UniLink WebToAppバナー画像

英検2級 リスニングについて

クリップ(3) コメント(1)
2/8 12:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

よう

高2 東京都 立教大学文学部(61)志望

英検®️トレーニングというアプリで英語のリスニングを勉強しています。 会話内容選択は、聞き取ることが出来て24問解くことが出来たのですが文内容選択が集中しても英語が頭に入ってきません。文内容選択をリスニングするときに意識することなどを教えて欲しいです。また、2級の文内容選択が解けるようになる前まで準二級を解いた方がいいのでしょうか。時間がないので効率よく勉強したいです。回答お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ヨシムラ

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です! とりあえずたくさん聞いてください!2級でも準2級でも英検の過去問であれば良いので。文内容選択の問題を聞いて、解説を見て、解答のポイントを見つけてください。そして、また英文を聞いてみてください。自分で解答のポイントをしっかり聞くことができるまで繰り返しましょう。 集中しても頭に入って来ない原因は①英文が聞き取れていない、②解答のポイントが聞き取れていない、の2つに分類できます。会話内容選択はできているのであれば、①の可能性は低いのかなと感じます。一方で、②の可能性は高いのかなと感じます。英文すべてがヒントになるわけではありません。「ここで解答のポイントが来そうだな」とか「解答のポイントに関連する単語はこうやって出るんだな」とかそういった感覚を過去問をたくさん解いて、聞いて、身に着けてほしいです。これが英検の過去問を使った対策ですからね。 頑張ってください!応援しています!
回答者のプロフィール画像

ヨシムラ

早稲田大学政治経済学部

11
ファン
4.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

北海道出身の国公立落ち早稲田生🌾 現在は学習計画の作成・修正をメインとした大学受験オンライン塾に勤務してます✌️ メッセージもどうぞ👍コメントでの質問も返します🙇‍♀️ 【キーワード】 非進学校/非中高一貫校/地方出身/英文読解/現代文読解/文系数学/世界史論述/早稲田

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

よう
2/18 22:22
回答ありがとうございました😊

よく一緒に読まれている人気の回答

英検の学習法
回答致します。 英検にはまず単語が必要です! その中でも英検に適した単語帳がパス単です。 まずこの単語帳なしでは勉強ができないと考えます。 次にリスニング、リーディングについてですが、 この二つのキーポイントは『慣れ』です。 英検は文法はもちろん出ますがそれは受験勉強で補えます。 必要なのは特別な言い回しや会話問題です。 これを習得するには過去問、模試をやるしかありません。 リスニングはまず英語の耳を持つことが重要になってきます。 聞いたことのない言葉を言われると、え?なにそれ?なんて言った? のように何度か聞き返したくなりますよね。 それは慣れていない言葉で聞き取れないからです。 英語も同様、聞いたことがあれば意味がわからなくても単語はわかるようになるはずです。 あとはその単語たちの意味を知らないといけませんが、それは単語の勉強でやるしかありませんね。 逆に言えば単語がわかっているならば、あとは単語達や言い回しを耳で荒れることができれば、リスニングが解けるようになるでしょう。 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準2級受かるためには
準2級から難易度が上がりますよね。使っている参考書はそのままでいいと思います。 ・でる順パス単 英検準2級は単語勝負です。出る度Aはもちろん、BCも完璧にしましょう。後ろの方にある熟語も覚えてください。特に熟語はリスニングでも役に立ちます。必ず付いている音声教材も用いて、発音アクセントまで完璧にしましょう。 ・リスニング リスニングは集中力と焦らないことが重要です。どの音も聞き逃さないように、集中して臨みましょう。できるだけリーディングを早く終わらせて、余った時間でリスニングに目を通してください。具体的な勉強方法は、本番通りに問題を解き、解き終わったら単語などの確認、音読をしましょう。音読は出来れば5回ほどしてください。音に慣れることができます。リスニングが苦手ということなので、余裕があればBBC Learning EnglishやTEDなどのアプリで暇さえあれば英語を聞くようにすれば、準2級の早い英語に対応出来ると思います。 ・ライティング ライティングは文法が問われます。学校などで使っている問題集を使って文法を固めましょう。ライティングで点を落とさないようにするには、難しい単語や文法事項ではなく、中一にも通じるような簡単な単語、文法を使うことが重要です。難しいことを問われますが、簡単な日本語に変換して、簡単な英文で書けるようにするトレーニングもした方がいいと思います。 英語はとても楽しいです!少しでも英語を好きになってくれたら嬉しいです。応援しています!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
6
3
英語
英語カテゴリの画像
リスニング
こんにちは! そこそことれていると思うのでここからは英検のリスニングの問題に慣れることが必要だと思います!その際に問題を解きつつ復習の仕方がとても大切だと思います!! 以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 リスニング
初めまして!勉強お疲れ様です😊 私もリスニング苦手でした、、 準1のリスニングはいきなり聴くとよくわからないと思います。なので、私はみるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニングという参考書のCDをスマホに入れて通学途中に聞いていました!家ではたまに参考書を見ながら音読をしたりしていました。耳が英語に慣れてくると思うので、それから過去問を買ってみてください🙆‍♀️ 参考書については私が紹介したものではなくても、あまり難易度が高くなくてCDがついてるものであれば良いと思います。 過去問を解く際気を付けてほしいのは選択肢を事前に軽く見ておくことです。選択肢を読むとこれから流れる音声の内容が予測しやすいです!準1のリスニングは完璧に聞き取ることは難しいですから問題で問われていることだけをしっかり聞き取る、ということを意識してください👍私も最初は半分くらいしかできませんでしたが、これらを意識しつつ量をこなして慣れると7-8割安定するようになりました! 英検をとっておくとセンター利用などにも有利ですし入試の読解でも意外と役に立ちますよ🙆‍♀️頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
19
1
浪人
浪人カテゴリの画像
英語の勉強
こんにちは!! 長文が読めていないということは解釈の力に問題があるのではないかと思います!!ですので、解釈から進めていったほうがいいとおもいます! 解釈は非常に大切で、英文を読む上での読み方がわかってきます!ですが解釈の参考書をやりながら長文をやっていった方がいいと思います。その理由はやはり解釈の力を活用するのは長文であるのでその長文を読んでいく中で解釈の参考書で出てきたところがあったりすると思うので知識が結びつきやすいからです!あくまでも英文解釈は英文解釈のためのものでなく、長文のためにあるってことを忘れないでやった方がいいと思います! まずは解釈の参考書を一周して、そこから順次長文を始めていくのがいいとおもいます!(解釈は一周目が終われば二周目からはかなり早いペースで回すことができるため) 解釈の参考書のレベル別のおすすめはこんな感じです!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法(基礎がわからない人のため。まずはここの基礎から始めて積み上げていくことをおすすめします。)→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、長文では以下の参考書がおすすめです!! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソルーション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3(ここが早慶 入門レベル) 次にリスニングは単語を音で覚えていくことが大切です!単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 共通テスト対策なら竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!!また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! 以下にスタサプの関先生も勧めていた英検ならその英検の問題をやっていって形式なれしていくことが大切です!以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準一合格
こんにちは! まず、リスニングは単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! また、リスニングは形式に慣れることも大切です!英検ならその英検の問題、共通テストであればその予想問題などをたくさん解くようにしましょう!以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 続いてここから英検準一級に合格に向けて リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング 過去問をとにかくやるのがいいと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
32
6
英語
英語カテゴリの画像
英語リスニング対策方法
こんにちは、初めまして! リスニング対策ということですが、音読はしていますでしょうか?? 音がつながって聞こえなかったということがあったみたいですが、これは音読を徹底して行うことでかなり改善できると思います。 英語は言語ですから、自分でも発声して勉強しないとなかなか上達しません。 なので、リスニングを勉強するときには、 ①まずは普通に解く ②スクリプトを見ながら聴いて、発音の繋がりや、文字としてはあるけど、聞こえてこない部分などを意識する ③音の繋がり(リエゾン)やアクセントなどに気をつけながら音声に続いて音読する ④音声と同時に音読する ⑤自分で音読→音源チェックの流れで自分の読みが正しいか確認 という5ステップで勉強するといいとおもいます。 先程の文字としてはあるけど発音しないというのは、 例えば、haveという単語がありますが、これの発音は”ハブ”ではなく”アヴ”だったりするということです。(辞書のに書いてあると思います。) ぜひ、音読を徹底して勉強してみてください! 頑張ってください!!
東北大学経済学部 mofmof
4
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テストリスニング
今は高2? ひまだったら、英検準1級とか受けてみたら? でもこれ受かるのが重要ではなく、勉強過程が大事。 準1の英語レベルは大学入試レベルと言われているし、 準1のリスニング慣れたらたぶんセンターは余裕。準1の教材は専ら過去問。準1もってるひと優遇してくれる大学もあるし損はないかなー。 で、リスニング力を上げるにはの話に戻るけれど  毎日とは言わないから(最低でも週1)で、30分は英語の音声に触れる必要がある。それするだけでだいぶ差がつくし今からそれやってればセンター余裕になる。 回答者は、正直リスニングあんまり勉強した覚えがないのだけれど笑、映画とか外国人のインタビュー映像をたまに見るくせがあって、好きなシーンやセリフは繰り返し観てた。それが良かったのかなと思ってる。センター本番は1ミス?で済んだ。 あとはTedとかもすごくいい教材。大学の授業でも使われるし、内容も経済や医学や心理やたくさんあってこれから大学でなに学ぶかにも役立つはず。 5分くらいの短いやつ選んで、細部まで聞き取れるまで何度も繰り返し聞くとすぐできるようになるよ。 p.s. おすすめのTedの動画は The hidden power of smiling (by Ron Gutman) 7分くらいの動画なんだけれど、見るものなかったら試しに見てみて笑 おもしろいから
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
21
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニング対策について
こんにちは! リスニングってなかなか伸びなくて悩みますよね😭私もはじめリスニング苦手でした、、笑 一度解いた英語長文の音読、とありますが、そちら音声はあるのでしょうか? 私はハイパー英語長文という問題集を解いてその問題集には文節ごとに切られた音声、普通のスピードの音声、という種類にわかれたCDがついていたので、 それを真似しながら音声しました。はじめ音声について行くように読み、次にオーバーラッピングしながら読み、と必ずCDに合わせて音読しました。 正しい音声を聞いて、それを真似する。これだけでリスニングはかなりできるようになりますが、音声を聞かないで自己流の音読ばかりしてる人をよく見かけます😭 正しい音声を聞きながら音読してみたらきっとリスニングは伸びますよ〜!
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
29
0
英語
英語カテゴリの画像
英検の対策
こんにちは! 英検に受かるにはとにかく英検の問題になれるのが合格への近道だと思います! 英検対策においてのおすすめの参考書は以下の通りです!参考にしてみてください! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単2級がおすすめです! 後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単2級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!質問者さんが英検2級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像