UniLink WebToAppバナー画像

世界史の地名の覚え方

クリップ(5) コメント(1)
12/18 18:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さっこ

高3 愛知県 慶應義塾大学志望

慶應文学部で出る問題文の穴埋めで聞かれる地名、川などにいつも苦労しています。どう対策すればいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

ピーターパン

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
地図を使って覚えましょう! 地名だけ見てもあまりピンときません。白地図を用意して覚えられないところの場所に、あった出来事を書き込んでいくと嫌でも覚えて行きますよ!自分で書いた地図を1日1度ぐらい見ておけば大体の場所が把握できるので正誤問題などでも間違えることはないです。 多分本気でやれば1日くらい潰れますが、今後のことを考えればとても有意義な使い方だと思います。 あとこの時期からのオススメの勉強は山川の用語集を何度も読むことですね。問題はあそこに書いてあることからものすごく出るので、私立の正誤問題で面白いほど点取れます。 年号をやりたいということならば、旺文社の語呂で覚える年号の水色のやつが一番いいですね。 最後に余分なことも書きましたが、世界史はやればやるだけ伸びるものです!ただそれで英語をおろそかにすることだけはしないでくださいね!応援しています。
回答者のプロフィール画像

ピーターパン

慶應義塾大学文学部

23
ファン
12.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役時に立教、法政に落ち、一浪を経て慶應義塾大学に合格しました。高3の夏から勉強を始めてから合格するまでの私の経験を役立てていただけたらなと思います。 ブログ始めました! https://estrella09.hatenablog.jp/ 趣味はフットサル、サッカーで好きなチームはアトレティコマドリーです。音楽ではMr.Childrenが大好きです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さっこのプロフィール画像
さっこ
12/24 9:34
ありがとうございます!年内に地名、年号を完璧にできるように頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

山川の教科書の使い方
用語集を書き写していくのは効率が悪いです。 そもそも、山川教科書は論述のウェイトが大きい難関国立を志望する人がメインに使うもので、私立大志望なら必ずしも使う必要はないですよ。もっと分かりやすい参考書はたくさんありますし、慶應の学部にもよりますが、基本的に用語数が足りなさすぎます。教科書は文章が洗練されていて短くまとまっているので、論述対策には良いです。 山川教科書は、私は通史1周目の段階で、授業で習った範囲をマーカーで引きながら読んでいました。それと並行してスピードマスターで要点のみを暗記していました。用語集はほとんど使いません。用語集の細かすぎる知識よりも、半島や川、地域などの名前と場所を一致させることが重要なので、図説を使うことをオススメします。教科書に出てくる地名の位置は必ず確認し、全て頭の中で再現できるようにしてください。受験時にはヨーロッパ/アジア/アメリカ大陸は全ての国名と位置が分かっているようになると良いと思います。授業、(教科書)、スピードマスターで基本事項を夏〜秋頃までに覚えたら、あとは細かな知識のインプットと並行して問題演習をすれば良いです。具体的には、問題集は100題やヒストリア、過去問で、細かな知識は東進一問一答や問題演習から取り入れると良いかと思います。 質問があったらコメントで!
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
36
1
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應 日本史
まずは間違えたところの分析。 どこらへんの時代、場所、などを間違えるのか、 うっかり忘れなのか、バラバラに覚えていて個々に繋がってないからなのか、あるいは全く初見の問題なのか。 他大などもたくさんといてみてね(早慶上智など) そこで、復習に時間をかけることが大事。 関連事項も含めて資料集、用語集を駆使して漏れがないように調べまくり、それを覚える。 また、間違いノートをつくるのも有効。 気になるところや、よく間違えるところ、をきれいにまとめると時間かかるから、メモ書き程度にまとめたり。 あとは地図なんかもやっとくといいかな。 慶文は地図あまり出さなかったと思ったけれど、上智のためにやった地図対策が慶應でもいきたと思ってて。 というのも、慶文で割とピンポイントというか、この場所で起きた○○の事件はなに、とか、○○が起こった都市はなに、とか聞いてくる。 捨て問とかたまに言われたりするけれど、受かってる人はあんまり捨て問はつくらないと思った方がよし。 で、そういうときに、地図で世界の首都はもちろん重要都市を覚えて、軽くいつなにが起きたのか説明できるようにしておくと、本番無謀な問題出ても意外と当たったりするので、けっこう、おすすめします。🌍
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の毎日の勉強方法
こんにちは。一橋大学の経済学部で学んでいる者です。 私も受験生時代は世界史の覚えることの多さに苦労しました。 一橋大学の世界史は論述問題なのですが、細かい知識がないと答えられないような問題ですので、私立文系の世界史のように暗記することが沢山ありました。 そんな世界史の勉強法ですが、やはり教科書の精読に勝るものはないと思います。 私は山川の一問一答は、教科書の精読をしてその範囲をマスターしてから、知識の確認作業として使っていました。 というのも、世界史の教科書を読んで内容を理解してるうちに自然と世界史の知識を暗記できます。 教科書を読んでも覚えられないというときは、暗記しなきゃ!と焦らずに、文をじっくり読み、頭の中でイメージを膨らませながら楽しんで世界史に触れてください。 地図を見たり、資料集の写真などを見ながら勉強するのもオススメです。 高3の秋ということもあり、受験生は焦りが出てくる時期ですが、本番が近い今だからこそ落ち着いて、勉強する時間を取ってください。 一日中世界史の教科書を読む日を作ってもいいと思います。 教科書の精読が終わって一問一答に挑戦する時に、分からない問題が出てきたとしても大丈夫です。 教科書に戻ってその単語を探し、その単語に関係のある事件や人物などを確認しながら、もう一度その範囲の教科書を読めばいいのです。
一橋大学経済学部 ナッパ様
5
4
世界史
世界史カテゴリの画像
文系なのに
こんにちは。 すごくその気持ち分かります! 私もずっとそうでした…世界史をやっと覚えたので次の範囲に行こうとして次の範囲を覚えてるうちに既習範囲を忘れてるんです…笑 スラスラと世界史の単語を覚えていく友達が羨ましかったです。 ただ、受験をする上で暗記はとても大事なものですよね。克服は最後まで出来ませんでしたが、受験に必要なものはどうにか覚えました…そんなわたしがやった方法を少し書いてみますね。 世界史用語、英単語同様にこれらのことを行ってみました。 ◯色々な場所に苦手な用語や単語を貼る ex.トイレやお風呂場、寝転がると見える所など →特にトイレは良かったです。人間必ず1日に数回はトイレに行かなければならないので嫌でも目に入るんです。特に世界史のわかりづらい国の順番などオススメです。 ◯歌やゴロで覚える →これに凄く助けられました! Youtubeに乗っている世界史の年代の曲(猫のやつ)は完璧に歌えるようにしたり、 通っていた塾の先生がゴロにしてくれた(国の順番など)ものを覚えました。 自分でゴロを作るのも効果的です!(変なものほど覚えやすいです笑) ◯とにかく読む、書く! 特に英単語は分からないものを発音しながら何度も書いてみました。恥ずかしいですが効果的ですよ! ?洋楽を聴く →これは本当に個人の好みに分かれてしまうのですが、洋楽を良く聞く人にはオススメです。 洋楽を聞き取る、和訳できるようにする(無理にとは言いませんが、好きな曲なら意味はわかっておくといいです)と あ!この単語!などという発見もあります。 私がやってきたことはこれくらいでした。 他にも友達に覚え方を聞いてみるのもいいですよ!人それぞれの覚え方があってどれがいいなんて特にないので、自分にあった覚え方を真似したり作り出したりしてみてください。 秋も近づいて来ましたね! ここからはあっという間に過ぎていきます。 是非、全力で頑張ってください。 心から応援しています!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應 文学部
回答者のやり方でよければ、 英語 基本的に東大の過去問ガツガツ(記述式で難易度の高いものということで東大) 東大に慣れると慶應やマーチは楽チンに感じるのでお勧め 世界史 実力つける100(早慶レベルだと思う) 学校のワーク(センターレベル、基本の確認の為) 資料集、用語集(復習の際必ず参照) 早慶上智どれか日替わりで過去問(応用力を養うため) 間違いノート(よく間違える問題、好きなところ、志望校でよく出る傾向があるところなど、よせがき) ああ。確かに漢字は書けないとまずい。漢字練習よくしてたよ。 確か立教を受けたとき、あそこも穴埋め記述みたいなのを出したと思ったけれど 1つ漢字を忘れてしまって書けないものがあった。悔しかったなあ。 あとは地図をよく見て場所や、単純に土地の名前覚えたり、そこで何があったのか簡単に説明できるようにしておくといい。もちろん世界全部、時代別でね。(というと途方も無いような気もするけれど、有名なのピックアップするだけでいい) 回答者は本番、英語でコケたのだけれど 世界史がほとんど丸だったおかけで合格できたのだと思っている。 恐らく、回答者のパターンはあるあるで、合格者は世界史は9割はふつうだという認識でいてもらったほうがいい。 世界史にかんしては、やればやるだけ点になるので、努力して損なし。✌️
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
17
2
英語
英語カテゴリの画像
用語集覚え方
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 用語集がアウトプットにならないとコメントにありましたので、先に受験世界史というものについて話します。 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい 慶応法は用語集と資料集の詰めが爆発的な得点力になります。まじで。 ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早慶ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れ、残りの2.3割をここで補う ▶️①②のサイクル、①でやった範囲をしっかりと②で。 このインプットアウトプットの波状攻撃が1番力になります。なので、用語集で無理やりアウトプットせずに、用語集でインプットして問題演習でアウトプットしましょう。 ▶️とにかく復習が大事 それは歴史が好きだし楽しくて苦じゃなかったから。なので苦手であればとってもいいが、歴史は自分でやった方が早い(他の勉強も実際そうだが) ⚠️通史は先生の授業をよく聞こう 【使っていた参考書等】 ・山川世界史用語集‪☆ これは必須です ここから入試を作っていると思っていいかも ただこれを完璧にすることは不可能と思っていいです ですが新たな知識が出てきた時に絶対に確認しよう また既に知っているところを読み込むと新たな発見が見つかり深まります 入試の問題文(選択肢)と用語集の説明はとても似ています。 入試で出そうと思うフレーズに赤戦を引き、その中の重要語句にはマーカーなど引いていました。 基本的な流れをしっかりと抑えられていてMARCHレベルで8割型とれるなら細かいのも覚えましょう。そうじゃ無かったらまず基本語句を覚えること優先で。用語集に囚われすぎるとかなりマズイです。。 ・一問一答(齋藤整)◎ 正直ほぼ使ってなかった だが‎✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使った ・標準問題精巧(問題演習)◎ オススメです これかヒストリアをやるといい 力が着く100題はやめておきたい ・資料集‪☆ 学校で配られたやつを使っていた ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている また、テーマ史も豊富 是非使いたい ・スピードマスター○ 明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていた ・各国別世界史ノート○ (個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮) 世界史を一気に縦でみていく 通史が終わったならやるといいかも テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せた 志望校のレベルに応じてやるか決めるといい ➕α 各国別に載っていないテーマは自分で調べてまとめましょう。化学兵器やEU各国について細かくやるなど 私は、世界史の窓、というサイトから印刷して書き込みなどしてました。 追記 ・世界史元祖年代暗記法 夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい 音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い ‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️ 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) みたいにやるとよい
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
16
7
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史、テーマ別
文化史や細かい問題は単語カードに書いて、電車の中とかで入試直前まで覚えてましたね。あと、クリアファイルに近代の細かい知識とか文化史を書いた紙を挟んで、セロテープとかで水漏れしないようにしてお風呂場で見てました。 地図問題ですが、早稲田政経レベルを受けるなら旧国名や便覧、教科書に載ってる出そうな地図は暗記したほうがいいです(今年は鉱山の分布に関する地図問題が出ました) グラフ問題はあまり対策したことないですが、社学でたまに出るので、近現代あたりに出てくる教科書のグラフは読み込んだ方がいいかもしれません。 最後に、これらの問題はとても細かい事項が多く、本当にためになるのか疑ってしまうと思いますが、ちゃんと早稲田大学は毎年何かしら出題し、それが他との差をつけるポイントになるので日本史で稼ぎたいならこういうところまで頑張ってください!応援してます
早稲田大学商学部 よーへ
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
河合塾 世界史論述
質問者さん こんにちは 私は、河合塾早慶上智文系コースで一年浪人していました。 ここでは、河合塾の世界史テキストの使い方だけでなく、「用語集の使い方」も紹介します。 また、夏休みまでの18世期以降の歴史の勉強について 述べていきたいと思いますので是非最後まで読んでみてください(^^) __________________ 目次 ①河合塾テキスト&用語集の使い方 ②18世期以降の勉強はいつから? ③まとめ __________________ ①河合塾テキスト&用語集の使い方 河合塾のテキストと参考書をミックスしていました。 【学習法】 (1)通史のおさらい ・授業で通史を学ぶ  ↓ ・図やノートを「絵」として覚える  ↓ ・白紙の紙に記憶だけでノートの模写をする (重要なポイント/用語)  ↓ ・書き忘れたポイントを色ペンで書き足す  ↓ ・繰り返す。 なにも見なくてもノートの絵が思い出せるようになります! (2)穴埋めテキストで練習 ・河合塾の穴埋めテキストを1単元/1週間やりこむ ・実施日のメモ ・間違えた問題にチェック ・迷ったところは△ ・二周目以降はチェックの付いているものだけ (3)問題演習の講義 ・問題演習の講義を受ける  ↓ ・出た問題や間違えた問題の「出題のされ方」を用語集にメモ ex, p,239 『スエズ運河』 1869年に完成 →アメリカ大陸横断鉄道も69年!! (マーカーとメモ) これは、実際に私の用語集に書いてあります ・「問題の出方」(用語集のメモ)を暗記  ↓ ・テキストの基本例題&演習を解く  ↓ ・間違えたら用語集にメモしていく(繰り返す) ②18世期以降の勉強はいつから? 質問者さんは浪人生なのである程度通史は頭に入っていると思います。 通史は授業と同時進行でいいと思います。 18世期以降の勉強は、後期に入ってからで全然いいです!! →理由 ①今、古代〜近世の復習に集中しこの分野の弱点を減らすため ②夏休み以降、戻って復習する時間がないため 私は、浪人したとき、予習はせず復習に徹しました。 後期になり、18世期以降も学びましたが 遅れをとることはありませんでした。 それよりも、夏までに近代以前をみっちり固めたので点数のヌケ/モレを防ぐことができました。 難関大学の世界史は、 難易度が高く正誤問題もひねりがあります。 地図は頭に入っていますか? ハンザ同盟の4大商館はどこですか? その名産品は? こういった問題の出方を覚えるには、 時間がかかります。 片手間で予習するより、 全力でいま目の前にある範囲を完璧にしてみて下さい! ③まとめ 塾のテキストを利用し100%問題の出方を覚える! ここまで読んでくださりありがとうございます(^^) 私は、国立ではないので、問題の出方など違う部分があったと思います。 (東大を参考に解いたことがある程度です) 同じく河合塾で浪人した身として、力になれればいいなと思い回答しました。 何か相談があればコメント下さいね。 応援してるよ がんばって MUJI
早稲田大学教育学部 MUJI
7
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史用語集のみの暗記はアリか?
そうですね、正誤問題系は流れの部分もありますが、基本的に用語覚えているか否かのチェック問題が多いので、用語集をやり込むのは良いと思います。ですが勉強が単調になって集中力が長く続かなかったり、飽きたりしてしまうので、読み込むと同時に暗記テストをやると良いと思います。赤シートで隠して、英単語帳みたいに覚えているか確認しながらやるみたいな。その時に同時にわからなかった用語のところには付箋を貼っておくことをオススメします。一回わからなかったところは繰り返し間違う可能性が高い弱点の部分なので、入試が終わるまで貼り付けたままにしておきましょう。こうすることでただ読むだけのつまらない作業より、クイズやりながら勉強してる感覚になって飽きずに続けることができます。付箋を貼り付けた箇所は用語集をやる時間がない時はその部分だけやるとかでも効果ありますし、模試の直前にその部分を再確認するとかも良いと思います。単調なので、ダラダラやってしまわないように注意して頑張ってください!応援しております!
慶應義塾大学商学部 sky
3
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法
こんばんは。 世界史をやり直すということであれば、まずは通史をやるのが良いかと思います。 通史のやり方 教科書あるいはナビゲーター(この参考書は私も使っていました)などを使います。最初は、短い流れをつかみます。このときは地域別でやると良いでしょう。縦の流れと呼ばれるものですね。例えば、唐から宋の滅亡までなどです。地域別の短い流れをつかむことができたら、今度はそれを長い流れにしていきます。最終的には、地域別の歴史の全体像を掴めるようにします。例えば、殷から清までなどです。その後、地域を広くします。分かりやすいので、まずはヨーロッパと中国の横の流れをつかめると良いかと思います。特に、大航海時代以降は横のつながりを意識しましょう。また、現代史は初めから全体像で捉えると分かりやすいです。 もし、通史は大体入っているということであれば、苦手な時代や地域をやるのもありだと思います。 このやり方は、私が高3のときにやったものです。第一志望で世界史論述があったので、その対策としてでした。縦の流れをつかむのは夏休みまで、といったところでしょうか。縦の流れがつかめたら、ナビゲーターはやめて教科書を周回していました。横の流れについても11月末までには覚えていたように思います。それ以降は共通テスト対策、共テ後は過去問演習をしていました。 以上はインプットの方法です。 次はアウトプットについてです。 通史をやったところについてその日のうちに問題を解くのが理想的だと思います。ナビゲーターには後ろに小冊子で穴埋め問題がついていると思います。世界史が苦手ということであれば、まずはその穴埋め問題を完璧にできるようにすると良いです。イスラムについてインプットしたなら、イスラムについてのアウトプットをする、というような感じです。その他にも問題集を持っていらっしゃるようなので、それらの問題集も並行して進めると良さそうですね。世界史はインプット中心になりがちですが、アウトプットも忘れずに行ってください。 インプットとアウトプットをその日にやるので、どうしても世界史に割く時間は多くなってしまいます。それほど世界史に時間をかけられない場合でも、寝る前や電車内などでインプットだけはやってください。 まとめると、一問一答や問題集をやるのは、インプットが終わったあとで、ということになります。また、私の方法が効率が良いかはわかりませんが、受験から一年経った今でも漠然と流れを覚えているので、深く覚えることはできると思います。一年というのは長いようで、とてもあっという間にすぎていきます。計画的に、かつ計画倒れしないように頑張ってください。応援してます。
東北大学経済学部 Sky
2
2
世界史
世界史カテゴリの画像