UniLink WebToAppバナー画像

古文の学校別レベル

クリップ(1) コメント(2)
7/3 11:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りょう

高卒 東京都 早稲田大学志望

古文の問題集を解いていて、日東駒専で出題された内容がわからない時があるのに関関同立,MARCHで出題された問題の方がよく読み取れます。 古文の文章自体の難易度というのは学校のレベルによっては関係ないのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
問題の難易度に関してはそこまで大差はないかと思います。早慶上智は除きます。ただマーチレベルは設問が難しいです。質問者さんが読めた!と思っても細部が聞かれます。全体がわかってても細部がわかってないと得点できない問題が多いですね。でも基本的にマーチや関関同立のほうが問題は難しめに設定されていると思います!!
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

りょう
7/3 23:13
ありがとうございます!ちなみに早稲田の古文とマーチの古文の決定的な差はどこなのか教えていただきたいです。
クリのプロフィール画像
クリ
7/3 23:28
早稲田の古文はむずかしぃ。主語の特定がとにかく難しいんです。1つしくると全部しくるのが早稲田の古文ですね。共倒れです。マーチも難しいですけど早稲田との差はそこら辺ですかね。難易度がシンプルに歴然かと

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文問題集難易度について
今回、やるきさんからのご質問では早慶レベルの英文と比較して難易度はというご質問でした。結論から言うと、300.500は文章、問題の質ともに私立に限定すると日東駒専からマーチ下位といったところでしょうか。700.1000に関しては、文章自体はマーチから早慶、問題の質は私立であればマーチだと感じます。英語長文問題精講に関しては、文章はマーチから早慶、場合によっては早慶の悪問といったところ、問題の質は今と傾向がかなり異なるためわからないといった感じです。もちろん早慶でも英文が平易なところ、マーチでも骨が折れるところまちまちだと思います。あくまで俯瞰してみてということです。また、個人的意見にすぎませんからそこはご容赦ください。
早稲田大学人間科学部 さくらっこ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
併願校の過去問
関関同立は分からないですが、marchは科目と学部によって、取れる点数が変わってくる印象が変わってきます。 まず英語に関して。marchの易しいものはセンターレベルくらいです。そのレベルなら、しっかり満点近く取っていきたいですね。中くらいのレベル(これがほとんどだとは思す)なら、文章レベルや時間制約が厳しかったりして、思うように点は取れないと思うのですが、6割くらい取れるのかなという印象です。というのも、長文に関しては、文章自体のレベルはそこそこあるのですが、設問が比較的易しいものが多くて、文章の内容わかってれば解けるものが多いです。 それなので、このあたりの問題は自分の実力を知る上でかなりいいものだと思います。 難しいレベルのものに関しては、早慶レベルのものも全然あります。青学とか難しかった印象あります。この辺についてはあまりできなくても、そう落ち込む必要ないでしょう、 国語に関して。 自分は国語はあまり勉強してなかったので、あまり分からないのですが、英語と似たような傾向にあると思います。練習にはちょうど良い問題は一定数あると思います。 社会に関して 夏の時期にはまだ知識が定着していないと思います。やってもほとんど意味ないです。過去問は解かず、まずはインプット中心です。アウトプットをやるとしたら、問題集を買って単元ごとにやるのが良いです。 数学に関して 数学は夏休み中には満点取れるレベルまでに持っていきたいです。基礎的な問題が集まってるので、あれでしっかり点取れると自信にも繋がるし、チャレンジしていっていいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
国語センターと私大
こんにちは!早大文学部のKと申します! そうなんです、センター国語って意外と難しいんですよ…古文漢文は知識が完璧に固まっていればサクっと解けるけれど、抜けがあると迷いやすい…現代文は考えればわかりやすいけど、考えてる時間がない…というのが私の現役時代の感想でした。 最終的にはセンター国語では190点を取ることができましたが、やはり難しい試験だと思いました。 私立大の問題に関してですがセンターより素直な問題を出す大学はMARCH以上でもあると思います。解いたことがある中では明治、法政の文学部の国語はセンターの国語より楽に解けましたし、法政の文学部はほぼ満点をとることができました。 ただ、早稲田や上智となるとそうは行きません…学部によりますが、両大学とも癖のある、重い文章を出題してきます。志望校が早稲田大学とのことですので、センターの過去問の出来にあまりとらわれず早稲田の過去問にも当たってみてください。
早稲田大学文学部 K
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
古文難関私大か古文ポラリスか
勉強お疲れ様です‼️初めまして、少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 河合塾か古文ポラリスで悩んでいるようですが、その内容を本屋さん等で見ましたか? ちなみに私は、レベル別問題集2と4をやっていました。 (共通テストレベル、最難関レベル) あなたがやろうとしているどちらもやってないのですが、問題集を選ぶ際に注目すべき点は、解説が充実しているかどうかです。 レベル別問題集はその点かなり充実しているので自学自習にとても適しています。是非こちらも参照なさってください。 もう一点話しておいた方が良いことは、問題集を終えたかどうかで過去問や早稲田の国語に入るかどうか決めないことです。過去問であるなら今すぐやらないと間に合いません。過去問はただの演習ではありません。最高の問題集であり攻略本です。 以下に過去問や国語の過去の回答を載せますので参照なさってください。 ① 過去問すぐに始めてください。 赤本(6年分)だとしたら、新しい年から、古い年から、とどちらの方法もいいと思います。 私は普通に新しい年から遡っていました。 また、最新年度だけ超直前期に取っておいてそれ以外新しい年からやるというのもいいと思います。 正直まだ過去問を始めていないのは遅いです。受かる人は夏から始めています。なのでどれくらい残したらいいか、と考える余裕は一切ありません。 そして、難易度の低い大学を解く必要はありません。 流石に受けるところは3年分ほど解けばいいでしょう。 共通テスト後は下に書いてある1週間1年分を3日に1年分と短くしましょう。 ですが自分で明確に優先順位を決めてやるなら、必ずしもその通りにする必要はありません。 ② まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落肥せずに。どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦路を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
4
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田大学法学部 古文、漢文 基礎身につけた後は、
古文はまだ問題演習をしていない段階、という認識であっていますか?もし基礎がしっかりできているのなら、試しに一年分、国語の過去問に手を付けてみてください。そこで結構解けるな、と仮に思った場合、たぶん質問者さんは古文に向いています。そのまま過去問を進めてください。 そしてたいていの場合、あれ?問題文がそもそも読めないぞ?となります。早慶とかだと、古文の問題そのものが結構抽象的なんですよね。それだけでなく問題演習が足りていないと、これどこかで聞いたことのあるような話だな…という機会が少なくなります。古文は話がつかめるかどうかで、相当正答率が変わります(英語は話が分からなくても解けることがザラにあります)。 その時にお勧めなのは、『古文上達』です。掲載問題数がかなり多いのですが、難易度もばらけており、解説も丁寧なため、力がつくと思います。残された時間が多くはないので、一日に2,3個進めてみてください。レベル別に入門編や上級編などあるので、書店で実際に見てもらえたらと思います! あとは早稲田志望とのことなので、早稲田の国語の古典のところをやるのもいいかなと思います。 漢文に関しては、参考書ははや覚え速答法で十分です。問題演習としては、漢文に難易度の差がそこまでないため、センターの過去問を使うと良いかなと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田の過去問ができない
早慶とマーチの問題は実際のところ別物です! マーチができたから早慶ができる訳でもなく、早慶ができるからマーチができる訳でもないです。 (大学にはマーチ落ち早慶合格も普通にいます) 過去問は各大学の問題傾向を把握し、試験当日に最もよいパフォーマンスを発揮する為のものと理解するとよいと思います。 だからマーチの問題の演習を繰り返すことが、早慶の対策になるとは言えません。 その上で、早慶マーチなど各大学に共通して求められている能力は、「考えながら英文を読む能力」です。 大学は本質的にはアカデミックな研究をする場所である為、単に英語ができる人というよりは、「英語を使って考えることができる人」を求めています。 だから難解と言われる大学は、その能力を判断する為に、 問題を読み解く「読解問題」を多く出題する訳です。 ただマーチの問題のほうが深く考えなくても読めてしまう文章が多い為、早慶とマーチの差はそこに現れてくるかと思います。 そして読解問題というのは、日本語で書いてある文章が英語になっているだけなので、事実上国語力でもあります。 例えば、早慶レベルの英文の日本語訳を読んだ時、スラスラ頭の中で読み取れているでしょうか? 論理構造は日本語訳を何個か分析するだけでも分かってくることがあると思うので、過去問演習の時にやってみるとよいかと思います! 纏めると早慶の英文を読む為には 1 英語力(単語、文法、英文解釈など) 2読解力 (いわゆる国語力) の2点が必要になります。 どちらかの力だけが、優れていてもダメなので、残りの時間でぜひ両方をバランスよくつけていってもらえればと思います! 長くなりましたが応援しています。
早稲田大学社会科学部 seechan
28
0
過去問
過去問カテゴリの画像
私大の古文読解について。
まず、古文の全訳は不可能です。古文に精通している学者が長年時間をかけて研究して訳しているものを受験生が解答時間の中の数分で綺麗に訳すことは無理でしょう。その中で受験生が問題を解いていかなくてはなりません。 ・徹底的な文法、単語の繰り返しと定着 これがなければ何も始まりませんので今ある程度出来てても受験直前まで続けてください。 ・古文常識を知る 当然昔の文章なので現代の常識で読み進めても理解は深まりません。古文常識は深くはやらなくてもいいのですが少しでも必ずやるべきです。 ・読解系の参考書をやる 古文には日記や随筆や物語などのジャンルがあり、それぞれのジャンルによって読み方が異なります。(例えば日記は一人称視点のため主語の省略が多いなど) 文法、単語が固まってきたら読解解説系の参考書を通して古文の読み方をやった方がいいと思います。 ・多くの文章に触れ必ず復習して読み直す 結局量をやらないと古文は慣れないと思います。ただ多くこなすだけではなく、解き終わったら現代語訳と見比べながら必ず復習してください。(どれが主語か、わからない単語があるかなど) 長々と書きましたがとりあえず文法単語の反復が何よりも優先で現時点では大丈夫だと思います。また古文よりも英語のほうが基本的に配点が大きいのであまり古文に時間を使いすぎないようにしてください。 受験頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部 マルシオ
16
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 基礎固めたあと 早稲田志望
残念ながら、センターレベルで平均7割だと基礎を固めたとは言えないですね。 あと難関私大古文はめちゃくちゃ難しいですよ。 あれの作者の先生方のうちの1人と仲が良かったので聞いたことがあるのですが、あれをスムーズに解けるようになれば私大古文を家庭教師で教えられるレベルだそうです。 古文単語は1つの単語に着き複数の意味をすぐに暗唱できますか?文法の活用は暗唱できて、文章問題で出てもスムーズに解けますか?主語判定は間違えることなく本文の頭から終わりまで出来ますか? これらに自信を持ってYESと答えられるようになって、初めて基礎を固めたと言えると思います。 まだ間に合います、古文単語と文法を徹底的に頭に叩き込んでください。主語判定のテクニックなどは問題集にいくらでも載っているはずなので、そちらを参考にしてください。 ただ数をこなすより、少ない数でも質の高い演習を心がけてください。 今からやればまだまだ間に合います、大丈夫です。 応援してます、がんばって! 追記:上智の国語は悪問ばかりなので、やらなくていいです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
難関大の古典対策に必要なもの
こんにちは!こーなと申します! 古文をしっかり復習してマーク形式の模試で9割近く取れているのは良いと思うので、その模試などをしっかりと復習してみてください。漢文はマーク形式の問題であれば満点は絶対です。句法に加えて漢文の単語を覚えればマーク式の漢文は安定します。 1つ気になったのがなぜ東大の過去問をやる必要があるんでしょうか?質問者さんは文構志望らしいですが、東大をやるメリットは何でしょうか?受けない大学であれば自分はやる必要はないと思います。ですが、文構は近代文語文が出ます。それはしっかりと対策しないと厄介なので文語文を慣れるために上智経済、明治法、(一橋)をやっても構わないと思います。 ですから古典の問題を解いていくにはまず共通テストレベルで点が取れるようになってから、マーチ、早稲田としっかり段階を踏んでいくのがいいと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
難関大の古典対策に必要なもの
初めまして。私も首都圏難関私大古文や、精選問題集を使用していました。この2冊は直前まで手元に置いておける代物です。読み込めば力はつくので是非続けて欲しいのですが、気になる事が1点だけあります。文化構想の古典の過去問はしっかり解けますでしょうか?文化構想の古文は、場数を踏まないと中々慣れにくい、クセのある出題形式を取っています。それも当然で、現古漢融合文で出されるんですよね。これが意外としんどく、通常の古典の学習は勿論、それとはまた別の訓練を必要とします。冒頭に挙げた2冊はいずれも現古漢融合文を取り扱っておらず不安が残ります。「早稲田の国語」と題した問題集が何種類かありますから、どれか1つで良いので入手し(個人的には赤本の教学社が出してるやつがお勧めです)、文化構想特有の感覚を掴んで下さい。でないと本番での高得点は厳しいと思います。 以上の点は漢文に関しても同様です。広く浅く使える技術ではなく、「早稲田の古・漢」への対応力を身に付けて下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
18
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像