UniLink WebToAppバナー画像

国語(センター)について

クリップ(4) コメント(1)
11/19 23:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

トークン

高3 茨城県 筑波大学志望

自分は理系ですが、国語で高得点を取りたいと思っていて、医学部に入られた方で何割ぐらい本番で取れて、どういった対策をしたか教えていただきたいです。

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は名古屋大学の医学部を受験しましたが、センター国語は194点(1ミス)でした。 古文漢文は学校の教育がしっかりしていたので単語や文法、句法を暗記する程度でした。 現代文は、東進の林先生の授業がわかりやすかったです。東大特進の授業を無料で受けることができたのでそれで解き方のノウハウを知り、対策しました。東進の、無料体験期間に最初の何コマか体験することもできると思いますが、それだけでも十分です。 解くプロセスをわかりやすく教えてくれていました。 これさえ身についてしまえば、あとは演習あるのみです。河合の黒本で過去問をやり、間違えた問題に関してはなぜ間違えたのかを吟味してノートにまとめておきました。 国語は一回コツがわかれば高得点で安定することも十分可能だと思うので頑張ってください!

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

トークンのプロフィール画像
トークン
11/21 9:34
回答ありがとうございました。 頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

国語苦手だった理系の方解答お願いします
河合、東進のセンター模試では110〜140後半という点を12月まで取っていました。自分の志望学部はセンター国語の配点が高く重要な科目だったので12月に模試の結果見た時はさすがに絶望しました。前々から点が悪いのはわかっていたはずなのにどうして改善しようと思わなかったのかと自分を責めました。責めた結果、憂鬱になっただけで当然の如く何も進歩はありませんでした。このままじゃ本当にダメになると思い、過去の自分を責めても仕方がない、今から何ができるかが大切なんだと自分に言い聞かせました。今までやってきた模試を引っ張ってきて、どこがどうしてできないのかをまず探りました。自分は古文漢文の出来が悪かったのですが、古文はそもそも助動詞が覚えられてないから本文を訳せないし、設問にも答えられないのだと分かりました。漢文は、一文一文の主語が分からないからストーリーがめちゃくちゃになっている、人物関係が弱いのだと分かりました。弱点がまず分かっただけでかなり気が楽になりました。それまで見えなかった敵の正体が分かったからです。単語や文法など基本知識を覚え直し、ある程度できてきたところで問題演習をやりまくりました。問題解いて、解説じっくり読んで、忘れていた単語を覚え直して、問題解いて、...を繰り返しました。12月後半から本番までとにかく時間を割きました。センターの目標は170点ほどでしたが結局159点でした。うまくいったとは言えないかもしれないけどここまで挽回できた自分にとても自信が持てるようになりました。 長々と自分の経験を書いてしまいましたが、まず評論、小説、古文、漢文のどれが自分は弱いのかを確認しましょう。伸び代があるわけですから弱い順に優先的に勉強に取り組むのがいいですが、残りの時間も考えて予定を組まなければなりません。古文漢文の単語、定型文暗記は点に直結する基礎ですので省かないようにして下さい。現文はひたすら問題演習をして解説をよく読んで解答に至るまでのアプローチを訓練するのが良いと思います。
京都大学農学部
18
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター国語
私は文系だったのでお役に立てるかわかりませんが、センター国語はとにかく量をこなすのみです。といっても闇雲に解くのではなく、基本的に消去法で解答を進め、必ず正答以外の選択肢はどこか誤った点があるのでその誤った点を探しながら、というよりレーダー張り巡らせるようなイメージで選択肢と本文を読み比べてください。しかしその誤った点が明確に分かる選択肢は少ないです。結局勘じゃん!と言いたくなりますが、その勘も問題を解くうちに磨かれていきます。なんとなくこの選択肢のここは怪しい、といった感覚が次第に鋭くなっていきます。センターを受ける頃にはその自分の感覚の精度をそれなりに信じられる程度になっていたので、迷った時は自分の勘を信じていました。勘といっても演習量を重ねた上での勘なのでそれなりに精度は高いです。これは評論小説古文漢文に限らず全分野において有効でした。非常に曖昧なアドバイスとなりましたが、また各分野への具体的な取り組み方は別の質問でお教えしましょう。ちなみにまだこの時期に点を取れなくても今から学校でもセンターの演習量は増えていくので心配ありませんよ。最後に参考までに私のセンターの点は184点でした。
九州大学文学部 LToows
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
国語の勉強法がわからない
こんにちは! 私はセンター試験やセンター模試では国語は得点源で、だいたい8-9割を取っていました。 個人的な意見ですが、センター国語で8.5割以上とるのは運の部分が強いですが、7-8割は努力でカバーできると思います。 私は特に参考書などは使っていなかったのですが、センター国語を解くポイントをお答えします。 ・時間配分を決める 制限時間内に全問解ききれないことがある人は、あらかじめ配分を決めてください。 センター試験は時間との戦いですので、もしわからない問題に当たっても適当にマークして次へ進むことを心がけてください。 (わからない問題は印をつけ、余裕があったら戻って考える) ・設問から読む これは国語が苦手な人の常套手段だと思います。 先に設問を読み、ポイントとなる所はどこか、ということを意識してから問題文を読み始めてください。 ただ、これは合う合わないがあるので、模試や問題集でこの方法を試してみてください。 ・「傾向」を知る センター国語の設問はだいたい、5択から2択までは絞れるようになっています。 私も2択まで絞って、間違える、ということが多かったです。 問題集の解説を見て、なぜこれが答えなのか、その考え方、傾向を知るようにしてください。 センターまでまだ時間はたっぷりあります。 焦らず、頑張ってくださいね。
名古屋大学工学部 けろちゃん
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
センター国語
名大工学部の者です! 工学部国語傾斜で相対的に2倍ですもんね笑笑 古文は、普段の勉強は単語ですね。 ゴロゴで一気に覚えてください。 解き方は、僕は本文を読みながら問題をとく感じでした。 復習時は、解説は文法のとこ以外はそんな読まなくていいです。むしろ本文の訳をしっかりできるかです。頭の中でちゃんと訳して本文訳と照らし合わせていってください。(訳をノートに書く必要はありません) 漢文も普段の勉強はゴロゴの最初の方に載ってる句形は抑えてください!単語もゴロゴに載ってるやつをやれば大丈夫です。 解き方は古文同様解きながら読む感じです。 復習も訳を頭の中で作って解説の訳と照らし合わせます。 古文漢文は、訳せれば解けます。 センター古典は問題が解けないのではなく 現代文はスゴ技という参考書使ってました。 センター現代文の解き方系の参考書は、テクに走った怪しさ満点ですが結構ちゃんとしてます笑 最後に確かに名大工学部は国語のセンターの配点高いですが、合計点からしたら大した点になりません。そんなに拘らず程々のところで二次力養成にシフトしてください。
名古屋大学工学部 IXA
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
理系 共テの国語ヤバイ
こんばんは! 共テの国語は理系にとっては特に本当に大変ですよね🤮 自分も秋の共通テスト模試などで国語が出来なさすぎて頭を抱えてました🤮(大体140程度) 現代文について 本番92/100 高得点狙う上では鬼門中の鬼門すぎました。 最初の方は時間もオーバーするし点数も全く取れないしで泣きそうになってました 対策としては12月ぐらいから毎日40分以内厳守で評論と物語を1つずつ解いてました。 現代文を読むうえで問題になるほど語彙力が低いことはないと思うので早めに問題数重ねて慣れていくといいと思います👍 古文について 本番33/50 事故ってますねはい😇 それは置いといて原因としてはちょっと基礎固め足りなかったかなとは思いました その基礎とは質問者さんの言う通り単語や文法ですね(特に単語でつまずいた記憶があります) 元々古文も長文に慣れるために高2あたりから週2回ほど長文を解いていたのですが点数の伸びがある程度で止まってしまってました。こんな感じで基礎が足りないと伸びが止まってしまうので基礎はしっかり固めて下さい。 その上で正直今からほぼゼロから始めるとなるとかなり時間に余裕はないので1か月半〜50日で基礎を固めて12月中旬あたりから徐々に過去問や対策問題を解き始めるのがいいと思います! 漢文について 本番50/50 この年が簡単だっただけなのでそんなに得意だった訳では無いです 学校の実力テストでは古文と大差ない点数だったため 漢文もたしかに再読文字やレ点一二点とかの漢文特有の壁もありますが、自分は書き下してから意味がわからないとなることが多く、結局古文の基礎力不足だったのかなとは思いました。 なので古文の基礎をやると漢文も伸びます👍ただ、漢文の基礎をやらないことには漢文の点数は伸びないので並行してやりましょう こちらも古文と同じく12月中旬あたりから過去問や対策問題を解き始めるといいと思います👍 ただ、東北大であればAO3一本で勝負するでもない限り共通テストの配点は低いです。 (ちなみにAO3は地域枠じゃないなら共通テスト9割が当たり前の世界らしいです 地域枠なら85%でもどうにかなるかもですが) そのため一般受験なら共通テストの点数が低い人もいる(実際聞いた中で678点の人もいます)ので二次試験に向けての勉強も欠かさないように頑張って下さい!🔥お待ちしてます🙇
東北大学医学部 きやなが
1
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
センターについて
得意な教科でちょくちょく100点が取れるようになったならば苦手教科に少し時間を割いた方が圧倒的に伸びは大きいと思います。学習の理解がどれくらいなのか不明なので、間に合うかどうかは判断しかねますが、僕も現役の時古典と英語が苦手だったのである程度点数を取れた勉強法だけ紹介しておきます。 古文 最低限の単語の暗記 →単語帳は565がおすすめ 毎日見る 助動詞の意味と活用の暗記 →気合い ラップで覚え方を紹介している動画があります。僕はそれを聞きまくってました。意外と耳に残ります。 助詞の意味 →系助詞とか先生が大事って強調したところだけ押さえときましょう。時間ないので全部おぼえようとする必要はないです。圧倒的に上の2つが優先。 漢文 再読文字と読み方と意味が特殊な漢字を覚える これだけでも解ける問題はあると思います。 漢字の意味が分かっていれば漢文は意外と読めます。簡単なものから慣れていくのがいいかと‥ 私はあまり漢文の勉強はしなかったのですが、読めないと思っていたけど落ち着いて読んだら意外と読めました。返り点の意味が分からないとかだったら論外なので早急に復習しましょう 英語 単語の暗記 →おすすめの単語帳はターゲット1900 難関単語意外を進めるのがいいかと。 英語は第1問と第2問の文法問題は現役の時はほぼ捨ててました笑それよりも長文に時間をかけ、そっちで得点を稼ぐ方がいいかと思います。第2問は45点中20点くらい取れればいいと思います。 英語の長文問題は問題ごとにコツを掴めば意外と点数が伸びます。センター型の問題を繰り返しましょう。 以上です。私は現役のセンターは古文50点漢文45点英語175点くらいでしたが、この時期は質問者さんと同じくらいの点数しか取れていなかったと思うので希望はあると思います。 参考になれば幸いです。
京都大学総合人間学部 あらじん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
国弱理系が京大国語半分までもってくには
オープンの国語が30点とのことですが、夏の時期で3割は悪くない点数だと思います。私は文系で国語がかなり得意と自負しておりましたが、夏の京大模試では3割を切ってしまったことがあります。それでも直前期になんとか追い上げ、本番では国語で55%を取ることができました。 京大国語で5割を取るには、まずは古典でしっかりと点数を稼ぐことが重要です。京大国語の現代文は記述量が多いうえに随筆が多いため極めて難しく、他の受験生とあまり差がつきにくいと言われています。  ただ、古典に関しては「現代語訳せよ」など、内容理解ができていれば解ける問題も多くあります。古典も記述量が多く難解ですが、十分な古典の知識があれば現代文よりは取り組みやすい内容になっているかと思います。 オープンを復習してもらって古典の知識が不十分であればしっかりと勉強しておきましょう。古典の知識があるのに解けないという場合は、主語を明確にしながら読むようにしましょう。古文で動詞の主語を意識しながら読んでいくことで、共通テストの正答率も上がると思います。 さて、現代文の対策についてですが、こちらは「慣れ」が大事だと思います。 京大現代文は記述量が多いため、何を書けばいいかわからなくなってしまいがちですが、自分の解答を模範解答と照らし合わせて、足りない要素を確認していくことで、京大が求める解答が次第にわかってくるようになると思います。 これは回数を重ねて慣れていくしかありませんが、最終的には文章を味わうくらいの余裕が生まれるまで慣れてくるとよいでしょう。 おすすめの現代文の参考書についてですが、スタディサプリがとてもおすすめです。京大国語という講座があるので是非見てみてください。内容説明、理由説明の書き方や国語の論理が丁寧に説明されていて入試で非常に役立ちました。 そのほかには、京大の国語20年を使用していました。スタディサプリの講座を何周も繰り返し見て、20年分過去問を解けば5割取ることができると思います。 ただし、京大国語は差がつきにくいうえ、得意な生徒でもせいぜい6割程度で文系の合格者も4割〜5割の人がほとんどです。まして理系であれば配点は少ないため、国語が合否の分かれ目にはなりにくいです。理系であれば4割程度取れれば十分だと思います。そのためどうしても国語で取らなければならない場合を除き、理系であれば数学、理科の勉強を重視することをおすすめします。 頑張ってください!
京都大学法学部 ハナビラクマノミ
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター国語150以上
こんにちは! 現代文の勉強…すごく悩みますよね〜 僕も現役〜浪人生まで苦労した経験があります そこで高校三年生ということなので、手っ取り早く点数を底上げできるテクニックをピックアップしました! あまり知られていないことですが、点数上位陣が結構使ってるテクニックで、僕もお手本になりました! 長期的な学習には向いてないのですが、センター国語だけとか短期的な利用なら大丈夫です! 現代文では やることは ①重要語彙をおさえる! ②傍線部の主語と同じ主語の文を探す! だけです! 一つずつ説明していきます! ①の重要語彙は、参考書「言葉はチカラだ」を隙間時間に読みましょう! 暗記まではしなくても、なんとなくの意味かはわかるようにすれば完璧です! ②は主語が同じ文が大ヒントである可能性が高いからです! ここに注意して現代文は読んでいきましょう! 古文漢文では やることは一つ! →過去のセンター問題の本文を、訳と一緒に読むだけです! 訳と古文単語との対応を一個一個見ていくだけで大丈夫です!実はセンターは、似たような言葉や文法が出やすい試験です。 なので、隙間時間に訳と本文を読むだけで、知識の補充ができます! 簡単な演習を紹介しました〜 参考になれば幸いです!がんばってください
京都大学理学部 こうしん
75
3
現代文
現代文カテゴリの画像
センター上げたい!
センターは推薦ではもちろんのこと一般受験においても極めて重要な位置を占めてくる試験です。したがって、早めの対策が必須となります。私は文系なので、主に国語、英語について書きたいと思います。 国語・・・まずは現代文から。センター現代文で問われていることは、「何が」「どこに」書かれているか。裏を返せば 書かれていないか。ということです。当たり前のことですが、先ずは評論の場合は書かれている内容を正確に理解しましょう。これが単純のようで意外と難しいです。筆者は何を言わんとしてるのか、どのような論理構成か、具体例はどれなのか、これらをしっかりと見極めて下さい。それができれば、選択肢もかなり削れる筈です。最後の2つで迷うことなどがあるでしょうが、その場合はじっくりと選択肢を読んでください。どこかに本文には「書いてない」「論じられていない」内容、あるいは、「因果関係が逆」などと言った欠陥があるはずです。小説に関しても、勝手な読解はやめて下さい。本文中に解答の根拠はあるはずです。(まぁ、たまに解説読んでも意味わからないのもありますが)年にもよりますが、小説は、比較的短時間で片付けることが可能かと思います。小説で厄介なのは最後の小問の表現問題でしょう。あそこは一問くらいなら落としても平気でしょう。(但し他は極力落とさない)解説みてもわからない時あります。次に古文ですが、正直自分はあまり得意でないので他の人を参考にしてください。漢文は基本的な句形や漢字の読み方をおさえたら、本文の論理構造をしっかりと見極めて下さい。漢文は非常に論理的な文章が多いです。したがって、現代文と同様に、「因果関係」「前後関係」を見極めることが大切です。これらを見誤ると読解が180度逆の方向に行ってしまい、最悪の場合0点などということにもなり得ません。また、漢文の場合、前の小問がヒントになることが多々ありますので、前の小問との繋がりを意識して解くようにしましょう。全て解き終わったあとに、小問ごとに選んだ選択肢を繋げていくと、大体の話の内容が分かると思います。自分はセンター国語が苦手でしたが、演習を続けていたら、直前2週間位で一気に点が伸びはじめ、本番では過去最高の175点を獲得できました。(まぁ今年の難易度では大したことないですが。)それから時間配分はとても大切です。現文に時間をかけて、古漢をさっさと解くのが一番いいかと思います。その辺はご自分の得意不得意分野と要相談してください。最後に教材ですが、夏位から徐々に実践演習を積んでいきましょう。国語は予備校の予想問題集よりも、過去問が一番質が高くオススメです。 過去問だけでは足りないようなら駿台か河合の予想問題集を取り組めばいいと思います。直前期の総復習は近年の本試験の過去問でやりましょう。 英語・・・旧帝大受験生ならば9割くらい取らねばならないところ、筆記153点という点数でしたので色々言う資格はないですが、強いて言うなら長文(大問3.4.5.6)は1問も落とさないくらいの覚悟でやるべきだという事です。初アクや文法にこだわりすぎないように。 文系科目しかお伝えできませんでしたがお役に立てれば幸いです。頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
4
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田逆転合格!!
こんにちは😃 1度の模試の結果だけで質問者様の全てを把握することは当然できませんので、もし実感と異なるようなら無視して頂ければ思いますが、、 英語社会は今の段階では問題ないでしょう。 一般入試の問題を解いて高みを目指しましょう。 センターに関しては、英語社会は伸びしろが少なく効率は悪くなるでしょう。国語を中心に勉強すべきです。 国語に関しては漢文11点が気になります。 大きく読み間違えをしたのかもしれませんが、古典で各40点は取れないとセンター利用入試でも、一般入試でも厳しいと思います。 文法知識が怪しいなら、学校や河合のテキストで復習をしっかりする。その上で、出来れば毎日1問は問題に当たると良いと思います(古漢いずれか。15分ほど) 河合やz会などから良問題集が出ていますので、よければご活用ください。 現代文は平均して8割取れているのであれば今の段階では十分でしょう。一方で、一般入試ではより細かな選択が求められますので、9割〜満点を目指したいところではあります。回答解説をしっかり読み込むことで正しい読解法を学んでください。 国語は最も勉強がしにくい感性的な部分があるように感じますが、大学入試レベルでは論理的に帰結する問題しか出されません。努力すれば点に繋がります。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 りょくちゃ
4
0
模試
模試カテゴリの画像