古文の学校別レベル
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りょう
古文の問題集を解いていて、日東駒専で出題された内容がわからない時があるのに関関同立,MARCHで出題された問題の方がよく読み取れます。
古文の文章自体の難易度というのは学校のレベルによっては関係ないのでしょうか?
回答
クリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
問題の難易度に関してはそこまで大差はないかと思います。早慶上智は除きます。ただマーチレベルは設問が難しいです。質問者さんが読めた!と思っても細部が聞かれます。全体がわかってても細部がわかってないと得点できない問題が多いですね。でも基本的にマーチや関関同立のほうが問題は難しめに設定されていると思います!!
コメント(2)
りょう
ありがとうございます!ちなみに早稲田の古文とマーチの古文の決定的な差はどこなのか教えていただきたいです。
クリ
早稲田の古文はむずかしぃ。主語の特定がとにかく難しいんです。1つしくると全部しくるのが早稲田の古文ですね。共倒れです。マーチも難しいですけど早稲田との差はそこら辺ですかね。難易度がシンプルに歴然かと