UniLink WebToAppバナー画像

鉄壁使い方

クリップ(6) コメント(2)
6/29 23:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

爆竹

高1 香川県 東京大学法学部(68)志望

偏差値60ぐらいの高校の者です。知り合いにすすめられ鉄壁を買ったのですがどうすれば効率よく覚えられるか分かりません。よろしければ進め方などを具体的にお願いします。

回答

なちゃ

東京大学理科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
鉄壁は絵も豊富で単語のイメージをつかめる大変よい単語帳だと思います。関連付けて覚えやすいような順番になっているので、その通りに最初から取り組むことをお勧めします。英語の勉強の上で単語を覚えことは筋トレのようなものなので、1日1セクションなどと目標を決めて、継続的に進めるのがいいと思います。何周も繰り返して取り組むことでどんどん単語力が身につくと思います。覚えていない単語に付箋やペンなどで印をつけ、次の周では印のあるところを重点的に読みましょう。もしかしたら最初はわからない単語が多く大変かもしれませんが、根気よく続ければ必ず力になります。頑張ってください。

なちゃ

東京大学理科二類

1
ファン
5
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

英語が得意です。理科は物化、センター社会は倫政を選択しました。アプリいれたてです。よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

爆竹のプロフィール画像
爆竹
6/29 23:50
ありがとうございます。これから頑張ってみます。
なちゃ
6/30 0:14
高1から鉄壁をやろうという意思、素晴らしいと思います。頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

鉄壁の使い方
大学入試、大学院入試で鉄壁を使いセンター満点、慶法で8割、院試は東大合格まで英語力を持っていた私が実践してたお勧めの使い方を紹介します! 鉄壁は情報量が非常に多く、只の暗記用の単語帳として使うのはホントに勿体無いです。 1周目は講義系参考書の如く読み物として使いましょう。 語源やアクセントの法則、日本語だと同じ訳になってしまう単語のニュアンスの違いなどを暗記ではなく理解してください。 2周目以降はやって欲しいことが2つあります。 まず1つ目は日本語の意味を隠してどんどん意味を答えていき間違えたものにはバツをつけ最後まで行ったら今度はバツのみ答え出来たらバツを消してくというよくやるアウトプットメインの暗記です。 間違えたものだけイラストを見たり赤字の意味以外の部分を読んで再度理解して暗記してくと効果倍増だと思います。 2つ目はまた読み物として読んでいくやり方です。こちらの方は優先度が低いので入試当日までに2周目読み終わるようなペースでゆっくり読んでいってください。 全ての単語の赤字の意味を覚え、読み物として2周読んでしまった状態になると早慶レベルでも相当語彙に強い部類に入れます。 一旦シス単などで高校基礎単語を覚えた後なら単語帳はホントに鉄壁だけで早慶上位レベルに行けると思います。 後は模試や過去問で意味が分からない単語が出てきたら鉄壁でその単語のページを見て再度理解して覚えると尚良いと思います。 速単上級や単語王など同レベルの単語帳は他にもありますが 単語を丸暗記ではなく理解して覚えられるという点においては最高の単語帳が鉄壁だと思うので余すことなく存分に使い込んで下さい!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
52
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應の英単語帳
 より上のレベルになっているか分かりませんが、「鉄壁」が私個人の感覚として重宝できました。というか、入試当日、さらった単語がよく問われた印象がありました。過去問を解いていてもその印象があります。鉄壁というとことさら難しい故に敬遠されるそうですが、そんなに難しい単語ばかりでもない気もします。というのも、シスタンやターゲットみたな単語とも往々にして被る単語があるのでよい復習になるくらいです。これに加えて、これは実際に手に取って実感頂きたいのですが、鉄壁は単語をイラスト化して付してくれたりしています。単語を視覚的に捉えたり認識したり理解したり覚えたりすることが可能になっています(特に重要であったり、イメージが大切な単語)。  質問者さんは英語が得意ということなので、鉄壁の分厚さに圧倒されたり、難しさ故に、、、みたいなことにはなりにくいのではないかと思われます。ぜひ一度書店なんかでパラパラっとみてみてください。例文も比較的練られていて面白いと思います。  単語についても英語長文につていも、くれぐれも「演習」を忘れないでください。どんどん アウトプットすることを意識していただいたいです。勉強の本質です。 アウトプットについてですが、下に英単語帳を例にとって方法の一例を示しますので、不要でしたら お見捨ておきください。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 以上、少しわかりにくいところあったかしれませんが、思うところを語りました。ぜひ一意見として 参考にしてみてください。受験生活、心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
11
4
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁について
Q1 丁寧でいい使い方だと思います。 でも、少し負担は大きいかと思うので、もっと軽めにやっても大丈夫ですよ。 今後単語以外の学習が増えるので、その時に負担に感じたら減らして平気です。 Q2 一個一個覚えていく必要はありません。どんだけ丁寧にやっても翌日にはほとんど忘れちゃうからです。 これはどうしても抗えない事なので、忘れるのは気にしないで下さい。 代わりに1日に確認する量を100や200に増やし、サラッと確認して終わらせていきましょう。 そうしてペースをあげれば、すぐ一周おわります。 戻って確認とかはしなくていいので、二周三周とどんどん回して下さい。 十周くらいすれば、かなり覚えてきます。 いまからそのペースでやれば、受験本番までに20〜30周できます。こんだけやればニワトリでも覚えますよね。 駿台のある有名な英語の講師の言葉を借りると 「単語は、頭の中を"通す"イメージで。」 です。 一個一個書くのは、良い事ですが負担が大きいです。 せっかく机がなくても学習できる単語の事なので、 移動時間など他の勉強ができない時間を使って、サラーーッと流しで意味を確認するやり方をお勧めします。
慶應義塾大理工学部 kaoshun
6
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
僕は高3の8月に 鉄壁を買いました。 YouTubeとかで オススメと言われる単語帳だったので とにかく信じてやり込みました。 2周じっくりと やった後は 辞書として使っていました。 鉄壁は語源から 覚えるようになっていて 単語を根本から分かるようになっています。 しかも、単語のイメージの イラストもあるのでより 覚えやすいです。 さらに、 派生語まで細かく書いてくれているので、 見落としやすい派生語の違いも 覚えられます! 単語がでる順とかではなく テーマごとに分けられているので、 直しの際も、長文のテーマに合わせて 復習できました。 熟語も入っているので、 文法問題、長文対策、 英作文の対策にもなる単語帳だと 思います! 僕は鉄壁を買ってよかったと 思いました。 是非、参考にしてみてください。 この単語帳でどれだけ成長できるかは あなた次第ですよ! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
25
3
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の使い方
こんにちは。私もシス単の後に鉄壁を使っていました。自分なりの考えを紹介しますね。 鉄壁の特徴はまずその分厚さ、単語量にあると思います。それゆえ周回するにはかなり時間がかかりますし、上手い考え方で使わないと、効率が悪くなってしまいます。 まず、音声を聞くことは良いことだと思います。もうセンター試験の発音アクセントの問題は無くなってしまいましたが、正しい発音で覚えるのはとても大事なことです。間違えた発音アクセントで覚えてしまうと、矯正するのが大変です。また、正しい発音で覚えないとリスニングで聞き取ることもできませんし、大学に入ってからも苦労しますよ。大学でも英語の授業はありますので。大学ではプレゼンや発表、留学生との交流など、高校までと比べて英語をアウトプットする機会が増えます。正しい発音やアクセントで英語を使えないと、大変ですよ。といっても、毎回毎回音声を聞いていては、鉄壁の単語量的に時間の無駄だと思います。正しい発音アクセントが分かればもう聞かなくても良いでしょう。あるいは倍速とかで聞くのも良いかもしれませんね。 2周目からはとにかく周回するのが良いでしょう。鉄壁は初めての単語帳でしょうか?もし2冊目以降であるならば、基本的にかぶっている単語も多いはずです。そういう単語は軽くで良いでしょう。一冊目までで覚えていなくて、鉄壁にしか載っていない単語に絞れば、周回の効率は上がるかもしれません。まずは1単語につき一つの意味を最低でも覚えましょう。余裕があれば二つ目以降も覚えましょう。基本的に周回に日数がかかってしまうと、以前に覚えた単語を忘れてしまうことがあります。ですから、適宜復習しながら進める必要があります。例えば1日5章進めると決めたら、その日の分の5章と、前回学習した5章をやるようにしていました。返し縫いみたいな感じで、何度も何度も以前のところに戻って復習するのが良いと思います。鉄壁は覚えやすいように工夫されてる部分もあると思いますから、何度も読み込みましょう。単語のイメージで覚えることで、複数の意味を関連づけて覚えると多義語も覚えやすいかもしれません。その単語の核となる意味を考えましょう。 覚えた単語はどんどん除外して、覚えてない単語を周回すればわりと効率は上がるはずです。覚えた単語はたまにちゃんと覚えているか確認する程度で良いでしょう。私はとくに多義語のところとか重点的にやってました。 とりあえず分厚い鉄壁を完璧にできたら、ある程度自信になると思いますから、ぜひ使い込んで吸収してください。頑張ってください。応援してます。
大阪大学工学部 ワニ
20
4
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の使い方
鉄壁にかかわらずすべてに共通するやり方をご紹介します! 単語の覚えやすい方法は語源からイメージしてみるというのが一番です。 ですが、覚えるより圧倒的に時間がとられてしまいます。 なので、基本的には短時間で多くの単語に触れ、何回もやってみてわからないものの語源を調べて覚えるのが一番効率が良いです! 短時間で多くの単語に触れる方法をご紹介します。 1単語1秒(場合によってはもっと短い)の方法です。 単語をみて意味を1個答える。わからない場合は意味を見えチェックを入れる。 一瞬見てわからない単語は考えてもわかりませんし、覚えていない証拠です。 見た瞬間に意味がわかるようになるまでチェックをつけづつけてください。 この方法で7周ほどすれば大体は8割以上覚えていることが多いです。 この方法で1日200個ほどやるのがベストです! 単語帳1冊2000個だとしても1周10日7周2か月ちょっとで覚えられます。 一度お試しください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
28
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の効果的な使い方とは
国立も私立も、英語は鉄壁と過去問のみを使って学習しました。 鉄壁の特徴は、 ・とにかく量が多い ・結構難単語まで網羅してある 裏を返せば、この一冊を完璧にすれば(わたしの受験した大学に限って言えば)単語に関しては全く心配いらないと言い切れます。 したがって、他のものを一切使わないかわりに、「鉄壁を4周して完璧に覚えきること」を最終的な目標にして学習していました。 ※4周について、2周目以降は間違ったところだけ ただ、最大のポイントは はじめから完璧を目指さないこと です。 暗記の質は、何回繰り返したかで決まります。じっくり覚えるよりも、とにかくはやく4周することが大切です。 1、2周目なんて適当で大丈夫です。自分がどの単語を知らないのかを確認する作業だと思って、とにかくスピード重視、わからなかったら印をつけてサクサク飛ばしていきましょう。 具体的な勉強法としては 通学中の電車内・勉強の休憩時間にCDを聴く 当日までに鉄壁4周すると決めて、1日のノルマを計算 →毎日ひたすらノルマをこなす 前の日の間違った単語を、その日のノルマに入る前に軽 く見返す CDを聴くのは効果的です。 一度耳にしたことがある単語や例文があると、そのページに入った時の暗記時間がかなり短縮されます。 かなり鉄壁信者なので、自信を持っておすすめします。 頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 chirina
45
3
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁 使い方
初めまして!高校時代、鉄壁を出版している鉄緑会に通っていて、理系ですが東大に合格した者です。 まずは鉄緑会での高2以降の鉄壁のカリキュラムについてざっくり説明させていただきます。 鉄壁は50セクションあるのですが、高2ではまず週に2セクションずつ小テストが行われていました。 小テストは20問でしたが、割と細かいところまで問われていた記憶があります。 2セクションずつで一周した後、今度は5セクションずつ小テストが行われました。 高3でもほぼ同様のカリキュラムでしたが、小テストの難易度がやや上がっていたように思います。 僕が当時していたのは、小テストで最低9割は得点することを目標とすることです。 その為に、その週の範囲を最低3周していました。 1周目ではざっくりとした内容を覚えて、2周目でその確認と細かい部分の記憶、そして3周目で全体の確認といった感じです。 また、余裕があれば週の範囲を3周する前に前週の範囲を1周確認していました。 僕の場合は、電車で過ごす時間が長かったので、その中で集中してやっていました。 勉強机に向かってやっていたのは3周目だけだったと思います。 上記はあくまで僕にあっていた勉強法であり、質問者様に合うものかどうかは分かりませんが、参考までにお伝えさせていただきました。もし全部覚える余裕は無い!という場合は単語の右側にある赤い星印で覚える単語を選別するというのも良いと思います。 ここからは、実際に効果が現れるのは少し先になるかもしれないのですが、今すぐ身につける努力を開始したほうが良い技術についてお伝えさせていただきます。 鉄壁に載っている単語、熟語は東大を受験するにあたって最低限知っておくべきものでしかありません。 鉄壁に載っていない単語も幾つも東大は出してきます。知らない単語が出てきた際に、調べて覚えることも必要ではありますが、初見の単語を推測する技術も重要になってきます。 その技術を身に付けるには、似ている単語や単語の語源、構成などを理解することが大切です。 鉄壁はそのような情報も豊富なので、技術を身につけるにあたって一助になるでしょう(その代償に引くほど分厚いですが、、、)。 長文等の演習の際には、知らない単語を調べずに意味を推測する努力をしてみてください。 その推測が当たるようになると、英語の学習が更に楽しくなると思います。 長文失礼しました。陰ながら応援させていただきます!
慶應義塾大学医学部 あおい
27
7
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の使い方
こんにちは☺️ 「鉄壁」 いい単語帳ですよね。 高2の冬に買って以来、毎日のように読んで、覚えて、忘れてを繰り返しました。 質問者さんの挙げた2つのテストに もちろん対応しています。 この時期から鉄壁に取り組むのは なかなかに大変だと思います。 質問者さんの周りの環境、学校のレベルなどが全くわからないので、コメントしづらいのですが 学校の単語テストで、高校入門の単語を覚えることを忘れないようにしてください。 鉄壁のカバーする単語は確かに基礎から発展レベルまでですが、初歩の単語はわかっている前提になっています。 使い方としては 1秒1単語というやり方と CDによるシャドーイングですね。 1秒1単語は決まったセクションやユニットで 赤シートで意味を隠し、1秒で単語の意味を分かるかどうか、というものです。 非常に参考になった動画のURLをのせます。 1秒1単語と調べてみてください! (引用: https://youtu.be/ZZ9dOUvQVIk) また、鉄壁にはCDが別売りされているので それで、シャドーイング(流れてくる音声を声でかぶせながら同じように読む)してみるのもよいのでは? 発音、アクセントにも対応していますし、ちゃんとその単語の適切な使い方も文章として学べます。 鉄壁は、英作文にも使えるような単語が多くあります。*が3つあるものは、英作文でも使えるように、綴りや例文を覚えましょう。 長文でわからない単語は鉄壁で調べてみてください。 なければ、似た表現の単語と一緒にメモしてください。 最後に、鉄壁を1年から取り組み、完成度を高めれば、おそらく余程の大学以外の長文は読めるようになります。その1冊を信じてください。 あなたの合格を心より応援しています。 東大は素晴らしいところだと、そこに通う友の姿や多くの先輩の姿を見て確信しています。 頑張ってください!
大阪大学法学部 木村くん。
17
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記法
私は鉄壁を使って覚えていました。 初めから順番に200個ずつ1週間で覚え、週末にその中からランダムに英単語、意味どちらからも問題を出してもらい、暗記度チェックをしていました。 暗記をする際には連想することが忘れにくく、早く覚えるコツだと思います。 意味やスペルを見て過去に暗記した範囲で類似したものがあった気がしたらその単語を思い出そうとする。その単語が分かったら今度はその意味の類似する他の単語を思い出そうとしてみる。 このように思い出す頻度を増やすことが自然にできるようになれば、必然的に覚える速度も上がります。 鉄壁は意味の類似した単語がまとまっているのでそうしたやり方の暗記の復習には向いています。 暗記が苦手な人は多くが1つの単語だけをみて1個ずつ覚えようとしているような印象を受けます。ですので個人的にはこのやり方が1番良いと思います。 まだ高1なら時間はあるので焦らず高2末までに覚えれば良いという気持ちで頑張ってください。
東京大学文科一類 June
18
1
英語
英語カテゴリの画像