UniLink WebToAppバナー画像

馬鹿から早稲田

クリップ(17) コメント(0)
6/4 13:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

中高と勉強をサボって来ましたが今、早稲田大学へ行く為に自分なりに努力して勉強をしています。 高校も自称進学校とさえ言えない所なのですが、そういう人が早稲田大学に受かったとしても周りの人達について行くのが大変なのではないかと思えて来ました、、 そういう人は実際どうしていますか?

回答

nakanon

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!私はバカ高から早稲田に行きました。 地域最低レベルです。 それでも全然大丈夫です。 早稲田には内部もいるので、内部に比べれば英語はできますし、他の科目は全てゼロからのスタートです。 それに、早稲田にはそういう人もたくさんいます。中退して高認取って来た!って人もいますし、いろんな人がいます。 なので、全然大丈夫だと思います

nakanon

早稲田大学法学部

68
ファン
11.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学法学部に在学しています。 掲示板は大学の雰囲気やイベントごとなどのモチベーションあげられるかなーってもの、受験勉強のやり方や雑談などを書いていく予定です。 早稲田を愛してるんで早稲田志望の人ほんとおいで!! 質問は基本何でもどうぞ。 浪人経験者なので浪人生からの質問の方が得意ではありますが、現役からもウェルカムです。 メッセでの相談も受け付けています。こちらも気軽にご利用ください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

底辺から早稲田へ
お答えしましょう!! 僕は早稲田ではなく慶應に通っていますが。 まず、僕の学部ではいわゆる超進学校や進学校出身者が多いのは事実です。周りを見渡しても偏差値の低い高校出身者はそれほどいません。ただ、0ではないことです。0ではないので合格できている人はいます。 慶應法学部や文学部の友達は、偏差値40の高校出身者です。1人の方は、親が離婚して塾にも行かせてもらえず、壮絶な家庭環境の中でも歯を食いしばって合格を掴んだと言っていました。恐らく質問者さんもよりも良くない環境だと思います。それでも合格しています。 入試は自分がやるか、やらないかだと思います。 実際、僕の高校は進学校でしたが、勉強しない人はMARCH以下の大学に通っている人もいますよ。高校はそれほど関係ないですね。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
23
3
不安
不安カテゴリの画像
浪人して受験する大学
まるで私と同じような境遇ですね。応援してます! 3月にそういった感じで勉強できることはとても良いことです。私なんかショックで寝込んでましたから。エンジンかかったのは四月終わりです。 ただ早めにエンジンかけてしまうと途中で失速しがちなので、自分に辛くないペースで着実に学習したほうがいいです。 ただマーチ受かる基礎学力がある人が早稲田受かる、といった話は聞き捨てなりませんね。なんなら私も全落ちなので。 ただ、落ちると不合格がどんなもんかを味わえるので、その失敗の味を覚えて、繰り返さないことが大事です。 大学はとても広く、一般の人も普通に入れますし、学食も食べれますし、図書館も行けます。 早稲田大学は行けば行くほど、魅力が見つかる大学です。ぜひ中まで入ってみてください。モチベ上がりますよ!
早稲田大学商学部 #かーきん
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
クラスメイトが邪魔
僕は1浪して早稲田にはいりました。現役の時はほんとに全然勉強せずに亜細亜大にしか受かりませんでした。自分で言うのもあれですが逆転合格だと思います。 僕は現役時代に全然勉強しなかったので高校の友達にはただの馬鹿だとおもわれていました。僕が浪人を決意した時に1年後に早稲田に合格すると思っていた人は恐らく僕以外いなかったと思います。それほど僕は馬鹿でした。ですが自分は早稲田以外には絶対に行きたくなかった。早稲田に受かる気しかなかった。 質問者さんほどひどいことはされていませんが僕も浪人を馬鹿にされたりりしてほんとに腹が立ったこともあります。ですがそんな奴らを見返すためにも、そいつらを1年後に馬鹿にしてやるためにも絶対に早稲田に行くと決意しました。 少し性格悪いこと言ってしまいましたが(笑)何が言いたいかというとそういう自分を馬鹿にしてくる奴に対する怒りを力に変えてやりましょうということです。馬鹿にされた分だけ全てプラスのエネルギーに変えてやりましょうよ!!辛いかもしれませんがやはりそれが良い方法かと思います。応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
結局受かる人は元から頭良いのか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 当然元から優秀だった人も多いと思います。ですがその逆もたくさんいると思います。僕が実際にそうでした。僕は1浪をして早稲田に入ったのですが現役の頃は本当に勉強をせずに学校の成績で学年でビリを取ったこともあるようなアホでした。それでも早稲田に合格出来たのなら地頭が良いのでは?と思うかもしれません。ですが本当にそんなことはないです。僕は記憶力も悪く頭の回転も本当に遅かったので地頭は全く良くなかったです。 東大などの国立だと話はまた別になりますが私大であれば基本的にどの大学でも努力次第でどんなアホでも受かる可能性は十分あります。ですので早慶にうかる奴はどうせ元から頭がいい奴なんだ、自分はあまり優秀ではないから、、なんて思わないで欲しいのです。そういう事を考えている時間が無駄です。努力に勝る才能はありません。もし自分にあまり才能がないなら才能が元からある奴より努力をすればいい。それだけの話です。 さぁ今日から気持ちを入れ替えて頑張ってみましょう!もう一回言います。努力次第で何とでもなります!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます!是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
31
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の受験者のレベル
まず、わかっているかもしれませんが、念のため言うと枠は500程度ですが、合格者数は1000人超えます これは滑り止めに受けた人などが抜けることも加味してのことです また1万人受けるのは受けますが、正直1万人全てが早稲田と戦えるレベルの人ではありません 万が一とか、もしかしたらみたいな寸分の希望を追いにきた受験生も割といます 私も大した高校ではなく、一般試験では私立なら明治に行けば上の方、早慶に一般試験で合格する人は毎年出るようなところではありませんでした まず、考えるべきは周りとのレベルは無視するということです もちろん名門校の人は良い成績を取る人が多いのは事実ですが、だから自分は無理というのは話が違います 周りが出来たら受からないという基準などなく、合格点を上回れば受かります 自分自身で合格点が取れる実力があるなら周りがどんなにすごくても自分も受かります ぼくは過去問をやり始めた時期は予備校でこれくらい出来たみたいな声が聞こえても左から右に流して、自分が合格点取れて受かれば問題ないと常に言い聞かせながらやっていました 判定も正直大した指標にはなりません ぼくの早稲田の友達は受験生の時、模試E判、D判だったなんていう人がざらにいます 判定が良いなら越したことはないですが、気休め程度の指標でしかないことも認識しておくと良いです
早稲田大学商学部
48
3
不安
不安カテゴリの画像
浪人です
初めまして。早稲田社学の者です。 僕も1浪して早稲田に入りました。僕は元から勉強出来るわけでもなく地頭も悪く記憶力も悪い方でした。偏差値はあまり覚えてないですが55はなかったです。現役の時は専修大学も落ちて亜細亜大学しか受かりませんでした。 そんな僕ですが今こうして早稲田大学にいます。ですので質問者さんの現在の成績がどのようなものであれ早稲田に行ける可能性は十分あります。 1年間あれば早稲田大学で戦えるだけの学力は十分つけることができます!それは自分次第です。 ですが正直なことを言わせていただきますと偏差値50前後から早稲田に受かるには並大抵の努力では無理です。本当にこの1年間様々な事を犠牲にして勉強だけに専念しなければいけません。それこそ毎日何十時間も勉強する必要があります。当然たまには息抜きも必要です!そこであなたに質問です。これを聞いた上でも早稲田に行きたいですか?それだけの努力があなたには出来ますか?自信を待ってYESと答える事が出来るのであれば早稲田を目指しても大丈夫だと思います! 早稲田は人数もとても多く色々な人たちがいて、授業の数も本当に豊富で色々な授業がありサークルも恐らく日本一多く好きな事をするには 本当に申し分ない環境だと思います。僕は早稲田大学は本当に素晴らしい大学だと思っていますので是非質問者さんにも早稲田大学を目指して欲しいです! 質問者さんが来年の春に第一志望の大学に合格している事を祈ってます!頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
実際のところ
はじめまして。早稲田社学1年の者です。 この場合恐らく僕の成績の話をすれば良いかと笑僕は浪人なのですが、現役の時はほとんど勉強せずに専修大学も落ちて亜細亜大しかうかりませんでした。そしてそこから1年で早稲田に受かりました。ですが、最後のセンタープレでも早稲田はE判定、マーチもよくてC判定でした。そしてセンター本番でも英語で失敗して108点というあり得ない点数を取ってしまいました笑💧本当に絶望的な状況でした。ですがこんな僕ですが今こうして早稲田大学にいます。何故僕が早稲田に受かったかというと最後の試験が終わるその瞬間まで決して諦めなかったからです。月並みの言葉ですが、何があっても諦めない、本当にこれに尽きます。どうかこの言葉を信じて質問者さんも今の自分がどうであれ絶対に最後まで諦めないで早稲田に行きたいという強い気持ちを持ち続けてください。そうしたら道も開けてくるはずです。 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
186
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください
早慶が難しいかそこまででもないかは人によって来ると思います。世の中には色々な人がいます。超進学校に通っている人や、進学校に通っているけど落ちこぼれてしまったりとか、あまり頭の良い高校に通っていない、地頭がそんなによくない人など、様々います。その人がどのような人かによって早慶がどのようなレベルに感じるかは違ってきます。僕は頭の回転も悪く地頭も悪いいわゆる凡人でした。質問者さんがどのような方かわからないので、普通の一般的な方だと想定してお話しさせていただきます。 やはり一般的に早慶は超難関だと言われています。僕も実際にそう感じました。半年くらいやったところで当然受かりません。僕は浪人して早稲田に入りました。浪人が決まった時点で絶対に早稲田に行くと決めました。それから毎日本当に死ぬ気で勉強しました。でも中々結果の出ない日々、かなりきつかったです。理想が遠すぎて諦めてしまいそうだったけどやっぱりどうしても早稲田に行きたかった。行き帰りの電車の中、ご飯を食べながら、お風呂に入りながら、歯磨きをしながら、本当に毎日毎日死ぬ気で勉強しました。そうしてようやく手に入れた早稲田大学合格。僕みたいな凡人はそれくらい努力しないと到底早慶なんて手に届きませんでした。 もう一回気合いを入れ直してください。最後まで絶対に諦めなかった人に「合格」というふた文字は訪れます。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
24
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
MARCHへの壁、MARCHから早慶の壁
はじめまして、現在早稲田に通っている者です。 私が勉強を始めたのは高3の4月、高2までは一切勉強というものをしてこなかったので偏差値30台からのスタートでしたが、1年も真面目にやれば早稲田慶應くらいどうにでもなる。というのが私の見解です。 結論から言えば、早慶に受かるためには正しい勉強法と半端ない努力さえあればどうにかなります。文系なら特に、です。どんなにバカでも1日16時間365日勉強すれば、受験に受かるためだけの能力なら獲得できます。MARCHとの壁ですが、努力量と要領の差だと私は思います。どれだけ効率よく勉強したか、どれだけ勉強に時間を捧げたか、どれだけ細かく勉強したか、どれだけ典型問題をやりこなしたか、どれだけ単語帳の隅々まで覚えたか、どれだけ過去問をやり込んだか。そんな些細で当たり前なことだと思いますよ。 キツイ言い方になってしまうのですが、その先輩方は本当に早慶に受かるためだけの勉強をしてきたのでしょうか?早慶には受かり方があります。正しい努力の方向があります。結果の出ない努力は、ただの無駄時間だと私は思います。 まぁついでに言うなら、早稲田なんて大した大学ではないです。日本でちょっとばかり有名なだけで、世界的に見ればただのFランです。入ってみれば脳内幼稚園児ばかりの動物園なので、あまり気負わずに頑張ってください。
早稲田大学先進理工学部 chihiro
92
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人のことと進学校の当たり前
はじめまして。質問者様の境遇が私と似ているので答えさせていただきます。半ば自分語りの様になってしまいますが、ご容赦いただけると幸いです。 私は一浪で早慶志望として大手予備校に通い、第一志望の慶應経済含め、慶應商、早稲田商、同志社商に合格しました。高校偏差値は50ちょっとで、現役の時は同志社商のみ受かっていましたが、早慶志望だったこともあり浪人を決めました(当時の早慶受験の結果はボロボロだったと思います笑)。現役の時の実力自体は偏差値が60いかない程度で、早慶に合格できるほどでは全くありませんでした。質問者様は偏差値が70超えてるということで、早稲田文構も惜しい結果だったと思うので、そこは私の状況と異なるのかなって思います。このことを踏まえて、御質問に答えていきます。 ①浪人時の成績の低下について 当然のことですが、浪人現役関係なく勉強する人は成績は上がりますし、逆もまた然りです。私自身浪人して成績が上がったほうに属しますが、やはり周りの環境が現役の時と比べて変わったことが1番大きかったと思います。通っていた高校は偏差値的に進学校ではなく、さらに学年の中の下位クラスにいたので周りは受験期でもあまり勉強している雰囲気ではありませんでした。私自身周りに流されやすいタイプなので、そこがあまり勉強に集中できなかった要因だと考えています。 浪人が決まり予備校に入ってからは様々な人と出会いました。私が属していた早慶文系クラスではやる気の無さそうな人がそこそこいましたが、午後からの空き時間(午前中は授業)は閉館まで自習室を利用していました。自習室ではみんなやる気ある人ばっかで環境的にも良かったので、私も勉強がすごく捗りました。おそらくそういった自習室の環境に私が合ってたので、成績も上がったのだと思います。 私自身10月の早慶レベル模試まで結果が出ず、さらにその一回しか良い判定が出ませんでしたが、周りの環境や予備校の担任の方の助言、あとは自分の早慶に絶対受かるぞという気持ちがあったおかげで受験勉強を続けられました。 逆に、私の周りの浪人生で成績が下がっていた人について。彼らは総じて受験に対するモチベーションが下がっていたと思います。例えば予備校に通っているのに授業に出ず、あまり家でも勉強に集中できていなかった子がいました。その子は、志望校に受かる自信が途中からなくなっていて、そのせいで勉強のモチベが無くなっていたんだと思います。 やはり浪人して成功するかには精神的な面も大きいのかなと思います。質問者様は一浪して最低でも早慶は受からないとというプレッシャーを感じていられると思いますが、今からそう思う必要はないです。それよりも今は目の前の課題に向かって取り組み、自分の弱点や得点源にしたいところを見極め、計画立ててこなしていくことが大事です。成績が伸び悩んでも、周りの人に相談したり、未来の自分を信じてあげて下さい。 ②浪人時の生活や効率の良い勉強方法ついて 質問者様は進学校出身の方の勉強に対する取り組み方を聞かれていると思いますが、私自身進学校出身ではないので質問の趣旨と違っていたら本当に申し訳ありません💦その上で、私の浪人生活について話したいと思います。質問者様の境遇に似ているので、少しでもお役に立てれば嬉しいです。 私は日曜日以外は毎日12時間程度勉強し、日曜は休む時間をとっていました。また勉強する日は朝に数学をし、昼に英語、夕方に歴史をして寝る前に単語を覚えるという習慣を続けていました(この勉強法は科学的に根拠があるとどこかのサイトで見ました)。通学は往復2時間かかっていたので、その間は現代文の参考書を読んだり、英単語を覚えていました。習慣づけることによって勉強に対する嫌な気持ちが薄れたり、特定の科目が疎かになるようなことが防げます。 それとスタディプラスなどのアプリを活用して勉強の記録をつけるのも効果的だと思いますよ。記録の確認で自分の勉強を振り返ることができますし、どの科目の時間を割いてたり、逆に足りなかったりするのかが分かるので便利です。私の場合、なんとしてでも勉強時間の記録を伸ばしたかったので、隙間時間もなるべく勉強しようと思えるようになりました。それが勉強のモチベにつながっていましたね笑 あと、自習室を利用している人はだいたい勉強のやる気がある人だと思うので、周りがやっていれば自然と自分も頑張れるものです。そう言った意味では、自習室の環境や雰囲気を見て、質問者様が今後通われる自習室を選ぶことは結構大事だと思います。 ③最後に 今まで私の浪人生活を羅列しましたが、結局は自分に合った勉強を進めていくべきです。燃え尽き症候群という言葉もあるくらいで、自分のポテンシャル以上の量をこなそうとしたり、身体的にきついようなスケジュールで勉強することは却ってモチベ低下に繋がります。 質問者様は現役時の私よりだいぶ成績も良いですし、モチベも結構あると思うので、来年は絶対合格できると思います!だからこそ、ずっと本気で勉強するんだ!というのではなく、時々休んで自分を見つめ直す時間も大事だと思いますよ🍵受験は精神的にも成長できるものです。「なぜ大学に行くのか?」「なぜ勉強するのか?」といったことは、受験を乗り越えたからこそ分かるのだと私は思います。 長くなってしまいましたが、質問者様のように第一志望に向けて諦めず頑張る姿はかっこいいですし尊敬しています✨他に聞きたいことがあればいつでも答えるので、気軽に質問してくださいね😉本当に応援してます!!ファイト🔥
慶應義塾大学経済学部 しょう
6
2
浪人
浪人カテゴリの画像