UniLink WebToAppバナー画像

大学に行く目的

クリップ(3) コメント(1)
10/21 23:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ユキ

高2 静岡県

国公立志望理系の高校二年生です。 自分は、大学に行く目的が将来良い仕事に就くため、といったふわっとしたもので、大学に入って何かこれがしたいというものがありません。 なので、志望学科も正直面白そう、という思いだけで決めていて、これでいいのかという思いがあります。 そこで質問なのですが、先輩方の中で、大学に入る目的が将来のためだったという人はいらっしゃいますか? また、どういう理由で、今の学科にするに至ったのかという事も教えて頂きたいです。 拙い文で申し訳ありませんが、御回答お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は受験生の頃、将来何になりたいとか、こんな職に就きたいというのが全くなかったので「もし将来やりたいことが見つかった時に学歴がないという理由で諦めることのないように」という理由で大学に行こうと思いました。 なので、学部を選ぶのも「より選択肢の広い学部」を選ぶようにしました。 名古屋大学の理学部は専門に別れるのが2年生からなので、1年間自分がどう進むべきかを考える時間ができると思い理学部を選択しました。 しかし、今は理学部の先にあるものではなく、教育に関心を持つようになったので、別の学部の方が良かったなと思うこともありますが、この夢が見つかったのも1年間自分の人生について考える時間があったからなので、理学部に進んだことは後悔していません。 ユキさんの周りには、すでに立派な夢のために大学に行きたいという人もいると思いますが、高校生の頃の夢なんてほとんどの場合変わります。 なので今夢がないとか気にしないで、とにかく選択肢を広げておくために大学を選ぶのも立派なことだと思います。 もちろん「おもしろそう」というのもそれだけで十分な理由です。 どんな選択をしてもその先で納得いくまで頑張れば後悔はないと思います。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

25
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

みっきーって呼んでください! ツイッターやYouTubeでも授業動画などをアップしているので是非活用してください! Twitter @mimimimistudy YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8BwY9EnXzdIQm17PtqAMTg

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ユキのプロフィール画像
ユキ
10/22 18:37
御回答ありがとうございます。 後悔しないように頑張りたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

大学に行く理由
僕も将来の夢、なりたい職業はありません。 そんな僕が進学を選んだ理由について話します。こういうのは個人的な経験談みたいになってしまうので気休め程度に読んで頂ければなと思います。 まず結論から言うと、将来の夢がない僕にとってできる最善の選択が大学進学だったので進学しています。 夢がある人で、例えば職人みたいな職業でしたら大学に行く必要がない場合もあります。しかし、夢がない僕にとって大学に行かないことは、将来の選択を狭めてしまうことにつながります。学歴社会は残念ながら今も存在し、大学に行かないだけでやりたいことが見つかった時に選択肢が狭まってしまうことがあります。せっかく将来やりたいことが見つかった時に、学歴を理由にその夢を諦めなければならなかったらそれって残念じゃないですか? だから夢がない自分にとって今できる最善の選択は少しでも良い大学に行くことでした。 二つ目。 自分は、4年制大学では4年という猶予が与えられていると考えています。やりたいことを見つける猶予。大学に行かないで就職するという選択肢も大いにありだと思います。しかし、夢がなく妥協で、高卒でやれる仕事を残りの40年以上の人生かけてやる自信は僕にはありません。 それなら4年間じっくり学びながら本当にやりたいことを探した方が良いと思います。 最後。 これは大学に入ったからこそわかったことなのですが、本当に大学はすごいです。自分が通っていたのは進学校でもなく普通の高校で、親は大学にも行ってませんし、兄弟で日東駒専含めそれ以上の大学に行ってる人もいません。 自分が低いレベルにいたからこそ、日本トップの私大に入って感じることは周りのポテンシャルの高さです。バイリンガル、トリリンガルなんて当たり前のようにゴロゴロいます。大学入った瞬間に予備校に入ってダブルスクールで司法試験や公認会計士試験を目指す人も友達でいます。そんな中で日々刺激を受けています。 僕は底辺にいたからこそ、Yさんが言うことはよくわかります。なんのために勉強しているのかわからなくなることもありました。でも、大学に入って今までと全く違う世界で本当にワクワクしています。 ちなみに僕は最近語学(と言っても英語ですが)にはまっていて英語を使った仕事いいなぁと少し考えています。 とまあ色々言いましたが、夢がないけど進学なんて当たり前ですよ!むしろそんな人の方が多いと思います。 今は親御さんに負担をかけてしまいますが、感謝して勉強頑張ってください。そして将来やりたい仕事で稼いだお金で親孝行できれば1番良いのではないでしょうか。
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学、学部の決め方
ではあくまで参考までに。 僕の場合は将来のこととか一切考えずに、高校を出た後、その先において専門的に何を学びたいか、ということに焦点をおいて進路を考えました。 高校の授業を受けていく中で、なんとなく社会科学、特に法学政治学あたりがおもしろそうだなーと思ったので、法学部や政治経済学部とかを志望していくことになりました。 とはいえ、法学部なんてのは大抵の大学には設置されてますから、ここからは大学を絞り込んでいかなければなりませんでした。そこからはもうオーキャン行ったり、学祭に行ったりして、いろんな大学の空気を味わってきました。その結果第一志望は早稲田大学になりました。 恥ずかしながら、僕は今でさえ将来の夢なんてあやふやです。数年後、自分がどんな職に就いているのかなんて全く想像できません。まして高校生の時なんてわかろうはずがありませんでした。そんな先のことなんて見えてる方が珍しいくらいですから、今の自分の興味の延長で考えてみてはいかがでしょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
大学受験をすることの意義
まず最初に、高校生の時点で将来像を持っている人はごくごくわずかしかいません。 自分も医者になろうと決めたのは高3の秋冬のあたりです。ですが心の中では数学の研究もいいなと思っていたので、東大が最適解でした(入学後もどの学部に進むか選べるので)。 実際、大学での数学は自分が思っていたのとは違いました。 なので、何になるか決めないといけない、何者かにならなくてはいけないと焦らないでください。まだまだ時間は十分ありますし、今決めても将来おそらく変わります。 一番怖いのは、 いつか生涯をかけてやりたいことが見つかったときに、それが何らかの理由でできないということです。 その理由となりえるのが大学です。 やはり難関大と言われる大学は、設備も豊富、教授も豪華、研究などの面でも他の大学に比べるとやれることは多いです。 就職も希望通りにいくことが多いでしょう。 勉強せずに大学に行かなかったら、やりたいことが見つかっても「あの大学に行けたらできたのに。。。今の大学だと設備もないし厳しそう。。。」となってしまいかねません。それは悲しすぎます。 今すべきなのは、やりたいことを焦って探して盲目的になることではなく、将来の可能性を夢見て、その可能性をつぶさない=選択肢の数を増やすために、勉強するという事だと思います。
東京大学理科三類 医学部5年生
10
0
不安
不安カテゴリの画像
大学に進学する理由
 日本ではまだ学歴主義が根強いです。大学が就職予備校になっていると言う人もいますが、実際、大学を就職のための踏み台程度にしか考えていない人もいるようです。  どの業界にしても、働くためにはそれなりの専門的知識が必要とされます。例えば弁護士は法律をしっかり理解していないといけません。その専門知識をつける手段の一つが大学です。  質問者様は現在、何を学ぶか、で進学先を考えているようですが、将来何をしたいか、を基準にすると学部も絞り込めてくるのではないでしょうか。    入れたらいいくらいの気持ちでも、合格する人はいると思います。その場合、その大学はその人にとって本気を出すまでもない大学なのです。従って入学後も何となく大学生活を満喫するのでしょう。  現在の実力以上の大学に行きたいのなら入れたらいいというような生ぬるい考えではダメですよ。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学受験をすることの意義
はじめまして、大阪大学外国語学部1年のものです。 わたしはいまでもはっきりやりたいことが決まっていません。わたしが阪大を選んだのは総合大学だからです。自分のやりたいことを見つけていないからこそ、いろんな授業を受けることができる総合大学に行く価値があると思います。わたしは外国語学部ですが、経済学、法学、文学、の授業を取っています。これが将来に直接役立つとは言いませんが、それらを通して自分の知見を広げていけたらと思っています。 また、世間的評価が高い大学に行くのも手だと思います。やりたいことが見つかってないのに受験勉強なんて、、、って言う人がいますが、逆です。やりたいことが見つかってないからこそ知名度の高い大学に行くことが重要だと思います。例えば、音楽家になりたいと思ってる人がわざわざ東大にいく必要はありません。音大でプロのレッスンを受ければいいですから。しかし、やりたいことが見つかってないなら、もし見つかった時に大学に行ってないからという理由でそれが出来ないかもしれません。就職したい企業があったとき、高卒より大卒、中堅大学より一流大学を取りたいと思うのは至極当然のことです。だからこそ、やりたいことが見つかっていない人こそ、自分の身の丈にあっていて、偏差値が高い大学を目指すのは意味があると思います。
大阪大学外国語学部 しゅんと
1
0
不安
不安カテゴリの画像
2年 大学の決め方わからない
東京大学理系2年です。 大学の選び方が分からないとの事ですが、そもそもなぜ大学に行きたいと思うのですか。 大学に行く理由は様々ですが、主に 1、将来やること(やりたいこと)が決まっていない 2、周りがみんな大学にいくから 3、自分のなりたい仕事のため、勉強のため だいたいこの3つに分けられて、総合大学に行くほとんどの人が1か2だと思います。 大学に行けば将来幸せになれるのでしょうか?なりたい職業に就けるのでしょうか?なりたい職業が見つかるのでしょうか? 答えはNoだと思います。大学は所詮学校、キャンパスに行っても学問、つまり勉強しか教えてくれません。大学そのものに過度な期待を抱く事は私は間違っていると思います。 ほとんどの大学生は、4年間ただ単位(卒業)のためだけに勉強して、課題が終わったらバイト、遊び、飲み会三昧です。このように書くとまるで大学生は皆堕落していて、それを非難しているように聞こえると思いますが、私はそれこそ大学生のやるべきことだと思っています。 そもそも、大学に入ってからは、学部学科に別れる、つまり、自分の得意分野(好きな分野)だけを勉強するようになります。ですが、どんな分野でも、必ず自分の上がいます。こう言ってはなんですが、頭がずば抜けていい人でない限りは、大学で勉強をどれだけ頑張っても、将来何の成果も得られないまま一生を終えることがほとんどです。それは、「就活」という言葉が物語っていると思います。 一部の超優秀(勉学において)な人以外は、学問の道ではなく、様々な業界に散らばって、会社の一員として働くことになります。そこでは大学で学んだ知識を必要とすることはほとんどなく、大学名がただその人の飾りになるだけです。要約すると、よっぽど頭が良くない限り、いずれ学問の道は諦め(辞め)て、大学名を飾りとして社会の一員になるということです。 しかし、大学に行って得られる事は沢山あります。まず初めに、新しい人間関係。有名大学に行くと日本全国様々な場所から集まった様々な価値観を持った人達と出会うことができます。人は自分と異なる価値観を持つ人や、知らない世界を知っている人に会うと大きく成長するものです。これらの人間関係と、新たな価値観は、社会に出たあとのキャリア形成や、自分の私生活に大きく影響を与えます。 2つ目に、開かれた世界で物事を考えられるようになります。高校までの閉じられた世界とは違い、大学生はかなり「自由」になります。法律以外のしがらみから解放されて、沢山のことが1人で決められるようになり、やりたいことはなんでも出来るようになります。そうした環境の中でする活動は、人生を大きく豊かにするものだと思います。 大学を特徴づけるものとして、青学はオシャレ、明治はウェイ(私の偏見)だとかそういうイメージがありますが、まあだいたいどこに行っても同じです。理由はなんでもいいです。キャンパスが綺麗だから、オシャレしたいから、女子が多い方がいいから、なんでもいいです。だいたいどこに行っても色んな人がいます。お金の問題、場所など色々なことを考えて決めればいいと思います。 長くなりましたが、大学というのは、客観的に見て一般人にとってはそもそも勉強を頑張る場所ではなく、新しい価値観に触れ、人生を豊かにする経験をする期間だと考えます。そして、頭のいい大学にいくほど、自分が出会ったことの無いような人に出会えて、世界が広がります。 自分の将来やりたいことが決まっていないのならば、将来を信じて、勉強を頑張ってより上の大学を目指してみてはいかがでしょうか。
東京大学理科一類 桐生雄大
1
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学受験の目的
なんだろうね、笑 回答者も慶應に受かる受かると考えるばかりで、なんで慶應とかなんで大学進学とかはあんまり考えたことはなかったのが正直なところだよね でも大学というところは、入ってみてわかるけれど、とても自由なところなんだよ 情報や機会、人脈にも溢れていて、今まで将来の夢がなかったひとも大学に行けばきっと見つけられるし、逆にこれになりたいと思っていても大学でさまざまなものに触れてまた別の夢が生まれたり まったく知らなかった世界を知ったり 価値観が変わる場とも言えるかな そんなこんなで、きっとみんな大学には自由を求めにいくんじゃないかな と言ってもかなり抽象的だよね笑 でも、そういう知らない世界にわくわくしながら勉強を頑張るのもいいんじゃないかな😉 追記 ちなみに回答者のくそどうでもいい慶應志望理由は、回答者むかしから将来はお城に住みたいというとんでもない夢をもっていて。でオープンキャンパスに行ったときに三田の旧図書館をみて、ガチお城じゃん🏰と思って、ここで生活の大半を過ごせたら長年の夢半分叶えられるじゃないかということで、受けることにしました。 まあ。。わすれてください。笑
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
将来の夢がない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしも、高校生のときは将来がなにも見えなかったし、今も明確にこの職業につきたいといったイメージは持てていません。 将来やりたいことが決まっていて、そこに向けて勉強している人を見るととても焦りました。 このことを先生に相談したところ、このように言われました。 「高校生のときにやりたいことがあって、その通りになる人は10人に1人くらいしかいない。高校生のときにやりたいことが見つからない人もたくさんいる。今見つからなくても、大学で、社会人になって、そこからやりたいことを見つける人もいる。」 わたしも大学に通い始めて、やりたいことが変わる人、新しく見つけた人もけっこう多いなと思いました。就職活動を始めるにあたって、改めて自己分析をしている人も多いです。 今まで生きてきた中だけで自分のやりたいことが見つからないのは自然なことだと思いますし、視野が広がるにつれて、なにか見つかるのではないかと思います。 明確に夢を持っていることは素晴らしいことだとは思いますが、全員がそうあるべきで、そうやって進路を決めるべきだとは思いません。 さて、学部学科選びですが、様々な決め方があると思います。 まずは、自分の興味のある分野が学べる学部に行くことです。この分野の勉強をもっとしたい、深く考えたい、好きだ!と思える勉強は何学部で学べるか、と探す方法です。 また、その反対で、興味のない分野を削っていくという方法があります。なにが好きかはぼんやりしていても、これは興味が持てない、ということは比較的容易に見つかると思います。ただ注意してほしいのは、なんとなく難しそう、というイメージだけで決めてしまうと可能性を無くしてしまうことにもなるので、よく調べてから、自分に合いそう、合わなそうを考えましょう! 他には、学部ではなく行きたい学校を決めてしまう方法です。施設がいい、就職に強い、規模の大きさなど、それぞれ大学には特色があります。 オープンキャンパス、文化祭などで肌で感じるものがあると思うので、チャンスがあればたくさん足を運ぶといいと思います。 わたしは最初から専門性の高い勉強ができる大学ではなく、幅広い分野を学べる大学、学科を目指し、大学になってから将来のことを決めていきたい!と思って志望校を考えました。 どこに行けば自分の可能性が広がるか?という視点で受験校、学科選びを行うといいと思います! 長文失礼致しました。 なにか参考になれば幸いです!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
22
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
後悔しない選択
夢をさがすために大学に行く、そのこと自体は全く問題ないと思います。ですが、そのために行く大学が海洋大学であることが、少し気になりました。私は海洋大学をいい悪い、と言っているのではありません。ただ、海洋系というのは、海洋生物の資源としての利用法を考えたり、食品の流通について学んだりと、興味がある人にはもってこいですが、少し専門的になりすぎると思います。質問者さんが本当に興味があるならいいですが、「楽しそう」という理由だけで死亡する大学ではないように、個人的には感じます。 ここからは私の個人的な考えですが、もし将来何がやりたいかわからない、これから決めたい、という人は、総合大学を志望することをお勧めします。そもそも学部の垣根を越えて授業をとることもできますし、もし合わないと感じたら転部制度もあります。私の通っている早稲田大学の文化構想学部は、一年のうちに選考を決めなくてよいため、やりたいことがわからないorたくさんあるという人にもおすすめです! 高3ということで忙しいかと思いますが、志望校決定は一番大事なところです。どんな志望校にしたとしても、それなりに行きたい理由が固まらないと、頑張ろうというモチベーションにつながらない気がします。ぜひいろんな大学のパンフレットを頼んだり、オンラインオープンキャンパスに参加したりして、納得のいく決断をしてください。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
モチベがない
私もそういうことはよく考えました。同じく自分のしたいことが決まっていなくて、将来のことに漠然とした不安がありました。 私はそういう時、高3になっても担任の先生によく相談に行っていました。高3になってこんなこと、、なんておそらく思わないので色々な人に相談してみるといいと思います。 ちなみに私は就職するにしても専門に行くにしても、大学に行った時よりも、社会に早く出なくてはいけないけど、自分はまだその準備ができていないなと思ったのが一つ大学に行く目的としてあります。あとは、社会に出てからはなかなか難しくなってしまう、サークル活動だったり、友達との遊びだったりそういうのが、なんとなく許されている環境に身を置きたかったというのもありますね。笑 あとは、純粋に教養のある大人になりたいという思いはあったので、それに近づけるようにするためもあります。 そして、どこを目指していくかについてですが、私は学部もろくに決められていない状態だったので大変でしたが、大学についてはある先生がいわゆる高レベルの大学に行くほど、周りの(人)が違うと言っていてそれに納得して、早慶を頑張って目指そうと思うようになりました。その先生は、大学の設備とか授業概要はどこでもあまり変わらないけど、友達やサークルの仲間、そして教授が意欲的で優秀なのは、いわゆる偏差値が高い大学に多いと言っていました。 あくまで私の考えなので参考程度で考えてみてください。いろいろ悩んだ方が、自分の選択に後悔が少なくなります。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像