センター8割
クリップ(4) コメント(1)
10/28 0:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ひー
高3 千葉県 千葉大学志望
千葉大学工学部情報工学志望ででセンター8割を目指しています。
ところが9月の駿台ベネッセマーク模試の時点で英語と国語が6〜7割、数学が5〜7割、物理と化学と倫理政経が4割程度しか取れません。
英語は塾の長文とビンテージとターゲット
国語は学校の授業
数学は塾のテキスト、サクシード
物理は塾のテキスト、エッセンス
化学は塾のテキスト、リードライトノート
倫理政経はベストセレクションを使っています
その他に数学はチャートと良問
物理はセミナーと重問
化学はセミナーを持っています。
日曜日の夜に一週間の予定を立てて、勉強したページを書き出し、日曜日に1日かけて月曜日から土曜日に勉強した範囲の間違えた問題を解き直すっていう方法で勉強しています。
残り少ない中どのテキストをどう使って勉強したら良いでしょうか。
物理は早くエッセンスを終わらせて良問の風が気になっています。
英語の長文も700などが気になっています。
8月半ばに部活を引退してから勉強を始めたのですが絶対に千葉大に行きたいです。
厳しいことを言っているのは承知ですがなにかアドバイスお願いします。
回答
けろちゃん
名古屋大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日曜日に一週間の計画を立て、解き直しを行う、という方法はとてもいいと思います。
国公立理系志望なら、まだセンター対策をする必要はありません。
それよりも問題を解き、わからないところは教科書や参考書をみて理論を理解し、足りない知識は補完することをしっかり行ってください。
以下科目ごとのポイントです。
英語
センター対策をしっかりすれば点数が伸びやすい科目の1つです。
今は英単語や構文を覚え、長文になれましょう。
数学
記述ができるなら、センター数学もできるようになります。数学はやればやるほど伸びるので、様々な問題に挑戦しましょう。
コメントに続きます。
けろちゃん
名古屋大学工学部
77
ファン
14.4
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
就職活動中のため、内定が出るまでお休みします。 コメント、メッセージ等いただいても、返事が遅くなるかと思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
けろちゃん
10/28 0:42
長すぎると送信できなかったので、続きです。
物理
良問の風はセンターが終わってから取り組む、で十分です。
普通レベルの問題集と言われますが、実際は難易度は高めで、質・量ともに高レベルです。
物理が苦手な人は、エッセンスで基本を理解しましょう。
化学
知識と理論的思考が試されます。
基本問題を解き、間違えたところは教科書や参考書で理解しましょう。
倫理政経
わたしは日本史選択でしたので、わかりません。
人の脳は寝てる間に記憶を整理するので、覚えることが多いのなら、夜寝る前に覚えるといいです。
センターは時間と正確性との闘いです。
基本的に二次試験に対応できれば、一ヶ月もあれば伸びます。
頑張ってください!