UniLink WebToAppバナー画像

効率の良い漢字の覚え方とは

クリップ(11) コメント(0)
3/10 11:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ジーク

高1 福島県 東京大学志望

私は現代文が苦手なので漢字を勉強して少しでも得点を上げようと思っています。今までノート1ページに漢字を隙間なく書くということをしてきたのですが、それは意味がないと言われ途方に暮れています。何かいい勉強法があれば教えてください。お願いします。

回答

いなカス

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
漢字は書く派でしたね。 何回か書いてましたが、本気で覚えようなんて考えずに、何日もやってたら覚えるだろうって心持ちでやってました。そしたら漢字の参考書一冊まるまるおぼえてましたよ! 意味がないって言った人を見返すためにもやってるテキストまるまる覚えちゃいましょう。

いなカス

慶應義塾大学経済学部

49
ファン
26.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

現役で慶應大学経済学部に合格し、春から進学します。 国数英での受験です。 他には明治情コミ、立教全の経営、青山経営に合格しました。 センター試験は英189/200 国69/100 数98/100でした。セン利は青学、立教ともに落ちて全落ちです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

漢字が苦手すぎる
 漢字の単語帳もっていますでしょか。本当になんでもいいのですが、学校なんかで配布されていませんか。河合塾等の大手の予備校や塾が出しているもの、大手教育業界が出版するものであれば本当になんでもよいと思うのですが(大学入試に特化したものであれば)。それを集中的にやるのがよいのではないかと思います。  具体的な勉強方法ですが、まずザっと一周、目を通しましょう。このとき、同じ単語やページに長くとどまっていてはいけません。その単語帳の全体像を(無)意識下に把握することが目的ですので、完璧に覚えよとする必要はありません。どんどん前に進んで最後までいったん目を通してしまってください。この後はひたすらに演習すなわち赤シートなどで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。同じ単語やページをどれくらい長い時間かけてみたかではなく、それを何回・何度見たか(思い出したか)が脳科学的に最重要です。暗記において。ですから、どんどん赤シートで隠しては空書きすることを繰り返して、単語帳がボロボロになるまでくりかえしましょう。  ちなみにですが、数周したらば、覚えた単語に正の字で印をいけていきましょう。多くの人は、 自分が覚えられていない単語に印をつけたり付箋を貼ったりしますが、私はこれをやるとほとんど 覚えられていなかった当初なんかはやる気をそがれて絶望に打ちひしがれました。やはり、おぼえら れていた単語に印をいけていって、それが増えていく方が前向きで進捗度合いも目に見て分かります し、メンタル的にもうんとはかどるかと思います。ですから、覚えたものに印をつけるのがおすすめ です。正の字が概ね平行して完成していくように、印が少ないか全くない単語だけを単語帳まわす なかで拾っていくのもおすすめです。  こういった感じでしょうか。漢字だけに。 漢字は腐っても言語ですので、慣れがものをいいます。一年前に対策がすすめられてよかったですね。ぜひ志望校に向けて励んでください。楽しみつつ! 慶應文学部は個性豊かな人が沢山で本当に楽しくて刺激的です。ぜひ!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
漢字どうしたらいいですか泣
目的次第だと思います。漢字を勉強する目的が現代文の語彙力強化ならやるべきだと思います。 大学入試の対策に関していうと、漢字の勉強って書きや読みだけを覚えるのはあまり効果が上がらない勉強になってしまうと思います。 そうではなく、漢字の参考書の右下に書いてある赤字の意味を抑えることで、評論に出てくる難しい二字熟語の意味をカバーして、読解力を上げる要素にすることが重要になってきます。 ですからホノムさんが比較的現代文が得意という場合で、語彙力には困っていないという場合には漢字を勉強することによるメリットは薄いと思います。ですが、読み書きだけでなく、現代文の語彙力にあまり自信がないという状況であれば、漢字を勉強することで、読み書きとセットで語彙力もつけられて効果の大きい勉強ができると思います。ですので、これはホノムさんの状況に左右されるのかなと思います。 参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
漢字について
こんにちは。質問ありがとうございます! 私も単語帳サイズの漢字の参考書を使っていました。 今回は私の使い方を紹介しますね。 漢字については書き取りの方が習得が大変ので、まずは一周、読みセクションにある問題も含め書き取り問題として使いました。すべて書き取りをするとかなり時間がかかってしまうので、まず問題を見て漢字を思い浮かべます。これが3秒以内にできればすでに理解していると判断しました。 思い出すのに時間がかかってしまった場合は、適当にその漢字を数回書いて手と目で覚え、 漢字がわからなかった場合は、ノートに大きく色ペンで書いて視覚的に印象付くようにしました。 一度できなかった問題はここでチェックしておきます。これを一周分やります。 そしてその間に読みに違和感を覚えた漢字があれば、それも違う形でチェックしておきます。 書き取りが一周終わったら、ここでチェックされた読みをもう一度確認します。漢字をしっかり見ながら口に出して読むと覚えやすかったです。ここでは違和感を覚えた単語のみのチェックで済ませました。 次に、間違えた書き取り問題を再び行います。方法は同じです。 書き取りの問題がすべてマスターできるまで何周もしました。 最後に、書き取りが完成したら、一周読みの問題として解きます。書いていると時間がかかるので心の中で唱えるくらいで良いと思います。これを最後にやると、書き取りの復習にもなります。 読みで間違えた問題がある場合は、何周もして頭に叩き込んでみてください。 以上が私の漢字の勉強の仕方です。 いかがでしょうか? かなり短く書いてしまったので、わかりにくい点があればコメント等で質問してください。 うまく使いこなして漢字をマスターできることを願っています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
16
4
現代文
現代文カテゴリの画像
漢字マスター1800の使い方がわからない
「見るだけ」「実際に書き取りしてみる」「指で空が書きする形で演習する」など、ご自身で試行錯誤しておられることは素晴らしいことだと思います。ほとんどの人が、例えば「ひたすら書きなぐってみる」みたいに思考停止状態でいる気がするので、そこは自分をほめてあげてください! さて、私も例えば世界史の暗記に困って、こればかりに時間を割けないんだよな、と困っていたのでとて気持ちが分かります。 具体的に一意見として提案してみます(一意見として)。まず反復が命だと思います。そのテキストをまずは早く(もちろん本気で覚えるという「精神」で)一通り一周してみます。すると「一度見た」ことになるので、次に見るときには必ず「ああ、忘れてた、思い出した」ということになります、脳からすれば。この感覚が苦しいですが非常に大切です。  ああ、覚えられていない、がくるしくて、ずっとテキストを眺めるだけになるのは時間がかかりすぎますし、定着も科学的に悪いかしれません。また、この「一気見」を数回したら、すぐに「赤シートなどであなたが今やっているように空書きする」のが良いかともいます。あるいは今は書いた方がはかどると思ったならば紙やノートに書いてみるのもいいと思います。臨機応変に! そして、ここが私にとってはささやかなおすすめなの ですが、これは数日おいてこの空書きをしたスムーズに書けた漢字の番号?などに〇など印をつけて、一冊全部印が付けるようにモチベーションにすると思います。分からないのに〇したりしても 私はほとんど〇印で逆に作業が大変で悲しくもなりました(笑)。意味については、「一気見」の段階で一緒に読む程度でちょっとずつ知っていけばよいとおもいます よ。 さて、ここまで言っておきながら、なのですが、「捨てる」ことも一作戦です。特に早稲田の国語の 入試問題を考えたときに、配点やあまりにも難しすぎる(突拍子もない漢字を問うてきている)という感覚があるのであれば、他に配点がかかっている科目や設問の練習に時間を思い切って割いて、 当日、漢字はかけたらラッキーとするのも作戦の一種です。 まだ時間はありますので、最後どうやったら早稲田に合格できるか、考えることを忘れずに、ただし いベクトルで駆け抜けてください。体調に気を付けて、頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強の仕方について
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 結論としては、学習内容によってペンを使うか使わないかを使い分けるべきです。それぞれ分野をどのように取り組めば、成果が出るのかを自分の経験を踏まえ、書いていきますね。 1、単語・熟語 これは、書いて覚えるのは非効率なので、見て声に出して暗記する方法に変えましょう。単語や熟語は、繰り返し暗記していくことによって定着していくものなので、書いて覚えるやり方だとどうしても繰り返す回数が減ってしまい、なかなか定着しません。 [単語・熟語の暗記法] 1000個の単語を覚えなければならないと仮定します。 ①1000個の単語を100単語を1パートとして、10のパートに分ける ②1パート目を3日間、赤シートを使い、単語を見たらすぐに意味が答えられるようになることを目標に、繰り返し暗記 ③3日間繰り返し暗記したら、2パート目も②と同様に暗記していく ④これを10パート目まで行う ⑤同じ要領で2周目、3周目に取り組む ある程度慣れたら、1パート200単語にして取り組む 2、文法・語法 これも単語や熟語と同じく、書かずに取り組んだ方が効率が良いです。 [文法・語法問題集の取り組み方] 20章ある文法問題集に取り組むと仮定します。 ①1パートを5章、4パートに分ける ②1パート目を1週間かけて、全ての問題に根拠をもって答えられるようになることを目標に、問題文→自分の答え→解答→解説の順序で目を動かし、取り組む ③これ以降は、単語と同じ要領で取り組み、定着させる 3、英文解釈 これは、書いて読んでの両方を使います。 [英文解釈書の取り組み方] 50題の例題がある解釈書に取り組むと仮定します。 →1日5題のペースで取り組む ①まず例文を文構造を書き込みなら、自力で和訳を書く ②答え合わせ  自分の和訳を導き出すまでのプロセスが正しかったかという視点で解説を読み、自分の和訳を修正する ③例文を文構造を意識しながら、音読  文構造がある程度見えるまで繰り返す ④最後まで取り組む ⑤2周目からは、文構造を意識しながら、口頭で訳していく 1周目に学んだプロセスをなぞるような意識で ⑥例文を前から読んで、文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読と黙読 4、長文読解 これは、問題の答えを記入するときのみペンを使用。 [長文読解問題集の取り組み方] ①問題をいつも通りに解く ②答え合わせ ③解き方の復習  どこを根拠にして、正解までたどりついたのかを意識して復習。また、どの順序で問題を解くのが最も効率がよかったかを検証すると、次につながる。 ④本文の復習 文構造を意識しながら、全文の意味を理解する。 次に、文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読と黙読を行う。 ⑤定期的に本文を音読や黙読をすることで復習する。 かなり長くなってしまいましたが、以上になります。英語学習で大切なのは、繰り返しと継続です。上記のことをやれば、早慶合格レベルに到達するはずです。頑張ってください! 慶應でお待ちしています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
29
0
英語
英語カテゴリの画像
得意に全然ならない
こんにちは! 漢文、難しいですよね。私も最初は苦戦しました。 句形を覚えられない→一回10分くらいで終わると思うので3日間くらいに分けて全ての句形の暗記を行ってください。これを毎日続け、何周も暗記します。コツは浅く毎日触れることです。継続しないと覚えるものも覚えられないので。ステップアップノートが短く完結にまとまっているので覚えやすくおすすめです。 また、頻出漢字の意味は押さえられていますか?もし持っていたらで良いです。早覚え即答法という参考書があるのですが、巻末付録に頻出漢字の単語帳があります。そちらを使って覚えていくのもおすすめです。 繰り返しになりますが、コツは浅く毎日触れることです。 書き下し、解釈問題→正直なところ基礎が身についていないと難しいところです。まずは基礎を完璧にしながら実践的な問題は吸収した知識をアウトプットするという意味でチャレンジしてみてください。 また、復習は念入りに行ってください。その文字がどの意味に対応しているのか、どう言ったニュアンスで文の意味が取られているのか。漢文の書かれ方ってなんとなくパターンがあります。コツを掴むためにしつこいくらい復習してください。 どこが読めなかったのか、見える化してみてください。方法としては、自分の解釈と答えを比べて、どこで間違えているのか分析してください。 時間について、1週間2時間触れるスケジュールだと、少し少ないかもです。 暗記10分×7日間=70分 問題演習一問30分(復習込み)×3日間 =90分 合計160分(2時間40分)くらい、伸びるまでは必要かもしれません。 時間は捻出できそうですか? 漢文、一度できるようになれば結構間違えなくなります。基礎固めから見直してみて、土台をがっしり作ってください! 以上、情報不足でしたら申し訳ありません。最大限効率良くなるように解答させていただきました。 ポイントとしては、 ●毎日基礎に触れる ●復習をしつこいくらい行う ことです。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 あや
6
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
現代文 語彙
はじめまして! 現代文の語彙力を強化するための勉強についてお答えします 質問者さんは語彙力の強化のために、漢字の問題集に取り組もうとされていますが、漢字の問題集はあくまでも漢字が書けるようになるためのものなので、語彙力の強化にはあまり役に立たないのではないかと思います そこで語彙力を強化するための参考書としては、Z会の『現代文キーワード読解』がおすすめです この参考書は現代文で頻出のテーマの文章が収録されており、その内容を理解する上でのキーワードとなる語彙の意味の解説がされています 取り組み方としては、まず入試問題などから抜粋された文章を読み、その文章の要約をしてください 要約し終えたら、模範解答と比較し自分の回答にたりない要素などを確かめてください その次に、文章中に出てきた現代文で頻出のキーワードについての解説があるので、それを読み込んで語彙の意味について理解してください 要約をする力というのは、たとえ受験する大学が記述式ではなくても重要になってくる力であり、現代文を読解するためには必要になってくる力になるので、面倒だとは思いますが必ず自力で要約を作ってみてください! きっと読解力がつくと思います 以上、現代文の語彙を学ぶための参考書についてお答えしました なにか疑問点などがあれば、気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
42
0
現代文
現代文カテゴリの画像
漢字書けるようにならない
こんにちは。 漢字で悩んでいるということですが、僕なりの見解を述べさせていただきたいと思います。 僕の塾の現代文の先生もおっしゃっていたのですが、漢字は1冊問題集なり参考書なりをやって、そこに載っていないものが出たらそれは捨てていいと思います。 僕も漢字は苦手でした。 中央の法学部を受けた時には漢字で1問しか正解できなくてとても焦りましたが、合格していました。 配点が小さいですし、わからないものはわからないので、1冊対策してそれに載っていなければ仕方がないと割り切った方がいいと思います。 答えになっていないじゃないかと思われるかもしれませんが、僕なりの意見を述べさせていただきました。 では、頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
11
2
現代文
現代文カテゴリの画像
私のやり方効率悪い…?
必勝法、伝授しますよ。 私的に思うのは小テストを基準に考えるやり方と基準にしないやり方と2つあると思います。 まず前者から。 せっかく小テストがあるなら、活用していきます。 とりあえずざっと説明。 1週間で決められた範囲を7周していきましょう。 とくに赤シートとか使わずに、とりあえず三周。 ↓ 英単語だけみながら、意味を日本語訳見ずに1番重要な意味だけを言いながら一周 言えなかったものはチェック(4周目) ↓ 言えなかったものだけをとりあえず一周(5周目) ↓ 言えなかったものを日本語訳見ずに重要な意味だけを言いながら一周 言えなかったものは単語シートを作ってファイリング。(6周目) ↓ 単語シートを裏面見ずに一周。(7周目) 英単語の覚え方を一通り説明していきたいと思います。 一応7周にしてありますが、4周目からスピードアップしていくので、1日で多分2周以上できると思います。どんどんやっていってください。 で、単語シートの説明。 まずB5の横羅線のルーズリーフを用意します。 均等な4つの縦ブロックを作るために、三本の直線を縦に引いて、四分割します。裏表やってください。 そして、横1行空けながら単語を横に4つずつ書いていきます。 裏面はめくったときに同じ位置に単語の意味が来るように日本語訳を書いていきます (例) 表 repair | renew. | read. |. approximate ——————————————————————- |. |. | ——————————————————————- regard. |. count. |. drink. |. boast 裏 修理する | 更新する | ーを読む | おおよそ —————————————————————— |. |. | —————————————————————— みなす | かぞえる | 飲む | 自慢する こんな感じで。 それを100均に売ってるB5サイズのハードのカードケースに入れれば完成です。 これは日本語訳にはまず抑えなきゃいけない意味を1つだけ書いてください。 人間、1から増やすのは割と簡単ですが 0から1にするのはとても大変です。だからまず先に重要な赤字、太字の意味だけを覚えちゃってください。その他は後回しでいいです。 後者の小テストを活用しない方法は... 50周してください! って言っても現実味ないんですよね。 でも覚えたいならそうしてください。 だって50回も見たら人間必ず覚えますよ? 実際俺は鉄壁50周しました。それから速単上級30周。 でもいきなりやれって言われてもアレなので。 飽きるし。 なので、途中途中味付けを変えるんです。 例えば ①真正面から読んでく ②後ろから読んでく ③覚えてないものだけ真正面から読んでく ④覚えてないものだけ後ろから読んでく ⑤半分にして行きに前半を真正面から、帰りに後半を真正面から。 ⑥⑤の後ろバージョン。 ⑦赤シート ⑧英単語みながら日本語いっていく ⑨その後ろからバージョン って感じで、いろいろ味付け変えてみてください。 覚えてないものだけピックアップして単語シートでもいいです。とにかく50周すればいいんです。 僕が提案するのはこの2つです。 漢字に関しては書くのはある程度覚えてからじゃないと効率悪いので まずは一通り読むのを三周してみてください。 それが終わったら指で机に模写してみて。 実際に書く必要はありません。 実際、入試で漢字は読むときに必要なので、意味を頭に入れることが最優先です。 漢字の書き取り問題で落としても痛くないですが、読解問題落としたらとっても痛いですよ。 僕から言えるのはこんなもんです。 参考にして下さい!
早稲田大学商学部 #かーきん
27
2
英語
英語カテゴリの画像
勉強の仕方
勉強していても小テストに間に合わない、定期テストで覚えていないのであればほぼ間違いなく勉強方法が悪いと考えていいでしょう。 単語の暗記を例にしてお話ししますが、書いて覚えるのが一番適している人もいれば耳で覚える、発生して覚えるのが適している人もいます。僕は色々試した後に耳と声で覚えるのが最も効率がいいと思ったので他の人が書いて覚えていても自分のスタイルを貫きました。 勉強方法は千差万別で自分に合ったものを見つけた人が受験で圧倒的にリードします。色んな方法を試してみてください。 僕の勉強方法とその他の勉強方法を教科別(国語、英語、数学)で解説します。もし他の教科の勉強方法が知りたい場合はまた連絡してください。 国語:現代文はほとんど問題演習のみ。定期テストは重視していなかったためノート暗記。 古典は本文の重要文法事項、単語、句法に印をつけ、文章を音読する。印のみ付けておいて細かな和訳や意味は書かない。音読の際に印のところでその文法事項等が何だったかを思い出すようにして記憶していった。 他の勉強法としてはワークや教科書の文章に全て書き込んで何度も読むことで覚える方法などがあります。 英語:文法は問題演習を基本に行い、問題を見て瞬時に問われているポイントを把握できるまで慣れるようにしていました。単語は上述した通り。長文は古典と同じように音読中心でわからない単語、文法、構文が現れれば逐一辞書を引き専用のノートにまとめて復習。 数学:青チャートや教科書、サクシードのレベルが完璧に解けるようにする。その際解けなかった問題の問題文をノートに書いておき、後々その問題文からどのように解くかを頭の中で方針を立てる練習をする。計算が大切な問題なら手を動かす。 数学はわからない時は効率度外視で基礎から復習していました。一番苦手な科目だったからもありますがそれが結局効率が良いと考えていたからです。 勉強時間が確保できない悩みは痛いほどわかりますが、注意して欲しいのが余程のひどい授業出ない限り授業は集中して聞くことです。たまに授業なんて聞く意味がないと豪語する人もいますが定期テストでつまづくレベルであれば普段の授業でしっかり理解するのが効率がいいと思います。 効率=時短と結びつけがちになりますが、急がば回れの精神も忘れないでください。
京都大学農学部 たけ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像