今後の長文対策
クリップ(4) コメント(1)
11/1 14:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
千尋
高3 愛知県 名古屋大学教育学部(63)志望
最近英語の模試で長文が読めなくなりました。私はいま、段落の隙間に線を引き、SVOCをふりながら読んでいます。しかし、知らない単語が、たくさん出てくると、全然内容が理解できません。いままでは、模試でも内容が理解できていたし、普段の長文でも、知らない単語があるからといって内容がわからなくなることはないのです。語彙力を増やせばいいのかもしれませんが、単語帳の言葉が長文に出てくることは少ないので、新しく覚えることに時間をかけるのがもったいない気がしています。それでもやっぱり単語帳に手を出した方がいいのでしょうか。
英語はセンターでも二次でも得点源にしたいので、なんとか状況を改善したいです。今後どうすればいいのでしょうかか。
長々とすみません。
回答
ちぇるゆう
京都大学薬学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
SVOCなど文構造を把握する方法は慣れてきたらやめたほうがいいです。最初構造ミスを起こさないためにその練習も必要ですが、わざわざ書かなくても把握できるぐらいじゃないと試験時間に間に合いません。まず書かずに読んでみましょう。
英語の読み方は人にもよりますが、僕はまずパラグラフごとに趣旨を要約します。1つのパラグラフは1つの考えに基づいています。その考えを見抜いてまとめていきます。そして全部読み切ったら全体として何を言いたいのか考えます。全体要約(東大的なかんじ)をするといいと思います。全部読む際、わからない単語、わからない部分は読み飛ばしていきましょう。全体として言いたいことがわかったらもう一度考えて推測していきましょう。また文の重要度を考えましょう。抽象度の高いところや重要なところはじっくり間違えないように、具体部分やどうでもいいところはさくっと読み飛ばして言いたいことを掴んでいきましょう。英語も現代文のように読んでいくといいと思います。
もし単語帳を一冊持っていてそれが完璧じゃないのなら、とにかく早めに終わらせましょう。もし一冊完璧にしてるなら、それで十分だと思います。わからない単語は推測していきましょう。受験の文で出てくる単語を全部知っておくなんて無理だと思います。
センターも近づいてきました。全力で悔いのないように頑張ってください。
ちぇるゆう
京都大学薬学部
37
ファン
10.6
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
一浪して合格しました。 受験は辛いものですが、誰かと支え支えられ、何回も心が折れそうになりながら、負けてたまるかともがきながら精神的に成長できる滅多にない機会だと思います。 しかし、あまりにしんどかったら誰かに助けを求めたり、行き詰まったらアドバイスを求めることも必要です。そのお役に立てたらと思っています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
千尋
11/1 19:32
ありがとうございました!