分で共通テストの英語を終わらせるつもりでしたが、本番は急に分量が増えたので10分ほどしか余りませんでした。こんなこともありますから、とにかくスピードが大切だと思います。二次試験は大学により違うとは思いますが、速読できて村はありませんよ〜!
大阪大学外国語学部 AK
9
1
英語
英語カテゴリの画像
慶文の英語について。設問に関係ない箇所が読めないのは危険でしょうか?
文章の意味は辞書引かなくてもだいたいわかるぐらいでした。設問以外の箇所はわからない単語があってもそこまで詳しくは調べずに解いていました!(設問に影響することはそんなにないと思いました) ただ私の場合は合格者の中でも相当上位に入る英語得点だったと思われるので、おそらく設問部分が試験時間以内にきちんと解けるなら大丈夫だと思います! 理想は文構造をいちいちとらなくても全体像を把握できるようになること(最後の設問はたしか文章全体の要旨を踏まえるとかでしたよね?)ですが、設問に答えられるなら問題はないです! 英語を得点源にしたいのなら少し問題があると思いますが、他の歴史や小論文などができるなら問題ないと思いますよ! 試験時間中にそれなりの回答を作れることが大事です!
慶應義塾大学文学部 BFLY
1
0
英語
英語カテゴリの画像
数3の基礎問題精講と網羅系問題集について
受験勉強お疲れ様です。 結論から述べると、目的と段階によりますが、基礎問題精講と1対1シリーズの2冊で、基礎から標準レベルの、数学Ⅲの一通りの解法パターンは習得できる(※ただ基礎問題精講だけでは解法パターンは網羅できていないかな)と思いますし、一旦まず数Ⅲを一通り学習するというのであればそれで十分ですが、東工大を目指す上では別の観点から、多少馬力不足な気がします。また数Ⅲを学習する際は、数Ⅲの性格をよく知った上でやるのが効率も良いですし、得策かと思われます。僕の受験体験から数Ⅲに関して2点特徴を挙げます。 1点目、入試問題の数Ⅲは、おおよそ、傍用問題集に乗るような基礎的標準的な問題から、誰も完答できないような難問奇問まで多岐に渡ります。数1A2Bの場合には難問奇問はあまり出ません。ですが、最難関大を狙う学生たちはやはりレベルが高いため、難度の高い問題(過去問で言うレベルCやD)でも部分点ぐらいは狙ってきます。ですので、標準問題を反復するだけでは足りません(もちろん標準問題の反復は大事ですが)。もしAkiさんが一通り数Ⅲの標準問題を解けるようになったのなら、少し難度の高い問題や思考が必要な問題にも触れる必要があります。 2点目、数Ⅲは1A2Bに比べて計算量が著しく多いです。特に東工大は工業大学であるがゆえ、数Ⅲの出題では極限と微積が大部分を占めており、計算量も日本のどの大学に比べても類を見ないほどです。その一方で、基礎問題精講や1対1、チャートなどは解法パターンを習得することに主眼を置いているため本物の入試数学(特に東工大の数学)とは少々趣が異なります。つまり計算は軽めです。 以上2点からアドバイスを述べますと、基礎問題精講と1対1で解法パターンの習得は十分です。チャート式などに手を出す必要はあまりないと思われます。それよりかは、東工大レベルの息の長い計算力と思考力を少しでも鍛えるためにも、上記2冊で解法パターンの習得が済んだのならば少し上のレベルの問題を解く方が良いです。おすすめとしては、それこそ東工大の過去問に触れてみるのが一番手っ取り早いです。もちろん受験生の身としては過去問は残しておきたいのも分かりますが、結局は過去問は直近の5〜10年ぐらいをやれば十分ですので、直近10年だけ残しておいてそれより前の過去問を問題集のように解くのが得策です。他には上級問題精講・やさしい理系数学(←簡単ではない)、理系プラチカ数Ⅲなども東工大等の最難関大受験生にはおすすめです。これらの少し上のレベルの問題を解くことで負担の大きい計算力と息の長い思考力を鍛えましょう。 ちなみに1A2Bは難度の高い問題ばかりを解くよりは標準的な問題をこなす方が良いです。 長ったらしく拙い文章で申し訳ありませんが、僕のアドバイスが少しでもためになれば幸いです。 東工大の数学はやはり難しいです。ですが、そのレベルの高さにめげずに、むしろ数学極めてやるぐらいの勢いで、晴れて合格を掴み取って欲しいです。頑張ってください!
一橋大学経済学部 たぐふく
9
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
難関大の古典対策に必要なもの
初めまして。私も首都圏難関私大古文や、精選問題集を使用していました。この2冊は直前まで手元に置いておける代物です。読み込めば力はつくので是非続けて欲しいのですが、気になる事が1点だけあります。文化構想の古典の過去問はしっかり解けますでしょうか?文化構想の古文は、場数を踏まないと中々慣れにくい、クセのある出題形式を取っています。それも当然で、現古漢融合文で出されるんですよね。これが意外としんどく、通常の古典の学習は勿論、それとはまた別の訓練を必要とします。冒頭に挙げた2冊はいずれも現古漢融合文を取り扱っておらず不安が残ります。「早稲田の国語」と題した問題集が何種類かありますから、どれか1つで良いので入手し(個人的には赤本の教学社が出してるやつがお勧めです)、文化構想特有の感覚を掴んで下さい。でないと本番での高得点は厳しいと思います。 以上の点は漢文に関しても同様です。広く浅く使える技術ではなく、「早稲田の古・漢」への対応力を身に付けて下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
15
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文難関私大か古文ポラリスか
勉強お疲れ様です‼️初めまして、少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 河合塾か古文ポラリスで悩んでいるようですが、その内容を本屋さん等で見ましたか? ちなみに私は、レベル別問題集2と4をやっていました。 (共通テストレベル、最難関レベル) あなたがやろうとしているどちらもやってないのですが、問題集を選ぶ際に注目すべき点は、解説が充実しているかどうかです。 レベル別問題集はその点かなり充実しているので自学自習にとても適しています。是非こちらも参照なさってください。 もう一点話しておいた方が良いことは、問題集を終えたかどうかで過去問や早稲田の国語に入るかどうか決めないことです。過去問であるなら今すぐやらないと間に合いません。過去問はただの演習ではありません。最高の問題集であり攻略本です。 以下に過去問や国語の過去の回答を載せますので参照なさってください。 ① 過去問すぐに始めてください。 赤本(6年分)だとしたら、新しい年から、古い年から、とどちらの方法もいいと思います。 私は普通に新しい年から遡っていました。 また、最新年度だけ超直前期に取っておいてそれ以外新しい年からやるというのもいいと思います。 正直まだ過去問を始めていないのは遅いです。受かる人は夏から始めています。なのでどれくらい残したらいいか、と考える余裕は一切ありません。 そして、難易度の低い大学を解く必要はありません。 流石に受けるところは3年分ほど解けばいいでしょう。 共通テスト後は下に書いてある1週間1年分を3日に1年分と短くしましょう。 ですが自分で明確に優先順位を決めてやるなら、必ずしもその通りにする必要はありません。 ② まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落肥せずに。どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦路を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
内容一致問題が解けない
 私も色々な大学の内容一致問題にあたってきたのですが、「内容一致問題」というと大概該当設問の最後にくることが多い気がします。早稲田大学の入試問題なんかは、特に精緻というかいわゆるよく練られていると思います。  すなわち、受験者がいかにその文章の読解のおいて本質(筆者の趣旨)を見抜くことができたか、最後はこれに尽きると思うんですね。したがって、こと「内容一致問題」をいかように後略しようか、という発想を一回おいて、そもそも論頭から読み進める段階で筆者の要は主張に線なんかひきつつ(適当に)読み進めるとどうでしょう。おおよそ受験英語の文章は我々でもタイトルがふせるくらいに、言わんとされているテーマとかはただの一つだったりすると思います。  この本質(筆者の趣旨)を念頭に置いていれば、多少細かい正誤を問われる内容一致問題に遭遇したとしても(あるいはどこにそんなこと言及されていたの?となっても)、おおよそ自分の中で判断がついたりするのではないかと踏みます。  後は、陳腐ですが”only" とか”never"とか極論めいた命題についてはかなり疑念の余地があると 思われますよね。    いずれによせよ、作問者の立場になったとき、「利口にも何とかして重箱の隅つつきつつこの 情報つきとめてみろ」とかかるような感じではないのでは。むしろ、巨視的な視点でもって (抽象的な視点でもって)認識した本質(筆者の趣旨)を演繹させれば回答が絞られると思います。 以上みたいなことを頭の隅において問題に取り組んでみるとよいかもしれません。一意見です。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
英語
英語カテゴリの画像
次の英文法の問題集に移ってもいいか
初めまして。率直に言って「文法を固める」という目標は基準が無く、自分でも限界が分からなくなるので忘れましょう。とにかくセンターの文法問題が壊滅的であれば(ここでは壊滅的と言うのは例えば解答を見ても全くピンと来ない、何が間違っているのか分からない、というミスが沢山ある事を指します)、レベル別問題集から入った方が確実だと思います。ただいくら基礎が出来ていないとしてもレベル1からやるのは時間が勿体ないので、せめて3か4から始めましょう。学習を進めていずれレベル6を完璧にしたら、頻出でレベル別よりも多様な形式の問題に触れると良いです。要は段階的に負荷を増していこう、という事です。 また文法はいつまで終わらせるべきか、という点ですが、はっきり言って英文法の学習に終わりはありません。本当に全部やろうと思ったら、古典的な英文法から学習する必要があります。大学受験の参考書が全てと考えるのは間違いです。結局何が言いたいかというと、文法は本番までずっと、長文と並行で学習し続けて下さい。「文法をやり過ぎて長文対策する暇が無かった」は単なる言い訳になります。社学は出題の割合上文法も長文も同じくらい大切ですから、いずれも取りこぼす事のない様に勉強して下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
8
4
英語
英語カテゴリの画像