UniLink WebToAppバナー画像

英語の勉強法

クリップ(19) コメント(0)
3/17 22:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

タカメノタ

高1 青森県 弘前大学志望

英語の勉強法について教えてください。英語だけ偏差値50を切っていて、高2の夏までに55以上にして得意科目にしたいです。最近は知ってる単語が少ないと感じたため単語帳で少しずつ勉強をしています。それ以外に何をしたらいいでしょうか。学校では一応文法事項は全て習ってあります。

回答

ひろ

名古屋大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語の基本は単語と文法です。 文法は完璧に覚えていますか?文法は長文を読むためにも必要です。文法が分からなければ構文を把握するのが難しく、してもなにがどうなるのか理解することができません。 英語学習のスタートは単語と文法を詰めていくことです。 おすすめはnext stageやscrambleなどの文法問題集の文法、語法の単元を3周ほどして8割程度覚えることです。 勉強頑張ってください!

ひろ

名古屋大学理学部

5
ファン
8
平均クリップ
3
平均評価

プロフィール

名古屋大学理学部3年です。 偏差値60の高校から現役で旧帝大に合格しました! 早慶理工学部などにも合格しました! 個別指導塾で講師をしています!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語をどうやって取り組めばいいのかわからない
まず英語の点数をとるためには 単語 熟語 文法 構文 この4つができた上で、長文が読めるようになります。 なのでまずは、 単語→システム英単語 文法→ネクステージ この2冊をやりましょう。熟語と構文はまだいいです。まずはこの2冊を完璧にしてみてください。センター読めるようになりますよ。 参考書の進め方は、単語帳はなるべく短い期間で一周する。そしてもう一周って感じで何周もしてください。1か月かけて一周したとしても、2周目に入ったとき、1か月前に覚えた単語なんて1ミリもおぼえてないですよね?なので短い期間で何周もするのがコツです。暗記力いいとか悪いとか無いので。気持ちの問題なので絶対できます。文法は、問題解いて、間違った問題には印つけておきます。で、2周目は一周目に間違えた問題だけ解きます。右ページの解説もよく読んで、なんでこの答えになるのかわかるようにしてください。 人は簡単に変われないです!質問者さんも今まであまり勉強してこなくて、いきなり勉強がんばり始めるのは難しいと思います。でも、今がんばり始めないとずっと偏差値低いままですよ。 覚悟を決めてがんばってください!応援しています!!!😆
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ここではそもそも受験英語とは何かについてお話します。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 まだあなたは高校1年生ですので、単語と文法に力をいれましょう。 単語は学校で配られたものでいいので毎日やりましょう。 文法はビンテージやネクストステージのようなものではなく、ポラリス英文法のように単元別にしっかりと解説が載っているものをやりましょう。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の学力向上
はじめまして。 英語力を向上させるためにはたくさん英文を読んだり、様々な英文法を学ぶ必要があります。その過程で分からない単語がいくつも出てきて、その都度電子辞書で調べるという事にうんざりしてしまった経験はありませんか? 大学受験英語を突破する上で、文法や速読、英作文などの力は非常に大切です。ですが、これらに共通して必要となるスキルが単語力なのです。極論ではありますが、最低限の文法が身についており単語力さえあれば英語の試験、英語の勉強は格段に楽になります。まずは、英語の勉強を楽しいと思えるようになるためにも英単語を暗記する事に専念しましょう。そのためには、学校で配られている単語帳を完璧に暗記してください。それが出来た時にはきっと英語に対する意識は変わっているはずです。そこから自分の求めるレベルまでステップアップしてみてはいかがでしょうか?
北海道大学農学部 piptoshi
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
こんばんは、勉強お疲れ様です(*´꒳`*) 私の考えをお伝えしますね。 英語の基礎は単語、熟語、文法をたくさん知ることです。 毎日少しずつでいいので、知識を積み重ねていってください。 何度も確認することで定着させられると思います。 次に英語の文章を読む力をつけてください。 そのためにやるべきは、文章を読むことです。 単語帳ではなく、文章に触れてください。 教科書や模擬試験の文章で大丈夫ですよ。 覚えた単語や熟語が文章の中でどのように使われるかを確認して、文構造を理解できるとGOODです。 はじめは短い文章でもよいので、文章を読むことに慣れてくださいね。 とりあえず2年生のうちは基礎を固められるようにがんばってください。 少しずつでもきっと成績に反映されていきますよ(^o^)
北海道大学文学部 シェリー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
夏の英語勉強
初めまして。回答失礼します😌 ①単語 英語は単語暗記が非常に大事です。 今お持ちの単語帳を何周もして、夏休み中に完璧してしまいましょう!夏休みが終わると単語は暗記ではなく確認する程度になるくらいの余裕が欲しいですね。 ②文法 受験校に英語の文法が出る出ない(長文のみとか)に関わらず、基礎文法はしっかり抑えましょう。NEXTSTAGEやVINTAGEなどを何度もやって長文で見たらすぐに使えるようにしましょう。 ③文構造 これは他教科との兼ね合いを見て、時間に余裕があればやってください。ポレポレか英文解釈の技術などが王道ですね。②で文法をある程度身に付けてからでしたら、非常に効果的だと思います。 ④長文 焦る気持ちはすごくよく分かりますが、①〜③の基礎をすっ飛ばして長文をやっても、読めないでどうしよ…ってなるだけなので、①~③がある程度固まったらトライして下さい。私は現役ですが、夏休みの本当に終わりの方で長文の問題集は始めました。長文は得意不得意あると思いますが、「やっておきたい英語長文」の500や700あたりから始めて、1000まで行くと大分力が着くと思いますよ! もうやってるよ!というものもあるかと思いますが、英語はこの4つ以外にやることはありません。基礎を固めたら、問題集に取り組んで実践してみるというのを詰んでいけば、大学受験に対応する力はつくと思ってます!🔥
早稲田大学社会科学部 シノ
57
2
英語
英語カテゴリの画像
短期集中
どのような模試で偏差値50を切ったかを明示してください。あなたの学力レベルが不明確で、適切なアドバイスができません。 一般的に英語は 単語→文法→構文→長文 の順で学習する方が効率がよいです。 英文の構成がまさに上記のそれです。 単語や文法がなければ話が始まりません。単語や文法を知らないと、学習効率は著しく下がりますよね(辞書引いてる時間ってもったいないし、文法知らなければ???ってなりますもんね〜) とりあえず、単語とリスニングを同時並行でやっていくのがよいかと思われます。 単語帳にリスニング用のCDやMP3のファイルがあるものが近年増えています。そうしたもので、単語の発音、アクセントを知りながら、五感を使った単語の暗記をしていきましょう。 「基本的に人間は2週間に3回のアウトプットで長期記憶が可能になる」とのことです。 また「インプットとアウトプットの割合は3:7が理想」でもあるそうです。 こうした点から単語帳を取り組むにあたって、2週間をひとつの基準にして、それまで何度も書き出すという作業をすれば、比較的効率的に暗記できるのでは?と考えます。 2つ目に、英文法ですね。文法の復習はあなたが既に持っている問題集をもう一度解くだけで十分です。 その代わり、間違えた箇所を答えを見て写す、なんて野暮なことはしないでください。 文法書、と呼ばれる分厚い参考書を使ってください。これはマストです。学校の先生が使わないからってあなたが使ってはいけない理由にはなりませんよね。 それを使ってはじめて英文法の学習です。 3つ目に、構文ですね。「入門英文解釈の技術70」をやってみてください。 最後に、長文は上で培った英語力だけでなく、あなたの教養もまた必要です。「哲学、科学、医学、物語、現代政治」といった多岐にわたるジャンルについて、出会った英文から全てを吸収してください。 まだまだ道は険しいですが、頑張っていきましょう
大阪大学法学部 木村くん。
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値を上げるには
はじめまして!私は理系で英語が苦手科目でしたので少しでもお役の立てればと思います。 1.努力次第だと思います。勉強は量より質だといいますが、英語に関しては単語を覚えたり長文をある程度こなしたりすることで身につくことも多いと思います(私の実体験ですが、英語の偏差値を上げるために時間を割いたら65まであがりました)。 2.私はターゲットとNext stageを使っていました。単語帳や参考書は人それぞれ合う合わないがあるのでこれ!と指定するのは難しいと思いますが、大切なのは1つ単語帳を決めてずっと繰り返すことだと思います。 3.文法と単語力はもちろん必要です。しかしそれだけで長文読解が出来るとは言い切れません。具体的に言うと国語力(読解力)が必要だと思います(筆者がいいたいことは何度も言い換えられながら繰り返されていてそれを見つける、など)。 4.リスニングは私も苦手でした。まずは英語を耳に慣らすことをおすすめします。私は長文の問題集を買うとき、必ずCD付きのものを買って問題を解いたあとは音源を何度も聞いて文章を覚える勢いで聞いていました(お風呂はいっている時に流したりしていました)。単語を覚えるときもターゲットのアプリを購入して聞いていました。そうしているとだんだん聞き取れるようになっていきました。 成績は指数関数的に伸びていくといいますが、英語は特にそうだと思います。初めは伸びなくてモヤモヤすると思いますが続けていれば絶対いつか出来るようになります。頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 sk__8
20
1
英語
英語カテゴリの画像
1ヶ月で英語の偏差値40から50にどうしてもしたい
こんにちは。 単語は、あなたのやっている方法が結構いいと思います!ただ、その勉強法のデメリットとして、場所で覚えてしまうことがありえることです。本当に覚えてられているかはわかりません!だから、だいたい覚えられたかな、と思ったら、ランダムでページを開いて覚えているかを確認してみましょう。 文法は全てが記憶です。やればやるだけ伸びるのが文法です。市販の参考書を使い、一気に暗記していきましょう。もし、覚えられたな、と思ったら大学過去問の文法問題をやってみると定着力を測れると思います。(過去問には難しいのもあるので、それも解いた時に覚えられれば実力は上がります。) 長文は、読めば読むだけ早く読めるようになります。ただ、読めるようになるには、単語力が1番大事です。単語の意味が分からないと読んでいて止まってしまうので、1番にやるべきは単語です。 長文の読み方の攻略法として、 ①先に問題を見て、どこに注目すべきかを考えること。 ②何度も読み返さないようにすること。 が挙げられます。問題を解くのに必要な情報を知り、解いていくと早く解けます。また、何度も読み返すと時間が足りません。1度、目で追うだけで読めるようにするようにしましょう。 この2つの力は、どれだけ長文問題をやってきたかに比例します。実戦形式の長文問題に慣れていくことで実力は上がると思います。 結論 文法は暗記なのでさっさと終わす。 長文は上記の2つを意識し、沢山の問題に取り組み長文に慣れる。 英語は継続して勉強しないと実力は落ちていきます。受験最後まで英語に触れることをおすすめします。 参考になれば嬉しいです。
東北大学経済学部 りょー
6
2
英語
英語カテゴリの画像
受験に向けての英語の勉強の仕方(高二)
英語の基本中の基本となるのは単語です。 受ける学校によって必要な語彙力は変わってきますが多いに越したことはありません。なので、単語帳を完璧にすることから始めましょう。 またそれと並行もしくは少し遅れを取りながらでも良いので文法にも取り掛かりましょう。文法は覚えてさえいれば点が取れるものですが数が多いためみんな苦労するものです。文法、語法共に早めに始めて周りと差をつけましょう。 そして上の2つが少し定着し始めたと感じたら短めの読解に移りましょう。読解は自分が読めている感覚+正答数で判断して、余裕が生まれたらもう少し難しかったり長いものに挑戦していきましょう。また、読んだ文章の音読を欠かさずにやりましょう。これは発音の精度の向上を始め、速読力やリスニング力の向上に効果があります。 是非、実践してみてください。
慶應義塾大学経済学部 りく
24
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の学力をあげたい
英語力を構成するものは主に3つに分けられます。 ①vocabulary 語彙 ②grammar 文法 ③other factors 他のもの(アクセント、発音) この中でも①と②はとても重要です。 文法は最初に勉強しましょう。 文法というものは文を作るためのいわばルールなので、文法知らずして単語を覚えても正しい使い方が出来ず、覚え損になってしまいます。 文法は本気でやれば2ヶ月程度で完璧に出来ます。 完璧というのは本当にその文法を使いこなせるようになるという意味です。 参考書は、まずは総合英語で理解して、問題集で慣れていきましょう! 単語は量がかなり多いですが、受験においてはそんなにありません。受験に必要な語彙は大体5000語程度ですが、受験レベルの単語帳を一冊仕上げれば、その程度になります。 単語帳も2ヶ月程度で覚えられます。 できればこれらは夏休みが終わるまでには完璧にして欲しいです。 夏休み中に終わらせることで、それからしっかり読解力を上げるための練習が出来るからです。 また、アクセント、発音は単語を覚える際には正しく覚えないと、リスニングが分からなくなります。 とりあえず文法と語彙を完璧にしたら、長文読解の練習をしていきましょう。 長文読解は経験上、3ヶ月程度でかなり実力が付きます。 それらが終われば、センター試験ではほぼ満点は取れるようになります。 単語の覚え方については、今までの質問で答えているので是非見てみてください!!
慶應義塾大学文学部 Sora
6
0
英語
英語カテゴリの画像