UniLink WebToAppバナー画像

医学部とは?

クリップ(14) コメント(1)
4/20 12:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆーき

高3 東京都 東京医科歯科大学医学部(63)志望

医学部を受けたいのですが、よく東大と同じくらい難しいというのを聞きますが本当に東大と同じくらいなのですか? また、医学部に入るには高3の4月から本気で勉強して入れますか?

回答

回答者のプロフィール画像

ドミートリィ・イヴァーナビチ・メンデレーエフ

大阪大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東大と同じくらい難しい、というのは比喩と捉えて良いと思います。医学部といってもどこの大学かによって違いますし、戦略も違います。 医学部受験に関しては不安を煽るようなネットの記事が多いですよね、でも大丈夫です。もちろん4月からでも努力次第で合格できます!諦めずに頑張って下さい。
回答者のプロフィール画像

ドミートリィ・イヴァーナビチ・メンデレーエフ

大阪大学理学部

16
ファン
6.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

理学部化学科 皆さんの役に立てるように自分の経験や友人から聞いたことを合わせて回答していきます。 メッセージも気軽にどうぞ〜!文系の方の質問は友人に聞いて回答します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆーきのプロフィール画像
ゆーき
4/20 12:12
ありがとうございます 頑張ります

よく一緒に読まれている人気の回答

医学部受験
医学部の者です。 医学部の入試でも、2種類あって、他学部と同じ問題の場合と、医学部専用の問題の場合があります。 私の場合は、他学部と同じ問題でした。 この場合は、医学部受験生は非常に高い正答率が求められます。 医学部専用の問題の場合であれば、非常に難易度が高くなると思います。 それを解く力を身につけておかなければなりません。 ただどちらにせよ、勉強すること自体は他学部の受験生と大差ありません。 それとは別に医学部に特殊な要素の一つが、面接です。 受験直前でみんな勉強に集中したい中、面接のことも考えなければなりません。 練習も必要です。 その心構えは大切かもしれません。 受験期は、そんなに他学部に比べて決定的に辛いとかいうことはありません。 東大京大受験生についていくぐらいの意識の高さが必要なくらいです。 医学部受験生がつらいのは、大学入学してからです。 まずは合格できるように、頑張ってください。
東北大学医学部 つねとも
32
5
不安
不安カテゴリの画像
精神不安定
人の数だけ、心の在り方があります。私の助言が役に立つかも分かりません。ですが、少しだけ書かせてもらいます。 まず、京阪神の医学部受験に挑戦してる人は本当に尊敬します。やはり医学部受験というのは別格です。高校時代にも周りにいましたし、大学入学後も医学部の人と話す度に、本当にすごい人たちなんだと実感します。それだけ凄いことなんだと、それだけすごい挑戦をしているんだと、まずは自分を褒めてあげてください。 さて、アドバイスですが、自分も現役の時に弱気受験をしそうになりました。もちろん医学部受験に比べるとちっぽけなものですが、親が現役しか許してくれなかったので、何回も難易度を落として、私立文系に変えようかな、神戸大に変えようかな、なんて思いました。確かに、自分の実力を過信しすぎず、謙虚に勉強に取り組み、身の丈にあった大学を受験するのも大切です。しかし、先程も申し上げたように、医学部を目指すというのはそれだけで凄いことで、価値ある挑戦です。ここまで来たんだからやり抜いて欲しいと思います。そこでなんですが、私はどうしても自分の実力を見て諦めそうになったとき、身の丈に合わせた難易度を志望したくなったとき、そんな時はあえて驕るようにしていました。なにごとも驕り、慢心は良くないと言われていますが、心の安定を保つには良いと思います。自分は凄いんだ、医学部を目指してるんだ、他のやつらとは違うんだ!もっともっと突き放してやるよ、ばーか!ぐらいに考えてると、ちょうどいいと思います。(倫理的には良くない)浪人されていることですし、いっその事もうわがままに行きましょうよ。受かったらどうにでもなります。受かればいいんです。見栄でも虚勢でも良い、凄い自分、賢い自分を貫いていきましょう。私はそうやってなんとか心の不安定さを覆い隠し、受験まで突っ張りました。ご参考までに。応援してます。
京都大学文学部 ろきん
10
4
不安
不安カテゴリの画像
東大に受かるには?
 たぶん無理じゃないですかね。東大ならまだしも医学部となれば最高峰中の最高峰です。ただでさえ全国でもトップクラスに優秀な成績を収めている人たちが、その上毎日死ぬ気で勉強に漬かっている日々を送って、それでも受かるという確信が持てないような戦場ですよ。東大医学部というと、ベテランちさんなどが有名ですが、灘出身で圧倒的にセンスに恵まれた彼でさえ、市販の合格体験記などを読み漁って情報を集め、その後の学習計画や本番の科目ごとの目標点などを入念に立てていたそうです。それ、やりました? 最近、「何をすれば良いですか?」といった、回答者に全て丸投げするような相談が多い気がしますが、本来それは受験生が、自分で情報を集めて自分の頭で考えるべきで、それでもなお不安なところがある、わからないところがあるという場合に、このアプリなどでその点について相談をすべきです。だから、本来ここでされる相談はより具体的なものであって然るべきです。過去の回答記録やその他ネットでも、「東大理三」などと調べれば情報はいくらでも出てくるはずです。使うべき参考書が知りたい場合も、まずネットで調べ、書店に行って自分の目で見てみる、それでもなお決めかねるところがあったりすれば人に相談するなりここで相談するなりすれば良い。勉強ができないとかいう以前に、自分で行動するという点で意識が既に劣っています。自分のための受験です。まずは自分で考え、自分で行動しましょう。自分で立てた計画ならより本気で遂行しようと思えるし、自分で決めた参考書ならより身が入ります。そこのところ、まずは意識の仕方を見直すことから始めるべきじゃないですかね。さもないと、どの大学でだって勝負できません。少しでも受かる可能性を高めたいのなら、まずはそういうところから「自分は本気なんだ」という姿勢を見せないと、一向に上には上がれませんよ。厳しい意見で申し訳ありませんが。
北海道大学法学部 たけなわ
19
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学受験勉強、何から始めればいいの?
受験に成功するには戦略的に勉強していくことが大切です。まずどこの大学でも基本的に要は英語と理科で高得点を取ることです。 あと東大の問題は東大に特化した対策が必要になってくるので、東大に行きたいのか、国立大医学部に行きたいのかはっきりさせる必要があります。 まず英語ですが英文法は完璧になっていますか?受験英語は単語力と文法力と速読力が必要です。その中でも文法は受験英語の根幹をなすものです。しかし単語の意味が分からなくては(分からないものが多すぎては)読めないので単語を大量に覚え、時間内に解くために速読の練習をするのです。 理科については、基本的にはどこの大学でも基礎を理解していれば大丈夫なように思います。重要なのは解くスピードでしょうな?問題演習をかなり多くこなす必要がありますね。 全体的な印象ですが、国立大医学部では、時間内にそれほど難易度の高くない問題をミスなく完答することがもとめられています。 合格最低点から今の自分の点数にどのくらいの差があるかを把握して、どの教科をどれだけやればいいか優先順位をつけて勉強しましょう。
東京大学理科二類 kmhr
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
志望校 親の反対
北大医学部の学生です。 敢えて厳しいことを言います。総合理系から医学部編入を考えることはあまりお勧めしないです。 まず、大学の成績は不当なことが多いです。先生の当たり外れで成績が決まります。医学部編入のために留年して無理やりgpaを上げる子もいるような世界です。再受験の方が簡単です。 医学部に行きたいなら、医学部に出すべきです。旭川や福島など、逆転の可能性に賭けてみて下さい。 実家が神戸なら、中期で大阪市立や兵庫県立大学なども受けれると思います。合わなかったら勝手に仮面すればいいんです(自分もしました)。医学部受かって行っちゃダメなんて言う親はいません。 そんな総理から医学部みたいなギャンブルのために人生を先延ばしせずに、今この瞬間、自分の人生に賭けてみても良いのでは?と思います。頑張って。
北海道大学医学部 ゆーかり
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人のメリットデメリットについて
こんにちは! 私も一浪して医学部を目指して経験があります。 結果的に私は失敗しましたが、だからこそアドバイス出来ることが沢山あるのでお伝えしますね! 1.浪人すれば成績が飛躍的に伸びるわけではない 2.レベルの高い医学部は研究者向け(自治医科大学は除く) 1→まずは残りの高校生活で目標の大学の偏差値にどれだけ近づけるかが大切です。(全統の偏差値で浪人して5〜6ほどしか上がらない) 2→旧帝大レベルの医学部を志す人は今の段階ですでに地方国公立大医学部は確実に入ることがレベルに達しています。もしチャート君がそのレベルに達していないのであれば、*地方国公立大医学部に目標を絞ることを強くオススメします。 地方国公立大医学部→上はレベル的には京大工学部に確実に合格するレベル〜下は神戸大工学部に確実に合格できるレベル 【まとめ】 浪人することを保護者の方が許しているのであれば、まずは現役で旧帝大工学部に確実に合格できるレベルまで学力をあげましょう。そうすれば浪人して医学部に合格するチャンスはあります。 医学部は年々人気の高まっている学部なので、チャート君の中に確固たる意志を持って残りの学生生活を頑張ってください!期待しています🙌
東北大学工学部 ニシキアナゴ
23
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東大合格
一番の参考書はやはり過去問ではないかと思います。東大や京大の医学部はその他の大学と違い、超精密性ではなく、難易度の高い2次試験の問題で高得点を取る力が問われます(もちろんガチガチに固めた基礎力は言わずもがなですが)。本番でどのような難易度、傾向、問い方の問題が出るか知るのは早ければ早い方が良いですし、この時期なら本格的に解き出しても早すぎない時期だと思います。特に数学はどの問題も3周してどの問題も解法を根本からマスターできるようにしていました。追い込み期は過去問も何年か分ストックしておいたのを本番と同じ時刻に二日に分けて解きました。幸い学校には駿台模試、オープン模試の過去問である青本、紫本も沢山置いてあったので過去問でマスターした解法を実践することはいくらでもできました。これらは東大入試を参考に作った教材なのでオススメです。とはいえいきなり過去問をするには、と思うかもしれないので基礎演習は終わっているのが前提でいくつかつなぎの参考書を。数学は数3ならプラチカは良問がそろっていて良いと思います。理三を目指すならハイレベル理系数学もよいと思いますがやさしい理系数学でも力がつくと思います。国語は形式慣れのためにほとんど過去問しかしていませんでしたが古文は得点奪取などの記述問題集をやってみても良いと思います。化学は化学の新演習をマスターしたら過去問メインで良いと思いますが有機化学は、京大や東北大の問題を解いても力がつくと思いますし、私もやっていました。物理は学校の問題集→名問の森→標準問題精講→過去問(他大含む)でやっていました(標準問題精講はそこまで重要度は高くないように思われますが)。英語は単語はシス単を完璧にすれば単語の心配はしなくて良いと思うので英作文、リスニング、長文の訓練をしていました。長文はなんでも良いので2日に1つはやり、英作文は過去問でひたすら練習しました。リスニングは、キムタツの東大リスニング(できればスーパーも)をやっておくと訓練になっていいと思います!やはりメインは過去問演習と、そこで明らかになった苦手の補強の繰り返しになると思います。私は理三には出願していないので偉そうなことは言えませんが…。プロフィールに二次の点数を載せているので参考にできそう!と思ったところだけ参考にしてみてください!読みにくい長文すみません🙇‍♂️
東京大学理科一類 k.ogi
100
2
生物
生物カテゴリの画像
焦り…不安
まずは落ち着きましょう、焦りは1番良くないです。 授業進度が遅いなら自分で進めていくしかないです。 英語であれば英単語、英文法、をとにかく夏までには固めましょう。夏からは長文読解を軸に進めましょう。長文を読む時に、流し読みを意識してやってくださいね。 山梨大学医学部って英語はなかったはずなので、そこまで力を入れなくてもいいとは思います。 数学であれば青チャートやFocus Goldなど初期演習用のものを夏までに完成させてください。夏からは1体1を終わらせ、スタンダード演習orやさ理でさらに演習してください。 物理では名門の森をまず解けるようにしてください。どれでも解けるようになったら標準問題精講をやるといいと思います。 化学は新演習でひたすらに演習量を増やしましょう。比較的やった分だけ伸びる科目です。 理数系科目について、式の意味を大事にしてください。この式は何を表しているか?なぜこの場面で使うのか?を考えながら解説を読んでください。それを理解することが完全な理解に繋がると思います。 かなりハードだとは思いますが夢に向かって頑張れ!!
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
5
0
不安
不安カテゴリの画像
高3から
この質問非常に多いですが、いけます。 冗談ではなく、本当に死ぬか早稲田に行くかという覚悟があるなら行けます。 死ぬ気でやってる周りの人よりさらにこなさないといけません。 それがどれだけ辛いことか、本当に耐えられるならいけます。 量だけじゃありません、高3のこの時期からやるなら、質も大事です。 同じ1時間で、あなたは人の数倍やらなければいけません。 この1年を人生で最も頑張る時期にしてください。 覚悟してください。 抽象論になってしまいましたが、この質問に答えるのは非常に難しいんです。 地頭の良さという変数も影響してくるので一概には言えません。 それでも、不可能ではありません。 実際にそういう人は早慶にいます。 頑張ってください。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
231
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
過去問に手を出すのはいつから
予備校の先生がおっしゃっているのは、まだ過去問を解ける実力に達していないから過去問を解いても実力向上には繋がらないということであり、一方で学校の先生がおっしゃっているのは、過去問によって実力向上に繋がる段階ではないが、試しに一度解いてみなさいということだと思います。要するに学校の先生も過去問が実力向上に繋がるとは考えていないという点で、実は両者の主張に食い違いはありません。 さてここで過去問の話になりますが、私としては受ける予定の私立大学(慶應、順天)の過去問を一年分だけ解いてみることをお勧めします。これには理由として2つあります。 1つ目の理由として、直前期に私立の対策をする時間がそれほどないということです。医学部の一次試験はセンターが終わってすぐに始まりますよね。そうなると私立の対策は直前期にそれほどできない恐れもあります。11月〜12月頃にやろうと思っていたが、時間がなくてできなかったということも考えられますので、今のうちに一年分だけでも解いて問題傾向を軽く把握しておきましょう。 2つ目の理由として、国立大は出願を変える可能性もあるということです。私の友人に千葉大の医学部に通っている人がいますが、彼も最初は医科歯科志望でセンター後に出願を変えました。医学部志望の方はセンター後に出願を変えるケースが非常に多いです。なので国立大に関しては、センター終わって二次まで時間もありますし、いまから解く必要はないと思います。ただもちろん今の実力をはかるために一度だけ解くというのもありだと思います。 まとめると、過去問演習は先生方のおっしゃる通り実力的にはまだまだ早いです(英語は得意なようなので例外とします)。しかし問題傾向の把握、今の実力をはかるために一年分くらいは解いても良いということです。ただあくまで普段の勉強に差し支えがない程度にしてください。どちらにせよ今の時期は過去問中心の学習をする段階ではないということは把握しておいてください。
慶應義塾大学経済学部 REN
37
8
過去問
過去問カテゴリの画像