UniLink WebToAppバナー画像

塾なしで東北大合格

クリップ(2) コメント(0)
10/23 11:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

秋田ひろむ

高2 宮城県 茨城大学志望

東北大理学部志望の高2のものです。 現在、河合塾グリーンコースの数学ONE WEXを受講していますが、学校とやってる範囲が違うため、塾の授業のために予習をしています。 しかし授業内容のレベルが高いため予習といっても生半可なものでは全然ついていけないため予習で精一杯になり、他の教科にあまり勉強時間を割けていません。 そこで今、塾をやめることを検討しております。タイトル通り志望校は東北大なのですが、独学で受験する場合、どのような勉強をしたらいいでしょうか。 教科ごとに具体的な勉強法を提示していただけるとありがたいです。 ちなみに一番最近の模試(ベネッセ)の偏差値では数学75、国語75、英語59です。参考にしていただけるとありがたいです。

回答

shin

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強できる環境があるなら塾を辞めていいと思います。私は教わるよりも自分で進める勉強の方が得意だったので、自習室確保のために塾には所属していましたが、図書館や自分の家などで勉強できるのであればそれでいいと思います。 まだ高2ということでまだ何をやると決めなくていいと思います。強いて言うなら学校の数学の勉強を頑張ってください。高校数学はどんどん難しくなるのでいつ不得意になるかわかりません。または、スタディサプリ?などを使って高3の化学や物理の勉強を行うことはためになるかもしれません。 また、もし部活などをやっているのであればそちらを頑張ってください。そのような頑張れたものがあると、高3で受験勉強に専念した時に糧になります。 頑張ってください

shin

東北大学工学部

0
ファン
2
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

個別塾でどんな勉強すれば良いか分からない…
私は文系ですが、東北大に通っており、現在某全国的な個別塾で指導をさせていただいているため参考になればと思い、コメントさせていただきます。 率直に申しますと、個別塾で受験対策(2次も含めた)をするのはやめた方がいいと思います。 理由としましては、 ①塾の先生がついていけない恐れがある →一回自分の現役時代よりも頭のいい(偏差値の高い)生徒を教えた事がありますが、正直にいってキツかったです。その塾の先生方がどんなレベルかはわかりませんが、東北大の理系レベルを理数英の三教科も教える事ができる先生は少ないと思います。 ②2次試験の勉強ならば学校でできる →2次試験の勉強は、テキストや過去問が中心になってくると思います。まず、東北大を志す以上、高3の受験直前になってからの事を考えるとテキストくらいなら自分で出来るようになった方がいいと思います。今のうちに練習しておくといいかもしれません。また、過去問は、自分で出来ないことは、採点と分からない問題の解き方を学ぶことの2つがメインだと思われますが、どちらも学校の先生や赤本の答えで事足りますし、塾でこれをやってもらうには時間が勿体無いです。 以上2点が挙げられます。 なので、塾ではこれまで通り学校の勉強を教えて貰えばいいと思います。 補足として申しますと、センターレベルであれば教科書に載っているような基礎がしっかりと出来ていればよい点を取る事ができます。そのため、学校の勉強をする事が最大の受験勉強だと思い、学校の勉強にしっかりと取り組んで下さい。 加えて、塾には自習スペースがあると思いますので、塾の指導がない時間で暇な時間がありましたら、そこで勉強するといいと思います。 ここまで長々と拙文を読んでいただきありがとうございました。少しでも参考になればなと思います。 また、何か疑問点がありましたらコメントしていただけると幸いです。
東北大学文学部
25
2
不安
不安カテゴリの画像
塾なしで難関大合格するには
こんにちは。塾なしでの難関大学への合格を目指しているのですね。 私も塾は利用しないで受験を終えたため、親近感があります笑 さて、回答に移りますが、まず今の成績についてです。 進研模試の偏差値だけ見れば結構いい感じの成績かと思います。ですが、これから河合塾や駿台の模試を受けるようになると、その値はがっくり下がるかと思います。これは受けている人の層の違いなどがあるためです。 進研模試から変わり偏差値が下がったからといって、がっかりする必要はないです。あなたの成績、勉強のレベルが下がったわけではなく、より受験本番に近い値が出る模試になると、こーいう値になるという話ですから、今後はこちらを見ていればよいです(進研模試の人ごめんなさい)。 勉強についてですが、学校のワークにきちんと取り組んでいて偉いですね。基本的に授業を受けてワークをやっていれば、基本的な力は十分身につきます。 今後やることは、センター試験に向けて、出題範囲となる1,2年生で習った基礎をしっかりと自分のものにすること。東北大に照準を絞り、二次試験のレベルに対応できるようになることですね。とはいっても、今すぐ二次やろうにも、履修も終わってないので、まずは基礎を徹底的に固めることになります。 数学で言えば青チャートなどの、やや難しいレベルの参考書や問題集を使って勉強していくことになるかと思います。基礎問題から載っていますからセンターレベルから二次試験まで、これだけで十分対応できるかと思います。僕もコレでした。 英語は今までの勉強(ターゲット1900や文法書)を続けて完璧にすれば、それだけでもかなりいいんじゃないかなと思います。速読英単語、NEXT STAGEやチャートのような、より上向けの単語帳や文法書もありますが、その辺りはお好みで。あとは長文読解には慣れが必要なため、そこを訓練すべきかなと思います。最初は、やっておきたい英語長文など、二次試験レベルとなると大学入試 全レベル問題集とかがありますね(長文の問題集は解いていませんが、速読する、要点を素早く見つけ出す、といった能力は、相当必要なので、きちんと訓練する方がいいかなと思います)。 国語はセンターのみということもあり、僕はワークと資料集の読み漁りだけで突破したのであまり参考になりません。強いて言えば、解き方の訓練は必要だと思うので、よりこのアプリとかで詳しい人に聞いてみるといいと思います。 地理はセンター向けでしょうか?1教科だけですが、僕はかなり勉強した記憶があります。覚えることがかなり多いです。地理用の脳みそを作り上げることが必要かと思います。 授業で出てきたことはもちろん、資料集を読み世界の作物生産ランキングや地域の生活など、いろいろと触れて地理を身体で感じることが必要かなと思います。 理科はセンター向けの基礎を先に固めておけば、二次に生きることは結構多いので、まずは引き続きワークで基礎を固めるのがいいかと思います。基本からちょっと応用レベルの問題集を一つ持っていてもいいですね。 勉強時間は十分すぎると思います。全然苦にならないならまぁいいかとは思いますが、もう少しよく休んだり、遊んだりを大事にしてもいいのかなと思います。高校生ですから。 総括すると、今のうちに基礎を固めておくのが最も重要で、基礎を固め終わった3年生の夏あたりから試験本番に向けた高いレベルのものにも取り組めばいいかと思います。 参考になれば幸いです
北海道大学理学部 うまや
129
7
不安
不安カテゴリの画像
塾に行かないで北大
私は東進に通っていましたが、東進で良かったなと思うところは ①模試をたくさん受けられるところ ②静かな自習室が使えて、集中できるところ ③コピー機で過去問を印刷できるところ の3つです。正直映像授業は受け身になってしまったので、自分で問題を解いたり解説を読んだりした方が役に立ったと感じます。ただ、私は家で集中できないタイプだったので東進に通っていたことは後悔してません。 つまり、質問者さんが塾じゃなくても、集中して勉強できる環境があれば塾に行かなくても全然いい、というのが私の個人的な意見です。 ここからはどういう勉強がいいのかについてですが、高2のこの時期でしたら、 まず、最も優先順位が高いのは、 今まで習った範囲で分からないところや曖昧なところをなくすことです。 問題演習を通して、使える知識になるまで理解できればOKです。 次に国数英の入試対策です。 特に英語は今のうちに一度得意にしてしまえば、入試前に英語に追い込まれることがなくなります。 ・単語熟語の暗記←私はターゲット1冊で2次まで対応できました ・音読←毎日10分で、リスニングやリーディングの速読にめっちゃ役立ちます など、基礎を固めて高3夏前に共テ英語8,9割くらいいければ楽勝です。 数学は、高3の間は数Ⅲにかなりの時間と労力を奪われるのでⅠAⅡBの青チャート(それ以外でも学校の問題集)の章末問題などで演習を積むといいと思います。 国語は私は正直あまり触れてなくて、最後に負担になったので、気分転換で現代文解いたり古文単語ちょっとずつ覚えたり、くらいでも国語に触れておくことをおすすめします。 更に余裕があれば、 数Ⅲ化学生物の予習を進めてみてください。 化学や生物は、資料集をさらっと読んで「こういうことやるのかー」くらいでも、高3で授業を聞いた時すんなり理解する助けになると思います。私は本格的にアウトプットに取り組んだのは、高3の5月くらいに化学と生物の重要問題集を入手してからでした。 数Ⅲは青チャートの例題を解いて、ゆっくりでも、分からないところを作らないことをまずは優先してください。 こんなところかと思います。 あとは模試の結果をみて、合格点から逆算して対策を練ることが大事です。 まだまだ受験は長い道のりなので、焦らずマイペースに頑張ってください!
北海道大学獣医学部 チョビ
11
3
不安
不安カテゴリの画像
独学か塾か
私は某、漢数字の入る国公立大を志望して現在は表示の通りの大学に進学しています。 塾には通わず第一志望に落ちてしまいましたがそれを後悔したことはありません。 私が塾に通わなかった理由は、通う意味があまりわからなかったからです。 基本的に塾は集団授業、講義形式のもので、自分が既に理解しているところも説明される時間が無駄だと思ったからです。その上、自分のわからないところを重点的に解説してくれるとも限りません。だったらはじめから、学校の先生に自分のわからないところだけを聞けば良いと思いました。講義を聞く時間があればたくさん演習をした方が自分のためになると思います。 そしてこう思えたのは、母校の先生方を信頼していたからです。普段から先生と仲良くしようと心がけていたこともあり、分からない問題を丁寧に教えてもらえました。(先生に媚を売ることも実は大事なんです…好かれなくとも、嫌われない程度にニコニコしてましょう) ただ、普段の授業を受けていて学校の先生の教え方に不安があるなら塾に行った方が良いと思います。その点私は先生方に恵まれました。 しかし自分から勉強スタイルを作ることや、そもそも長時間勉強すること自体が苦手な方は塾に行く方が良いのかなと思います。 塾に行っても落ちる人は落ちるし、塾に行かなくても受かる人は受かります。合否は通塾の有無ではなく「自学」の量や質によって変わるものだと思っています。講義を受けている間はインプットの時間、机に向かっている間がアウトプットの時間、です。勉強はアウトプットが大事だと私は思っています。 参考までにざっくりとした私の勉強スタイルですが、私は高校の自習室が朝7:15〜18:00まで空いていたので授業時間以外は常に使っていました。帰宅後も夕食、入浴後寝るまで2〜3時間勉強していました。授業のある平日は6〜7時間くらいやっていたと思います。 学校での過ごし方ですが、各教科1人ずつ、私のなかで絶対的信頼を置ける先生というのを決めて、わからない問題は必ず質問に行きました。また添削も頻繁にお願いしていました。成績が伸び悩むときは相談をしました。(こういうのを塾でやってくれると思うのですが、通塾していない分自主的に!ここで自分から動けない人は独学があまり向いていないかと) 高校には学費を払っている立場なので(もちろん親がですが)、使えるもんは使い倒す、先生に聞きまくる利用する、と常に思っていました。 とにかく無計画にやらないことです。 今日やること、次の模試までにやること、春中にやりたいこと、など区切れごとにしっかり計画を立て、自分が自分のチューターになったつもりでいれば独学でもきちんと勉強を進めていくことができると思います。塾に通ってない分、自分の弱点補強に使える時間が存分にあるのでその時間を決して無駄にしないことです。 ぜひ頑張ってください! (ちなみに一つ心残りがあるとすれば学校の自習室が空いていない時に塾の自習室を使っていた友人が羨ましかったことです…)
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
22
6
不安
不安カテゴリの画像
予備校、塾は必要か
高2から駿台に通っていたものです。結論から言わせて頂くと予備校や塾は行きたくないのなら行かなくても良いと思います。 情報は模試の講評をよく読むとか配点や問題の傾向を知っておくことなどで十分だと思います。あとは出願時に倍率を確認するくらいだと思います。 まず添削について。添削は確かにしてもらった方が良いと思います。でもこれは予備校などに行かなくてもしてもらえる機会はあります。例えはz会があります。私も取り組んでいたのですがとても丁寧で良かったです。通信教育みたいなものだったので校舎に行く必要はありませんでした。さらには模試があります。模試を積極的に受けて減点されたところを確認するという方法も取れるということです。直してもらえることはあまりないですが… 計画を立てることについて。これは質問者さん自身が立てれば良いと思います。むしろそうすべきです。自分で計画を立てられないような人が難関大に合格するのは難しいです。したとしても合格した後に苦労します。大学受験は、親の受験とか言われる中学受験とは違いますし。私の周りの難関大に合格した仲間は自分で計画を立てて、必要に応じて修正を入れていました。最初から完璧な計画を立てるのは難しいですが、少しずつ改善していくので良いと思います。 あとひとつ。参考書については調べすぎないように。私も一度参考書マニアになってしまった時期がありました。参考書のレビューがネット上に沢山ありますが大体あてにならないと思います。ご自身で書店で見てみるのが良いと思います。難易度の感じ方や書式などの好みは人それぞれです。 じゃあなんで私が塾に通っていたかというと微積物理を対面で習いたかっただけなんです。塾に行くことも行かないことも否定するつもりはないです。行きたければ行く、そうでないなら行かないで良いと思います。塾で習うテクニックなどはその塾が出版している書籍に載っていることも少なくないですし。 長々と書きましたが要はどちらでも良いということです。ただ予備校などに通うとしても計画は自分で立てた方が良いというのが私の意見です。あくまで意見ですが。必要な情報も予備校に行かなくても十分手に入ると思います。 参考にしてください。
東京大学理科二類 S.K
7
3
不安
不安カテゴリの画像
今から塾に行くべきか
こんにちは! こうしんと申します! なるほど、それは確かに焦りますね…しんどいですね…でも今からでも正しく勉強すれば、国立大学の可能性は十分あり得るので諦めないでください! 僕が質問者様の環境に置かれたならば何をするか、を書きますね。参考にしてみてください! まず僕は受験を効率よく突破する上で予備校の情報は必要不可欠だと考えています。そのため、如何に効率よく(予備校に行かずに)予備校の情報を得られるかを考えますね。 情報源は主にメルカリ、ヤフオク等で手に入るテキストと板書です。そうすることで、塾に行ったり、予備校に行ったりするよりも格安で情報を入手できるからです。 ここで注意しておきたいのは、板書の質です。予備校の「先生」によってかなり違います。自分が求めているものが欲しい時は、先生の授業がどんなものか前もって調べてみると良いと思います!調べるのは、さほど難しくなくネット上にはwiki等にまとめられていますし、ここの質問で聞けば浪人生から情報を得られるので活用してください!僕は駿台生だったので駿台のことなら分かるので、何かあれば質問に答えます! 次に、情報の分析です。具体的には、情報を自分が使えるようにまとめ直すことです。授業を受けられないデメリットはここで出てきてかなり時間がかかります。かかりますが、自分で掴むよりかは遥かに効率が良いのでやってみることをオススメします! 分析を終えたら、あとはその知識を使って演習します!この時、知識を定着させるように意識して演習します。知識を身に付けることが重要ですし、ここが一番時間がかかるので、量をこなしますね。 そうして全ての強化である程度成果が出てきたら過去問に移ります。そこから更に修正点があれば、情報源の獲得からやり直すことも検討しますね。 僕ならこんな感じの計画で勉強を進めていくと思います。参考になれば幸いです!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
深刻な不安。塾なしで大学受験は可能か
こんにちは、自分は自称進学校と呼ばれる高校から塾なし、家庭教師などもなし現役で東工大に受かったものです。 境遇が似ていると思ったので、お答えさせていただきます。 まず結論から言うと合格は可能です。 その理由をいくつか列挙させていただきます。 1、受験まで1年以上時間がある 2、文系である 3、志望校が現実的である 1からですが、この手の「間に合いますか?」という質問は高3夏以降に多いです。正直受験まで半年を切った状態からだとスタート地点にもよりますが基本厳しいです。しかし、kurukuruさんは、まだ高校2年生なので、受験まで1年以上時間があるので、この先の展開は勉強次第でどの方向にも転びます。 2については、文系であれば数学をやらなくていいのが大きいです。数学はよく範囲が広く大変と言われますが、大変なのはその点だけではありません。数学は数1ができないと数2が、数1、2、A、B、Cができないと数3ができないという風に連続している点が特に大変です。それに対して、英語は「文法・単語」でまず割れます。その次に「解釈」その次に「読解」と順番に進めていくことができるので対して時間を要しません。なので数学がないという点で有利です。 3ですが、ぶっちゃけ偏差値45の状態から1年で東大・京大・一橋などは無理です。これは単純に要求されるレベルが高いのと、使う科目が多いからです。ただ、志望校が明治大学なのであれば各科目のレベル感は9ヶ月もあれば十分合格点を取れるようになる感じです。 「自分だけで勉強ができるようになるのはどうすればいいでしょうか?」の回答は自分で調べて買った参考書をやりきるということに限ります。明治大学合格に必要な参考書はYouTubeなどでたくさん同じようなものが上がっています。それを順々にやり切ることだけに集中すれば必ず成績は上がっていきます。 最後に、不安だと思いますがこの時点から勉強して大学に行きたいと思えているのは素晴らしいです。大学受験の唯一いいところは、「やればやるだけ成績は上がる」というところです。「諦める」のは必死に勉強してみてそれでも全然無理そうな時に選択する最終手段です。今からならむしろ受かる可能性の方が高いので全力で頑張ってください!!応援しています。
東京工業大学生命理工学院 コウスケ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
塾なしで合格するには
私は高1まで塾に通っていましたが、塾側の都合でやめることになり、高2からは通信教材も使わず勉強しました。結論から言います。学校を利用しましょう。 私の学校はいわゆる管理教育が徹底されていて毎週大量の課題が出されていました。その課題をこなし、解説も読んでしっかり理解します。毎日18時まで残って補習を受けます。学校が塾以上の役割を果たしていたので不安とかは特に感じませんでした。学校でも赤本の貸し出しなどをやってくださる学校は多いと思います。わからないことは授業の後にでも質問しにいきましょう。 客観的判断。私の場合最終的には主観でしたが友達の勉強法を見て参考にしたり、模試の結果や定期テストの結果を見直して今回の方法は良くなかったなど分析をしました。勉強方法も先生に聞いてみるといい助言がもらえると思います。 スケジュールは学校から大まかな流れが配られました。例えば高3の11月ならマーク対策の時間を増やし、理科や社会にあてる時間を増やします。 現段階の偏差値を見ている限り自信を持って進めて大丈夫だと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
28
3
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきか
はじめまして!慶應義塾大学の2年生の者です! 私も塾で他人のペースに合わせて勉強するのってすごい効率悪いな〜😭と思ってほぼ通ってませんでした!(自習室だけ借りてました笑) 予備校に通ってるから受かるわけでは絶対ないです。むしろ予備校に通ってる安心感から勉強しなくなったりする人もいます。 予備校に通うメリットはライバルがいるから刺激を受けること、かもしれませんね😌 独学でも頑張り次第では十分勝負できると思いますよ!ただ、独学だからこそ自分を甘やかさずにきちんとスケジュール管理をして計画的に勉強する必要があります!!! 私はスケジュール帳にその日のto do を書いて、できたらチェックをつけてできなかったものは次の日のto doに組み込んで、と、勉強する内容をきちんと管理していました!🗒 自分をきちんと管理すれば独学でも絶対合格できます!応援しています📣📣📣
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
5
0
英語
英語カテゴリの画像
独学でも大丈夫?
自分も独学で高3の夏から勉強を始めました。独学の注意点としてまず1つ挙げるとすれば、模試をしっかり受けることだと思います。普段他の受験生と接したり予備校に通っていなければ、自分の立ち位置を知りようがないので必ず受けるようにしましょう。予備校に通っていないと応募もかなり面倒なので定期的に河合塾などの大手の模試日程は確認しておくと良いと思います。 あとは休日の時間の使い方ですね。平日学校のある日であれば、帰ってきてから晩ご飯・風呂まで+そこから寝るまで と、普通にやっているだけで十分なのですが、それが休日となると午前中があるので午前中にいかに集中できるかが1日の進行度の鍵を握ります。生活をルーティーン化して、「毎週土日は何時に起きて、何時から何時まで勉強をして何分休憩して…」という風に習慣付けられると余計な事を考えずに休日の勉強に集中できるのでオススメです。 塾に通うべきか否かについてですが、通った方がもちろん良いかも知れませんが、いくらでも時間はあるので1度独学である程度やってみてから決めるというのでも良いと思います。
慶應義塾大学総合政策学部 kyo
19
4
不安
不安カテゴリの画像