UniLink WebToAppバナー画像

首都大東京目指しています

クリップ(13) コメント(1)
5/9 22:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

たるとたたん

高3 大阪府

進研模試で偏差値が50でした。 もうすこしレベルを下げた方が良いのか、まだ届く可能性があるのか、毎日不安です 自分次第で届く!という範囲なのでしょうか。

回答

るい

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
絶対にレベルを落とさないで下さい。まだ5月です。今から点数が大きく伸びる人だっていくらでもいる。今はゴールが見えず苦しいかもしれない。でも受験勉強は苦しくて当たり前。みんなみんな苦しんでいる。そこで頑張れるのか、はたまた挫折して折れてしまうのか、貴方はどうしたい?受験の神さまは最後まで頑張る人が好きだそうです。テストが始まるその直前まで、テストが終わるラスト1秒まで、自分のできることをやりきってください。それが貴方のためになるし貴方を支えてくれる人のためになる。

るい

東北大学経済学部

8
ファン
11.6
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たるとたたんのプロフィール画像
たるとたたん
5/10 15:13
回答ありがとうございます! 不安が頑張ろうという気持ちになりました。 受験の神様に微笑んでもらえるよう頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

悔しい!
まず受験勉強やその過程を楽しめる方もいらっしゃるとは思います。 しかし今回は質問者さんの様に、現状や自分に対しての様々な気持ちを抱えて苦しんでいる方に向けて私の考えを2つ書かせて頂きます。 まずこれから季節が進むにつれて今まで以上に焦りや不安、苛立ち、もしくはこれら以上の苦しい感情に苛まれると思います。しかし、そこで投げ出してはいけません。 なぜなら、受験勉強というのは自分の意思で行なっているはずの事だからです。親に良い大学に行けと言われたから勉強している、とかみんな受験するから自分もなんとなく、という方も中にはいるかもしれません。しかし、どんな背景があっても最終的に受験勉強をする、受験すると決めたのは自分自身です。 誰のせいにもしてはいけません、自分で事を起こしたならば自分でけじめをつけましょう。 泣きながらでも良いです。愚痴を吐きながら、死にたくなりながらでも良いんです。自分の輝く未来に向かってとか、そんな綺麗事は考えなくて良いです。 負けてたまるか、なにくそこの野郎、あいつだけには死んでも勝つ、こんな気持ちで構いません。 ひたすらにひたすらに、ゴールが見えなくてもひたすらに前に進みましょう。 そしてもう一つ大切なこととは受験に限らず勝負事では何でもそうですが、努力の成果を出せたその結果として、成功が手に入るということを忘れないで欲しいということです。 合格したいという気持ちは大切ですが、それが気負いに変わって自分を苦しめてしまっては本末転倒です。自分の努力の成果や磨き上げた実力を、本番で100%出し切れた先に合格という結果がある事を忘れないでください。くれぐれも、闇雲に合格という結果だけを先に追い求めてはいけません。 また努力に関して、良い結果を得るためのただの手段だと考えると苦しいかもしれませんが、自分が人として大きく成長している過程と捉えればむしろより意欲が湧いてくると思います。 長々と御託を並べてしまい申し訳ありませんが、質問者さんは勿論、ほかの受験生の皆様にもこれからの受験生活の一助になれば幸いです。 志望校合格を勝ち取った瞬間、憧れの大学の一員として出席する入学式の景色は何事にも変え難い幸せです。あと10〜11ヶ月だけどうか頑張ってください、心から応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
20
0
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れて下さい...
今からでも頑張れば絶対受かるよ!!なんて緩いこと言ってもあなたのためにならないのであえて厳しいことを言いますね。 まず、今の成績、勉強時間でこのままいけば、早慶は100%無理です。それどころか多分マーチも無理です。 コロナで、学校がある日より時間はありますよね。 その中でコロナのせいでとかうだうだ言ってる人とコロナで自分の勉強時間増えてラッキーって黙々と勉強している人に分かれると思いますが、どちらが合格に近づいているかなんて一目瞭然です。 自分だけがコロナで不便になっているわけじゃなくて、みんな平等で同じ状況です。自粛と言われ、家で勉強する生活が1ヶ月以上経つと思いますが、残りの受験まで9ヶ月で、4月から1ヶ月はもう終わってしまっています。5月ですらあと数日で折り返しです。いかに1日が大切かわかりますよね。 僕は受験生にとってこの自粛期間で合否は結構別れると思ってます。当たり前ですが夏が終わってから受験生ってみんな頑張るんですよね。だから、夏明けはあまり差がつかなくて夏前のこの期間に差がつきます。 夏終わるまで頑張れなかった人は自分の周りも尽く落ちています。これって夏終わるまでに実力がつかなかったら受からないとかそういうことじゃなくて、いかに本気で勉強できたかってことなんです。これは自分が1番わかっていると思います。浪人期の僕は本当に自分以上に勉強してる人はいないって思っていましたよ。もちろん成績もついてきています。 夏終わった時に頑張ったなって胸張って思えるように、自分に嘘をついてごまかさないように全力でこの1ヶ月分取り返してください。 まだ夏も始まってないですし最後のチャンスだと思います。国語はできるようなのでせっかく少ない科目で私立は受験できるのにもったいないですよ。 受験合格なんて遠い目標じゃなくても構いません。"とりあえず夏終わるまで"全力で頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 りー
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
あと100日
もうここまできたらやるしかないでしょ。 他の受験生だって不安な気持ちは同じです、そんな中でも受かる子達はやるべきことをしっかりやっています。 それに、私がここであなたには無理ですと言ったら、志望校合格を諦めるのですか?あなたの志望校への想いはそんなチンケなものなんですか? そうじゃない!何も知らないくせに偉そうに言いやがってふざけんな! そう思うなら、今すぐ勉強を再開してください。単語帳をパラパラめくるだけでも、現代文を黙読するだけでもいいので、とにかく何かを始めてください。 人間は暇な時間が多いほど、余計なことを考えやすくなります。本当に合格したくて勉強に打ち込んでいる人は、余計なことを考える暇すら無いはずです。 今からやれば間に合います、ましてや5割から7.5割なら間違いなく挽回できます。 周囲の目とか己のプライドとかは捨てて変に背伸びせず、自分に足りていない基礎レベルを徹底的に復習してください。 ここで自分と真摯に向き合い歯を食いしばって努力することが出来たならば、来年の春、あなたはあなたのことをもっと好きになれるはずです。 ここまできたら負けないでください。 応援しています、頑張ってね
早稲田大学人間科学部 たーもー
8
1
不安
不安カテゴリの画像
本当に受かるのか
合格するかどうかとても不安ですよね。その気持ちはすごくわかります。 しかし、大切なのは間に合うの?と不安になることではなく 間に合わせるには何が大切なのかを考え、スケジュールを作ることです。 模試や日々の勉強から自分には何が足りていないのかを分析し、その不足部分を補うことを意識しながらまた次の模試に向けて勉強する。その繰り返しです。 すると気付いたらあなたの学力は早稲田に手が届く位置にまできているはずです。 いいですか。大切なのは悲観することでも不安がることでもありません。いかに、前に進むかです。 あなたに、天元突破グレンラガンというアニメのとあるセリフを送りたいと思います。「俺たちは、1分前の俺たちより進化する、1回転すればほんの少しだが前に進む、それがドリルなんだよ」このセリフの通り1分でも勉強すればあなたは今よりも賢くなるはずです。そう思って日々精進してください。
早稲田大学法学部 デブマサ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
英語
合格は難しいかと聞かれると難しいとしか言えないです。ただ、合格が難しいのは皆さん同じですよ。程度は違えど、どんなに頭が良くてもなにが起こるかわからないのが受験です。逆に言えば、たとえ今の偏差値でもこれから頑張れば間に合うかもしれないのが受験です。 質問者さんの場合、偏差値が下がってしまったとのことですが、それは学力が下がったということではないはずです。周りの人達の伸びよりも自分の伸びが小さかったというだけです。 さらに言えば、河合の模試と駿台の模試、しかも2年と3年では受けている人も違えば模試のレベルも変わってきますので、一概には下がったと言い切れません。(駿台のマークは難しいことが多いです) そもそも、一回の模試の結果が悪かったくらいで諦めるのですか?諦められるのですか? もしそうでないなら、次の模試、そして受験本番ではしっかり点数が取れるように勉強するしかありません。 本当に受かるのかな、と思いながらもみなさん苦しみながら勉強していますから、それに負けないように頑張ってくださいね。決して無理な挑戦ではないと思いますよ!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
6
0
英語
英語カテゴリの画像
ここから合格できるのか
はじめまして! ご質問を拝見しました。 9月〜10月は夏休みも終わり、多くの受験生が焦り始める時期だと思います。読みづらい文章になってしまうかもしれませんが、なるべく分かりやすくアドバイスさせていただきます! まず、理論的なことをお話します。 8月の模試の結果については、あまり気にしなくていいです!もちろん、模試には当時の実力が表れているので、結果を受け止めることは大切です。しかし、当時と今では学力も変わっていると思います。そして何よりも、模試を受ける目的は、点数や偏差値、志望校判定に一喜一憂することではなく、志望校との距離を正しく把握した上で、克服しなければいけない自分の苦手分野を理解することにあると思います。 お茶女の前期であれば共通テスト70-75%がボーダーになると思いますので、900点満点で言うと630-675点となり、合計点を約150点上げる必要があります。150点と聞くと無謀に思えるかもしれませんが、200点満点の国語と英語で30点ずつ、その他の100点満点の科目で20点ずつ上げれば良いことになります。そうすると、国語に関してはあと4問、他の科目はあと6-7問程度の正解でいいということになります。 そこで、自分の模試や、演習したセンターの過去問を振り返ってみてください。全部の問題を解けるようにする必要はなく、上記の正解数に到達するためには、どの問題を正解しなければいけなかったか?自分はなぜその問題を間違えてしまったのか?に気をつけて復習しましょう。 解けない原因が単なる時間不足なら時間配分を見直す、計算ミスならば計算演習を増やす、知識不足なら教科書などに戻って基礎から復習、という形で、原因に合わせた対策を行っていきます。 共通テストで70%-75%は、簡単な目標ではありません。しかし基礎的なことが出来れば取れる点数であり、逆に言えば、多くの受験生が解けないような応用問題は、間違えても問題ないということです。焦らず、丁寧に基礎を完成させましょう。 次に、メンタル的なことをお話します。 理論的には上記の通りですが、自分にそれが出来るのか不安だと思います。しかし、それはどの受験生も同じです。この時期に「余裕で受かる」と思っている受験生はかなり珍しいですし、そういう人ほど落ちたりします。最後まで不安だと話していた人の方が、蓋を開けてみると合格していることが多いです。 「死ぬ気でやっても学力が追いつかないのではないか」と考えてしまう気持ち、よく分かります。私も、この勉強をして実力がつくのか?と思った経験は何度もあります。しかし、少し言い方が強いかもしれませんが、学力が追いつくか否かは、勉強しないと分かりません。勉強をしていないのに、「勉強しても学力が追いつかないのでは」と考えても、仕方ないと思います。勉強しなければ、学力が伸びることはあり得ないからです。 正しい方法で勉強すれば、必ず実力は付きます。ただ、そのスピードには個人差があるので、比較的早く点数に表れる人もいれば、なかなか結果が出ずに焦りだけを感じる人もいます。後者のタイプの人は、「勉強しても学力が伸びないのでは」と思ってしまいがちです。しかし、結果が出るスピードが少し遅いだけなので、そのまま継続していれば点数は伸びるはずです。それにも拘わらず、「学力が伸びない」と思って勉強を止めてしまうのは、もったいないと思います。 質問者さんも恐らくそのようなタイプで、体調も崩されたとのことなので、不安がとても大きいと思います。私は抽象的なアドバイスしかできませんが、結果が出ないことを心配して努力を止めてしまったら、絶対に結果は出ません。努力をし続ければ、結果を出せる可能性が、少しずつでも上がっていくと思います。 もちろん一番大切なのはご自身の身体なので、無理は禁物です。しかし、共通テストまであと3ヶ月半、国立2次まであと5ヶ月弱も残っていますので、出来ることは山ほどあります。少しずつでも努力を続けてみてください! 読みづらい文章で申し訳ありません。 何か質問があればコメントやメッセージをください! 応援しています。
慶應義塾大学法学部 falcon
15
5
不安
不安カテゴリの画像
とにかく不安です
部活を辞めて勉強を頑張っていること、予備校なしでご自身で調べて勉強を進めていること、勉強量も確保できていること、本当に素晴らしいと思います。 「本当に今のまま頑張れば受かるのだろうかという不安」は勉強を頑張っているからこそのものだと思います。私は受験生の時、先生に「不安になる、緊張することは努力している証」としょっちゅう言われていました。努力をしていない人、あまり真剣に考えていない人は不安にすらなりません。当時の私はこれを素直に受け入れられませんでしたが、「自分の頑張りを認めること」はメンタル、モチベーションを保つ上で大切なことです。自分の頑張りを認め、「でも自分ならもっと頑張れる」という風に自分を鼓舞してみてください。自分を責めたり焦らせたり追いつめて追い込む方が向いている人もいるかもしれませんが、褒めることも忘れないでください。 そして、誰にも受かるかどうかなんて分からないです。どんなに成績が良くてもA判定を何度も取っていても過去問で点数が取れていても本番で点が取れなければ落ちてしまう、受験はそんな世界です。私自身、日本史が絶望的に苦手、よくてD判定、過去問も思うように点数が取れない、まさにどう考えたって早稲田に届くような成績ではありませんでした。(少なくとも自分ではそう思っていました。)試験会場では自分のやってきた努力、実力を信じるしかありません。逆に今の努力次第で未来はいくらでも変えられます。試験が終わってしまえば勉強したところで得点、解答は変わらず神頼みしかできません。 私はちょうど一年前の今頃、受かる気もしない、届く気もしない、どうすればいいのかも分からない不安に駆られ、先生の前で号泣しました(笑)当時先生は「こいつこのまま受験までもつのか」と思ったそうですが、なんとか持ちこたえてくれました。(途中スランプはありましたが)大切なのは志望校への気持ちだと思います。どんなに辛いときも「○○大学に行きたい」という強い気持ちさえあれば乗り切れると信じています。気持ちがあれば合格するためには何が必要で何が足りていないのか、考えて考えて何かしら道が見えてくると思います。(精神論ですが)「間に合うか分からない」という不安もあると思います。そこは強硬に、「間に合わないんじゃなくて間に合わせる」と思ってください。ここでも強い気持ちを持ってください。見せかけでもいいです、強く思い込めばその影響力は凄まじいです。 心の中でごちゃごちゃしているものは一度紙に書き出したり、人に話したりして整理してみるのはどうでしょうか。必ずしも根本的な解決には繋がらないかもしれませんが、精神的にはだいぶ楽になります。 人と比べないことも心がけてみてください。さっきも書きましたが、受験は本番で点数が取れるかどうかなので他人は関係ありません。あの子の方が自分より頑張ってるとか自分の方があの子よりも成績が低いとかは受験には直接関係ありません。自分は自分で頑張って合格最低点を超えさえすえばよいのです。 まとまりのない文章になってしまいましたが、参考になれば幸いです。志望校合格を願っています!
早稲田大学教育学部 そら
18
1
不安
不安カテゴリの画像
わかってるのに
あなたの努力はそういった言葉に蹴散らされてしまうほどの下らないものだったのですか?偏差値や周囲の言葉を気にしすぎて肝心の勉強の内容に身が入ってないのではないでしょうか。 まず、15時間勉強して成果が出ていないのであればいくら勉強時間を増やした所で無意味です。大学受験は質が重要ですから、正しい勉強法をここで聞くなり色んなサイトを漁って探してみてください。集中力の限度は個人差あれど10時間ほどだと思いますよ。 最後に、日東駒専が厳しいという自覚があるのでしたらとりあえずそこのレベルまで持っていくことを心がけてはどうでしょうか。合否どちらにしても受験に「絶対」は有り得ませんよ。地道な努力を応援しています。
早稲田大学教育学部 vin
4
0
不安
不安カテゴリの画像
不安で仕方ない
まずはじめに、上智大学の問題形式は記述式でなくマーク式です。記述模試で点が悪かったと言っても落ち込むのは早いです。何故ならマーク模試には選択肢の中に必ず答えがありそれを選べば良いのですから。 ですがマーク模試でもボロボロだったのですね。 ですが本当に夏頑張れば実力は伸びます。 世の中には「自分は越えるべきライバル!自分自身の限界を常に越えていく!」という考え方と「自分は最高の味方!自分自身の力を最後まで信じる!」という考え方があると僕は考えています。 あなたの場合自分の力が信じられないみたいですね。ですが自分を信じて頑張ってみてください。 高いレベルを目指して勉強したらそれより低い選択肢はどれでも選べるようになるはずです。しかし、初めから低いところを目標とすると後から心変わりをして違うところに行きたくなってもかなり低いところしか選択肢が無い状況になってしまいます。 まずは夏を越えてください。それで本当に実力が付いてないと感じるならば選択肢を変えてもいいのではないでしょうか?何にせよまだ諦めるには早すぎますよ!
京都大学法学部 まりきゅー
5
0
不安
不安カテゴリの画像
絶望
少し難しい話をしますが、 統計的な観点からお話しすると、模試の偏差値というのは、当日の問題の難易度や受けた学生の偏りによって、ある程度誤差が出てくるので、どうしても5ぐらいのばらつきは出てしまいます。なので、そんなに気にしなくても大丈夫です!! 偏差値はどうしても気になってしまうと思いますが、より重要視してほしいのは、分野別の正解率です。過去の模試と比べてみて、前の模試よりも低くなっている分野はありませんか? また、前の模試と同様に低い点数を取ってしまった分野はありませんか? もしかすると、その分野が苦手教科になってしまっているかもしれません。ということは、そこを伸ばすと点数はもっと上がると思います! 次の模試までにその分野を重点的に復習してみてください。 偏差値のお話に戻すと、模試によりますが、あと何点取れば、この偏差値になるという項目があると思います。では、この点数を取るにはどういう勉強をすれば良いか。ということを考える機会を作るために模試を受けるのだと個人的に思っています。過去を振り返るよりも未来を見据えて頑張るほうが、より合格に近づくと思います。 ぜひ、頑張ってください!!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
2
0
不安
不安カテゴリの画像