今から青チャは危険か
クリップ(0) コメント(2)
11/8 19:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Aya𓆡
高3 長野県 信州大学志望
国公立理系志望の高3です。
二次試験の数学は数II・B・IIIを使います。
Ⅰ・A・Ⅱ・Bは黄チャート、IIIは青チャートを使っていますが、二次対策用に今からⅡ・Bの青チャートをやり始めるのは危険でしょうか…。黄チャートを隅から隅まで完璧にした方がいいですか?
時間がかかって結局最後までできなくて、そこで自信をなくすのは覚悟してます…。
何が正解なのか分からないので何か意見を聞かせてください。お願いします!
回答
おとーさん
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
志望校が確定してるなら過去問を20年でも30年でも解くのが一番いいと個人的には思いますが、学習意欲があるならそれを無理に抑える必要が全く無いと思います。ただ、終わらしたいのであれば難問だけ通すなどの工夫は必要かもしれません。
おとーさん
京都大学工学部
2
ファン
3.3
平均クリップ
4.9
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
Aya𓆡
11/9 7:02
ありがとうございます!
難問演習するためにも検討してみます。
おとーさん
11/9 16:00
「解けるようになる楽しさ」と「受験に受かるための練習」のバランスを意識して解いていくのがオススメです