UniLink WebToAppバナー画像

1日の予定

クリップ(34) コメント(2)
11/4 9:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ま つ り 🐣

高1 福岡県 九州大学志望

私は、今高校1年生です。 自分は、計画立てるのが好きで、よく1日の計画を立てます。 でも、中々長続きしません。 そこで、先輩方に質問です!! 先輩方の、学校がある平日のスケジュールを詳しく教えていただけないでしょうか。 お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

RinSocrat

京都大学総合人間学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
計画を立てるのはとてもいいことだと思います!自分も受験生時代は短期的な予定から長期的な予定まで立てて効率的に勉強できるようにしていました。 長続きさせるコツとしては1ヶ月〜3ヶ月の長期的な予定を立てることだと思います。長期的な予定を立てた上で1週間ほどの短期的な予定を立てる。 長期的な予定だと例えば、この1ヶ月で単語帳のここからここまでを完璧にしあげるなど広い範囲で予定を立てます。短期的な予定だと例えば、この1週間で単語帳の30ページから42ページまで覚えきるなど具体的で実現可能な範囲で予定を立てます。 予定を立てる上で大事なのは短期的な予定の方に予備日を設けることです。予備日には消化しきれなかった予定を解消できるようにします。 以上が自分の予定を立てる上での注意でした!長文ごめんなさい 私のある平日のスケジュールは 7:00〜8:15 起床と朝ごはん、家事 8:30登校 8:45〜12:00授業 12:00〜13:00昼食 13:00〜18:00授業 18:15〜21:00 部活 21:30帰宅 〜23:00予習復習 23:30就寝 です。
回答者のプロフィール画像

RinSocrat

京都大学総合人間学部

146
ファン
8.8
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

京都大学総合人間学部1回生です。文系でした。浪人生活1年経て合格しました。「それいけ!京都大学」書いています。慶應文学部と国際教養大と中央大法も受かっていますので、そちらに関する内容も答えます! 理科は地学基礎・化学基礎、社会は日本史・倫政(センターのみ)を選択しました。成績についてはブログの方に模試結果を貼っているのでそちらをご覧になってください。アプリの不調でメッセージ見れないことがありますので、急ぎの相談等はTwitter(@RinSocrat)またはブログの最新記事へのコメントをお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ま つ り 🐣のプロフィール画像
ま つ り 🐣
11/5 21:53
コメントありがとうございました! 長期的な計画を立てた上で、短期的な計画を立てようと思います。 参考になりました!!
RinSocratのプロフィール画像
RinSocrat
11/5 23:11
いえいえ! 計画をうまく立てられたらより効率的に成績伸ばせます。 志望校合格できるのを応援してます!頑張れー!!^^

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強計画について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせていただきます! まず単刀直入に、僕が高3の1年間実際に行っていた計画法をお伝えしますね☺️ これは、色々な計画の立て方のいい所を吸収したもので、結構自信作です😉 長期→中期→短期の順番で立てる。 長期:夏冠模試、秋冠模試、共通テスト、2次試験本番 中期:1ヶ月単位 短期:1週間単位 長期の目標を具体的に立てる。 →その目標達成までに何が足りていないかを整理する。 →足りていない部分をどう埋めるか? (予備校の授業、参考書など) →1ヶ月単位に落とし込む。 (この週はこの参考書をこのくらい、何年の過去問、的な。この時に、日にち単位では考えない。) →日曜日の夜に前の週の反省&次の週の計画を立てる。(1週間を月〜日でみる) このとき、教科ごと細かく参考書のどこどこ、とかひと目で分かるように立てる。もし、計画外のことをやるときは赤ペンなど色を変えてプラスする。 まず、この計画法のメリットは、 ●1回立てるのにそこまで時間がかからない ●途中でプラスしても、明確に整理できる ●自分の目標と、現在地の距離がわかりやすい などが、挙げられます🙌 他にも、いい点は沢山あると思っているので、その点は僕の以前の回答などを参考にしてみてください☺️ 上の計画法には、冠模試と書きましたが、冠模試は1部の大学でしか行われません。 ですので、自分で1つ1番大事な模試を設定しましょう。 オススメは、受験者の母数が大きく、レベルが幅広い、難易度が極端に難しかったり、簡単だったりしない、という点から選んでみましょう。 個人的には、10月末にある第3回河合塾の全統記述あたりがいいと思っています🙌 そして、計画を立てる際には少し余裕を持たせることです!スアトロさんのおっしゃる通り、せっかく計画を立てたのに急にやることが入っちゃった、なんてことは多々あります😓 ですので、日曜日は調整日!などとすると、平日に消化出来なかった分をやることができますよ😉 更には、計画はとっても重要なものですし、自分自身も最大限活用していました。ですが、計画自体に固執しすぎると、タスクをこなすだけになってしまいます。 あくまで、計画は計画、出来なかったら次の週に生かそう、などと考えてみてください☺️ 今回ご説明したのは、今まで計画を立てたことがない!という人でも、始めやすいものだと思います😉 これ通りでも、自分なりにアレンジしてもいいので、是非計画を有効活用して、志望校合格まで駆け抜けましょう! 最後に、スアトロさんの目標が達成できることをお祈りしています。頑張ってください!
東北大学文学部 kita
36
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強計画の立て方
こんばんは、はじめまして。 東工大二年のたかゆーといいます。 僕自身、塾なしで東工大に現役で合格できたのである程度参考にしていただければと思います。 さて、勉強の計画をどのように立てて行くかとのことですが ①長期的な計画(主に模試ごと) ②1週間ごとの計画 ③1日ごとの計画 の3つを考えながら勉強していました。 やはり、中期的な計画もいいとは思うのですが僕自身は模試ごとに自分の弱点を見つけて次の模試までに改善するというやり方で成績を伸ばしてきました。 そのため、模試が帰ってきたら今後どの教科のどの分野をどれくらい勉強しないといけないのかを概算し、模試までの週ごとにある程度の指標を立てました。 ポイントとしては1週間のうち1日は予備日として勉強の予定を全く入れないことです。1日ごとの計画を立てて、計画倒れしてしまうのはおそらく予備日がないためだと思われます。 予備日を作っておけば、その日に今まで溜まってたことを消費したり、終わっているなら来週の分を勉強したり、いっそのこと1日中ダラダラすることもできます。 他にも色々と試しましたが、今述べたやり方が一番僕にあっていました。 また何かあったら気軽に相談してください(・∀・) 個人ブログもやってるのでそちらものぞいてみてくださいね🙆‍♀️
東京工業大学第三類 たかゆー
150
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
私が小学生の頃から実践している計画立ては次の通りです。 まず科目ごとに抽象的な目標を決めて、それを達成するにはどうすればいいのか具体的に決めていきます。(ex.英語の単語力を上げたいのであれば、 普段読む長文に出てくるわからない単語を全部覚える や 単語帳を一冊終わらせる など)やるべきことをリストアップしたら、一日何ページずつやれば目標が達成できるかを計算します。それを曜日ごとに割り振り、部活や行事のスケジュールを鑑みながら1日1日のスケジュールを決めます。特定の曜日、特定の時間に何をするか決まったらそれを続けてルーティンにします。スケジュールに少し余裕を持たせることで、焦らずノルマを消化できると思います。 まとめると、 ①科目ごとに抽象的な目標を決める ②目標達成に何が必要か具体的に考える ③曜日ごとにやるべきことを割り振る ④1時間ごとにやるべきことを割り振る ⑤実践し、習慣化させる です。 勉強をする上で1番大切なことは、勉強を習慣化することです。しっかり計画を立てた上で勉強を続ける中で成績は着実に上がっていくと思います。受験勉強は大変だと思いますが、学校生活もエンジョイしつつ、コツコツと頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
14
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予定の立て方教えて下さい
はい、お答えします 確かに月ごとにやることを来てるのは良いことだと思います。受験は大体1年を通じて準備がなされますが、その中でも短期的な目標を設定することで今の自分の位置が把握でき、モチベーションも上がるからです。 だから月ごとでも、それが無理だったら週ごとでもいいので目標を作って見てください。例えば日本史の教科書の何ページから何ページまで覚える、とかです。 目標を作る時は無理な目標ではなく現実性のある目標にしてください。じゃないと達成できない時に自分のことを責めて勉強が嫌いになるかもしれないからです。 また1日の流れですがとりあえずこの時期の自分の1日を晒しておきます。 8時 起床 9時 塾の自習室で日本史を開始 12時30分~13時00分 昼休憩 13時00分 現代文の問題集を解く 15時30分 古文 漢文 17時30分 英語 長文 単語 21時30分 帰宅 って感じです。基本的には塾の自習室にこもっていました。一見結構勉強しているように見えますが実際はちょいちょい寝たりしているのでマイナス2時間くらいです。笑 睡眠は結構遅めで12時30分過ぎとかでした。家ではあんまり勉強はしていません。睡眠を削ってまで勉強する人もいますが正直オススメできません。翌日に影響がでて結局効率が悪くなるので。 とにかく自分のリズムに合わせて無理のないようにすれば大丈夫です。健康管理も実力のうちです。健康なまま受験生活を突っ走ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールの立て方
自分は週単位でスケジュールを作っていました。 学校の授業、登校や移動時間、部活動、予備校の授業やそれらの予習、復習… それにご飯や睡眠などなど、いろいろな要素を組み合わせなきゃいけないスケジュール管理はとても難しいです。 そこで、自分のやっていた方法を紹介します。 コツは、「勉強できない時間から埋める」です。 ①時間割のように、紙に一週間のタイムテーブルを書きます。自分は手帳に書いてました。 ②睡眠時間を書き込みます。規則正しい生活の為にも、決めた睡眠時間を守りましょう。 ついでにご飯やお風呂の時間も書いちゃうといいです。 ③学校の授業時間、予備校の授業時間、部活動の時間を書き込みます。ここは自分の勉強はできないです。 ④移動時間を分かる範囲で書き込みましょう。 ここには後で、単語などの机がなくても出来る勉強時間に当てます ⑤ ③で書いた授業、特に予備校があれば、その授業の予習復習をいつするか決めましょう。予備校は基本的に予復習を前提としているので、必ずその時間をとってください。これが一番大事な勉強です。 ⑥残りの時間に、自分の勉強を書き込みましょう。 買った問題集などをやる時間です。 休憩時間も適宜入れてください。 この順番で書いていけば、おおよそスケジュールが埋まっていきます。 予復習にかかる時間、問題集にかかる時間は最初は不慣れでイマイチわからないかもしれませんが、徐々にわかってくるので平気です。 最後に大事な事があります。 こうは言っても、スケジュールを完璧に守るのはなかなか大変です。思ったより部活が長引いたり、友達と喋ってたら時間が過ぎてたり、寝坊したり。 いろんな原因で、「この時間やるはずだった勉強ができてない!」なんて事が多々起こります。 そこで、日曜日はスケジュールを真っ白にしておきましょう。 今週できなかった事を、日曜日にまとめてやればOKです。そのための調整日として日曜日を空けておくべきです。 自分は、日曜日に一週間分の予定表を作り、それに従い勉強していました。 1日の勉強時間がどれだけ長いかは大事ですが、計画があるのと無いのでは大違いです。 ただがむしゃらに勉強するより、適宜な休憩を挟んで、授業の予復習がしっかり出来る方が大事です。 長くなりましたが、スケジュール管理、頑張って見てください!わからない事があれば、質問お待ちしておりマフラー。
慶應義塾大理工学部 kaoshun
227
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画について
完璧主義は諸刃の剣ですね。 ダラダラしてる人より数倍マシですが、パンクしてしまい本当にやるべきことを見失いがちです。 そこでオススメなのが、1週間単位で計画を立てることです。 例えば文法問題集を1日10ページと決めるのではなく、1週間60ページと設定するのです。 あえて60ページとしたのは日曜日を予備日的に設けて絶対に1週間の計画を次週に持ち越さないためです。 例えば、夜にミーティングが入り全く勉強ができなかったら1日ごとに目標設定した場合その日のぶんは無かった事になってしまいます。 しかし、1週間単位で設定すると必ず修正をかけて自らやるべきことを絶対に終わらせる習慣をつけることができると思います。 参考までに。
早稲田大学法学部 pppps17
33
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強スケジュールの立て方
こんにちは! 高校三年生手前の重要な時期になりましたね〜たしかに、何をするのか決まっておらず、何もしない日とかあるんじゃないでしょうか? 僕もそんな日がありました笑 それを打開するコツを色々と伝授しますね! <勉強スケジュールの立て方> ①1週間の目標を決める!  …ざっと「数学の確率を得意にする!」とかでも構わないので1週間の目標を決めましょう! ②1日あたりの演習量を決める!  …目標を見て「やるべきこと」を平日、休日ごとに決めてください! 平日は人によってそれぞれですが、休日は高校二年生なら6時間程度でしょうか。午前+夜または午後、として時間を区切るといいですよ〜 ③1日の計画を立てる!  …平日や休日は学校から帰ってきたら「何をするか」を決めてください! 帰宅時間〜10時くらい(受験生は11時)が僕らの平均的な勉強時間帯ですね〜。 学校の宿題+目標の勉強、半々の時間を使うイメージでやってました! <暗記に割く時間> →暗記時間は1時間取ってください! 暗記を続けるコツは3つあります! ・「〜をしたら暗記する」というルールで縛る ・「暗記し終わるまで寝ない」などのルールで絶対に暗記を達成する! ・暗記ものはリスト化する! これは心理学的にも効果がある「if-thenルール」という手法を利用しています! これをするのが辛い人は、ご褒美があるといいですよ! 例えば、暗記したら「お菓子を食べる」「ゲームをする」「1週間頑張ればケーキ食べれる!」みたいな感じですね〜 以上、計画の立て方と、暗記をするコツです!がんばってくださいね!
京都大学理学部 こうしん
48
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールの立て方
部活のある平日は家に帰ってご飯、風呂に入ると9時前になっていたので全授業の軽い復習に30分、課題などに1時間半使って寝てました。なので演習は主に朝6時に起きてから朝食を食べるまでと、朝早く学校に行ってから授業が始まるまでに行っていました。途中から勉強量が足りないことに気がついたので授業中に、定期テスト前に課題になるような教科書傍用問題集の、授業でまさにやっている範囲を進め、足りない部分やプラスアルファを自分の時間でやるようにしていました。休日はそこそこ時間が取れたので1週間分の復習や自分が1週間で足りないと思った分野の勉強に当てました。本当に何もない日は終日、具体的には8時から23時まで、食事、風呂などを除いては勉強したのですが、休日のスケジュールはだいぶ変動していたのとやる気の問題もあり固定化したものはありませんでした。勉強時間も大切ですが何をどれだけやるかに焦点を当てて勉強していくと良いと思います。特に高1はまだ学習スタイルの身についていない時期だと思うので時間を気にしながらも効率よくこなす習慣を自分なりに見つけると良いと思います。いまいち参考にならなくてすみません。不明点があれば尋ねてください
東京大学理科一類 k.ogi
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長期間継続して勉強する力
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 高校1年生ですのでどうしても飽きてしまいますし波も出てしまいますよね。私なんか全く勉強していませんでしたし国立と私立の違いもわかりませんでした笑 ここではスケジュールの立て方や休日ではありますが具体的なものを掲載します。 ○スケジュールと共に目標を立てる 1日、1週間、1ヶ月、3ヶ月後とスケジュールを予めたて、目標を決定しましょう。何時間勉強するという考えより、何を習得すればよいか、という認識に変えます。 ≒ ○何時間ではなく何をやるかで計画を立てる タスク型にしましょう。計画が立てやすい上に量より質にこだわれるようになります。 ○必ずフリータイム(穴埋めの時間)を作る 要はきつきつにしないことです。 1日10時間だとしたら2〜3時間はしわ寄せの時間があるとタスクがこなせなくなることはないでしょう。 大きく言えば週6がっつりやって日曜日は遊んだり休んだりとしてもいいかもしれません。 ○スキマ時間 恐らくよく耳にするのではないでしょうか。 英単語や古文単語は行き帰りの電車や寝る前などに必ずやる、と予め決めておいてください。 科目関係なく10時間の勉強スケジュールです! 8時起床 9時 勉強(3時間) 12時 13時 勉強(5時間のうち3時間 2時間休憩)(計6時間) 18時 19時 勉強(3時間)(計9時間) 22時 23時 1日の総復習 (1時間) (計10時間) 24時 就寝 朝と夜頑張る形になります。午後は休憩を取りながらしっかり時間を取れます。また睡眠時間も確保できます。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
計画の立て方
です。 ①どれくらい集中が持つか ②模試などの成績 ③勉強に使える時間は1日の中でどれくらいあるか などを把握した上で計画(1日の中でいつ何の科目をどれくらいやるのか)を練り上げていきましょう。具体的には、無理をしすぎず、楽をしすぎない程度に計画を立てていきましょう。細かすぎる計画を実行し続けるのはしんどいのである程度余裕を持たせましょう。例えば③で5時間使える時間があるのならいきなり5時間フルでやらずに、4時間あたりから始めてみましょう。徐々に時間を伸ばしていけば良いのです。少しやってみて、もうちょっとできそうだなと思ったら4時間15分にするなど、少しずつ修正も加えていけると良いでしょう。 計画を立てるだけでなく、実行してルーティン化していけるといいと思います。 これは1日という比較的短期のスケジュールですが、もう少し長期的な目で計画を立てることも必要です。 その際に必要なのは上記の他に ①目標と②達成するために必要なことを考えることが必要です。例えば1ヶ月で300語覚えたいから、1日10単語ずつやろうとかそんな感じです。もっと長期的な目での計画(見通しに近い)ならば、「11月から理科や社会の演習を始めたいな、そのためには10月までに基本的な知識と基礎を定着させることが必要だな。となると、夏休みあたりから理科や社会を少しずつ進めたほうがいいな」という感じです。
名古屋大学教育学部 バナナ
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像