UniLink WebToAppバナー画像

センター世界史8割

クリップ(4) コメント(0)
4/20 10:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たこ

中学 北海道 愛知学泉大学志望

タイトル通り、センターで世界史8割とらなければなりません。今は進研模試で40点代です。 オススメの参考書や問題集が知りたいです あと、いつまでにこれをした方がいい(しとかないといけない)なども知りたいです

回答

あきけん

大阪大学外国語学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一通り通史が頭に入ったら、センターへの道をやることをお勧めします。それをやれば頻出事項に自分自身で気づくことができます。正味、センターへの道を完璧にすれば8割は余裕です。センター世界史はとにかく過去問に尽きるというのが自分の経験上言えます。また、通史は11月までに覚えて、そこから演習するのが良いかと思います。もちろんそれよりも早い段階で通史を終わらせられたら、それに越したことはありません。しかし、それよりも遅い時期に通史が終わると、演習不足が発生してしまうと思います。あくまで自分の経験上の目安にすぎませんが、あなたの一助となれば幸いです。応援しています!

あきけん

大阪大学外国語学部

3
ファン
12.3
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

外国語学部のこと、大阪大学のこと、受験のことなんでも聞いてください!全力でサポートします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター試験までにすること
一番手っ取り早く点数を伸ばすにはセンター型の世界史の問題を可能な限り多くこなすことだと思います。11月は地域史や時代別の勉強をして復習しましょう。12月は毎日センター型の問題を解き、全ての選択肢を精査して少しでも曖昧なところがあったら教科書で確認しましょう。自信をもって正解の選択肢を選べていたとしても他の選択肢も全て自信をもって誤りだと分かるようにしなければなりません。私は問題をコピーして、解答も誤った選択肢の訂正も全て同じ紙にしていました。また、教科書で確認した時に、その箇所に印をつけておくと自分が何度も間違えているところが分かります。また、センター前に教科書を見直す時にもチェック箇所を優先的に見直せばよいので効果的です。この時、時間をかけ過ぎるのは良くありません。最初に問題を解くときは15分程度で解き終え、やり直しも1時間程度で済ませるのが他教科とのバランスを考えると良いかもしれません。このやり方は世界史に精通するというよりは、模試にでるタイプの問題に慣れるという点で効果があります。世界史はセンター本番でも模試や問題集で出るような問題が比較的出題されます。 私はこの方法で現役の時1ヶ月で20点近く点数を上げました。万人に効果的かは分かりませんが、私はこの方法を推してます。 ただ、この方法で上がるのは80点くらいまでだと思います。それ以上を目指す方はもっと時間をかけて勉強しましょう。参考になれば幸いです。
京都大学総合人間学部 あらじん
36
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史センター9割行きたい!
過去問を解きまくるというのも無駄ではありませんが、それでは、過去問ではあまり出ていない分野が出てきたら9割は無理です。なので、それよりも一問一答などを使い、全分野満遍なく知識量を増やしていく方がいいと思います。 そこで、勉強法の提案なのですが、あなたが言っている勉強法(1分間世界史〜センターへの道、教科書など)の部分に重きを置くのがいいと思います。つまり、この部分の反復回数を増やすということです。 私は1分間世界史を使ったことはないのですが、一問一答形式の参考書ですよね?であれば、(教科書を読む)→1分間世界史→センターへの道(過去問など)→教科書、1分間世界史で復習のサイクルがいいと思います。 問題を解いた後、不安な問題に関しては、1分間世界史の該当箇所を見て、そこに書き込みを行なうまたは、間違いとその背景知識をノートにまとめるということをしていくと、直前期の復習に役立ちます。
京都大学文学部 かささぎ
20
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史一次9割とるために
センター対策についてしか言及出来ないので参考までに。 私はセンター対策として山川出版社のセンター試験への道を2週間でザーっと解きつつ、そこでミスしたものを時代と流れという参考書で確認するということを繰り返しました。ちなみに本番は1問ミスでした。時代と流れはセンターレベルより若干難しい程度であまり重くなかったですが、東進の一問一答はかなり難易度が高いので1次対策としてはオーバーワークかなと思います。 基本的に教科書もしくは学校のプリントで流れを確認して、簡単目な一問一答や問題集で確認する程度でいいのではないでしょうか。 問題集を解く時に選ばなかった選択肢の何が違うのかまで答えられるようになるとテキストを丸々活用できるのでオススメです! 世界史は追い込みしだいで点数いくらでも伸ばせるのでここから頑張って行きましょう!応援しています!
一橋大学法学部 たまごどうふ
17
1
世界史
世界史カテゴリの画像
夏休み中の世界史について
参考になるか分かりませんが世界史選択でしたの答えます! 私は世界史が大の苦手で暗記するのがいつも苦痛で成績も高3まで良くなかったのですが、センターでは95点くらい取れました! 私も夏休みに通史を絶対終わらせてやる、と思ってたのですがまずは復習が大事かと思い復習を徹底的に一からやりました。高3の夏休みが一から復習できる最後の時間です。 一から復習したので夏休みギリギリまでずっと復習で、通史は全くできませんでした。当初は焦りましたが、今思えばあのとき復習を優先してよかったと思います。 復習は自分1人でできるものですが、新しい範囲はまず先生方に教えていただい方が頭に入りやすいです。 通史をやらなきゃ!と焦らずにまずは今まで習ったところを完璧にしてみてください。 私も11月の半ばに全ての範囲がやっと学校で終わりましたが、今までの復習をやってあってあったため最後の復習にかける時間がない!ということにはなりませんでした。 とりあえず復習と苦手箇所のアウトプットが大事です! 頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 ゆうか
7
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法について
センター試験の世界史なら、上記に加えて①年号を覚えること②センター試験の過去問をやること、の二つをやればいいと思います。 ①は、同じく夏までに終わらせてください。目的は、横のつながりのようなものを覚えることです。実はセンター試験のレベルでは、横のつながりなど知らなくても教科書・一問一答と年号の知識で解けるのです。センター試験でよくある、横の知識を問う問題として、ある国や王朝が周辺の国や王朝に与えた影響を問う問題か、ある世紀に起こったこととしてあっているor間違っているものがあります。前者は、教科書・一問一答に書いてある知識そのままです。後者は、年号さえ覚えておけば勝手に分かります。 ②は、センター試験でよく出る問題を把握するためにやります。過去問はどの書店にも売ってると思いますが、大体30年分ぐらいあります。高校の教科書に載っていることからしか問題を出せないという制約があるので、30年もやっているとほとんど一回は出たことのある問題しか出ません。よって、これを全部覚えたらほぼ満点が取れると言っていいでしょう。資料問題も、過去問で見たことがある内容がほとんどです。 私のセンター世界史は94点でしたが、夏休みからの勉強を参考までに。 夏休みは世界史Bの点数が面白いほどとれる本を1日1~2時間程度。加えてセンターの過去問を1日1年分。 夏休みが明けると、世界史Bの点数が面白いほどとれる本に加えて、二次対策で論述関連の問題集と二次の過去問演習。 12月から世界史Bの点数が面白いほどとれる本を1日2~3時間程度。加えてセンターの過去問を1日2年分程度(できなかった問題にはしるしをつけて、センター近くでまとめて復習)。移動のバスの中で、年号の暗記を時々やる。 といった感じです。参考になったでしょうか?
東京大学文科二類 hgout
48
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 文化構想学部 どの時期に何をやるか
山川と東進の単語帳といのはいいと思います。 でも、次にやる予定のZ会のはまだ早いと思います。 早稲田は文化史が好きなので、古文でも歴史でもやるべきなので文化史のはいいと思います。 なので、私がオススメするのはセンターの過去問を10年分Z会のは代わりにやる事です。 そして、目標はやはり8ー9割取れると早稲田の過去問に11月とかには入れるかなって気はします。 センターの過去問のいい点は、全て記号問題のため、間違っている選択肢が3つあるという点です。 ここで多くの受験生は、正しい選択肢を選ぶことか考えていませんが、復習の時は間違っている選択肢をみて、どこが間違っているのか線を引いてノートにまとめます。用語だけではなく、なるべく教科書を見ないで、例えば南北戦争の話だったら、いつの戦争か、指導者は誰か、その前後に何が起きたのかも細かく書きます。まずは自分で書くことが必要です。 そして、わからなかった詳細は赤ペンで書きます。 この作業はかなり時間がかかりますが、相当の問題数カバーできます。世界史はインプット暗記の科目だと思われがちですが、アウトプットすることでさらに理解できて覚えるのも早くなります。ぜひ参考にしてみてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
30
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史何をすればよいか
通史が一応終わったとのことですので、一旦参考書ベースの勉強をやめて、過去問に入るとよいです。 具体的には週末に過去問を解いた後、次週の平日にできなかった、または曖昧だった範囲を資料集、教科書、用語集、一問一答、問題集で一通り復習するのが良いです。これを繰り返すとよいでしょう。慣れたら数年分を一気に解くのもよいと思います。最初はやるべき範囲が多くて嫌になるかもしれないですが、逆にできない所を潰していくので、できる所が増えていく一方です。 具体的には、資料集だと年表の部分の年号と出来事を紙に書き出して覚えたり、地図を指でなぞって確認したりする。用語集だと単語の説明を何回も読んだり、書いたりしてみる。そして問題集で再度復習に穴がないか確認してあったら埋める。 実際に過去問で解いたものを復習するのが一番頭に入ってきやすい気がします。 また、これらと平行して文化史の勉強をした方がよいです。1、2割は文化史から出題されます。国、時代、作風、学派、作品名、作者名など様々な問われ方をするので用語集や資料集で確認するのもよいです。 気になることがあれば聞いてください。 頑張ってください!
早稲田大学商学部 ともぞー
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の効率のいい勉強法
センター試験を最低で8割取るということでよろしいでしょうか?(申し訳ないですが神大の世界史は解いたことがないです) 先に、世界史=暗記科目という考えはあまりしない方が良いです。問題を解くためにはある程度の知識量が要求されますが、大事なのは知識の正確な運用や知識同士を有機的に結びつけることです。逆に、闇雲な語句暗記は非常に効率が悪いです。おすすめしません。 まずはセンター対策用の漫画を読んで流れを頭に入れてみてください。勉強に飽きた時や空いてる時間でいいので何度か通しておくと良いです。 センター試験の特徴として、マーク式なので必ずしも固有名詞を正確に覚えておく必要がないということがあります。つまり、出来事や人物といったもの自体の存在を知っておけば大抵の場合は消去法で答えが導き出せるということです。 以上のことを踏まえて、流れを掴んで一通り過去問演習→教科書を読んで復習を繰り返しておけば8割はすぐに超えると思いますよ。頑張ってください。
京都大学文学部 SKHRJK
14
0
世界史
世界史カテゴリの画像
今から世界史間に合うか
間に合います。 ですが、効率の良いやり方には限界があります。魔法のようなやり方はなく、少しずつ地道にやっていくしかないです。 提案としては、ナビゲーターの問題部分ではなく、センターの過去問を使って練習しましょう。なぜなら、センターはあまり考えずに答えを出せるので楽だからです。一回分解くのに30分くらいだと思います。(共通テストは思考しないといけない問題が多い) 手早く、全範囲の出来がチェックできるので、そこからできなかった範囲をリストアップしてナビゲーターや一問一答で復習→またセンターを解く→苦手な範囲をリストアップして復習を繰り返しましょう。 また、8割以上を安定させるためには年号も覚える必要があると思うので、年号もしっかりやりましょう。 共通試験やセンターで8割が安定してきたら、一問一答などを使って難しい単語を覚えはじめましょう。それと同時並行で私立の過去問に取り組むといいと思います。 多くの受験生が、社会科目に関してインプットばかりに時間を割いてる印象ですが、アウトプットもかなり重要ですので、アウトプット頑張ってください。 最後に、私の後輩で世界史が秋ごろセンター4割弱ぐらいの者がいましたが、そこから成績を爆上げしてセンター本番では97点を獲得、早稲田の文構に受かってますので、希望を持ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
31
6
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強方法とセンターに向けての対策について
おそらくですが、世界史については流れが定着していないと思われます。実のところ、センター世界史は知識量を要求するような性質のものではないです。(知らない語句が出てきても消去法で正答までいくことができます)流れを押さえれば8割くらいまでは伸ばすことができます。 ある程度流れを定着させるまでは一問一答でのインプットは後に回して良いです。(流れが掴めてないと語句を覚えてもすぐに頭から抜けていきます)教科書を何度も読み返して(できれば音読で)大まかな歴史の流れを掴んでいくのが有効です。また、ストーリーとして流れを頭に入れることができるのでセンター試験用の漫画を活用するのが非常に効果的だったりします。私は漫画を空いた時間に読むのを続けて流れを頭に入れていきました。 センター試験全体については勉強を続ける限り今から全然得点を伸ばすことはできるのでそこまで気にする必要はないです。今は3教科と世界史に力を入れましょう。理科基礎は12月に入った頃くらいから本格的に始めれば十分間に合います。
京都大学文学部 SKHRJK
10
0
世界史
世界史カテゴリの画像