世界史 勉強法
クリップ(2) コメント(0)
10/28 1:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ソーラン
高卒 東京都 慶應義塾大学志望
9月はセンター過去問や問題集を使って苦手分野や知識確認として使い、10月は一問一答をやっていました。そろそろ知識も入ってきたので、11月から本格的に問題集(主に過去問)をやっていこうと思います。そこで過去問や問題集は毎日やっても良いのでしょうか?アウトプットばっかやってると一問一答の知識とかが抜けるか心配です。
だから一問一答を朝と夜だけちょこっとやって問題集を毎日やろうと思うのですが、どうでしょうか?
それともう1つ質問です。9月に一周した問題集はもう一周やるべきでしょうか?確かに一周で終わらせるのもどうかと思いますが、過去問とかやるから、必要性があまりないと感じています。何か効率良い勉強の仕方があったら教えてください。回答者様の1日の世界史の勉強内容なんか教えていただけると助かります。
回答
こと
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
なんなら一問一答プラス参考書は有名私大世界史みたいな名前の白地に青の問題集一冊で十分です。基礎固めして過去問の応用問題が多少解ければ受かります。問題集1回解いて終わりはあまりに愚かです。その問題集のすべての問題が解けるなら話は別ですが間違えたところだけ印をつけて全てやり直しが済んだらもう一度最初からなどして徹底活用しましょう。最も無駄なのは色んな問題集にふらふら手を付けて間違えたところを放置することです。
こと
早稲田大学政治経済学部
5
ファン
6.3
平均クリップ
3
平均評価
プロフィール
高校3年の12月まで海外にいてそこから2ヶ月半で受験勉強をして現役で合格しました。 受験科目は英語国語世界史です。 1日の勉強時間は平均して4時間もなく、受験生期間マックスでも7時間くらいしかやっていなかったのでまずはある程度量をこなして質をあげていくことが大事だと思います。無駄に椅子に座って勉強した気になっただけの時間は最大の無駄です。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。