UniLink WebToAppバナー画像

ストレス発散の仕方

クリップ(8) コメント(1)
1/27 21:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ひまわり

高1 岡山県 東京大学志望

タイトルの通りです。 小さい事でもすぐ辛くなってしまい、しばらくずっとモヤモヤした挙句、長時間寝込んでしまいます。 それに加え、起きてもモヤモヤしたまま引きずってしまいます。 勉強にも悪影響が出ており、入試前なのでかなりしんどいです。 自分の意識次第なのかな?とも思うのですが、どうすればいいのかわかりません。 なので、どんな事でも構わないので先輩方が実践したストレス発散の仕方を教えて頂きたいです( ˊᵕˋ ;) ちなみに… 愚痴を話せる友達はいません。 家族にはどうしても話したくありません。 学校の先生に話すのも嫌です。 長文駄文失礼しました よければ回答お願いします( ´・ω・`)

回答

回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
好きな音楽を聞く!! ワニマの曲は明るくて元気が出ますし、 GReeeeNは歌詞がじーんとくるのが多くて、 特にgreen bovsという曲は受験で上手くいかず辛くなった時によく聞いていました。 聞くだけじゃなくて口ずさんでいると段々テンション上がってきますよ。(私が単純なのかもしれませんが…笑) 他にも、 人と話したりどこかに出かけたりしていました。 (気分転換に散歩するだけでも気分が晴れます) ですが、悩みは溜め込まないのが一番です!! 話すのが難しいようであれば、楽しいと感じることが出来る趣味を探してみてください☺️
回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

71
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

喝を入れるのが得意です!笑 メンタルやばい人、頑張りたいのに行動出来なくて苦しんでる人、本気を出したいみんな、 集まれー!!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ひまわりのプロフィール画像
ひまわり
1/27 23:58
たまさん回答ありがとうございます( ; _ ; ) なるほど…!曲名までありがとうございます!是非聴いてみます!( ¤̴̶̷̤̀ω¤̴̶̷̤́)✧ そうですよね…正確には1人いるんですが違う学校の子でお互いに受験生なので会えなくて( ; _ ; )受験が終わったら色々話してみようと思います! 勇気を下さり、本当にありがとうございました!😭

よく一緒に読まれている人気の回答

ストレスがすごい
慶應の経済学部の者です。 僕も昔似たような悩みを抱いていたので、回答させていただきます。 高2の時期って人によって勉強のやる気が違うから、些細なことでイライラしてしまう時ありますよね。 そんなイライラを解消する方法ですが、僕のオススメは友達と談笑することです。 やはら友達と話して笑うことで、心も晴れやかなものになってきますし、なりより学校生活も楽しくなって、授業にもやる気がでてくると思います。 時々勉強する時は集中するために自分の殻に閉じこもって、内向的になる人を見かけますが、そういう人は息抜きがうまく出来ていないのか、あまり成績も良くない気がします。 高2の今の時期はきっと高校生活で1番楽しい時期だと思います。是非学校生活も勉強も充実させて過ごしてください。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ストレスに打ち勝つには
今年慶應理工に入学したものです、こんにちは! わたしも同じように、高校の時に周りと勉強に対するモチベが違い苦労しました。。 それを思い出しましたので回答させて頂きます! 先ず、高校一年生でモチベを高く持って勉強されていること本当に素晴らしいと思います。 自分の日々の行動・努力に自信を持って、志を高く持ち続けることが本当に長い受験勉強を続ける上でかなり重要なことだと思います。 私の場合は、'努力している自分に自信を持ち、しっかりと毎日出来ていれば必ず受かると信じること' によって、モチベーションの違う同級生のことは違う世界の事のように感じられて自然と興味が失せて行きました。 また同じように頑張っている同級生や、先輩を見るのも良いと思います!あの人も頑張っている!と思えてまた他の人たちが気にならなくなってくると思います。 しかし、、snsなど見てしまうと、やはり周りが遊んでいて嫌になってくるものです…… (私も受験生の時はライン以外消してました…) 小夜さんもきっと夏休みだと思うので、自分が勉強頑張るぞと決めた期間はsnsから離れてみたりすると良いかもしれないです! もうかなり長くなってしまってますが、、最後に一つ。 受験生はストレスとは無縁にはなれないです。上記のようにしても、やっぱり少しは周りも気になるし自分の学力に関する不安も拭えないかもしれないです。 なので、何か自分なりのストレス発散方法を見つけるのも良いと思います! 私は泣くこと自体がストレス発散になっていました。 本当に辛い時は、泣いてもいいと思いますよ。 十分な睡眠と、食事、規則正しい生活で体が元気であることも、ストレス軽減に本当に効きますよ! 小夜さんが実りのある夏休みを送れますように祈ってます。頑張って下さい。
慶應義塾大学理工学部 東大落ち
4
0
不安
不安カテゴリの画像
強迫性障害持ちの受験生 勉強に集中する方法
こんにちは~ 私は余計なことを考えてしまうタイプで勉強に集中することに苦労しました。そのため色々方法を考え調べた経験がありますのでまだ試していないのならばやってみてほしいことを以下にリストアップします!ご参考になれば幸いです。 ・運動をする  音楽を聴くだけで物足りなかったら身体を動かすことに脳を使ってみるのはいかがでしょうか。また、10分程度の軽い運動には、脳の集中力や注意力を司る部位をを活性化する効果もあるらしいです。 ・ガムを噛む  運動ができなくてもガムを噛んだりして気を逸らすという手もあります。また、これはイヤーワーム(曲が頭の中でループしてしまうやつ)の対処法として科学的に認められているらしいです。 ・割り切る  勉強前に長めに掃除をしちゃっても大丈夫です。周囲が汚かったら勉強に集中できませんからね。疲れたから寝ても大丈夫です。勉強は結局のところかなり体力を使うことなので、自分が十分だと感じられるくらいにはたくさん寝たほうがいいです。 ・人に話を聞いてもらう  自分だけでは解決できない気になることもたくさんあると思います。そんなときには自分以外の人にこれってどう思う?と話してみましょう。意外とあーたしかに、と解決することもあります。 ・Chat GPTに話を聞いてもらう  人に話を聞いてもらってもモヤモヤが残ることもあると思います。そんなときにはChat GPTのような対話のできる生成AIに話してみることをおすすめします。人には「いやでもさ」と言える回数に限度があると思いますが、AIには申し訳なさを感じる必要がないので、一人で悶々としているときに解決策を尋ねるのにはいいと思います。私も不安な夜に使ったことのある方法です。もちろん、のめり込みすぎや情報の真偽にはご注意を。 いかがでしょうか。 しかしながら、受験は相当なストレスになることが多いので、もしかしたら体験したことのない辛さがあるかもしれません。(もちろんないかもしれません。過度に恐れる必要はない。)頼れる人や病院の先生と相談しながら心身ともに無理をしすぎないでください。私もはむみさんとは別の症状ではありますが受験前に精神科に通っていて、「同じ症状で受験を乗り越えた先輩たちもたくさんいるよ」という先生の言葉がとても頼りになった記憶があります。自己ベストを目指してがんばりましょう、陰ながら応援しております!
東京工業大学生命理工学院 Maple
2
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強 ストレス発散
勉強をすることでストレスを発散するにはどうしたらいいか、ということ? 難しいね笑 勉強それ自体をストレス発散にするのは、長時間椅子に座る作業になるから、肉体的にストレスがどうしてもたまってしまうから難しいけれど 勉強の成果をストレス発散にすることはできる。模試の結果とかね。(だいたいの受験生はそれがストレスの根源だと思うけれど、、、) 勉強ってゲームだと思うんだよね。 回答者は競争心がハチャメチャに強かったので、模試の点数などが周りの子たちより良いと、優越感でストレスは吹き飛んだ笑。 なので、勉強は投資だと思おう。勉強して未来の自分に投資する。結果が良ければ絶対それがストレス発散を促してくれる。 p.s どうしても勉強それ自体にストレス発散を見出したい場合は、誰かに勉強を教えてあげるといいかも。教えることで復習効果があるので勉強してると言えるし。で、ヒトって、学習欲のある動物であると同時に、他者に何かを教えたい動物でもある。ヒトが何かを教えているとき、体内ではドーパミンという快楽物質が放出される、みたいなことどこかで聞いたことがある。このドーパミンはストレスを軽減させるので、、まあ良ければ試してみるといいかもね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
27
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタルが弱いです
勉強している人は皆、必ず一度は上手くいかない時期を迎えるものです。ただ、そこまで不安や悔しさを感じるのは、人並みならぬ努力をしてきたことの証拠です。とても頑張ってきたんですね。 めいさんの今の様子だと、勉強して切り換えようとするのは余計に苦しくなる気がします。 一日だけ勉強しない日を過ごしてみてはいかがでしょうか。ショッピングや好きなスポーツをしたり、好きな漫画を読んだり…一日だけ勉強と距離を置いてリフレッシュした方が、その後の勉強の進み具合が違うと思います。 これは決して勉強をサボっているとかではなく、勉強でパンクしそうな心を避難させているということです。サボるというのは、サボることに罪悪感も感じず、やる気もなく、やるべきことも分からず能天気でいることです。別物です。 実際に、私の母校の先輩の話で、一日だけ勉強しない日をつくって気持ちを切り換えた、という体験談を聞いたこともあります。 以下、参考にはなりませんが、私の体験談を載せておきます。ぜひくだらない話だなと笑って、リフレッシュしてください。 時は、センター試験二日目終了後、数学を自己採点してみると、一番簡単な一問目から間違えていて、愕然とした、というところでした。今までの努力はなんだったのかと自分に腹が立ってきて、もうセンター試験は無かったことにしよう、そう思って、ヘビメタを聴きながらセンター対策の問題集を全てゴミ置き場まで持っていき、そのまま怒りに任せて近所の河川敷を2周走りました。家に帰ると疲れが一気に降りてきて、もう採点なんてせずに眠りにつきました。 深い眠りのおかげで、次の日の朝は新聞の朝刊がポストに入れられた音で目が覚めました。昨日はネットで自己採点をしたけど、朝刊の解答はどうだろうと思って試してみると、なんと一問目は正解していたのです。あれ以上ネットで採点を続けていれば、無駄に傷ついていたでしょう。一晩の間、勉強から距離を置いたのが吉と出たという話でした。
大阪大学工学部 さんま
5
1
不安
不安カテゴリの画像
メンタルが弱い
緊張や不安を感じた時、私はあえてその原因を探ろうと深く考えています。そうすることで不安、緊張の原因を特定できて意外と大したことない悩みかもしれないと思えるからです。質問者様は受験の何に対して不安を抱いているのでしょうか?志望校に対して現在の学力が足りていないことでしょうか?それとも周りの環境に原因があるのでしょうか?(周りからのプレッシャーが強すぎる等)このように漠然と受験ということに対して不安を抱くのではなく、原因を突き止めてください。私も受験期に不安で夜寝れなかったりしましたが、1日で人間の学力は大して変わりません。また不安になった時は過去に自分がやり切ったことを思い出してみてください。部活でもなんでも、自分に自信を持つことも解決策かなと思います。本当に考えすぎは良くないですよ。
慶應義塾大学経済学部 たくらた
12
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
すっきりとした気持ちで勉強に励めない
人間関係は難しいですよね。 特に入試の時はみんながピリピリしてたりして、 みんな余裕がないですから余計に難しくなりますよね。 うまくいかないことがあり、 スッキリしない気持ちになってしまうのは しょうがないです。 でも、残念ながらそれを解決する方法は 『切り替えること』『考えないこと』くらいしかないです。 それが難しくできないから 困っているのはわかりますが、 残念ながら、これらを実践するしかないです。 厳しい言い方かもしれませんが 切り替えて勉強に集中しないと後悔するのは自分であることを再認識しましょう! インフルになっても、 利き腕を骨折しても、 待ってくれないのが入試です。 今までの努力をたった1日や2日で判断されるのが入試です。 今まで頑張ってきた努力を実らせるためにも 切り替えて!勉強しましょう! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強に手がつかない
こんにちは!😁 私は今年入学して慶應義塾大学商学部に通っています!    模試が終わったあとやる気がなくなってしまい、勉強しようとは思っているものの全然身が入らないというのは痛いほどわかります。ほんとに辛いですよね。おそらく燃え尽き症候群的なものに近いと思います。第2回の全統記述模試で良い判定をとろうと努力し、その1、2週間前くらいから少しいつもより集中して勉強するなど身体に負荷をかけていたからでしょう。 私がその時効果があるなと思ったことが複数思い当たるのでこれから話していこうと思います! まず一つ目は、仲の良い友達といつもよりハイテンションで話すということです!勉強のことは一旦忘れて、友達との勉強以外の話で盛り上がることによってリフレッシュすることができます!1日だけ友達と思い切って遊びにいくというのも良いと思います!些細なことに気が散ってしまうのであれば、地元にある自然が多い場所に遊びにいって、お茶を飲みながら茶菓子を食べて落ち着くというのが個人的にはおすすめします! 二つ目は、好きな飲み物を自習室などで飲みながら勉強するということです!私はモンスターが好きだったのでカロリーゼロの青色のモンスターをよく飲んでいました!(モンスターに限る必要はないです。)なんとなく元気が出るような気がしたので、エナジードリンクの効果には驚きました。 三つ目は、机の上で寝ることです!寝ることによって、ストレスが緩和され、頭もスッキリし集中することができるようになります!ただ、注意したいことは寝過ぎないことです。私は15〜20分で自然と起きるような体質だったのでタイマーはかけませんでしたが、1時間寝てしまうなどという人はタイマーをかけることをおすすめします! 四つ目は、第一志望校の過去問を試しに解いてみるということです。自分がまだまだ合格点まで届いてないと思ったら、気合が入ってくるかもしれません。また、第一志望校だけではなく、自分が受からなければいけない最低ラインの過去問も解いてみるのも良いです。そこで点数が取れればモチベも上がりますし、取れなかったらヤバいと感じてまた気合いが入ると思います! 以上のことで直らない場合でも、次の模試が近づいてくると自ずとまた気合が入ってくると思います!とりあえず、集中できなくても勉強はし続けてみるというのが良いです。これから気温も涼しくなってくると思うので、冷房の効きに左右されなくなってくると思います!なので、勉強する習慣だけはなくなさないでおくと良いです! 一度いろいろ試してもらえると嬉しいです!😊 また、よかったら他の回答も参考にしてみていただけると嬉しいです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
11
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ぼーっとしてしまう
こんにちは。勉強しなきゃいけないのに、ぼーっとしている感じがして集中できない時期は自分にもありました。そんな時にどうすれば上手く切り替えられるのかを解説します。 まず、結論から言うとぎょうざさんの頭は今とても疲れている状態です。このままズルズルと勉強していても効率も良くないですし、頭が疲れたまま受験に突入することになってしまいます。 では、どうすればいいのか?? それは休むことです。直前期に無理!と思うかもしれませんが、意外と休むことを挟むのは効率が良いです。人は12時間机に向かっていたとしても、実際に集中している時間は4時間程度です。残りの8時間を無理やり机に向かって収穫のない時間をダラダラ過ごすよりも、思い切って休んだ方が翌日以降にも繋がります。休むと言っても、丸一日休むのではなく、朝6~12まで勉強して、午後フリーにするという日を1~2週間に1回のペースで作るといいです。あと、休み方については自由にしてもらって構わないんですが、怪我をしない範囲でなるべく体を動かすのがいいかと思います。例えば、ジョギングだったり散歩だったり…体を動かすと科学的にも頭が冴えますし、大学生に向けて受験期に鈍った体を絞る準備段階になります。(自分の場合は受験期に太ってしまったので痩せる手立てにめっちゃなりました) また、睡眠時間を充分にとることも大事です。集中力向上以外にも免疫向上にも繋がります。(運動も同じく) そして、最後に普段の勉強で集中力を上げるコツですが、スマホを自分の部屋に持ち込まないようにしてください。電源を切って別の部屋に置いておくのがいいかと思います。スマホは存在するだけで脳のリソースを食ってしまうのです。それだけで集中力がさがります。(詳しくは受験後に『スマホ脳』参照) そんなことで??と意外に思うかもしれないですが、効果はかなりあります。また、机の上にはその1時間で使う教材とペンと消しゴム、タイマーだけを置いてください。それ以外は机の上から退かしてください。また、勉強する前にトイレに行き水を1口飲んでください。これをルーティンにすると本番でも同じことをすれば集中力のスイッチが入るようになります。これらが集中力を最大限あげるコツです。 最後に、長くなってしまいましたがぎょうざさんの悩みの参考になれば幸いです。残り少ない期間ですが、頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
11
10
不安
不安カテゴリの画像
この時期のメンタル
こんにちは 質問者さんは、心が疲れてしまったようですね。当然です、夏休みも遊ばず勉強されてたんですから。 人の心ってそんなに強くないです。自分で心が強いと思っていても、実はボロボロになってることはよくあります。 まずは心を回復させることが大切です。休んでください。休んでる時間が勿体無いと感じるかもしれません。しかし、おそらく今の状態で勉強してもあまり効率的ではないでしょう。 もうすぐ年末年始です。そこでゆっくり休まれてはどうですか?もちろん3日も4日も休めとは言いません、しかし1日くらい休んでも大丈夫だと思いますよ 美味しいご飯をたべて、明日からまた頑張ろうと思えるように充電してください 質問者さんは今までたくさん勉強されてきました。きっと、周囲よりもたくさん、頑張られてきたと思います。 それはつまり、勉強の土壌がしっかりあるということです。 あと少し、何かのきっかけがあればぐんと爆発するはずです💥まだ、その起爆剤がないだけです 休んだ後、ラストスパートをかければ、きっとそのきっかけがやってきます。大丈夫です そしてもう勉強したくないと思ったら、なんでいい大学に行きたいのか考えてみてください きれいごとは、いいです。本音を探ってください。 いい大学に行けばいい就職ができる、そうすれば年収が上がる あいつにだけは負けられない、周りを見返してやる 自分が一番になる それでいいです。受験は自分との戦いです、いかに自分の気持ちを高められるかです。その気持ちを誰かに言う訳じゃないんですから、道徳的じゃないとかどうだっていいです その気持ちをもう一度確認して、ラスト駆け抜けていきましょう 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
42
2
不安
不安カテゴリの画像