UniLink WebToAppバナー画像

スマホを触らなくするには

クリップ(7) コメント(0)
11/10 1:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ほの

高2 福岡県 横浜国立大学教育学部(55)志望

つい触ってしまうスマホを触らず勉強に集中するためにいい方法はありますか?

回答

sunhelp

九州大学歯学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
保護者の方に預けてはいかがでしょうか。おそらくその状態で勉強しても、スマホのことが頭に浮かぶかもしれません。そのため勉強中はなるべく目の前の問題を考える姿勢を保ってください。それでもダメならばスマホを解約するという方法もあります。実際に私の友人に解約し、勉強していた者もいました。 人間の集中力は持って90分です。90分から60分ごとの勉強計画を立てましょう。勉強の始めは好きな教科から始め、勉強を楽しいと思いつつ課題に取り組むのも集中力を高めるためのベストな方法です。

sunhelp

九州大学歯学部

7
ファン
8
平均クリップ
4.4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

切り替える方法
こんにちは! そういう時はまずはハードルの低いものから勉強していくのがいいと思います!! 例えば英単語帳を開いてみて覚えてみたり、そうすると次はあ、これもやんなきゃあれもやんなきゃとなってくると思います! また、個人的には1日にこれだけやるという目標を立てるのも非常に大切だと思います!! また、受験生が最も悩むのはスマホとの付き合い方だと思います!その中で自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います!!どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です!! そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホ依存性
すごくわかります。 なかなかスマホを手放せないですよね。 正攻法と裏技があると思います。 正攻法は無理にでもケータイを触らないようにすることです。勉強のためにガラケーに帰るでもよし勉強するときは塾の事務員でも学校の友達でも先生でも親でもに預けるでも手段はじつはいっぱいあるはずです。 多分その手段を使わないのは心の中でやっぱり触りたいという欲求があるからだと思います。 ということで裏技です。 これは高価に個人差があるので確実にオススメはできないのですが、スマホで勉強するという方法です。 最近はスマホでも勉強のアプリは多くあります。 英語学習のアプリも受験アプリもありますしそれで勉強するのはゲームやってるよりは悪くないんじゃないかなと思います。 やってみてはいかがでしょうか? 改めて申し上げますが、効果は保証はできません。あくまで手段としてご紹介いたします。
京都大学工学部 おとーさん
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
安定して1日に10時間以上勉強するには
結論としてはスマホやテレビをご自身の手の届かないところに置くのがいいでしょう。私自身受験の時はスマホを親に買ってもらえずにいたので自分の意思とは無関係にその状態になっていたのですが、大学生になってスマホがいかに人の集中を妨げるかと言ったことを身をもって痛感しました。また、自分より頭の良かった人も受験時代にスマホに溺れたことで東大、一橋などの第一志望に落ちている姿が散見されました。 具体的にどのようにスマホなどを遠ざけるかということですが、親に預かってもらう、塾の自習室などでの勉強を基本とし、スマホ、テレビにアクセスできない環境に身を置くなどすれば良いのではと思います。 便利なツールを手放すのは大変だとは思いますが残り短い受験期間を一区切りと考え、モチベーションを維持しましょう。頑張ってください。
京都大学経済学部 TK
18
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
すぐに勉強に取り掛かる方法
さいさんこんにちは〜☺️ スマホとの付き合い方って本当に難しいですよね。かくいう私も受験生時代にスマホの魔力から逃れるのに苦労した戦士の一人です。 そんな私が考えるスマホの誘惑を断ち切り勉強をすぐに取り掛かれるようにする方法をお教えしましょう。 ✅意志に頼るな!! まず意志に頼るのをやめましょう。意志は非常に強い力を持っていますが安定しません確実にスマホの魔力に負けてしまいます。 それでは何を変えればいいのか。 それは環境です。 環境をスマホをさわれない環境に変えるのが理想です。 環境の整え方について解説していきますね。 ①スマホを別の部屋に置いておく スマホを触るハードルを上げておきましょう。 他にも、 ・スマホの電源を切っておく ・スマホのロックを長くする ・スマホをポストの中に入れておく ・スマホを親に預けておく などの対処法があります。 ②みんなが勉強している場所に行こう ピアプレッシャーと言って一人で勉強するよりも大勢が勉強しているところに行って勉強した方が集中力が上がります。 例えば、図書館、塾の自習室、カフェなど様々な選択肢があります。 毎回場所を変えても新鮮な気持ちで勉強できていいかもしれませんね。 ✅スマホを触る利益をなくせ!! なぜスマホを触ってしまうのでしょうか? それはスマホに依存性があるからです。 スマホは常に脳みそに処理するべき情報を与えてきます。この情報はすぐに処理できて、脳への負荷が小さいです。この小さな処理すべき情報が脳の大好物なのです。 それではスマホの依存性小さくする方法をお伝えします。 ①依存性が強いアプリ(SNS)を消しましょう スマホからSNSを消してしまいましょう。これからはSNSはスマホでは見ないようにしましょう。(家にパソコンがある場合はパソコンなどでみるようにしましょう) 高校2年生にとってSNSを消すのは非常に苦しい決断かもしれません。しかしみんながSNSをして時間を溶かしている姿を想像してください。きっと優越感に浸れるはずです。 ②スマホの画面を白黒にしましょう スマホの画面って色鮮やかですよね。これがかなり情報を増やしています。白黒にすることで依存性を弱めることができます。設定から簡単に白黒にできるのでお勧めです。 (私はこれを一年間続けていて、受験が終わった後に色を戻したら眩しすぎて具合が悪くなりました) ✅調べ物は最後にまとめて!! 勉強していると、調べ物をしたくなる時ってありますよね。そんな時にスーッとスマホに手が伸びていって、心の中の悪魔が いや、これは調べ物だからノーカンだよ と囁きます。その言葉に従ったらもう最後。勉強に戻ることはありません。 こんな経験、誰もがしたことあると思います。 この対処法が「調べ物は最後にまとめて!!」です。 調べたいことをメモしておいて もう今日は勉強終わり!!となってから調べるようにしましょう。 どうでしたか?スマホの魔力と戦えそうですか?これでもまだ無理って思ったら最終手段「スマホを学校に置いてくる」というチート技もあります。これはもう本当に最終手段です。連絡も取れず、盗難の心配もありますからあまりお勧めはしません。
東京大学理科一類 しゅうへい
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
つい無駄な時間を...
「勉強しなきゃいけないって分かってるのに集中できない」 よくある悩みです。 しかし、“よくある”からこそ、効果的な対策方法があるのでそれを実践してもらえれば大丈夫です。 以下の3点に分けて話をしていきますね ①勉強中に他のことを考えてしまう ②勉強中に寝てしまう ③勉強中にスマホをいじってしまう まず、もっとも簡単に解決するのが、③です。 勉強中にスマホをいじってしまうのはどうしてだと思いますか? それは、スマホをいじることへの心理的ハードルがめちゃめちゃ低いからです。 人は、楽な方向、つまり、ハードルの低い方へ進む習性があります。 では、この場合どうでしょう? 家に帰ったら、ついついテレビを見てしまう。 これは目の前にリモコンがあって、ボタンを押すだけでテレビを見ることができてしまうからなんですね。 ということは、やってはいけないことのハードルを思いっきりあげてやればいいんです。 具体的にどうするかというと、 ⑴視界から消してやる必要があります。 人間の脳って、視覚から入ってくる情報が約9割で占められてますから、視界に入ってくるだけで、脳は無意識的にスマホを触ろうという指令を送ってしまうんです。 さらに言うと、遠ければ遠いほど効果的です。 例えば、 隣の部屋のタンスの一番下の段の奥とか ⑵スマホの電源を切ります これはスマホを触ることへの心理的ハードルを一気に上げる効果があります。 スマホを操作するのにいちいち電源を入れたり切ったりしたくありませんよね。 この2点を徹底して行い、スマホの存在を忘れてしまうくらいになれば、③の悩みは解決したといえるでしょう。 次は②(勉強中に寝てしまう)についてお話しましょう。 まず、一つ言えることがあります。 それは 勉強中に寝ることは悪いことではない ということです。 むしろ、勉強の合間合間に軽い睡眠を挟むだけでそれまでに覚えた記憶が定着しやすくなることが分かっています。 ただ、一つ大きな注意点があります。 「ベッドの上で寝てはいけない」 これだけです。 これがどうしていけないのかというと、 起きるのが難しくなるからです。 ですから、勉強中に眠くなったら、 机の上で伏せて15分~40分寝る というのがオススメです。 また、寝る前にコーヒーなどでカフェインを取っておくと、スムーズに起きれます。 最後に①(勉強中に他のことを考えてしまう) についてお話しましょう。 受験生は様々な不安で心がいっぱいです。 僕も去年の今頃は寝ている時以外はずっと何か考え込んでました。 しかし、それが原因で集中できないでいては元も子もありません。 ひとつ有効な対策方法をご紹介します。 それは 勉強前に今自分が悩んでいること、考えていることを10分間紙に書き出す ただそれだけです。 これがなぜ効果的なのかというと、 人の脳にはワーキングメモリー(一時的に情報を保持し,同時に処理する過程)を行う部分があって、悩みや心配ごとがあると、そこの働きが鈍くなります。 集中できない原因はこれです。 そこで、紙に感情を全て吐き出してやることによって、ワーキングメモリーが正常に働くようになり、ちゃんと集中できるわけです。 これは、試験や面接の直前にやっても非常に効果的です。 参考になったかはわかりませんが、私からは以上です。 以上の3点を改善することができれば、勉強の質はググンと上がりますよ。 最後まで頑張ってくださいね!
慶應義塾大学理工学部 さやてんとう
159
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホとの付き合い方
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 スマホ、難しいですよね。大学にはいってからもその後もずっと付き合い続けることになるでしょうから、今のうちから色々考えて工夫するのが大事かと思います。 一番良いのは、スマホを触らないようにしよう、と自分の意思でコントロールして適切な使用時間に抑えることです。しかし、ご存知の通りこれは難しいです。ダイエットとかと同じで、意志の力でなんとかできるようであれば苦労しません。そこで、私は無理矢理スマホを触れないようにするということをしていました。 例えば、スマホを人に預けると自分ではどう頑張ってもさわれないですね。勉強に行く時は家に置いていくとか、親に預けるなどしてもいいかもしれません。私は自習室に行く時は友達とスマホを交換したりしてました。 もし、スマホが手元にないと必要になった時に困る、というようでしたら、最低限の充電だけしていくというのもいいかもしれません。例えばスマホを毎日20%だけ充電して学校や自習室に持っていけば、緊急時や、突然調べたいものが出てきた時などにもスマホを使うことができます。ただ、充電が少ないと自然と使う時間は減るでしょうし、万が一いつも通りネットサーフィンなどしてしまうと充電がなくなってそれ以上使えなくなります。充電の程度は自分で工夫すれば良いと思いますが、100%充電していくよりマシだと思います。 最近はスマホの使用時間を管理、制限するアプリなどもあるようですから、試してみてもいいかもしれないですね。手元にあるとどうしても気になってしまうでしょうから、やはり自分から離しておくのが良いでしょう。 自分なりに色々工夫して頑張ってみてください。
大阪大学工学部 ワニ
10
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホ依存から脱却し勉強時間を確保する方法
こんにちは〜 スマホ!ついつい触ってしまいますよね。 私も、もう辞めなきゃと思いながらもいつもスマホを見てしまっていました。 けども、ずっとそれでは受験はおろか、実力が伸びる兆しは見えません。 そこで!自分がやって効果があった勉強法を 伝授します! まず、スマホを見てしまう要因はおそらく、 「1人でいること」だと思うんですよ。 誰の目もないから自分を律する圧力がなく、ついついスマホを見てしまうと思います。 そこでなのですが、勉強をしたいときは、カフェや図書館、自習室など、他人がいる環境にしてみてはどうでしょうか!自分はそう転換したことで勉強時の集中力が格段に増しました! 人に見られなくとも、人がいる、というだけでなぜか自然と「やらなきゃ」という気持ちが芽生えるんですよね。 あとは、 スタプラのタイマー機能を使う ということです。スマホをタイマー代わりに使うことで、強制的にスマホがいじれなくなります。また、友達と勉強時間を競ったりすることで、自然と勉強のやる気が出てきます。 もちろんのことですが、タイマー機能を使うことで、自分がどれほど勉強できたのか、が グラフで見える化します。 それも、モチベーションに繋がると思います! 勉強を進めていくと、意識せずともスマホをさわらなくなるときがきます。自分は来ました。 そのためには、勉強をルーティン化することが大事です! 自分の場合、勉強する前は絶対に同じ BOSSのブラックコーヒー(ペットボトル)を飲み、勉強するもの以外は机に出さず、勉強するというのをルーティンにしていました。 私たちは夜起きて、朝寝ます。 それと同じように勉強がルーティン化してくると、もはや勝ちです。 あとは、勉強のモチベーションですよね。 モチベーションは、スマホに勝ります! たぶん、だらだら勉強してしまう理由として、「明確な目標がない」 というのが挙げられると思います。 これを打開するための自分がやっていた 動機付けを教えます。 それは、 毎回、次の模試までの範囲に限って勉強する ことです!そうすると、自分ができることとできないことが明確にわかり、範囲が少ないため、絶望することなく勉強に取り組めます! これに尽きます! どうです?模試はモチベーションのために受けるんですよ。 さらに! 模試でいい成績を取れば、 「次もこのまま頑張ろう!」 と必ず感じます。 困難は分割せよ ですよねー(ルロイ修道士) 以上になります! 少しでも参考になると嬉しいです! 最後に、受験期(部活引退後)は、 さらに厳格なルーティンを作れます。 私は、食べるご飯は、 セブンのサラダチキンとおにぎり で固定していました笑 (食べすぎると眠くなる) 受験期、大変だと思いますが、 頑張ってください! 人生最大の困難だと思います!最後ぐらい 本気で取り組みましょう!!!
東京工業大学理学院 朝倉
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力をあげたい
受験勉強において、一番皆さんが苦労しているのが集中力の問題だと思います。 僕もいろいろ考えて、成功した集中力が長持ちする技やコツを何個か紹介します。 1、原因を追究しよう 大概の人が、スマホを触ってしまうというものだと思います。 ですから、勉強している間はスマホの充電を切って、ほかの部屋においておくなどしましょう。 2、目標を作る どうしても成し遂げたい目標を作りましょう。そういったものがあると、集中力が続きます。それは、何でもいいです。例えば、僕の場合は、本当に好きだった人が早稲田大学を志望していたから、僕も絶対に合格して仲良くしたいという願望でした。ほかにも、友達にばかにされたから、それを見返してやるために、偏差値の高い大学に合格する。もしくは、将来はお金持ちになりたいから、高学歴じゃないと未来へのステップを踏めないななど。なんでもいいです!そこに熱があれば!!! 今までは精神論的ですが、下は理論的です。 3、10分間休憩法 これは、おすすめです。簡単に言うと、何分間(1分でも5分でも1時間でも)勉強しても、10分間は休憩するという方法。これは、大概の人が休憩を始めると1時間2時間と休憩してしまいます。ですから、ストップウォッチで休憩時間を測って、10分たったら、何が何でも勉強に戻る。それを永遠に続けます。 以上です。頑張ってください!!!!!! 良かったら、いいねとClipをお願いします。
早稲田大学社会科学部 remote
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強に集中できない癖を改善したい
こんにちは!京都大学工学部に所属しているkoh42と申します。 私が受験生だった頃、私自身もその問題にかなり悩まされていました。 それでもいろいろな方法を試した結果、無事現役で志望校に合格することができたので、その時に行っていた対策や私の友人がとっていたいい対策を伝授しようと思います! 1 スマホを絶対に手の届かないところに置く これは②に対する策です。私も一時期は電源を切ったりカバンにしまったりしていましたが、結局調べ物をしたいとか友人にどうしても必要な連絡がしたいだとかで30分もたたずにスマホをいじってしまっていました。 これがなぜ起こりうるのかといえばそれは自分で触れる位置にスマホがあるからです。なので勉強するときは親に預けて絶対に返さないように言うとか、外で勉強するときはスマホを家に置いていけばよいのです。 私の高校時代の友人には3年間学校にスマホを持ってこない人もいました。その子は放課後そのまま塾に寄り、10時まで一切スマホを触らず毎日勉強にいそしんでいました。逆に帰宅後は自由にしていたそうです。(さすがに受験期はそうはいかなかったそうですが) 必ずしもこうしなさいとは言いませんが、どうしてもスマホをいじってしまって困っているのであれば一度物理的に触れない環境で勉強してみてはどうでしょうか。案外、スマホがなくてもなんとかなるものですよ。 2 危機感を覚える これは①や④に対する策ですが、なかなか自分でできることではありません。ですが私の経験上、自分の考えなんて言うのは自分の欲望にどうしても従うので、危機感をもって「勉強しないと!」という意識にさせることが最も効果的で、これ以外勉強に長期的に集中させる方法はないと思います。 私自身共通テストを受ける前まではずっと質問者様と同じ状態でした。いざペンを握っても気づけばぼーっとしている。全然計画通りの量をこなさない。そんな状態で共通テストを迎え無事に大失敗。国語化学は全国平均ほどしかなくリサーチは余裕のE判定でした。 そこで初めて私は「落ちる」と実感しました。初めはどうしようもない不安や焦りにかられましたが、段々と「勉強しないと」と自然と思えるようになりそこからは嘘のように勉強に集中するようになりました。結局二次試験までの一か月で巻き返して合格することができました。 このように自然と「勉強したい」と思えるようにならないと結局長続きはしないと思います。その要因は何でもいいですが、一番効果的なのは、今の段階だと模試やテストを実際に受けることではないでしょうか。 ライバルたちはこんなにできているのに自分はこれしか、、。もう残り10か月を切っているのに追いつけるのだろうか、、。 そういった思いを抱けたのならきっと少しは勉強したくなることでしょう。 そこで別に結果が取れているのであれば別に今のままでも問題ないですしね。 特に私が効果的だと思う方法を2つ挙げましたが、これらのほかにもたくさん方法はあります。知りたければネットで調べてみるでもいいですし、頼れる大人や友人に聞いてみればきっと手助けしてくれるでしょう。 集中できる環境づくりは勉強を始める第一歩ですので、いつか質問者様が満足できるような勉強方法を見つけられるよう応援しています。頑張ってください!
京都大学工学部 Koh42
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホ依存から脱却し勉強時間を確保する方法
ゆうとさん、こんにちは〜☺️ 私も同じようにスマホでダラダラしてしまうタイプでした。最初は「自分に甘いんだなぁ」って落ち込んだりしたけど、工夫次第で意外と改善できたので、いくつかやってよかったことを書いておきます。 ① スマホを物理的に「距離で封じる」 家に帰ったらすぐ親に預けるようにしました。「2時間経ったら返して」って頼む感じです。 もしくは、家のリビングに置いて自室には持ち込まない。視界にないだけで誘惑がかなり減ります。 ② アプリ制限・時間制限を使う iPhoneの「スクリーンタイム」や、Androidなら「Digital Wellbeing」っていう機能でSNS・YouTubeを1日1時間に制限しました。 パスコードは親に設定してもらうと効果絶大。自分じゃ解除できないので強制力が強いです。 ③ 「勉強するときだけ音楽用に使う」 これは友達が実践していた方法です。スマホを「音楽流すためだけ」に使って、机の向こう側に置いておくと言うものです。(私はうまくいかなかったけど。) 勉強用のプレイリスト(Lo-fi、自然音、カフェ音とか)を作って、“スマホ=勉強のスイッチ”みたいに使うのもアリだと思います。 ④ 「とりあえず1分」作戦 スマホいじる代わりに、「とりあえず1分だけでいいから参考書開こう」と決めてました。 1分経ってもスマホ触りたいならOK!ってルールにしてたけど、1分やると意外と15分くらい続けちゃうんですよね。 ⑤ 勉強開始の「ルーティン」を作る 帰宅 → 手を洗う → 水飲む → タイマーセット → 英単語帳を5分だけ見る、っていう決まった流れを毎日繰り返すようにしてました。 それで自然と「机に座ってることが当たり前」になって、スマホへの依存がちょっとずつ減っていきました。 個人的には「自分の意志でやめようとしないこと」が一番大事だったと思います。 スマホは中毒性が高いから、物理的に封じたり、ルールで囲ったりして、“誘惑に勝たなくて済むように”するのが正解だと思います。 しんどい時は100%封じるんじゃなくて、「21時までは自由に触っていい。でもその後は封印」みたいにメリハリをつけるだけでも全然違いますから、自分に合う形でやってみて欲しいです! 他にも、こういう時どうしてた?みたいな質問があったらいつでも聞いてください!
東京大学理科一類 しゅうへい
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像