UniLink WebToAppバナー画像

早稲田志望浪人が受けるべき模試

クリップ(7) コメント(0)
4/21 2:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まつも

高卒 東京都 早稲田大学志望

早稲田合格者の方に質問したいです 現役or浪人での受験期に受けていた模試はなんですか? 河合の全統マークは第1回から受ける予定なのですが、河合の記述や、東進、ベネッセ、駿台、などなど受けようか迷っています 河合の全統マークだけで大丈夫なのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

たけ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。たけです。 学校で受けさせられた模試もあったのですが、自分は河合のマーク模試を中心に受けてました。あと11月には早慶オープンも受けました。河合の記述模試は高3の時は受けてなかったです。あとは、12月の駿台のマーク模試は受けてもいいと思います。正直、模試はたくさん受けてもあまり意味がなく自分の勉強時間が減るだけです。あと、ベネッセや東進は正直色々とイマイチだと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田志望浪人が受けるべき模試
はじめまして。たけです。 学校で受けさせられた模試もあったのですが、自分は河合のマーク模試を中心に受けてました。あと11月には早慶オープンも受けました。河合の記述模試は高3の時は受けてなかったです。あとは、12月の駿台のマーク模試は受けてもいいと思います。正直、模試はたくさん受けてもあまり意味がなく自分の勉強時間が減るだけです。あと、ベネッセや東進は正直色々とイマイチだと思います。
早稲田大学社会科学部 たけ
7
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田志望浪人が受けるべき模試
国立は考えず、早稲田(私大)に絞っているのでしょうか。 多くの模試はセンター形式で難関私大の出題傾向とは大きく違いますから、基本的には河合塾の早慶オープンや代ゼミの早大プレのような大学別の模試を受ければ良いと思います。 全統オープンは毎回高校で受けさせられました。国立とセンリの判定はあてにできますが、私大一般受験にはあまり合わないです。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
3
0
模試
模試カテゴリの画像
どの模試をどのくらい受けるべきですか?
こんばんは! 僕自身の経験も踏まえ、それぞれ回答していきますね。 ①駿台模試は受けるべきですか? 質問者さんのスケジュールを踏まえると、無理に受ける必要はないかなと思います。それよりも東工大模試に目標を定め、それに向けて参考書を進めていく方がいいのかなと思います。たかが1日ですが、現役生にとっては貴重な休日です。東工大の傾向に完全に合っているという訳でもないので、そこを考えてみてください! 僕も高2の第1回から高3の第1回までは受けていましたが、第2回は冠模試に狙いを定め、受けませんでした。その結果参考書を進められ、冠模試の結果は良かったので、よかったら参考にしてください! ②東工大オープンはどちらも受けるべきですか? 結論から言うと、2つとも受ける必要はないかな、と思います。受けるならば河合塾の東工大オープンがオススメです。 理由は色々ありますが、まずひとつとして、河合塾の方が採点が丁寧というのがあります。東進の方は結果返却は早いのですが、採点にムラがあるという話をよく聞きます。ですので、結果が出るのは遅いですが河合塾の方を受けるのがいいでしょう。 また、河合塾の東工大オープンの方が受験者が多く、判定が正確です。 なお、模試の問題を交換することについてですが、友人が東進の模試を受けるということであれば、是非貰いましょう。しかし、もし受けないということであれば、無理に手に入れる必要はないです。模試はその問題を解けるようになるというのも大事ですが、そのときの現状を知るのが第一の目的です。ですので、現状をより知れる河合塾の東工大オープンは必ず受けるとよい、と思っておけばいいです! 模試は程々にして、できる限り復習や分析をした後、参考書による学習がメインになるので、そちらをしていきましょう! よければ、参考にしてください!😊
九州大学経済学部 riku
4
4
模試
模試カテゴリの画像
受ける模試の種類について
河合マーク 記述を基本的に受けておけば問題ないです。11月に早慶オープンがあり、それは受けておくと良いです。個別に小論模試などもありますが慶應を受けないのでしたら必要ないです。 マークも記述も、復習用の良いテキストと考えていただければ、受ける価値もあるかと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
9
0
模試
模試カテゴリの画像
河合全統模試
お答えします! 慶應志望ですね。 【マーク模試、記述模試受けるか】 マーク模試 ▶︎センター試験で絶対にMARCHを取りたい。センター試験対策もガチガチにする! それならば、受けましょう。でも、慶應志望ならばそこまでセンター試験対策もしないはずです。 センター利用よりも、一般で受けた方が受かりやすいですので、僕はセンター試験をガチガチにすることはオススメしません。 慶應に受かるレベルならば、一般試験で余裕で取れます。 ここは、自分のセンター試験への力の入れ具合ですね。 ▶︎記述模試 これは、夏と10月後半にあると思いますが、受ける価値はあるかなと思います。 記述なので関係ないように思えますが、素直に自分の学力を測れると思います。 僕も実際、この模試は2回受けました。 【オススメ模試】 慶應志望なら、代ゼミの慶大プレは受けた方がいいです! 実際の形式に近いこと。 それと、もしここで良い判定が取れれば少しは自信になります。 これが本番への余裕に繋がるかもしれません。 あとは、現役生ならば、模試で本番慣れする必要もあるのでこの模試を受けることをオススメします! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
34
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶の模試 受けるべき?
河合か代ゼミどちらかで良いので受けることをお勧めします。 マーク文字は共通テストが想定されているので、受験者層が下位〜東大まで多岐に渡ります。故に、私文の人間にとって、マーク模試の合格可能性はあまり当てになりません。共通テストと私大の入試は全く違いますし。 それに対して早慶オープンは、早慶を受ける予定がある人間のみが受けますので、そこでの合格可能性は直視する必要があるでしょう。つまり、早慶オープンを受ければ、早稲田とのリアルな距離を知れるわけです。 また、早慶オープンの問題は非常に難しく作れられています。なので、多くの受験生が爆死します。そこで気合を入れ直すという目的もありますので、1度は受けることをお勧めします!
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
2
模試
模試カテゴリの画像
いくつ受けるべきか
京都大学法学部2回生のporeporeです 参考になるかわかりませんが、一応僕が受験生のときに受けた模試を列挙していきます 第一回全統記述模試 6月進研マーク模試 7月進研記述模試 第二回全統マーク模試 第二回全統記述模試 第三回全統マーク模試 第三回全統記述模試 河合塾センター試験プレテスト 河合塾 京大オープン×2 駿台 京大実践模試×2 代ゼミ 京大プレ×2 以上14個の模試を受けていました 私の個人的に受けておいた方がよいと思う模試は、河合塾の全統模試と冠模試です これらをすべて受けると10個くらいになるのではないでしょうか 予備校の先生がおっしゃるように、僕の同級生も10個くらいは模試を受けていたように感じます むやみに受けすぎるのもよくないとは思いますが、試験慣れや自分の弱点を発見するためにも10‐15個程度なら受けてもよいのではないかと思います
京都大学法学部 porepore
5
0
模試
模試カテゴリの画像
浪人生はどれくらい模試を受けるべきか
河合塾のマーク(5月、7月、11月、センプレ)河合塾記述(5月、8月、11月)と 必要に応じて小論模試や早慶オープンを受ければ良いです! 多くの受験生が受ける模試なので、駿台や代ゼミより河合を受けた方がいいです。復習もしっかりするようにしてください!
慶應義塾大学文学部 Z34
6
0
模試
模試カテゴリの画像
模試 どこを受ければいいのか
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️ 簡潔にいうと、質問者さんが早稲田を目指していることを考えると、模試のおすすめ順で言えば 河合塾>駿台>>>>>>>>>>>>>>>>>>進研という順でおすすめです! 理由はしっかりとあります。 まず何故河合がおすすめかと言うと、とても受験者数が多いかつ、受験者のほとんどが大学受験をするという前提でで模試を受験するからです。 駿台よりも受験者数は遥かに多く、問題も駿台、進研よりもいたって標準です。(進研は簡単すぎ、駿台は難しい) しかも進研模試は高校偏差値40程度の生徒が、学校の意向で受けさせられたりしていますが、河合ではそんなことはまずありません。 では何故、駿台は河合塾よりもおすすめ出来ないのか。 駿台は受験者の層がハイレベルすぎるからです。 例えば埼玉で県立御三家のひとつと言われる浦和第1女子高校(偏差値70越え)は駿台模試が指定模試となっています。河合塾よりもハイレベルすぎて、自分の真の実力層がわからなくなる恐れがあります。ただし問題は難しいながらもすごく良問なので繰り返し解いてくださいね📎 また、模試は何月のものでも受ける価値はあります。 どんな問題でも完璧に解ける人なら別ですが、誰にでも間違える問題は1つくらいはあると思います。それをあぶり出し、あわよくば自分が苦手としている分野を見つけることが模試の本来の意義です。なので模試は無理しない程度でいいのでたくさん受けましょう。応援しています!
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
11
4
模試
模試カテゴリの画像
志望大学模試の受け方
東北大模試、受けなくて良いです。 京大志望なら駿台オンリー、もしくは駿台と河合の2つを受けましょう。 理由を述べます。 ------------ 【駿台の京大実戦について】 かなりこだわって作られている模試です。 本番の試験よりしばしば難しいです。 夏の段階では本番を想定して試験になっておらず、高3生の学習進度に合わせた問題設定になっているので、京大を志望する生徒が夏時点で抑えるべきポイントを詰め込んだ良問です。 これを踏まえて京大対策をより具体的に意識して、学習方針を立てることを最大の狙いとします。 【河合の京大オープンについて】 京大受験の場数をこなしたい場合におススメです。 マストではないですが、受けておいて損ではありません。 しかし、受ける以上、しっかり復習のスケジュールも確保した上で受けましょう。 2つ受けた際に疎かになりがちなのが復習です。 【第二希望は秋以降でも対策は間に合う】 京大対策をしていれば、東北大対策は秋以降でも間に合います。 まずは京大に焦点をしぼり、京大合格基準を超えるための勉強ペースを作り上げることのみ考えるべきです。
京都大学工学部 クウルス
13
6
模試
模試カテゴリの画像