模試について
クリップ(11) コメント(0)
8/3 9:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
meeseshun
高3 愛知県 早稲田大学基幹理工学部(65)志望
自分なりには、すごく頑張って勉強してきたのに全然結果が出ません…自分が信じれなくなりそうで、軽度の不眠症になってしまいました。今度のマーク模試、記述も怖いです。もう結果出ないのは見たくないと思って頑張ってきましたが、E判定(もう少しでD判定)から抜け出せないです。次の模試で結果出さなかったら、先生や塾の担任に難しいと言われ、志望校変えさせられるかもしれないです。とりあえず勉強しようと思っても、不眠症で朝起きるのが遅くなってしまい、自分を責めてしまいます。まさに負の連鎖です。皆さんは、どのようにしてスランプから抜け出しましたか?また、模試の判定よくなった時の対処法を教えてください。
回答
seechan
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
気持ちはわかりますが、質問者さんは模試に結果を求めすぎているような気がします。
あくまで、結果をだす場所は模試ではなく「本番」です!!
もちろん分かっていることと思いますが、私も今まで模試で結果を出し、本番で力を発揮できない方も沢山見てきているので、どうか模試に結果を求めるのではなく、「模試を使って最終的に結果をだす」ことに力をいれてもらえればと切に思います。
本番や模試も含めて、試験というものは結果を出さなきゃというようなプレッシャーを抱えてがちがちになって臨むよりは、肩の力を抜いて、リラックスして臨んだほうが遥かによい結果がでます。
これは私の受験生活を通して一番学んだことです。
質問者さんの場合、悪循環から好循環にしていくことが大切です。その為にはやはり思考を良い方向に持っていく必要があります。
どうか次の模試を受ける時は、結果を出そうとやるのではなく、「落ち着いてリラックスして臨もう、周りの受験生も緊張しているのか観察してやろう」
くらいの気持ちで臨むことを目標にやってみて下さい。
寝れない時は横になって目を瞑るだけでも効果があります。
辛い時だと思いますが、どうか良くなるように願っています。
seechan
早稲田大学社会科学部
319
ファン
21.2
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
1年間アルバイトしながらの宅浪生活をへて早稲田大学に入学。 昨年卒業しました。 受験生のみなさん頑張ってください! そしてかけがえのない高校生活を大切にして。 時間は戻ってこないから。 偶に覗きにきます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。